2025/11/18(火) 版
学園都市駅のScratchが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
Scratch: マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード
- Scratch
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (163件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ピオレ姫路校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
すごく子どもも親も楽しい時間でした。 3歳の下の子も連れていっていたのですが、下の子にも気を配っていただき、おもちゃやタブレットも貸していただき、とてもありがたかったです。
わかりやすい説明でしたし、ちゃんと自分自身で考えれるよう導きつつ、1人1人のことをよく見てくれているなと思いました。90分間集中し続けるのは少ししんどいかなとは思いましたが、授業的な時間とその後に実際にパソコンを触りながらの時間を含めると、けっこうあっという間にも思いました。教材は、別のプログラミング教室もマイクラモチーフにしてましたが、全然違う感じだったので、色々体験にいき、それぞれの良さやこだわりを知るのは大切だなと思いました。ピオレの提携駐車場にとめていたのですが、3時間無料券をもらえたので、特にピオレで買い物しなくても無料で駐車場にとめることができ、ありがたいなと思いました。講師の先生が明るく、一人一人のことをよくみながら授業をすすめて下さっていたので、すごくのびのび体験させてもらえましたし、雰囲気はすごくよかったなと思います。金額は高いなと思います。本音は毎月この値段はしん...
続きを読む(627 字) -
西宮北口校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
料金は高めな感じますが、他プログラミング教室に比べてレベルが高そうで、子供のやる気が駆り立てられて良かったです
ちゃんと子供の顔を見て、会話や理解具合を確認されることと、また話し方も優しく、子供の言いたいことを理解しようとされているのが良かったです体験用授業で生徒1人と有意義な時間ではあったが、通常授業の内容やレベルを知る事はできなかったです駅近くでアクセスは抜群に良いですが、建物前の道路は狭く、それなりの交通量があり、少し不安に感じます教室は清掃されており、書籍もきちんと並んでいました。また、教室の明るさもしっかり確保されていて、子供には安心です他プログラミング教室にも通っていますが、月回数と授業時間を勘案して比較するとコスパは悪めに感じます
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!4.3 (146件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
神戸市の教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (684件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田阪神
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供が初めてモーターやプログラミングに触れてすごく喜んでいました。良かったです。
先生たちが熱心で優しかったです。途中でロボットを壊してしまったりするが何回も修正してくれたり、一緒に作ってくれました。毎回違うロボット作れると知ってから子供がすごく楽しんでいます。家では同じロボットや車が何回も遊んだり出来るが、気分転換にならない為、カリキュラムを見てから、良かったなと思いました。駅が近いが、駐輪車がないので、自転車使用不可。駅から300mだけなので、すごく通いやすいです。賑やかでした。設備は多かったです。1人1つIPADを使い、好きなプログラミングを入れたり、変えたりするのは自由です。他の習い事と比べたらやや高いですが、将来的にも役立つから頑張ろうと思います。高校や大学まで続けられるといいなと思いました。ロボット組み立て時間はだいたい30分、その後、改造したり、色々チャレンジできて良かった点です。
続きを読む(362 字) -
野田阪神
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/31
上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。
とても丁寧におしえてくださいます。2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。答えを言うのではなく問いを与える。やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。とくになし
続きを読む(334 字)
神戸市西区の教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.42 (424件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
K-topプログラミング教室 西東京ひばりが丘校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/11
通うの大変なので、反応はどうかなと心配でしたが、以前から自分でゲームを作ってみたいという欲求が強く。参加したとのとても楽しかったようで、入会しても続けられそうな確信が持てたのと先生の印象、対応がとても良かったので即決でした。
始め終わりにみんなでちゃんと挨拶をするところや子供達への声掛け、対応がとても印象が良かったです。ぜひこの先生にお願いしたいなと思いました。子供の目が輝いてました。最初にタッチタイピングでウォーミングアップして始めるのがとてもいいと思いました。電車利用で片道1時間ですので、その点は、負担が大きいですが、通えない範囲ではないです。教室は、もとよりトイレ、出入口もしっかり清潔に保たれており、教室もすっきりとしていて学習に集中できてとてもいいなと思いました。建物は、古いものですが、十分な施設だと思いました。逆にさっぱりしていて集中できるのでそこがいいなと思いました。子供がプログラミングやゲームを作りたいという強い欲求があるようなので、その希望を叶えられるように知識と経験を得られるための妥当な投資金額だと思いました。要望になります。個別の教室というより、全体のシステム的な話になると思います。ど...
