2025/07/10(木) 版
白木原駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1379件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾萩教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
プログラミングの教室が近くにあり良かったです。子供の一人一人に丁寧に対応していただけそうで安心しました。
体験申し込み後すぐに連絡があり、参加できました。先生はとても優しく教えてくれて、少し声の大きいうちの子供にも配慮していただきました。大好きなマイクラで、楽しく取り組めたようです。授業時間もちょうど良いです。スクラッチも好きなので楽しめそうです。家からも近く通いやすいです。駐車場も止めやすかったです。子供だけでも安全に行けそうです。安心して過ごせそうです。他の子も楽しそうだったと言ってました。椅子の座り心地がよかったそうです。うちは2人通うので他の習い事と比べて少し高いと感じます。ですが、将来のためにもやって欲しいです。とにかく楽しかった!と言っていました。子供の興味ある教材て楽しめながら通えそうです。
続きを読む(304 字) -
個別指導ブレス白子駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
本人はとても楽しかったと言っておりました。 体験の際に、保護者は同伴できなかったので、教室や先生の雰囲気などが分からなかったのが少し残念なポイントではあります。
玄関先でしたが、質問にも答えてくださって良い対応でした。今後の進め方、内容等も聞けば教えてくださいました。独自のシステムを採用されているようで、低学年や初めてパソコンを使用するような個でもアルファベットから教えてくれるようですので、色んな経験が出来ると思いました。電車で通う分には駅が近くていいですが、立地条件基本的に皆さん車で通うのではないかとおもいますが、駐車場がどこなのか分かりませんでした。保護者が教室内まで入って行けなかったので、確認できませんでした。体験の際にもうすこし保護者への共有棟あるといいと思います。料金等はプログラミング教室の相場程度尊思います。高すぎることもないとは思います。プログラミング教室自体が他の習い事と比べて高めなのかなと思います。独自のカリキュラムを採用されているようで、本人はマイクラのプログラミングをやりたいと言っていたので、それだけという訳では無いです...
続きを読む(463 字)
教室一覧
-
-
お子様を徹底的にサポートする少人数かつ個別指導のプログラミング教室で、オンラインでも振替可能です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年幼児向けから高校生が学習するビジュアルプログラミング~テキストプログラミン...
4.76 (49件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大野城教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/03
色々情報収集して体験会に参加した結果、参加する前よりも非常に安心感が強まり良い教室だなと感じたので、是非体験会に行ってみるのをオススメします。
まず、先生方の雰囲気がとても良い。また、体験会中の様子を見ていると、課題を与えて終わりという感じではなく、子供が自分で考えるというのをしっかり促してくれているのが見られて、とても良いなと感じた。事前に他のところも調べていたが、ここは他のところにないカリキュラムなどもあり、子供の成長過程に合わせて選べるというのは非常に良い。参加したのがコミュニティセンターだったので、分かりやすい場所で駐車場もあるので良かった。参加したのがコミュニティセンター内の学習室の様な場所だったので、綺麗で良かった。プログラミングの習い事の他のところに比べると、料金はとても良心的。授業回数も自分で選べるのも良い。体験会に参加した際に、実際に通われている生徒さんの様子も見学させていただき、中学生の生徒さんが高度な内容をやられているのを見て、やはり習い事として長く継続出来るというのは安心出来ると感じた。カリキュラム内...
