2025/04/06(日) 版
高崎問屋町駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1325件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾総社教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
体験後すぐに入りたいと興味をもちました。 わかりやすく、説明してくれるので、不安がなく入会しました。
明るく声をかけてくれ、話しやすい講師の先生。子供も緊張してて、固まることもあったが、楽しいプログラミング体験ができてよかったプログラミングの基礎から学ぶので、基礎知識が身につく。プログラミング能力検定もあるので目標ができる看板が見やすいので、子供一人でも安心して通える。駐車場スペースが狭いのが、気になるところ。講師の先生が周りにいるので聞きやすい。楽しく授業ができるで、実力アップに繋がる。一週間に1回、月に4.5回なので妥当な金額と思う。四月から諸経費があがると聞いたが仕方ないことだと思う自分のペースでできる所!興味を持つ事で、学びの幅が増える。
続きを読む(276 字) -
野田塾集団個別指導専門館MIRAI平安通校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/03/21
子供が楽しく通えてる。駐車場があって送迎のストレスがない。何をやってるか分からないが、持ち帰る宿題や用紙もないので管理が楽。
先生は人当たりよくいいと思います。プログラミングとあってパソコン相手なので先生との関わりは少ないのかな。何をやってるか保護者は分からないです。子供は楽しくやってるのでお任せする型です。駐車場もあって待機してられます。駐輪場も敷地内にあるので止めやすいと思います。駅からも近いです。教室は子供しか入らないので分からないですが、静かで集中しやすそうな雰囲気はあります。プログラミング全体に言える事ですが、習い事の中で高いです。でも喜んで行くので好きな子であればいいのかなと思います。
続きを読む(239 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (468件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
打田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
うちの子は、体験でさせてもらったブロックの組み立てもプログラミングも少し物足りなく感じたようで、そこまでハマらなかったが、実際にさせてみたことで、それが分かったのでよかった。 プログラミングの習い事は、今回体験したロボットプログラミングの他にも色んな種類やカリキュラムがあるので、また他のものも探してみようと思っている。
当日は、子どものみで体験させてもらい、親は付き添わず体験中の対応を見たわけではないので、3点で評価させていただきました。迎えに行った時の様子で、子どもが、落ち着いて取り組んでいたので、適度な距離感で丁寧に対応していただけたのだと思います。初心者からスタートし、決められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個々のレベルやペースに合わせて始めることが難しそうだった。うちの子の場合、プログラミングもブロックも普段から好きで取り組んでいたので、どちらも少し物足りなさを感じた様子。駅に近くて便利。駐車スペースは少ないが、送り迎えだけなので、停められないなどで困ることはなかった。教室は新しく、清潔感があり、個別指導の塾であるため、静かで落ち着いた雰囲気であった。他と比べて特別高いわけではないが、1回あたりの費用を考えると、この習い事の相場自体が高いと思う。体験予約はスムーズで希望の日時で受けるこ...
続きを読む(457 字) -
五位堂駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
説明を聞いたり、見るだけかと思っていたが、実際に教材を組み立てさせてもらい、プログラミングの楽しさを感じていた。授業に参加している生徒さんの声が聞けたのも良かった!
電話予約の時から、とても丁寧で実際伺った際も子どもの目線に合わせ話をして下さっているのが印象的だった。子どもを見守りつつ、必要な時は優しくアドバイスをしてくれ、人見知りが強い息子も安心して通えそうだと感じた。ソニーのKOOVを使った授業で、LEGOやLaQが好きな息子はすごく楽しそうだった。作った物が動く、というのも夢があり、嬉しそうだった。教室のすぐ近くに駐車場があり、便利だと感じた。そんなに交通量も多くなさそうな場所だった。(土曜日だったからかもしれないが…)明るく、とても綺麗な教室だった。個人塾なので、周りを気にせず個人のスペースで行うのも、集中出来そうで良いと感じた。他のプログラミング教室はもう少し値段設定が高めなところが多いのに比べて、比較的通いやすい値段だと感じた。新しい環境に入っていくのが苦手な息子なので、先生の雰囲気、教室の雰囲気を1番に考えようと思っていたが、優しそ...
