渋谷区のプログラミング教育は活発?地域の雰囲気まとめ

渋谷区の一般的な土地柄・イメージ
渋谷区は渋谷駅周辺や原宿駅周辺を中心に若者の街というイメージが強いですが、代々木公園から代官山にかけては、治安の良い高級住宅街が形成されています。具体的には、現職の総理大臣が住む富ヶ谷や、現職の副総理が住む神山町、有名企業の創業経営者などが邸宅を構える松濤、それに神泉町や南平台町が挙げられます。
これらのエリアは、江戸時代の武家屋敷の区画がそのまま残存している地域も少なくなく、多数の外国大使館が立地し、外国人向けの低層マンションも多く建っています。
一方、渋谷川沿いに町工場が多く立地していた恵比寿エリアは再開発が完了し、現在はサラリーマンたちに人気のある資産性の高い地域として発展しています。
なお、地形的には武蔵野台地の高台と低地が入り組んでいるため、坂道の多いエリアとなっています。
渋谷区の家賃・地価平均のイメージ
渋谷区は都内でも有数の高地価エリアです。新宿駅や原宿駅を始めとする山手線周辺は、特に上昇率が高い傾向にあります。東京の中心地を数多く抱える渋谷区ですが、商業施設や公共施設の利便性も都内でトップクラス。新宿駅一つ取ってみても、伊勢丹、小田急百貨店といった有名デパートが軒を連ねています。
渋谷区で住みたい街人気ナンバー1と言えば、恵比寿でしょう。ガーデンプレイスにはお洒落なレストランやカフェが建ち並び、女性でも安心して暮らせる街です。家賃は平均と比べて高めですが、シェアハウスを利用して家賃を安く抑えようとする若い方々もいるようです。
その他にも広尾など高級なイメージを持つ街はありますが、笹塚などは家賃、物価共に手頃な価格帯となっています。新宿駅からわずか二駅とアクセスは良好。駅前には安くて美味しい飲食店が多くあるため、こちらも人気のエリアとなっています。
渋谷区の中学受験熱についてのイメージ
渋谷区は東京23区の中でも特に中学受験に対する意識が高い地域で、平成29年に取られた統計では、区内の公立小学校の卒業した児童の内3割以上の子どもが私立中学校を受験しています。およそ3人に1人の割合で中学受験を行う児童がいる事から、受験を予定している児童やその保護者同士でコミュニティーの築きやすく、他の区と比べると当事者間で有効な情報共有もしやすいのではないでしょうか。
また、渋谷区は子ども一人当たりに対する学習塾の件数も多く、特に渋谷駅周辺には「TOMAS」や「トライ」「早稲田アカデミー」などの人気の個別指導塾が集中しています。
渋谷区には集団指導・個別指導合わせて100を超える塾が点在しており、同区内のどこに住んでも学校外で子どもを勉強させる場合に困る事は少ないでしょう。
渋谷区のプログラミング教室の動向について
渋谷区では渋谷区教育委員会と東京急行電鉄、株式会社サイバーエージェント、株式会社DeNA、GMOインターネット株式会社、株式会社ミクシィとの間で「プログラミング教育事業に関する協定」を結んでいます。この協定によって地元の大手IT企業が教育の場にIT教育のノウハウを提供できるようになり、渋谷独自の強固なプログラミング教育のシステムを作り上げる事に繋がっているようです。
なお、渋谷区にある民間のプログラミング教室は20件前後と23区中ではやや少なめとなっています。
しかし、渋谷区は子どもの人口が少ない分、子ども一人当たりのプログラミング教室の数は23区中でもかなり多い方で、官民共に協力してプログラミング教育に取り組んでいく下地はしっかりと整えられていると言えます。
富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。