2025/04/23(水) 版
西大島駅の個別指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 個別指導
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!4.48 (215件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
子供にとってとてもいい体験になりました。 費用面、スケジュールなどの調整ができたら通ってみたいと思います。
非常にていねいに説明してくださいました。子供にも考えるヒントを上手く伝えていらっしゃったので、子供もきちんと聞いて作業出来ていました。考える力を身につけさせる事に特化した教材だと感じました。算数の基礎や応用につながるところも多く、算数の発展問題に役立ちそうな点も多く見られました。柏駅から徒歩すぐです。専用の駐車場はありませんが、コインパーキングが沢山あるので困りません。大きい教室ではありませんが、個人塾の学習スペースとしては申し分なく、整っています。費用は別のプログラミング教室より高いと思います。授業回数はちょうどいいと思います。こどもは、体験して完成しなかったものがアドバイスでできるようになったことへの楽しみがあり、積極的に取り組んでいました。個別に指導していただけるような環境でしたし、他の学年との合同教室なので、色々刺激をもらえるのではないかと思っています。
続きを読む(386 字) -
新百合ヶ丘校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/04/18
まだ通い始めたばかりなのでプログラミングについてはまだまだ身についていませんが、モーターを使ってレゴを動かせるので楽しんそうです。
授業は子供だけで参加しているので普段どのような様子かはわかりません。レゴをモーターで動かすことができます。子供がレゴが好きなので、とても楽しんでいます。駅から近いので電車で通うのであれば問題ないと思いますが、車の場合提携の駐車場がないので、少し不便です。古い建物ですが、教室内の備品は整理整頓されているのでキレイだと思います。教材費+毎月の費用がかかるので少し高めだと思いますが、欠席の際は補講をしてくださるので良心的です。子供がレゴが大好きなので楽しんで行ってくれているのがとても嬉しいです。
続きを読む(247 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。4.32 (130件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1335件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
HugPON!瑞穂教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
プログラミングに子供が興味を持ち、自分から積極的にやりたいと思えたことがとても良かったです。
戸惑っていると丁寧に教えてくれました。まだ若い先生でしたが、しっかりしているように思いました。最初のとっかかりがマイクラを利用した教材で子供が興味を持って取り組めそうだと思いました。家から徒歩数分で通える立地なので、1人でも通うことができ、非常に良いと思いました。学童教室の中ということで少し騒がしい空間となりそうなので集中してできるか少し不安です。プログラミング教室としては標準的だと思います。約週一回教室があるのは良いと思います。
続きを読む(217 字) -
あすなろ学院大学病院前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
受講料金があるので、即決はできませんが、子供がやりたがっているので前向き検討したいと思います。
優しそうだし、声も聞き取りやすくいいと思いました。説明もわかりやすく子供でも理解しやすそうでした。子供が興味を持って自身でやりたがる内容と感じました。マウスパッドがなく、マウスの操作が微妙な感じがしました。自宅から近いのでいいと思います。信号も渡らずに通えるので特に危険な箇所もないと思います。別にかもなく不可もなくって感じです。特段何の特徴もないというか、学習塾はこんなものですよねって感じです。世界遺産講座を受講すると金額が安くなるのは、不思議です。基本的には少々お高めな感じがします。子供は楽しく受講できていたので愛と思います。
続きを読む(267 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (333件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
立川髙島屋S.C.教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
まだまだ他のプログラミング教室を検討中ですが、今回の教室は本当にアクセスやカリキュラムがとても良いですし、子どもも楽しかったようなので、他の教室の体験もしてみて、良い方向で検討してみたいと思います。 ありがとうございました。
受付の方も説明してくれた方も笑顔で迎えて頂き、緊張していましたが、安心できました。説明もわかりやすく、子どもも楽しく体験してました。ありがとうございました。プログラミングだけじゃなく、パソコンスキルも希望すれば受けられるのも良かったです。子どもに合ったカリキュラムを提案して頂き、パソコンスキルも身につけることができそうでした。高島屋さんの中に入ってるので、授業中も下の子と別の場所で遊んでいられそうな場所もあり、アクセスも良く、とても通いやすいと思いました。パソコンがすでに設置されているので、行ったらすぐ席に着いて授業ができそうでした。ヘッドフォンもあるので、集中できそうでした。回数や通い方を選択できるのはとても助かりますし、プログラミング教室としては、良心的な料金だと思いました。少し大人と話すのが苦手なのですが、返事だけでも良いですよと言って対応してくれたのはありがたかったです。プロ...