続きを読む(492 字)
教室一覧
-
-
学びで成長・学びは楽しい 子供の夢、親の希望 未来の為に今から始める
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
高崎校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/08
親も子どもが体験中に見学できたので、入会したら、、、とイメージが広がりました。堅苦しくない習い事なので、気軽に始められそうです。
入会してからも担当制はなく、何人かの先生から受講することになりそうですが、どの先生に当たっても大丈夫そうです。カリキュラムは、ビギナーだと1か月に2回のコースですが、経験を積んで、レギュラーコースになると、月に4回になり、受講料も倍になるとのことでした。家から少し距離もありますが、子どもが一人で自転車で通える距離なので、入会後も困ることはなさそうです。机や椅子も清掃が行き届いていて、キレイでした。教室自体もまだ開設されて数年ぽくて、キレイでした。プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな方かと思います。教材費があまりかからないらしく、プログラミング始めるならエムセップかな、と思いました。親として嬉しかったのは、子どもが夢中になって、ロボットを組み立てたり、自ら質問もしていて、成長を感じました。
続きを読む(353 字) -
高崎校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
とても満足している。 継続出来そうなカリキュラムと、柔軟な予約の取り方が良い。 息子のやる気や興味にもしっかり対応していただけそう。
一人一人としっかりと向き合って、その子のペースでじっくり教えてくれるようで良い。オリジナルの教材で、段階的に学べるのがよい。本人がやりたがっていたレゴの教材が使えるので嬉しい。自宅から近く、駐車場も完備なので通いやすい。住宅街の中にあるので、静かで落ち着いている。広々としていて、一人一人の作業スペースがしっかり確保されているので、落ち着いて取り組めそう。購入する教材もなく、料金は高くもなく適正だと思う。1回のレッスンが3時間あり、しっかり学べるのが良い。レッスン以外のこと(パソコンやその他プログラミングのことなど)でも気軽に質問できるのが良い。じっくり集中して取り組む息子に合っている。
続きを読む(296 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.34 (311件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
アントレ☆ジュニア校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
子どもが楽しそうに集中してマイクラッチジュニアコースを受講していました。自分で習いたいといったので体験には満足しています。
子への接し方が自然体でいいなと思いました。子もリラックスできていてよかったです。マインクラフトはYouTubeしか知りませんでしたが、はじめてでもわかりやすく、体験が終わるころにはパソコンの使い方も覚えて一人でも操作できていました。時間帯によっては混む道路沿いなので、混んでいるときの駐車は少ししづらいと思う。教室は普段は施錠していて安全面は大丈夫だと思う。全部の部屋をみていないので、わからないが清潔で使いやすそうでした。パソコンも貸してもらえ、動作もよく、とくに問題はないです。額面をみると高いようにみえるが、他の相場をみるとそうでもない。欠席した分の振り替えがあれば元はとれると思う。体験だけなので、実際いってみないとわからない。少人数で自分の進度で進められるようなので、子が気に入っていた。通ってみないとわからないので入会しました。
続きを読む(370 字) -
静岡駅前校 (直営)
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/03/12
マインクラフトがベースなので、家で遊んでいるマインクラフトの延長のような感覚で楽しめるプログラムで楽しいようです。
毎回の教室での様子や理解度をコメントいただけるので、様子がうかがいしることができて助かってます。毎回楽しみに通えています!今週はプログラミングある?と聞いてくるほど。自宅からのアクセスよく、安全な場所なのでひじょうに通いやすいです。みんな集中している様子ですし、先生方もしっかり一人一人見てくださっている様子で安心しています。月2回の教室にしてはやや高い印象ですが、総合して納得はしています。子どもが楽しんで取り組めているところが良いです。振替操作、支払い方法変更のしやすさも助かっています。特にありません。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
-
答えを教えるだけではなく「自分でできた」に導き、プログラミングを通じ自分から挑戦する力を培う。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生~
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
高崎教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2020/09
Scratchコースの体験教室に参加しました。学校でプログラミングの授業が始まるとのことで、実際にどのようなものかを体験させて頂きました。担当された先生は丁寧に教えてくれいましたし、子ども楽しそうに体験授業に取組んでいました。
Scratchに初めて触れる子どもに対して担当された先生は丁寧に指導してくれました。パソコンに不慣れな子供に対しても優しくパソコンの扱い方を教えてくれていました。授業は簡単なゲームを作ってそれを改造するという内容でした。題材は猫のキャラクターが画面を飛び交い、マウスで操作するねずみが逃げ回るという内容のゲームで30分くらいで作る事ができました。その後のゲームを改造する時間はとても楽しそうにしていました。連雀町にあるレンタルスペースで、交差点のそばにあったので、立地としては非常にわかりやすかったです。高崎駅体と歩いて15分くらいの場所にありました。内装はすごく綺麗でした。体験教室ということで、小さな会議室で体験授業を行いましたが、掃除も行き届いていてとてもいいと思います。教材費も授業料に含まれているということなので、お得な感じがします。他の教室と比べても安いとは思いますが、もう少し安い...