続きを読む(463 字) -
大野城教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/05
子供が集中して取り組めてたので、すぐに入会を決めました。また、二つのコースを2週にわたって体験させていただき、選択の範囲が広がりました。
説明をしっかりとしていただき、好感が持てました。事前事後の連絡も適切にいただけました。コースがいくつかあり、組み合わせなどの選択も自由なのがよかったです。また、途中で変えることもできるとのことで、継続的に受講できると思いました。コミュニティセンターなので、通いやすいです。時間帯によっては満車で困る時もあります。コミュニティセンターなので最低限の設備ですが、特に不自由な部分はないと感じました。月に4回の受講で8500円はとても良心的な価格だと思います。また、中古のパソコンも安価で紹介していただき、助かりました。先生が話しやすい方だったのと、休んだ時の振替が融通がきくのが良かったです。子供も難しいけど、楽しかったとのことです。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
布施校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/05/24
ゲームベースといえど内容はしっかりとしたプログラミングの授業になっていて楽しく進めることが出来るカリキュラムになっていて、とても楽しそうに集中して頑張れる場になっているかと思います。
先生が子供の進度や理解度をよく見ながら進めて下さってるのでとても楽しみなが集中している様子でした。Minecraftという実際にあるゲームをベースにしたプログラミング授業なので子供がすごくハマっていました。近所なので歩いて行かせていますが、ビルの場所がとても分かりやすいため問題なく通わせれてます。新設された事もあり、とても綺麗な印象です。また先生方がこまめに綺麗にしてらっしゃるので子供も快適に使えているようです。子供が毎授業後にタイピングが上手になってきたという話を楽しそうにしてきます。また家のパソコンで自宅でも出来る環境を用意してくださっているのもあって頑張っている様子を見ると金額もあまり気にならないです。子供が何かに熱中して楽しく頑張っている姿をより見られるようになった事です。注意散漫気味だったのですが、最近はしっかりと集中して頑張っているようになっていて安心しています。
続きを読む(393 字) -
布施校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
初めはパソコンすら触ったことがなかったのですが、今では両手でタイピングできるようにまで成長しました。毎週楽しく通っています。
直接答えを教えるのではなく、どのように解いたらいいかのヒントを教えてくれるため、子供が自ら答えを導き出せるようになっているので、達成感やモチベーションが上がっていくと感じました。初めは、プログラミングは難しいものだという印象が強かったですが、マインクラフトという取っ付きやすい題材を使っているため、楽しんで講義を受けています。駐輪場が少し狭いかなと感じました。駐車場がないのは、少し不便だと感じました。2コマ連続で講義を受けた時に、椅子がかたいので、疲れると言っていました。冬では、加湿器もつけてくれるので助かっています。他の習い事と比較すると、値段は少し高いかなと感じました。月に3回の講義は程よく感じています。
続きを読む(307 字)
教室一覧
-
-
人気ゲーム『マインクラフト®』を使い プログラミングを学ぶコースです。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生・中学生
5.0 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/06/17
受講後、自分で応用してゲームを作ったりしていて興味を持って楽しんでいるので受講して良かったと思います。
分かりやすくて、優しく教えて貰えるし、その子に合わせて話してくれるので楽しんで通えています。その子のレベルに対応して教えて貰えるし、教材も楽しみながら出来る内容なのでいいと思います。家から近いので学校から帰ってからも時間に間に合うので便利です。駐輪場が少し狭いかなっとは思います。特に問題はないです。ただ、エレベーターが暗くて少し怖いところはありますが、慣れれば大丈夫です。少し高いとは思いますが、この内容とこれからの将来性などを考えると納得出来ると思います。先生もフレンドリーに教えて頂いてて楽しく通えてるのが良かったです。特にないです。特にないです。
続きを読む(277 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/06/19
本人が楽しんで通っているのでそれが1番良かったと思っています。
少人数でフレンドリーな感じで指導していただけるので子供も楽しんで通っています。わからないところは一緒に考えるかたちで自分でできそうなところは見守ってもらえるところがいいと思いました。自分のペースで進められるのでやりたい所はどんどん進められるのがいいみたいです。アイテムを集めてクリエイトに活用するのがゲーム感覚で楽しいようです。通い慣れている施設内なので車で送迎していますが駐車場もあり行きやすいです少人数制なのでコーチにも質問しやすく伸び伸びと通えているようです。月一回のクリエイト発表会もあるので人前での説明や発表にも慣れて良いなと思いました料金設定は少し高めに感じますが設備やアプリの管理など考えるとそんなもんなのかなぁ?とも思います褒めて伸ばして貰える環境なので褒めて貰えると単純に嬉しいです。年1回おこなわれるサンスポアワードも表彰される事もあり次は金賞を取る!とモチベーションも上が...
