2025/10/08(水) 版
大元駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室おすすめポイント!4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (702件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
クマタイ 八女校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/07
1度目は簡単過ぎたようで、2回体験させてもらいました。楽しく出来ていましたが、まだ始めたばかりの教室のようですので、手探り感はありました。
話しやすい環境でした。体験中は3人居られて、優しく楽しく出来るようにされていました。子供が質問した時に全て回答できていたわけでは無いですが、概ね満足でした。月に一度発表をする事が魅力的でした。プログラミングをして、発表する事をまとめ、発表する力がつくなと思います。駐車場も有り、家からも近く通いやすいと思います。通りもそこまで多く無いので、安全です。昼間は飲食店をされてるので、明るくて綺麗な環境でした。机もお店のテーブルなので広かったです。少し高いです。他の習い事もあるので、予算が今のところオーバーしているので、他の習い事を含めて検討が必要です。月一の発表が気に入りましたが、休みが続いたらそれも難しいかなと思います。子供達にもマイクラでの学習はとても入り込みやすいかと思います。
続きを読む(342 字) -
臨海セミナー たまプラーザ校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/06
何に対しても、粘り強く取り組めるようになったように感じます。また別の学校の友達も出来、先生や目上の方への敬語が徹底され驚きました。とても楽しんで通っています。
フランクかつ親しみやすい中に、塾らしくメリハリがしっかりとあり、親としても安心して通わせることが出来ています。全4回で一つのゴールに向かって取り組むカリキュラムで、最後に全員の前で発表があります。順序立てて自分の考えを表現する練習にもなり、自己表現の場として良い経験が出来ていると思います。駅からはそこまで遠くないですが、車で送迎しています。駐車場が無い為、目の前に停めて素早く乗せ下ろししています。入室すると必ず入り口の近くの先生が気づいて声をかけて下さり、あたたかい印象です。他のプログラミング教室と比べて平均的な料金だと思いますが、もくもくと1人で作業するだけでなく、同じクラス内で発表もあり、とても有意義だと思います。先生の教え方が分かりやすく、マイクラで楽しくプログラミングが出来て楽しんでいます。
続きを読む(354 字)
教室一覧
-
-
数理とScientific Literacy(科学の素養)を育むSTEAM演習11年の実績
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年5歳~高校生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.71 (139件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/09
教室もマイクラのぬいぐるみがあったり、マイクラの世界観を味わいながらプログラミングができる環境下で子どもが楽しく通えてる。
子どもが理解するまでわかりやすく説明してくれ、子どもが質問したらすぐに丁寧にゆっくりと説明してくれる。マインクラフトを使用したビジュアルプログラミングを活用した独自のカリキュラムで細かく設定でした。駅から徒歩5分以内の場所にあるため、子どもだけでも通いやすい。また、教室周囲の道は大通りに面していて通いやすい。子供が楽しく通いやすく部屋の中も明るく良い環境だと思う。また、教室内がマインクラフトの世界観を味わえる環境でした。マイクラだから料金がもっと高いと思ってましたが、かなり安く満足度のある料金になっていると思う。子どもが困ったら、先生が分かりやすく説明していた
続きを読む(283 字) -
エドモンドプログラミングスクール 守山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
何ヶ所かプログラミング体験を受けましたが、息子にはこちらが1番マッチしたようです。既に入会しましたが、楽しく通っています。 指導方針、カリキュラム、立地、授業回数、料金において、我が家には納得いく内容でした。 体験後、早期に入会すれば入会金免除などの特典があり、お試しでスタートしてもサンクコストが少ない事も決め手のひとつでした。
講師がこどもの能力に合わせて指導してくれました。親への説明は、責任者がわかりやすく教えてくれました。プログラミングの教育制度、指導方針、料金など丁寧に説明してくれました。こども達のことを熱心に考えてくださる方で、考え方に共感しました。マインクラフトを使った教材で、ミッションをクリアしていくゲーム感覚の方式です。とにかく息子が興味を持って楽しくやり切れました。自分で考える力を引き出すような指導をしてくれます。駅からは遠いですが、駐車場、駐輪場があります。交通量が多い道路に面しているので、駐車場への出入りは多少しにくいかもしれません。近くにショッピングモールがあるので、送迎する親の時間潰しとして使えるかもしれません。靴を脱ぐタイプの教室で、人工芝が敷き詰めてあり足裏が気持ち良く、リラックスできる効果がありました。1人で長机をひとつ使えるので、ゆったりと、集中して取り組めそうです。習い事と...