続きを読む(516 字) -
新前橋教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2020/09
他教室の口コミで、プログラミングの体験より入会案内がほとんどで残念だったと書いてあったので、期待はしてなかったのですが、こちらの教室は入会案内は少なく(笑)、プログラミングの体験を沢山実施してくれました。子供も凄く喜んでました。 子供も、また行きたいと言ってますので入会の方向で考えてます。
とても優しく、良く笑っていたのが印象的でした。子供にも優しく話をしていたのが安心して見ていられました。最初は難しいかったみたいですが、先生がわかりやすく説明してくれて、理解してからは楽しそうに授業をしてました。駅前ですが、そんなに、ゴチャゴチャしていないので、立地自体はいいと思いめすが、ビルにエレベーターがあればもっと良かったかと思います。設備は特に問題は無かったかと思います。雰囲気は内装がとても綺麗で、植物なども置いてあったのでいい雰囲気でした。プログラミングの教室全体で少し高いのかなっと感じます。ただコチラだけで言うと、他の教室より良心的で良いと思います。先生が優しく接してくれたので、自分達も子供も安心して授業をうける事が出来ました。子供の質問にもわかりやすく教えて下さっていたので、子供もまた行きたいと言ってます。
続きを読む(364 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (154件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
印西大塚教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
体験を終えた後、楽しかった、また行ってみたいと言っていました。 コースアップするときに必要な教材(タブレットなど)がある事を調べて知ったのですが、体験の時に説明して頂けたら良かったです。
気さくに話しかけて下さりました。生徒が分からないと言ったらすぐに駆けつけて一緒に考えていてとても良いなと思いました。テキストを使って、自分で作っていく感じでした。コースで分かれていて、年齢に合わせたコースから始められるのが良いなと思いました。ロボット教室というのぼりが立っており、わかりやすかったです。駐車場があり送り迎えの際便利だなと思いました。先生と生徒が楽しく話しており、とても良い雰囲気でした。椅子は長時間座っているとお尻が痛くなりました。他の習い事と比べると少し高いと思いました。月2回の授業、テキスト代込で11550円との事です。雰囲気がとても良く我が子も馴染めそうだなと思いました。
続きを読む(298 字) -
甲州塩山
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
子供の将来的に役に立ってほしいと思い、体験教室に参加しました。先生方のプログラミング授業に対する方針も共感でき、今後の社会に必要だと思うので、大変有意義な時間をありがとうございました。
先生方は比較的年配ですが、優しそうで穏やかに対応してもらい安心しました。うちの子供はおとなしい方なので、年配の方の方が安心感はあります。教材、授業内容などは素人なのでよくわかりかねますが、先生方の授業の方針に共感いたしました。教室が駅から遠いが、車では自宅から近くて良かった。駐車場もちかくにあり便利な立地な場所だと思います。こどもにとって、教室は新しくて、広くて、気持ちよくプログラミングの勉強できそうだと思いました。他の習い事と比べると、プログラミングは、料金設定が高いと感じますが、調べてみると、体験教室に行かせていただいた所は比較的、料金はお手頃だと思います。
続きを読む(284 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (140件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大分校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/03
本人と話をしてみて、通わせる方向で行きたいと思っています。せっかく高いお金を払うので、しっかり身について欲しいです。
優しそうでした、知識もある方なのだと思います。子供に寄り添った話し方などよかったです。体験ではマイクラを使ったプログラミングをしましたが、授業はスライドのようで、スライドは心配が少しあります。家からは遠いので送迎が必要だが、近くのショッピングモールで時間を潰せるので、いいかな。少人数でパソコンは6台と、学びやすい環境だと思いました。椅子も柔らかいのでつかれにくいと思います。少人数で、パソコン全体の学習ができるので、仕方ないとは思いますが、やはり高いと思います。金額にみあった授業だとありがたいです。プログラミングだけじゃなく、一般的なパソコンの使い方もできるのがよかった
続きを読む(287 字) -
大分校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/11/22
パソコンにもだいぶ慣れてきました。学校でタブレットを使うことも多いのですが、入力も以前より早くなったと思います。料金がもう少し安ければと思いますが、他は申し分ないです。
とても優しく丁寧に教えてくれます。実際に受講の様子は見ることができませんが、終わった後に今日の内容と本人の様子を教えてもらえます。本人が続けられるか心配でしたが、飽きないように合間にトランプゲームなどをはさんで楽しく通えています。自宅から車で5分ほどで、駐車場も広く通いやすいです。隣に商業施設もあり時間も潰せます。生徒さんが少人数なので、わからない所は聞きやすい雰囲気だと思います。料金が高めです。もう少し安いと、もっと通いやすくなるのではないかと思います。名刺など作品を作ったことが嬉しそうでした。特にありません。