続きを読む(450 字) -
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (469件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
五位堂駅前校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
説明を聞いたり、見るだけかと思っていたが、実際に教材を組み立てさせてもらい、プログラミングの楽しさを感じていた。授業に参加している生徒さんの声が聞けたのも良かった!
電話予約の時から、とても丁寧で実際伺った際も子どもの目線に合わせ話をして下さっているのが印象的だった。子どもを見守りつつ、必要な時は優しくアドバイスをしてくれ、人見知りが強い息子も安心して通えそうだと感じた。ソニーのKOOVを使った授業で、LEGOやLaQが好きな息子はすごく楽しそうだった。作った物が動く、というのも夢があり、嬉しそうだった。教室のすぐ近くに駐車場があり、便利だと感じた。そんなに交通量も多くなさそうな場所だった。(土曜日だったからかもしれないが…)明るく、とても綺麗な教室だった。個人塾なので、周りを気にせず個人のスペースで行うのも、集中出来そうで良いと感じた。他のプログラミング教室はもう少し値段設定が高めなところが多いのに比べて、比較的通いやすい値段だと感じた。新しい環境に入っていくのが苦手な息子なので、先生の雰囲気、教室の雰囲気を1番に考えようと思っていたが、優しそ...
続きを読む(492 字) -
久津川校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
マンツーマンでしっかり教えてもらえるなら通うことにも意味がある気がしましたが、基本的には自分で黙々と取り組むという感じなので、それなら自宅でできるロボットプログラミングの教材でもいいのかなと思いました。
とても丁寧に教えて頂き、明るく楽しい先生だったので子どもも通いたそうにしていました。ただ、いつも同じ先生がいるとは限らないので通うか迷っています。教材はよかったですし子どももとても楽しそうに取り組んでいました。使用するブロックが固くて少しやりにくそうでした。教室には駐車場がないのでそこはちょっと不便だなと思いました。人通りが多い場所ではないので乗せ下ろしくらいなら大丈夫そうでした。清潔にされていて広々とした教室でよかったです。1つ1つの勉強スペースがゆったりしていて集中できそうでした。月2回で1万円くらいするのでお値段は高めでした。回数を増やすこともできましたがその分さらにお値段も高くなるのでちょっと厳しそうです。丁寧に対応して頂いて良かったです。
続きを読む(328 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (331件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
D-SCHOOL北海道 サツドラ北8条校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
体験してみて、私自身がプログラミングがどうゆうものか分かっていなかったので、良かったと思います。子供も雰囲気をつかめたので、通いたいとゆう気持ちになりました。
はじめてだった為付きっきりで教えてくださいました。最初は緊張していた様子ですが、先生が「マイクラすきなの?」とか「YouTubeでどんな動画見てるの?」とか、息子が興味のありそうな事を聞いてくれ緊張もほぐれたみたいで、最後は楽しくマイクラで作ったプログラミングを実行して満足そうでした。使った事がないマイクラッチとゆうシステムを使っていたのですが、表示部分をひらがなにすると小3でも見てわかりやすく、さくさく作れていました。駐車場も広いし、教室の近くに椅子テーブルがあるので、待っている間に買い物でき、買い物が終わったら座って待っていれるのでありがたいです。教室内がごちゃごちゃしていないので、子供が集中できる環境だと思います。パソコンも問題なく使えておりました。もう少し安いとありがたいですが、教材費とかパソコン費用はかからないので、妥当な所かと思います。やはり息子が興味のあるマイクラの世界...
