2025/04/16(水) 版
京王稲田堤駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
4.29 (676件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 諫早教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
アプリで情報がやり取りできるのは、すごく便利だなと思いました。 全体の満足度はかなり高く、習わせたいですが、毎月の月謝が高めなので、少し検討してから入会を決めたいと思っています。
講師の先生はベテランの先生で気さくで安心感がありました。子どもたちも、体験楽しかった!と話しています。体験後の説明でも、こちらの質問等に対して、細かくお答えいただき、色々なお話が聞けて良かったです。教材がマインクラフトで、子どもが大好きだったので、楽しく体験できました。ただ、子どもが低学年なので、漢字や言葉の言い回し等、少し理解が難しい部分はあったようです。教室の場所は駅に近くて、看板も大きく、わかりやすかったです。駐車場も広く、送迎しやすいなと感じました。きれいな教室でした。教室が道沿いにあり、車の騒音は大丈夫か気になりましたが、防音されている建物なのか、静かに体験できました。他の習い事と比べると、かなりお高めでしたので、体験時に入会を即決できませんでした。もう少し安ければ…と思います。教材が子どもが大好きなマインクラフトなので、飽きることなく、続けて取り組めそうだと思います。教え...
続きを読む(476 字) -
明光義塾 南国教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
今後のプログラミング教育の為に…と思っていましたが、実際体験してみると子供に集中力がつくんじゃないかと、そちらにも期待しております。
子供への説明も凄く分かりやすく、子供が楽しめそうな声掛けを都度してもらえて助かりました。全てが芸術と言っても良い位の建造物を教材にできることが、子供には物凄く刺激になっているようでした。交通量が多い地域に教室があるのが心配ではありますが、近くて通いやすいので助かります。凄くキレイで、外が交通量が多い道路ですが、車の騒音も全く気にならなかったように感じました。相場と大差ないもののやはりお高くは感じます。先行投資と考えると納得はしています。大好きなMinecraftを使用して学ぶことができるということが子供には一番嬉しいことだと思います。
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.45 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
習い事を現在3つしているので、 その場その場で、友だちをたくさん作って貰いたいです。 先にも述べましたが、プログラミングは楽しくやっています。 親からみるとまだ全然プログラミングまで、 進めてませんが、今後に期待しています
子供が興味が湧くようにまた褒めて伸ばす感じがしました。体験はうちの子供だけだったのですが、マンツーマンに近いかたちで教えていただき感謝しています。子供には簡単だったようでこれから難易度の高いカリキュラムに取り組んで行って貰いたい。近くの将棋教室に通っているので今は同行していますがやがては1人で行けるかと考えております思いのほか少人数だったので、子供にとっては良かったと思います。教室内は明るく清潔感がありました。他のプログラミング教室は週一回で、一万ちょっとなので割高感は感じております。平日一回増やしていただけるとありがたいです。なにより子供が楽しみにしていることが、親にしてみると嬉しいです。
続きを読む(299 字) -
板橋校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
色々なプログラミングの教室の宣伝がありますが、ここの教室はサイト上の説明どおりで良かったてす。期間限定かもしれないですが、体験を受けて一定期間であれば入会金割引があるそうです。他と迷われている方は、日にちを空けずに体験スケジュールを組む事をおすすめします。
年少の妹も着いて行きましたが、一緒に説明をしてくださいました。沢山褒めていただき、苦手意識や不得意感をもたせず、安心して学習できる雰囲気を作ってくださいました。体系だってあり、バランスも良かったです。パソコンは必要になるとのことですが、自宅でネットワークに繋ぎ自習できのはとても良いと感じました。駅から比較的近くて良いです。駐輪スペースもあります。夜遅くなった時は少し暗いかもしれません。体操教室の一角を間借りして教室を開いています。日曜日でしたが人の出入りもほぼなく、扉がある部屋として囲われた場所ではないですが、許容範囲だと思いました。わからない部分を聞いて進めるスタイル、パッケージの教材、多い時は6人の子供に1人の講師となるそうで、目が行き届くかは若干不安です。自分で進める力があったり、わからないことを先生に話しかけて表現できるお子様は向いていると思います。欠席時に、リモートでの振り...