続きを読む(259 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.65 (96件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
曜日や時間を固定しなくてよいところがうれしいです。中学生になればテスト期間は通いづらいですが、自分で予定を立てて通えるので続けられそうです。
先生の説明をきかずに自己流で先に進もうとしてしまいましたが、子供の考え方を否定する事なく、寄り添って教えてくれました。タスクを終えた後、『こんなやり方もあるよ!』と優しくフォローしてくれました。詳しくはわからないですが、ゲーム好きの我が子はのめり込んで楽しんでいました。駐輪スペースが狭そうでしたが…自転車で通う子が少ないなら大丈夫そうです。(4台は駐輪可)清潔感がある綺麗な教室です。教室の広さに合わせて人数設定(7人まで)されているので、ゆったりと学べる環境だと思います。月2回受講なら割高かな?と思ったのですが、追加授業を1,650円で受講できるのでたくさん通いたい子供にはお得だと思います。
続きを読む(299 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/02/24
厳しいことを書いてしまいましたが、先生方は総じて良い方ばかりです。 名前で呼んでくれ、色々とお話しもしてくださるので、人見知りな息子としては嬉しいようです。 別のプログラミング教室も見学に行ったことがあり、どちらが良いか尋ねると子供は必ずエドモンドが良いといいます。友達の子も同じ感想だったようなので、通っている本人たちしか分からない魅力があるようです。 私自身がプログラミングの世界はよくわからないので、将来的にどのような形で今学んでいることが発揮できるのか分かりませんが、子供の好きを大切にしてより良い未来に繋がってくれたら良いなと思います。
1人1人、名前やお顔を覚えてくださっているようです。特に悪い印象はありません。ただ、先生もプログラミング勉強中のようなところがあります。マインクラフトを利用しての授業です。授業といっても最初にタイピング練習をして、その後は個々に課題をクリアしていくようです。分からない時は、ヒントをみたりそれでも分からない時は先生に聞いたりして進めているようです。それは良いですが、バグやシステムエラー?などで1日全然進まなかったという日が3-4回ありました。子供が帰宅してから教えてくれるので、そのことについて文句は言ったことないですが、本音は授業料もそれなりに払っていますのでそのような時は別日でも良いので再度受講させてもらいたいです。入会当初より教室が自宅から離れてしまいました。現在の場所は放出駅から近く立地は良いとは思いますが、我が家は自転車で通っており踏切もあったりして、子供だけでは危険だと感じる...
続きを読む(702 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (258件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 川口西口校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/02
全体的に見て、非常に満足度の高い体験でした。子どもも楽しんでいたので、今後の成長を期待して、ぜひ継続的に学ばせたいと思います。
先生が明るくて楽しい雰囲気を作ってくれたので、子供が今度、リラックスしてプログラミングを習うことできそう。まだ体験だけしたので、教材とか、カリキュラムとか、まだわからないです。授業内容も今後子供に聞いてみます。家から徒歩13分くらい。自転車で全然行ける範囲です。教室の近くに有料駐車場があり、車での送迎もしやすかったです。教室全体が明るく、清潔感があってとても過ごしやすい雰囲気でした。子どももリラックスして学べそうです。最初は少し高いと感じましたが、授業内容やサポート体制を考えると、それだけの価値があると感じました。毎回授業時間は50分で、もうちょっと増えたらもっといいなぁ〜と思います。先生が親切そうで、教室も通いやすい場所にあって。一番はやっぱり子供が興味持つことを応援したい。
続きを読む(343 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 七里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
実際に使うソフトで体験できましたので、良かったです。親切丁寧に教えてもらいました。子供も楽しんで体験に参加できました。ただ、料金が高いので、他のところも検討したいと思います。
対応はとても丁寧でした。教育の方針もわかりやすく説明してもらえました。言葉遣いも子供向けでした。教材は見やすく、取り組みやすいものでした。少しずつ難易度が高くなるので、嫌にならないと思いました。自宅からは近いのですが、駐車場がわからなかったので不便だと思いました。最寄駅からも15分くらい歩きます。教室の中は整理されており、清潔感がありました。照明も明るく落ち着いた雰囲気でした。教材費、iPadの貸し出し、施設利用料などがかかり、他の教室に比べて高いと思います。
続きを読む(232 字)
教室一覧
-
-
タミヤロボットスクールおすすめポイント!
