2025/05/22(木) 版
茨木駅のアプリ開発が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- アプリ開発
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.58 (90件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
船堀校
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2025/04
これからの本人の頑張り次第ですが、似たような興味を持つ他の生徒さん達との交友や切磋琢磨で成長してくれることと期待しています。
プロフェッショナルで、専門知識が深く、色々と吸収させていただけそうで、通うのが楽しみですレベルに応じた内容で、段階を踏んで習得できそうかと思います。他の生徒さんとの交流も楽しみです自転車では少し距離があることから、近くにバス停があるため、バスを利用して通いやすく、安心です。明るくオープンなスペースで、効率的に学習できそうな雰囲気です。特に自習スペースが魅力的です。他の習い事と比較しても良心的で、体得できる知識も実践的なため、心理的負担も少なく、安心通えそうです先生がプロフェッショナルで、学びにオープンな雰囲気が萎縮することなく通えそうです。
続きを読む(273 字) -
船堀校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/05
アクセス、雰囲気、講師の方は大変良かったです。後は子供のやる気を引き出すだけです。授業の内容を考えると、1日無料体験だとふわっとしてしまうのて、1ヵ月の通常の無料体験などで、教室に友達が出来たら、通いやすくなるかもしれません
内山先生に講師をして頂きました。優しく接して頂いて子供も楽しかったと言っています。特別にマイクラの授業をご用意して頂きました。PCでマイクラを触りたがっていたので、嬉しそうでした。アクセスは良いです。子供の足で徒歩10分程です。自転車置き場があると良いと思います。とても清潔感がある教室でした。教室が静かな分だけ、2階の騒音が目立ち、運営側が大変だなぁと感じました公文と比べてしまうと割高感はあります。公文 8日/月 15,000円 御社 2日/10,000円 子供の水分補給の為にウォーターサーバーを用意している点は素晴らしいとと思う
続きを読む(268 字)
教室一覧
-
-
業界経験豊富なゲーム会社の知識と少人数制ならではの丁寧な指導で 専門的かつ実践的な技術が身に付きます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年中学生/高校生
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-12件を表示 / 全教室12件
-
エドモンドプログラミングスクール エドモンドプログラミングスクール 茨木校
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
茨木駅(JR京都線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可能です。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワンJR茨木教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
茨木駅(JR京都線)から徒歩4分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 JR茨木校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
茨木駅(JR京都線)から徒歩5分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 馬渕個別JR茨木校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
茨木駅(JR京都線)から徒歩6分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プロクラ 開成 茨木教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
茨木駅(JR京都線)から徒歩7分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 JR茨木駅前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
茨木駅(JR京都線)から徒歩9分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ - - ◯ - - 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 茨木東中条
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
茨木駅(JR京都線)から徒歩12分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 茨木小川
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
南茨木駅(阪急京都本線)から徒歩11分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 茨木小川
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
南茨木駅(阪急京都本線)から徒歩11分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
ProgLab(プログラボ) Proglab茨木
コエテコ プログラミング教室 セレクション 2025 選出教室
楽しみながら学ぼう たくさん失敗しよう 『好きなこと』を見つけよう
茨木市駅(阪急京都本線)から徒歩3分集団指導年中さんから中学3年生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 5/25(日)
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 茨木春日丘校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
大阪府茨木市南春日丘1-1-24集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
ロボ団 茨木藤の里校
年長・小学生から始める最先端のロボットプログラミング!低価格で教材貸し出し制だからお財布にも嬉しい
大阪府茨木市藤の里1-7-41集団指導 集団指導(少人数制)新年長児〜月 火 水 木 金 土 日 - - - - ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
茨木駅周辺の駅一覧
茨木で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (2)
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (2)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 休会制度あり (2)
- 個別指導 (6)
- Scratch (5)
- プログラミング (5)
- ビジュアルプログラミング (4)
- タイピング (4)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- 資格対策 (3)
- アプリ開発 (6)
- マインクラフト (3)
- ゲーム制作 (5)
- Webアプリケーション (3)
- Python (4)
- 動画制作 (3)
- デザイン (2)
- Web制作 (2)
- embot(エムボット) (2)
- Unity (4)
- QUREO(キュレオ) (2)
- ドローン (2)
- JavaScript (3)
- ScratchJr (3)
- PHP (2)
- C# (3)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 集団指導 (2)
- 集団指導(少人数制) (3)
- Raspberry Pi (1)
- HTML+CSS (1)
- Swift (1)
- java (1)
- Ruby (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Sphero (1)
- Ozobot (1)
- その他 (3)
- ロボット (2)
- Viscuit (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- ビジュアル言語 (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- AI (1)
茨木駅のアプリ開発が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。