続きを読む(470 字) -
三股校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
子どもが好きなマイクラを使っての学習でゲーム感覚で取り組めたようです!マウスの使い方から丁寧に教えていただけました。
親しみやすく、優しい口調の方でした。褒めながら指導していただけるので、子どもにとってもやりやすいと思います。マインクラフトを使って、最初に短い動画を見てから体験に入りました。マウスを使ったことがあるか聞いてくださり、子どもの立場に立って指導していただけると思いました。駐車場はかなり狭いです。夕方は通りが多い道路沿いです。近所なので、できるだけ徒歩で送り迎えしたいと思います。マイクラやレゴなどのおもちゃがたくさん置いてあって、子どもが飽きが来ない空間でした。少し高いと思います。月2回しかないので毎週あるといいなと思いました。1回の料金が高い分、手厚い指導、サポートを期待したいです。
続きを読む(293 字)
教室一覧
-
-
4.74 (27件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/02
体験を受けて息子が今までになく、やりたい気持ちが強くあるのでレッスンに期待をしています。
体験までの対応は、とてもが早くて良かったです。体験中も、優しく接していただき、褒めていただけることもあって、息子は喜んでいました。ただ、体験日当日の予定時間までに教室前到着していたのですが、レッスン中なのもあって声をかけてもいいものか…と悩みました。声かけても大丈夫だと連絡いただけていたら、ありがたかったです。個人のレベルで教えていただけること。スクラッチ・マイクラ・チャットGPTを使っていくようで、息子にピッタリな内容でした。また、検定を受けられるのも魅力的でした。自宅からわりと通いやすい場所だと思います。教室の付近が信号がなく車通りが結構あるので、親としては少々心配です。レッスンを受けるには、とても静かで落ち着いた雰囲気なので、集中してやれると思います。リーズナブルな料金だと思います。レッスン日数も選べるのもいいと思います。今までやっていた習い事と比べても安いと思います。親として...
続きを読む(482 字) -
海浜幕張教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/02/20
これからの時代に備わっているといい知識技術を子どものうちから学べてとてもいいです。家庭では教えられないのでとても助かります。
若い先生で距離感も近く感じられとても楽しんでいるようです。わからない点はしっかりアドバイスをくれるのでとてもいいです。自分でプログラミングしたものが形になって遊べるので、目に見える成果なので学ぶ意欲につながると思います。自転車で通える距離なので助かります。また、駐輪場もすぐ隣にあり、送迎時にも便利です。椅子は硬そうなので、心地良さそうとは思いませんが子どもにはあまり関係ないようです。機材費が掛かるので致し方ないと思いますが、他の習いごとに比べて料金がやや高いので月2回の受講にしています。しかし1回の授業時間は長めなので満足しています。子どもが興味を持ったものの家庭では教えられない分野だったので、専門の先生に教わることができとてもいい。体験時に教わった先生がいらっしゃらなくなったのが少し悲しそうですが、今は特に問題ありません。振替がスムーズにできるところもとてもいいです。
続きを読む(390 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長~小学校6年生
教室一覧
-
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.65 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 都島校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/04/13
習い事の中で子供から(プログラミングを)やってみたい!と前向きな発言が出た事が親としては嬉しかったです。 授業後も、毎回満足した顔で帰宅できているのが嬉しいです。
毎回、優しいお声かけで教えていただいており毎回楽しみに参加させていただいてます。難しい表情で向かう時もありますが、こどものペースでさせていただいておりますので問題ありません。自宅から少し遠方ではありますが、比較的駅からも近く苦に感じた事はないです。建物自体が少し古いかなとはおもいますが、子供は不便さは感じておりません。プログラミングは基本高い習い事ではありますが、エドモンドはリーズナブルな価格にしていただいておりますので有難いです。子供が好きなマイクラで、プログラミングスキルを習得でき、毎回楽しめながら継続できています。内容で難しく感じる事もありますが毎回先生も優しく教えてくださるので本人も非常に安心して参加しています。
続きを読む(314 字) -