続きを読む(492 字) -
アポヨプログラミング教室澄川駅前校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/11/12
楽しんで通えるよう、工夫していただきありがとうございます。 プログラミングをどんどん勉強出来ています。問題解決する力が培われます。
優しい、根気強い先生方です。こどもたちもリラックスして学べます。楽しく頑張れそうです。むずかしくなっても題材が興味深く、やる気になります。通いやすい場所にあります。車が停めやすいです。迷わずいけそうです。きちんと整備していただいています。一人ひとりのスペースが十分です。特に不満はありません。この内容なら高すぎることはないと思います。リラックスして受講している、先生方が子どもにあわせて根気強く教えてくれます。特になし楽しく通っています
続きを読む(218 字)
神戸市西区の教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.36 (143件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字) -
巣鴨大塚教室
体験生体験者:年少/女の子
体験日:2025/09
もう少し色々と検討したいと思いました。子どもが続けられるのか、初期費用、先生の接し方など他も見てみたいと思いました。
あまり子どもには慣れていないのかなぁという印象を受けましたが、おおらかに指導してくださいました。専用の教材を初めに2年間分購入する必要があるということで、金額も張り少しハードルが高いと思いました。路地を入ったところにあるため少し子どもだけで行くのは不安がありますが、駅からは近かったです。雰囲気は子どものことが考えられているような感じでした。椅子は回転する椅子だったので未就学児には少し座りにくいものでした。初期費用が少し高い。子どもがずっと続けてくれるかわからない中で払うのは少し考えてしまいます。
続きを読む(250 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (425件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字) -
Dot.labo 名古屋神宮前校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/11
時間は考えどころですが静かで集中して取り組めるいいところだと思う。 体験時間が1時間半ぐらいかかり体験にしてはきちんと教えてくれて大人から見るととてもいいと思いました。
わかりやすく説明していただきよかったです説明してくれた先生は雰囲気の柔らかい先生で子供もわからないところを聞きやすい感じでした先生と進めていくのでやっていけば難しくはないのかも。大人が聞いてもわからない用語がたくさんありゆっくり学んでいけば将来的に役には立ちそう。駐車場スペースがかなり広くて自転車や車が止めやすい。駅からも近いため通うにはかなり便利な場所。少人数で静かな雰囲気椅子、机は8人分ぐらいで部屋も広くて集中はできそうな感じ。説明会は一人だったので静かに集中して取り組んでいました。週二回で16000ぐらいの金額が普通なのかわからないですが、一回の授業が3時間なのは集中力のない子供にとっては考えどころです
続きを読む(308 字)
教室一覧
-
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!manalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。4.32 (134件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
あべのand校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
ずっと興味を持っていたプログラミングですが、高額な教室が多く躊躇していました。 この価格帯なら挑戦させてあげられそうでよかったです。
優しく丁寧に教えてくださり、子供がもっとこうしたいというような質問などにもすぐ答えてくれてました。子供のレベルに合わせて進んでいくカリキュラムなので、不安なく進めていけると思いました。自転車置き場が併設されてないのは不便ですが、近くに2時間無料の駐輪場が何箇所かあるので利用しやすいと思います。商業ビルの中にあり明るく綺麗で、一人でコツコツプログラミングを進めて行ける環境かとおもいました。他のプログラミング教室に比べると、格段に安くて通いやすい価格設定になっていると思います。
続きを読む(239 字) -
ゆめタウン広島校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
近所で設備も良く、本人の学びたい気持ちを叶えて下さり、大変満足しております。 まだ通いはじめて4ヶ月なので、習得している技術はまだまだだと思いますが、今後も継続させて頂きたいと思っています。
息子がお世話になっています。講師の先生方は、人あたりが良く、質問には分かりやすく答えて下さるとの事です。ただし教材自体が黙々と本人で進めていく形なので、質問する機会はあまりないとの事です。今のところ分かりやすく理解できるとの事です。分からない時には、教材にヒントが出てくるので大丈夫と言っています。近所のショッピングモール内にあるので、立地は最高です。子供ひとりでも通いやすい雰囲気です。設備とても良いです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。数あるプログラミング教室の中ではリーズナブルに感じます。ただ料金改定のお知らせがあり、値上がりするみたいです。物価高のご時世なので仕方ないかと思います。設備がとても良いのが、一番のお気に入りです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。隣の店舗にドックカフェが新設され、...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズテックラボ
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2021/06
教室も、集中しやすい環境で、方針も、子供達が自分で考えて答えを出す!子供の成長には、良いと思いました!