続きを読む(594 字)
教室一覧
-
-
教育とIT技術両方のプロが運営するプログラミング/ロボット教室で、本物の学びと楽しさを。
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校生
5.0 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.41 (406件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
L-WAVEデジタルアカデミー宮の沢校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
習い事の体験は初めてでしたが、行ってみて良かったです。 子供も楽しかったみたいで早く行きたいと言ってます。 とても満足しました。
皆さん感じがよくて、丁寧に教えていただきました。遅かったり出来なくてもたくさんほめてくれるし、うちの子のペースでいいんだよと言ってくださり安心しました。子供が好きそうな授業内容で楽しく集中して出来ました。モグラたたきやパズルやマイクラはうちの子が大好きなのでとても良かったです。大きい交差点の角なので少し不便で駐車がないのも不便ですが、でも自宅からは通いやすい距離です。広くはないけどごちゃごちゃしていなくてきれいだしいい環境だと思いました。大人数じゃないのがうちの子にはいいと思いました。他の習い事は経験ないのでわからないですが、高くはないと思います。通いやすい金額でパソコンもレンタルでありがたいです。うちの子は挨拶や返事が苦手なのですが、挨拶や返事を大事にしている教室だったのでプログラミング以外でもそういう事が身につくといいなと思いました。タイピングも早くはないですが、よくほめてくれる...
続きを読む(411 字) -
松陰塾 綱島校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
今までの回答と重複しますが、プログラミング教室の体験後即入会を決めたほど満足しました。ロブロックスのプログラミングを学べる稀有な教室で、息子が強く希望していた内容そのものでした。予約対応の迅速さや雷雨時の丁寧な気遣い、笑顔の先生の親しみやすい指導に感動いたしました。息子は「優しい、わかりやすい」と5段階評価で5を付けましたし、本人からお話を聞く限りとても楽しんでいたと思います。先生から「本人の意欲が素晴らしい」と褒められたことも嬉しく、アクセス面の多少の不便を補う充実した体験でした。
親目線では、上記1での回答にも書いた通りメール対応の迅速さや丁寧な気遣いに感動しました。実際お会いした際も笑顔で非常に感じの良い対応でした。学習内容や指導については体験した息子に聞くと、5段階評価で5を付け「優しい、わかりやすい、話しやすい、いい先生」と高く評価しました。先生の親しみやすさと指導の質の高さが子供にもしっかり伝わったと感じました。私(親)が一緒に見学をしていないため、息子に聞いて息子が話したことをそのままこちらに記入いたします。わかりにくいかと思いますがご了承下さい。実際にパソコンを使ってやった、スクラッチみたいに組み合わせるおもちゃとかゲームみたいなのじゃなくて、ちゃんと文字?コマンドをキーボードで英語でうってやるやつで本格的だったから僕のやりたいやつだった。アスレチックのワールドがあって時間ごとにワールドの地面の色が変わるコマンドを自分で入れて、ブロックに当たるとそ...