続きを読む(437 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!4.36 (325件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
京都長岡天神校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
体験後、子どもがまたすぐ来たい!とワクワクしていて 親としてはプログラミングを習わせるべきか?他にもスポーツとか…と悩んでいましたが こんなに楽しそうに自信を持って取り組めることがあるならそれをまず伸ばしてあげるべきではと思いました。 そんな様子が見られたので体験させていただいて良かったです。
お若い先生で、子どもと近い目線で楽しく教えていただけそうと感じました。他のプログラミング教室の体験にも行きましたがこちらの方が教室としてしっかりしていると感じました。マイクラを使ったオリジナルのゲームで90分も体験させていただきました。少人数制なので子どもの様子を見ながらそれぞれに合わせた指導をしていただけそうなのも好印象でした。前の道がそんなに交通量が多くないので、車で送り迎えしやすそうです。近くに図書館もあるので、帰りに寄ることも出来て一石二鳥かと!そんなに広い教室ではありませんが目が行き届いて程よいと感じました。清潔感もありました。少しだけ高めかなとは思います。ほぼ個別指導のような感じなのでそれを考えると妥当とも思います。ご近所のお兄さん、という雰囲気でフランクに、でもくだけすぎず適正な距離感で接してくださっている印象でした。うまく子どもを褒めて乗せてくださって、子どももノリノ...
続きを読む(402 字) -
三股校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/03
ご連絡もすぐにいただけて、スムーズに体験まで参加することができました。 説明も分かりやすく、子供もやる気が出たようでした。 自宅でのパソコンの環境もみていただけるとのことで、親切だと思いました。
子供にも親にも丁寧に説明していただきました。簡単なところから教えていただき、プログラミングの基礎を学べそうだと思いました。親自体がパソコンをきちんと習ったことがないのでこの先どのような授業内容で進んでいくのか想像できない部分がありますが、将来には役に立つだろうなと感じました。大通り沿いで分かりやすい場所でした。車で送り迎えしたいのですが、駐車場を確認するのを忘れていましたので、次回ききます。キレイに整頓されており、少人数制ということで、アットホームな感じでした。外からまったく見えない雰囲気なので、親としてはどういうことをやっているのか日常的に見学したい気持ちはありました。ひと月のレッスン時間に対して料金はとても高額に感じました。他の種類の習い事も見学に行きましたが、トップクラスで高い…他にも習わせたいことがあるためそこがネックで入会させようか迷っています。子供は大好きなマイクラを使っ...
続きを読む(418 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/01
子供の希望もあり入会を検討しております。単価がもう少しリーズナブルな方がより良いです。
適切な対応でした。分かりやすく、問いかけ、発言を促していた。子供に合わせて応対を変えていた。目標、スケジュール間が、もっとはっきりすると良いと思います。資格を取る。何月が試験等。適切です。繁華街の中ではあるが、駅からも近く通いやすい。提携駐車場があればより良いです。適切です。教室スペースとしては可もなく不可もありません。機材等も不足は感じませんでした。90分は長いかなと思います。70分にして単価を下げる等の方がより、通いやすくなります。集中していた。
続きを読む(227 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.34 (88件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏の葉キャンパス校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
スティーム教育と言う将来に役に立つ習い事だが、授業料がかなり高いことがネックで、習わせるには及ばなかった。
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
続きを読む(339 字) -
大倉山校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
満足度は高いです。お若い先生で、開講から年月か浅いこともあり、これからの発展性にも期待しています。
生徒ひとりひとりのことを考えて接してくれる、気さくな先生です。子供はいつも楽しみにして通ってくれています。基礎的な物理法則やプログラムの成り立ちの説明からブロック教材の組み立て、プログラミング、そして出来たものを楽しみながら自分で動かす、という一連の流れはどの教室も似た感じになるのかなと思います。しかしながら、子供たちの作品はどれも個性的で、LINEで届くレッスンだよりを見て我が子以外のものも含めて楽しんでいます。聞けば、お手本を示して真似をさせるようなことはせず、それぞれのアイデアを活かしてどう完成してもらうか腐心されているそうで、通わせてよかったと思うポイントです。近所で通いやすく助かっています。駅でいうと大倉山だけでなく新横浜、菊名あたりも通いやすい位置ではないかと思います。生き物好きな我が子は昆虫の専門家でもある先生と授業前後のコミュニケーションも楽しんでいます。妥当な設定だ...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.52 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.64 (98件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 茅ヶ崎校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/04/07
料金以外は大満足です。 少々高いですが、やらせるだけの価値はあると思っています。
様子を見ながらフォローしてくださってるし、よく子供の特徴を把握してくれているので安心してお願いしています。子どもが嫌がらずにやっているので、好きなマイクラの教材は良かったです。欲を言えばもう少し敵を倒す場面や、アイテムがゲットできる部分などゲーム性が上がるといいなと思います。徒歩で行ける近距離に教室があるので、とてもラッキーだと思っています。駐車場がないので、遠い方は大変なのかな?という印象です。新しい教室ということもあり綺麗で、いいと思います。マイクラのグッズが置いてあるのが可愛いです。正直、この値段で月2回は高いですね、、今後に期待しています。他のプログラミング教室は、人前で発表したり、PDCAを考えたりと、行動に入力していて、合わないなと思いましたが、こちらは技術に特化しており、本人に合っているし、今まで散々習い事は断られていたので、嫌がらずに行ってくれているのが奇跡と思ってい...