初めての体験でしたが、すごくわかりやすく丁寧に教えていただきました!少人数で教えていただくのは、やっぱり子供にとっても質問しやすく良いです初めてのプログラミングでしたが、わかりやすく教えていただき、スッと入っていけました!ゲームとは、また違う面白さがあったみたいです!路地に入り、少し場所が分かりづらかったです!駅は、近いので利便性は、よかったです!集中しやすく、塾みたいな感じじゃなく、オフィスみたいでおしゃれで雰囲気は、良い感じでしたどこの教室もプログラミングの相場は、高いですが、、、!やっぱり少し高い感じがします!
続きを読む(261 字) -
キッズテックラボ
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2021/06
こちらの教室は子どもが受け身ではなく自分で考えて自分からどんどん発信させてくれそうで、うちの子どもにはとてもあってる様に感じました。
スクラッチを使っての体験だったのですが、何回か使ったことがあり知っていることもあったので、講師の方はなんでもかんでも教えるのではなく子どもがしてる事を見守って考える時間を与えてくれてわからない事があれば教えてくれるといったスタンスで、体験時は子どもも恥ずかしがってわからないと言えず『なんでわからないのに教えてくれないんだ』と苛立った感じも見えましたが、この辺りはお互い慣れてくればいい感じになるかなと思いました。スクラッチを使っていたのですが、用意していただいてた課題はうちの子どもには簡単に出来たため、臨機応変に少し難しめの課題もすぐに用意してくれました。公共交通機関を使って行かせてもらったのですが、駅からも近くとても通いやすい所だと思います。建物の外観はパッと見『本当にここに子どもが通うような教室あるかなぁ?』と言った感じでしたが、教室自体はとても綺麗でした。他のプログラミング 教室...
続きを読む(472 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
-
パソコンの基本操作から始めるプログラミング。時代の流れを読み、これからの暮らしをつくろう!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~大人
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 学園都市校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
兵庫県神戸市西区学園西町1-1-2集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 創造学園個別 学園都市校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
学園都市駅(神戸市営地下鉄西神線)から徒歩5分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 学園都市
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
学園都市駅(神戸市営地下鉄西神線)から徒歩10分集団指導年中~高校生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 11/22(土)
- 12/6(土)
- 12/20(土)
- 1/17(土)
- 1/31(土)
- 2/14(土)
- 2/28(土)
- 3/14(土)
- 3/28(土)
-
コードアドベンチャー 神戸学園都市校
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
兵庫県神戸市西区学園西町1丁目1-2個別指導小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「もっと早くから受講させたい」「中学3年生でも習わせたい」というご家庭のご相談も受け付けています。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 エディック個別舞多聞校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
兵庫県神戸市垂水区舞多聞西6-1-2個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 若松個別舞多聞ケーズデンキ校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
兵庫県神戸市垂水区舞多聞東3丁目1-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾多聞教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
兵庫県神戸市垂水区学が丘4-22-48個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワン舞多聞教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
兵庫県神戸市垂水区舞多聞東2丁目1番45号ブルメール舞多聞2階個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ブルメール舞多聞前
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
兵庫県神戸市垂水区舞多聞東3丁目4-3集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 11/22(土)
- 12/6(土)
- 12/8(月)
- 12/13(土)
- 12/20(土)
- 12/22(月)
- 12/27(土)
- 1/10(土)
- 1/17(土)
- 1/19(月)
- 1/24(土)
- 1/26(月)
- 1/31(土)
-
学園都市駅周辺の駅一覧
学園都市で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (9)
- ゲーム制作 (11)
- Scratch (18)
- ビジュアルプログラミング (17)
- タイピング (13)
- パソコン・ICT教育 (11)
- プログラミング (15)
- ビジュアル言語 (11)
- マインクラフト (8)
- JavaScript (10)
- Python (12)
- 個別指導 (7)
- ITリテラシー (6)
- その他 (9)
- micro:bit (6)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (2)
- 振替制度あり (5)
- 複数講師 (5)
- 保護者見学可 (4)
- 教材レンタルあり (1)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- 休会制度あり (4)
- 集団指導(少人数制) (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- ロボット (3)
- STEM・STEAM教育 (2)
- 資格対策 (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- 動画制作 (1)
- 電子工作 (2)
- プログラミング (3)
- ロボット (1)
- Unity (1)
- IchigoJam (1)
- その他 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- Roblox (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- C# (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- デザイン (1)
- Web制作 (1)
- HTML+CSS (1)
- 高度な内容 (1)
- Webアプリケーション (1)
学園都市駅のScratchが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社ケーズデンキテクニカルサポート。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。