タミヤロボットスクールとは、「ミニ四駆」などで保護者世代から絶大な人気と知名度を誇るタミヤが全面的に協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営するプログラミングスクールです。
コースは大きく分けてプログラミングコース/メカニックコースの2コースがあり、使用教材はこどもパソコンの「IchigoJam(イチゴジャム)」ほか、タミヤ製の楽しいロボットたち!ネジに至るまで1本1本自分で組み立てていくので、出来上がったときの愛着がスゴイんです。
また、これらの教材は専用のツールケースにしまうのですが、これがまた、いかにも「こどもエンジニア」なデザインで、メカ好きの心をくすぐります。カリキュラム・教材ともに、ハマる子はとことんハマれるスクールと言えそうですね。
ちなみに担当者いわく、「当初は『保護者がタミヤファン』きっかけで入会されるご家庭が多かったですが、最近は純粋にプログラミングスクールとして選んでいただくことが増えた」そう。知名度や人気だけでなく、指導力や教材のクオリティへの評価が定着してきたようです。
女の子の生徒も一定数在籍しており、2019年の「タミヤロボットスクールフェア」では男女を問わず大乱戦!大人も子どもも、男の子も女の子も、メカを愛する人なら誰でも受け入れてくれるスクールといえるでしょう。
ロボット教室は費用が高めなイメージがありますが、市販品を使用しているため価格は抑えめ。気になる方は、ぜひお近くのスクールに足を運んでみてくださいね。教室一覧
-
-
4.83 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
-
QUREOプログラミング教室 ウィル個別指導学院ウィル高崎北部校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
群馬県高崎市緑町2-14-3個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ウィル個別指導学院ウィル高崎NEXT校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
高崎駅(JR八高線(高麗川~高崎))から徒歩12分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 森塾 高崎校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
高崎駅(JR八高線(高麗川~高崎))から徒歩5分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 東振ゼミナール 群馬町校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
群馬県高崎市中泉町606-1個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 東振ゼミナール 中居校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
群馬県高崎市中居町4-2-21個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 東振ゼミナール 倉賀野校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
群馬県高崎市倉賀野町186-3個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
高崎問屋町駅周辺の駅一覧
高崎問屋町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (20)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (13)
- ゲーム制作 (14)
- プログラミング (26)
- ビジュアルプログラミング (24)
- タイピング (11)
- ビジュアル言語 (14)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (12)
- HTML+CSS (9)
- プログラミング能力検定 (4)
- ロボット (10)
- KOOV® (6)
- Scratch (13)
- Python (6)
- 集団指導 (9)
- パソコン・ICT教育 (12)
- オンライン対応 (5)
- 保護者見学可 (9)
- 振替制度あり (8)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- ITリテラシー (4)
- STEM・STEAM教育 (5)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (2)
- 駐車場あり (7)
- 駐輪場あり (6)
- 資格対策 (4)
- その他 (8)
- プログラミング (3)
- 集団指導(少人数制) (6)
- ロボット (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- STEM・STEAM教育 (2)
- Unity (4)
- C# (4)
- java (3)
- Sphero SPRK+ (2)
- デザイン (3)
- アプリ開発 (3)
- IchigoJam (1)
- カムプログラムロボット工作セット (1)
- 休会制度あり (4)
- toio (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (1)
- 高度な内容 (1)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- 電子工作 (2)
- AI (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- micro:bit (1)
- Raspberry Pi (1)
- SQL (1)
- Blender (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
高崎問屋町駅のプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。