エドモンドプログラミングスクール 和光校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/04/19
好きなマインクラフトをやりながらプログラミングの勉強もできますし、授業前のタイピングも高いスコアを取りたいと意欲的に取り組んでくれているので、親としては満足しています。自宅から近いのも助かります。
先生はいつも笑顔で接して下さるので、子供もリラックスして毎回授業に臨めていると思います。マインクラフトがもともと好きでSwitch版はよくやっていたのですが、ギミックの自由が多いパソコン版を前からやりたいと言っていたので、毎回本人も勉強という感じでなく前向きに取り組んでくれています。また授業前のタイピングの時間も高スコア取れると嬉しいようで、意外にはまってくれています。自宅から自転車で5分なので、通いやすいです。ただ駐輪スペースが限られているので少し狭いなとは思います。もう少し机や椅子のグレードが高いと座りやすいかもとは思います。月2回で9000円ほどかかるのは少し高い気がしましたが、追加1講義が1650円で受講できるので、基本料金としてはこのくらいなのかなとは思います。
続きを読む(340 字)
教室一覧
-
-
4.76 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日本橋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
体験では先生が質問に対して、分かるまで真摯に答えてくれました。他の生徒も静かに淡々と課題をこなしてる感じでした。
若い女の先生が教えてくださいました。子供に対してとても優しく対応してきただき、好感が持てました。オリジナルのテキストに沿って自分で進めていきます。小さい子には先生がきっちり付いてくれていて、良かったです。大通りから少し入った場所です。まわりには、学習塾や飲食店などお店が多く、明るいので安全です。移転したばかりで、とても清潔感があります。教室内はワンフロアでこじんまりしていますが、生徒の人数に対しては十分な広さだと思います。綺麗でした。料金は予想よりも高く感じました。子供は楽しんだようですが、お高いため、入会を迷っています。
続きを読む(264 字) -
日本橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/07/30
月に一回 無料イベントや、夏休みの有料イベントをやっていたりと、とても充実しています。
分からないことは、先生が子供目線できちんと分かりやすく説明してくれています。子供の目標に合わせて、的確なテキストを毎回使ってレッスンをしてくれるので、成長がとても早いのを実感しています。駅からも近いですし、大通りがすぐ横にあるので、人通りもそれなりにあり安心です。とてもシンプルなスッキリとした教室です。子供達はとても真剣に取り組んでいます。レッスン回数が色々と選べるので、スケジュールに合わせて調整しやすいです。また、通い放題というレッスンがあるのがプログラメイクの特徴だと思います!いつも先生方がこちらの要望を親身に聞いて下さるので、とても感謝しています。お陰様で、目標の検定なども短期間で達成することが出来ています。子供も、皆んなで競い合うタイピング練習が良い刺激になっていて、毎回 楽しんで通っています。特にありません。ただ楽しいだけのプログラミングじゃなくて、検定などにもチャレンジし...
続きを読む(427 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.54 (79件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
船堀校
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2025/03
体験を終えた子供の感想は「楽しい」でした! 最後に先生が作ったゲームをやりました。ゲームをしながら答えを探すというもので、考えることにポイントが置かれていて観点がいいなと思いました。 総合的に見て満足する内容でした。
姉妹で体験させてもらいましたが、ひとりひとり丁寧に見ていただけました。とても感じがよく親しみやすい先生だと思いました。学習の中で下の子は読めない漢字があったのですが、ひらがなモードにしてくださいました。また、分からない言葉は分かるまで噛み砕いて説明してくださいました。その子に合わせた指導をしてくださり、安心して預けられるなと思いました。スクラッチを教えてくださり、これができると将来役に立つと子供にも説明してくださいました。流行りのキャラクターを使い、子供のモチベーションをあげた状態で教えて頂けたのがとてもよかったです。最寄り駅からは徒歩10分くらいと少し離れていますが、近隣の方が通うなら問題はないと思います。自転車置き場はありませんが、1台くらいなら大丈夫そうでした。でも歩道なので、徒歩の方が無難かなと思いました。新しいので内装はとてもキレイでした。大きな教室ではありませんが、大人数...