続きを読む(471 字) -
エドモンドプログラミングスクール 都島校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/04/13
習い事の中で子供から(プログラミングを)やってみたい!と前向きな発言が出た事が親としては嬉しかったです。 授業後も、毎回満足した顔で帰宅できているのが嬉しいです。
毎回、優しいお声かけで教えていただいており毎回楽しみに参加させていただいてます。難しい表情で向かう時もありますが、こどものペースでさせていただいておりますので問題ありません。自宅から少し遠方ではありますが、比較的駅からも近く苦に感じた事はないです。建物自体が少し古いかなとはおもいますが、子供は不便さは感じておりません。プログラミングは基本高い習い事ではありますが、エドモンドはリーズナブルな価格にしていただいておりますので有難いです。子供が好きなマイクラで、プログラミングスキルを習得でき、毎回楽しめながら継続できています。内容で難しく感じる事もありますが毎回先生も優しく教えてくださるので本人も非常に安心して参加しています。
続きを読む(314 字)
教室一覧
-
-
4.77 (13件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
プロクラ ドコモショップ 生田府中街道校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
神奈川県川崎市多摩区生田1-8-2集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 中野島校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
中野島駅(JR南武線)から徒歩1分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
プロタゴスクール プロタゴスクール 生田校
テクノロジーを通して「考えるチカラ」を育成!少人数・個別学習対応で楽しくプログラミングが学べる
生田駅(小田急線)から徒歩2分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~高校3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
デジタネ プログラミング教室 プログラマックス生田ラボ
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
神奈川県川崎市多摩区南生田7-20-1集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ - ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
STEM Academy Kids 生田校
- オンライン/自宅で学べる
住宅街にあり、近隣小学校から通いやすい立地です。カフェとして運営されていた施設なので、リラックスした雰囲気でレッスンに打ち込めます。
神奈川県川崎市多摩区南生田5-14-11集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導年長から小学生まで通える教室です。低学年から高学年まで通うバランスの良い教室です。- 教室の特徴
-
STEM Academy Kids 登戸校
- オンライン/自宅で学べる
【学童クラブ内でのレッスン】登戸駅徒歩3分にある学童クラブ スーパーキッズクラブ内でのレッスンのためお子様にとって安心です。
登戸駅(JR南武線)から徒歩2分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導年長から中学生まで通ってきています。- 教室の特徴
-
プロクラ 臨海セミナー 向ヶ丘遊園校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
向ヶ丘遊園駅(小田急線)から徒歩6分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
京王稲田堤駅周辺の駅一覧
京王稲田堤で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (17)
- 集団指導(少人数制) (27)
- マインクラフト (17)
- ビジュアルプログラミング (27)
- その他 (12)
- ゲーム制作 (17)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- オンライン対応 (8)
- 保護者見学可 (8)
- 振替制度あり (11)
- 休会制度あり (8)
- Scratch (18)
- Python (7)
- Unity (7)
- JavaScript (8)
- HTML+CSS (8)
- ビジュアル言語 (16)
- C# (7)
- プログラミング (18)
- 個別指導 (12)
- Roblox (7)
- ITリテラシー (6)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (6)
- タイピング (9)
- 教材レンタルあり (5)
- Viscuit (7)
- ScratchJr (6)
- アーテックロボ (5)
- Sphero (4)
- ロボット (9)
- STEM・STEAM教育 (11)
- Webアプリケーション (6)
- デザイン (5)
- 教材持ち帰り可能 (3)
- micro:bit (7)
- パズル (4)
- Lua(Roblox) (3)
- 複数講師 (7)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- プログラミング (3)
- Raspberry Pi (4)
- パソコン・ICT教育 (6)
- 電子工作 (4)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (3)
- AI (2)
- アプリ開発 (3)
- toio (1)
- 高度な内容 (2)
- ロボット (2)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- java (1)
- SQL (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 資格対策 (2)
- 動画制作 (1)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (1)
- KOOV® (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- ドローン (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- 3Dプリンター (1)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Blender (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- その他 (1)
京王稲田堤駅の集団指導(少人数制)の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。