続きを読む(573 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (474件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/05
内容も楽しみながら学べると感じました。 とっかかりやすい内容から始めていただけそうなので安心しました。
体験に申し込んで、すぐご連絡をいただきました。体験までの流れもスムーズで分かりやすかったです。初めてのため、本人も心配していたようですが、的確に分かりやすく教えていただいている印象でした。すぐ近くの駐車場を利用させていただきました。場所も詳しく説明していただいていたのもあり、分かりやすかったです。雰囲気は良かったと思います。緩すぎず、ピリピリした雰囲気もなく集中出来る環境だと思いました。他の教室は分かりませんが、一般的な金額になると思います。教材費はある程度かかると思っていましたが、レンタルなのが有り難いです。
続きを読む(258 字) -
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
現役エンジニアから学ぶ!一生役立つプログラミング思考力と自分で考えてカタチにする力
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校4年生~
教室一覧
-
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.55 (151件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
新所沢校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
プログラミング教室を探して半年、子どもが納得する場所を見つけられたので良かった。
やや頼りない印象もありましたが、先生は10名程度いるそうで、担任制ではないとのこと。いろんな人に指導してもらうのは、デメリットもあるかと思うがよい面もあると感じた。進捗は、先生同士で共有していくそう。他のプログラミング教室だと、ゲームやロボットなど、限定だが、身近な工作とプログラミングが結びついているのがよかった。駅から近くてよい。駅前だから難しいと思うが、駐車場があると嬉しい。提携駐車場があれば良い。所沢駅前だと、なお良かった。可もなく不可もなくという感じ。雑居ビルの一室で、開放感はない。写真から想像するより、狭い印象をうけた。一般的な習い事よりは高いが、月2の設定があり、良いと思う。まずは、月2ではじめて、様子見したい。子供がとにかく楽しそうだった。振替に自由で便利だと感じた。
続きを読む(345 字) -
新所沢校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/22
とにかく子供が喜んで習い事に行くのでそれがなによりよいです。しばらく継続して、週2から週4へも検討したい。
よい意味でいうと、親しみやすいお兄さん、お姉さん。悪くいえば、「講師」らしさはなくバイト感をやや感じる。保護者目線だとやや頼りなさを感じるが、子どもに聞くと、先生ぽくなくて良いと言っています。PCに向かってもくもくと、というよりは、工作的な要素もあり、子供にはとっつきやすいのかもしれません。毎回、今日は何をしたのか説明してくれるのは良いが、どう説明したら相手に伝わるのか?のプレゼン方法まで指導してるようには感じられない。まだ、始めて3ヶ月程度なので、そこまでを求めるのも違うかも知れないが、プログラミングだけを学ぶのでない授業内容には魅力を感じている。駅から来る人には便利。車で送迎しているが、提携駐車場などがあるとうれしい。新所沢駅でなく、所沢駅前だったらうれしい。雑居ビルの一室だが、明るい感じて閉塞感はない。設備も比較的新しいからかきれいで、感じがよい。週2で通っているが、やや高いと...
続きを読む(591 字)
教室一覧
-
-
お子さまの将来を本気で考えるなら、楽しく学ぶ新感覚の教育を。ここは「お子さまの将来を作る教室」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年幼稚園・小学生・中学生・高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
まずは体験してから様子を見ようと思っていましたが、先生の声かけも優しく体験中に子供から入会したいと意思表示があり、入会を決めました。
予約から体験日まで数日しかありませんでしたが、案内メールが迅速で丁寧でした。体験レッスンも子供に声かけしながら進めてくださり、安心感がありました。scratchかマイクラか選ばせてくれました。子供のレベルに合わせてscratchを提案してくれたので、難しすぎずに体験ができて良かったと思います。簡単なゲームを作るといった内容でしたが、時間内完成までできたので子供も達成感があったようでした。自宅から徒歩5分以内なので、大変通いやすい教室です。車を利用したとしても、スーパーの駐車場があり屋内駐車場なので、雨の日も便利です。スーパーの中ですが、教室利用者しか入らないスペースで、入口には受付の方もおられるので安心して子供を預ける事ができそうです。教室自体は古くからある施設なので、全体的に薄暗く多少の老朽化は感じられました。プログラミング教室なので、各自にPC1台、指導用のプロジェクターが設置さ...