続きを読む(629 字) -
岡崎南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/02
本格的なプログラミングは初めてだったので、体験できてよかったです。料金は高いですが、ほぼマンツーマンで見てくださるところは魅力です。
こちらの細かい要望や質問に、丁寧に答えてくださり、とても良い印象でした。子供にも優しく接していただきました。実際にscratchを使ったゲームプログラミングを体験でき、短時間でもある程度のものが出来上がっていました。駐車場が1台しかないのは、他の方と被った時に待つ場所がなく大変かと思いました。バス停からも少し遠いです。、清潔感あり、明るい雰囲気でした。パソコンも準備されていて、手ぶらで教室に通えるのは嬉しいです。プログラミング教室の相場がわかりませんが、他の習い事と比べるとかなり高いと感じます。。
続きを読む(251 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
QUREOプログラミング教室 森塾 東陽町校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
東陽町駅(東京メトロ東西線)から徒歩3分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 森塾 門前仲町校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
門前仲町駅(東京メトロ東西線)から徒歩4分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 豊洲校
- オンライン/自宅で学べる
ロボット科学教育Crefus豊洲校は2014年にできました明るくきれいなアットホームな教室です
豊洲駅(東京メトロ有楽町線)から徒歩3分集団指導 個別指導年長さんから高校生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
QUREOプログラミング教室 Logical ThinKids 豊洲校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
豊洲駅(東京メトロ有楽町線)から徒歩1分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
これからKIDS 有明ガーデン校
東京都全域・おすすめ教室ランキング1位!カリキュラムがないレッスンでプログラミング的思考を育成
有明駅(ゆりかもめ)から徒歩7分集団指導(少人数制) 個別指導年少~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- コースの特徴
- 体験可能な日程
-
- 4/23(水)
- 4/24(木)
- 4/25(金)
- 4/26(土)
- 4/27(日)
- 4/28(月)
- 5/1(木)
- 5/2(金)
- 5/3(土)
- 5/4(日)
- 5/5(月)
- 5/6(火)
- 5/7(水)
- 5/8(木)
- 5/9(金)
- 5/10(土)
- 5/11(日)
- 5/12(月)
- 5/13(火)
- 5/14(水)
- 5/15(木)
-
西大島駅周辺の駅一覧
西大島で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (27)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (11)
- ゲーム制作 (11)
- プログラミング (20)
- ビジュアルプログラミング (27)
- タイピング (13)
- ビジュアル言語 (11)
- Webアプリケーション (7)
- JavaScript (8)
- HTML+CSS (7)
- プログラミング能力検定 (2)
- 駐輪場あり (5)
- 保護者見学可 (10)
- 振替制度あり (12)
- オンライン対応 (8)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- KOOV® (7)
- ロボット (11)
- ITリテラシー (11)
- パソコン・ICT教育 (13)
- STEM・STEAM教育 (9)
- 集団指導 (7)
- 集団指導(少人数制) (9)
- Scratch (15)
- Roblox (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (5)
- 資格対策 (4)
- toio (2)
- Python (5)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- その他 (2)
- その他 (4)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ScratchJr (3)
- Sphero (2)
- 休会制度あり (4)
- アプリ開発 (2)
- AI (2)
- Raspberry Pi (1)
- Swift (1)
- java (1)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Ozobot (1)
- Viscuit (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- Virtual KOOV (1)
- アーテックブロック (1)
- embot(エムボット) (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- micro:bit (1)
- PHP (1)
- 駐車場あり (1)
西大島駅の個別指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。