続きを読む(1,499 字)
教室一覧
-
-
これからの社会で新たな価値をつくることができる人を育てる次世代型の習い事
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼稚園(5歳~)・小学生・中学生
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~高校生
Kidsプログラミングラボおすすめポイント!Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。Kidsプログラミングラボは、未就学児から高校生まで、子どもの発達段階に応じた一貫したカリキュラムが魅力のプログラミング教室です。入門コースではタブレットを使った直感的な操作からスタートし、Scratchによるゲーム制作、PythonやHTML、さらにはUnityによる3Dゲーム開発まで、楽しく自然にステップアップしていける設計が特徴。年齢や経験に関係なく「自分でつくる楽しさ」を感じられるので、子どもたちの学習意欲が続きやすい点が大きなポイントです。
また、運営母体は40年以上にわたり学習塾を展開してきた株式会社Blue Planet。子どもの個性に合わせた声かけやサポートも行き届いており、受講生や保護者からの満足度も高く、多くの教室でジュニア・プログラミング検定の合格率9割以上という実績を残しています。
オンライン対応も充実しており、教室に通えない方でも通学と変わらない質の授業を受けることが可能。プログラミングの学びを「楽しい」「もっとやりたい」へとつなげる設計が、他にはない強みです。4.57 (30件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
-好きを、学びに-プログラミングや最先端の情報技術を学ぶ機会を提供するスクールです
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生~高校生
4.31 (36件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
広島駅前教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
まだ通い始めてはいませんが、体験中に子どもがどうしても入りたいと言うくらい楽しかったようです。 これからがとても楽しみです。
専門知識が豊富な先生がとてもフレンドリーに接してくれたので、初対面でも子どももとても楽しそうに体験できた。プログラミングはとても難しそうと思っていたけれど、子どもがマイクラが大好きなので、楽しく学べそうだと思う。駅から近く、また自宅からも比較的近いので、子どもが一人で通うことも可能だと思う。駐輪できる所もあるそうなので、自転車でも大丈夫そう。体験は普段使われている教室ではなく、本部で行われたので、実際どういう環境なのかは入ってみないとわからないけれど、良さそうだと思う。プログラミングは他の習い事に比べて高額だが、その中では比較的お手頃だし、PCの貸出費用も含まれていることを考えると更にお得だと思う。体験を希望した後にすぐに先方からお返事・連絡をいただけてとても安心でしたし、勧誘も激しくなかったので良かったです。
続きを読む(360 字) -
つくば教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/07
プログラミングに興味があるお子さんは楽しめると思います。学習するのペースも子どもに合わせていただけるので、自分のペースで学びたいお子さんにおすすめです。
先生がていねいに教えてくださり、子ども否定するような発言も全くなく、やさしく落ち着いた言葉がけをしてくださったので、内気な息子も安心して体験をすることができました。一般的なプログラミングの基礎知識を順を追って教えてくださり、カリキュラムを進めていくと自分でゲームをつくるところまでおしえてくださるようです。マインクラフトというツールを使って楽しくプログラミングを学べるとは思います。小学校高学年〜中学生くらいからはじめると、理解が早く効果的に学習できると感じました。教室近くの駐車場が空いていない場合は、徒歩3分ほど離れた駐車場迄歩く必要があり、少し不便に感じました。授業がある日のみ、貸しスペースを借りて授業をしているといった感じです。振替授業は月2回定められた日にオンラインで行なうようです。振替日に予定が入っていると受講できないので、あらかじめ確認した方がいいと思います。料金は90分40...
続きを読む(554 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.36 (94件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浜松初生校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験をしたあと楽しくて仕方なかったみたいですぐにいきたいと自分から言ってきました。
すごく丁寧だし、興味あるものには優しく見守ってくれてすごく熱中していました。ときにはヒントや考えなども伝えてくださり子供が納得して嬉しそうだった。タブレットでプログラミングをしたり歯車の仕組みを教えてもらいブロックで作ったりしました。あまり遠くないので通いやすい。駐車場も違う場所があるので出入りの心配はなさそうです。入ったときはとてもきれいで清潔感がありました。広さてきにも学びやすい環境で良いと思います。少し値段が高めな感じがしますがそれ以上の内容や体験ができそうなので納得しています。とくに先生が優しくて褒めてくれるので子供のモチベーションがあがっていいです。
続きを読む(283 字) -
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/03/28
プログラミングを習うことによる変化はあまりわからないのですが、習ったことを生かして社会貢献など何ができるだろう、という思考ができるといいなと思いました。
とても優しく教えてくれて助かります。ただ、人の話を聞く、などの基本的なことができていないときはしっかり注意してほしいと思います。内容はあまり把握できていないのですが、自分で組み立てたものを発表する時間があるのはとても良いことだと思いました。駅から屋根がある中で行けるので雨の日も行きやすくありがたいです。とてもきれいで広いのでのびのびと過ごせています。感染予防もできると思います。少し高いかなとは思いますが他の教室と比べても大差は感じないです。ロボットの教材費が追加でかからないところがとてもありがたいです。特になし特になし
続きを読む(262 字) -
品川校〈直営校〉
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/06/08
プログラミング教室が乱立していた頃、非常に粗悪な所の説明を受けた直後に検索して見つけたのがこちらでした。 やはり大手企業の運営ということもあって、粗悪だったら文句ってやろうとかまえてましたが、残念ながら(幸いなことに)今までその不満を親会社に言う機会はありません。 料金設定はやや高めですが、安心して子どもを預けられるのが一番よいです。 引き続き子供たちをよろしくお願いいたします。
当時、乱立していたプログラミング教室の中で、富士通関連会社が運営していたことと、スタッフの対応がとても良かったので即日契約しました。さすがはトレーニング専門会社ということもあり素晴らしい教育内容です。私は仕事でプログラミングをしますが、あのような教材なぞ揃えられるわけもなく、ただ富士通さんのトレーニング力に圧倒されるばかりです。近くにはマックなど飲食店も充実していて、子どもを預けているあいだ、ゆっくりできます。ただ、駅からは歩くので注意が必要です。とは言え、アーケードを伝っていけますので、雨に濡れることはありません。富士山のトレーニングルームということもありとてもきれいです。休憩スペースもあります。やや高めな気もしますが、子供が家に帰ってからどんどん奇妙な魔改造を始めるくらいの知識と好奇心を得ているものと思います。やや高い気もしますが、他と比べたことがないのでよくわからないです。教材...