続きを読む(610 字) -
サンリブ三ヶ森
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験レッスンが難しすぎず、時間内に達成できる内容だったので、子供もやりがいを感じる事ができたようです。レッスン中に自分から入会したいと発言しました。
体験予約からはすべてメールでのやり取りでした。案内が丁寧でわかりやすくスムーズでしあ。体験中は、子供のレベルに合わせて接して頂いていました。scratchを使用しました。マインクラフトとどちらにするか子供にたずねて、体験はscratchがよいと勧めてくれました。カリキュラムはパンフレットを使用して説明頂きわかりやすかったです。徒歩圏内なので、大変便利です。サンリブの中のカルチャーセンターにあり、屋内駐車場もあります。レッスン中は、買い物をしたりTSUTAYAやタリーズもあるので待ち時間も有効に使えそうです。昔からある建物なので、教室の古さは感じます。スペースは広く、子供1人ずつにPCが設置されても狭さは感じません。机や椅子は折り畳みのものなので、座り心地は良いものではないかもしれません。トイレはカルチャーセンター内にあるので便利です。1ヶ月月2回のレッスンで10,000円程度です。月...
続きを読む(494 字)
教室一覧
-
-
4.74 (57件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
梅島校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/05/26
出来た事、覚えた事が次のヤル気になり、プログラミングを楽しんでいるようです。
親が接する機会はLINE上以外無いですが、子どもからの評判は良いです。楽しんで通っています。コメントもわかりやすく、その日のうちに送って頂いてます。教科書が四段階あるので、次のステップにアップ出来るよう頑張っていて、励みになっているようです。私が送迎していますが、特に不備はありません。安全面も大丈夫だと思います。体験時、一度しか入ってないので、以前と変わってなければ特に問題ないと思います。月2回なので、もう少し月謝はお安いと助かりますが、少人数制なのでこのぐらいの値段なのかなと思っています。他学年もいるので、上の学年の子が勉強している所も少し覗けて、励みになってるようです。月をまたいでの振替は、LINE上でしか出来ないらしく、返信に時間がかかる事です。もし変わっていたら、スミません。また土曜日の午前中しか教室が無いので、学校や塾のテスト等あると振替が取りづらいです。
続きを読む(388 字) -
下井草校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/06/24
子供はとても満足しています。 本格的なプログラミングに入った所で一気に難易度が上がるので苦しむかもしれないと不安もありますが、親としては今後も続けていきたいと思っています。
子供から聞いたコメントを書きます。答えを言わず考える時間をくれるので、いろいろ自分で試すことができるのでよい。教えてくれる時は丁寧でわかりやすい。スクラッチになってから自由度が上がっていろんな事を試しているようで楽しんでいます。駅前で家から近くて通いやすいのが1番のメリットです。駐輪場はありませんが徒歩で行けるので全く気になりません。設備は揃っていると思います。空き部屋を借りているような形なので普通かなと思います。不満はありません。隔週ですが、一回90分なので、月の時間で考えると近くのプログラミング教室と比べても料金面では安いか遜色ないと思います。隔週なので予定が合わない時の日程変更がやりやすい。家庭で準備するものがないので、親としては助かります。子供はスクラッチになってから俄然やる気が出ています。教材がいいんだと思います。予約システムが少し使いにくい。当月が一回になり翌月に3回にし...
続きを読む(527 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
白木原駅周辺の駅一覧
白木原で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (2)
- 駐輪場あり (12)
- 保護者見学可 (11)
- 振替制度あり (12)
- 個別指導 (22)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (19)
- ゲーム制作 (25)
- プログラミング (36)
- ビジュアルプログラミング (33)
- タイピング (17)
- ビジュアル言語 (16)
- Webアプリケーション (10)
- JavaScript (13)
- HTML+CSS (5)
- 駐車場あり (5)
- 集団指導(少人数制) (12)
- デザイン (12)
- STEM・STEAM教育 (14)
- 集団指導 (8)
- その他 (11)
- パソコン・ICT教育 (12)
- オンライン対応 (10)
- 教材レンタルあり (5)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- Python (9)
- ロボット (14)
- KOOV® (8)
- Scratch (14)
- 高度な内容 (4)
- アプリ開発 (5)
- ITリテラシー (9)
- 音楽制作 (4)
- Raspberry Pi (4)
- Virtual KOOV (2)
- 休会制度あり (5)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- Microsoft MakeCode (2)
- AI (2)
- ヒューマンオリジナルロボット (2)
- micro:bit (1)
- MESH (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (2)
- プログラミング (1)
- ロボット (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- Unity (1)
- C# (2)
- java (3)
- パズル (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- ScratchJr (1)
白木原駅のプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。