続きを読む(458 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 大元校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
大元駅(JR宇野線)から徒歩3分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 ベスト個別大元教室
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
岡山県岡山市北区西古松二丁目24-23個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 大元校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
大元駅(JR宇野線)から徒歩9分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 毎日個別塾5-Days野田校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
大元駅(JR宇野線)から徒歩12分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
もののしくみ研究室 明修塾 大元教室
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
岡山県岡山市北区大元上町13-12集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 岡山中央
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
岡山県岡山市北区野田3丁目2-20集団指導年中~高校生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 10/11(土)
- 10/25(土)
-
市民パソコン塾 芳泉校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
岡山県岡山市北区青江1丁目7-33個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
大元駅周辺の駅一覧
大元で特徴別にプログラミング教室を探す
- マインクラフト (12)
- プログラミング (6)
- 集団指導(少人数制) (24)
- ロボット (7)
- Scratch (12)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (4)
- ビジュアルプログラミング (22)
- ScratchJr (6)
- カムプログラムロボット工作セット (4)
- その他 (13)
- Python (9)
- 駐車場あり (7)
- オンライン対応 (6)
- 駐輪場あり (7)
- 保護者見学可 (7)
- 振替制度あり (8)
- 個別指導 (13)
- 高度な内容 (5)
- プログラミング (15)
- ロボット (8)
- STEM・STEAM教育 (7)
- KOOV® (5)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- Virtual KOOV (2)
- 集団指導 (10)
- Roblox (3)
- ゲーム制作 (8)
- ITリテラシー (8)
- 資格対策 (6)
- ビジュアル言語 (5)
- Lua(Roblox) (3)
- タイピング (4)
- Unity (4)
- C# (4)
- JavaScript (7)
- HTML+CSS (3)
- 情報の入試科目化に対応 (3)
- パソコン・ICT教育 (5)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 休会制度あり (3)
- その他 (2)
- Java (3)
- 電子工作 (1)
- アーテックロボ (1)
- アプリ開発 (3)
- Webアプリケーション (1)
- デザイン (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 複数講師 (4)
- STEM・STEAM教育 (1)
- C-Style (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- 教材レンタルあり (1)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- Blender (1)
大元駅の集団指導(少人数制)のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
1対1ネッツ ロボットプログラミング教室の魅力は、遊び感覚の中で「問題解決力」と「探究心」を自然に育める点です。
ソニー・グローバルエデュケーション開発の教材「KOOV®」を活用し、ブロックを組み立てながらプログラミングを学ぶことで、子どもたちは「どうしたらもっと面白くできるかな?」と自ら考え、試行錯誤する力を伸ばしていきます。
さらに、KOOVキットは教室で貸し出されるため高額な購入は不要。初期費用を抑えて安心して学習を始められるのも大きなポイントです。 つまずきやすい場面でも一人ひとりに寄り添うサポート体制があるので、初めてでも無理なく継続できます。
また、国際的な「じゆうせいさくコンテスト」で多数入賞者を輩出するなど実績も豊富。通学型に加え、オンラインやバーチャルコースといった学び方が選べるのも魅力です。 実績・環境・サポートがそろったネッツは、安心してプログラミング教育を始めたいご家庭におすすめできる教室です。