2025/05/22(木) 版
茨木駅の集団指導(少人数制)の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!4.66 (102件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.29 (685件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
KEC 木津南校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験中も集中して取り組めていたし、褒めてくださる機会も多く、とても嬉しそうでした。何より、Minecraftを通しての習い事になるので、息子がすごく喜んでいました。
とても親切にて対応してくださいました。息子の気持ちを盛り上げながら授業をしてくださったのが見ていて楽しかったです。パソコンばかりを使うのではなく、自分で考えて手書きで書き込む作業もあり、そこが良いと思いました。家から車で5分程度なので、通いやすいです。駐車場もたくさんあり、停めやすいと思います。明るくて綺麗だと感じました。子どもたちの作品が掲示されているのも好印象でした。机などもキレイに並べられていました。他の教室の相場を調べても同じくらいだったので、妥当なんだと思いますが、高いなという印象は変わりません。Minecraftを使って学習できるところが、子どもにとってはとても魅力的で、やる気につながっていると感じます。子どもたちは遊んでいる感覚で学べるのではないかと感じました。
続きを読む(342 字) -
KEC 八木校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/05
子供は喜んで行なっていました。 先生の説明する前にしてしまっているので 親としては恥ずかしかった
丁寧な対応で子供に接してくれていました。教えるというより自分で考えさせるのいいです。内容は私には分かりにくかったですが、ステップアップしていくのは子供がヤル気になって行きそうです。駅近でバス停も近くにあにあるので通うにはいいかと思いました。送り迎えもしやすいと思います。部屋中はきれいにされいたのでよかったです。机の並びもみんなで考えるような円形の座り方でしたので良いです授業回数はちょうどいい感じです。金額設定は希望としては後もう少し下がったら良いかなと思いましたが、特に高額ではないので良かったです。
続きを読む(252 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.37 (356件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
向日市校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/05
かなり前向きに入会を検討させていただけています。後は、どのコースを選ぶか迷っております。 ありがとうございます。
不馴れな感じではありましたが、丁寧に優しく指導していただけました。今後についても、現状で出来ることを真摯に回答いただけたと思います。体験なので、レベル的には優しく操作のしやすいものでした。本格的なレッスンが始まれば少しずつレベルもより高度になるのかな?と思います。家から、近い距離の為アクセスは抜群です。通塾の途中の心配もなく、送迎の負担も考えなくて良いのは大変有りがたいです。まだ、お教室自体オープン前なので全ての設備は整っていらっしゃらなかったと思います。通いやすい料金設定だと思います。習い事がいっぱいなので、本来で有れば2コース申し込みたいのですが、日程で諦めなければいけないのが残念でした。優しい雰囲気で、臨機応変に対応していただけそうです。
続きを読む(326 字) -
三股校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/05
パソコンに触ったことのない、本当の初心者から楽しく学べる内容だと分かった。一年生の息子が体験後に「次はいつ行く?」と言っていたことからも、興味を持って学んでいけそうだなと思った。
丁寧に説明しながら教えてくださり、子どもへの対応も慣れている感じで、安心できた。子どもが興味ある内容で、楽しみながら知識をつけていける内容だと感じた。また、個別に対応してくださるという点もありがたいと思う。分かりやすい場所にあって通いやすいが、駐車場が狭く、停めにくいのがちょっとマイナスかなと…1人一台パソコンを使えて、その日の人数等に合わせて机の配置も変えられるそうなので、充実した環境で学べると思う。集中力がきれた時のために楽しめる物も用意してあって、子どもは嬉しそうだった。毎週あるわけではないので、月の時間で考えると高い気がする。でも、個人パソコンの購入等を求められないのはいいと思う。子どもは遊ぶ感覚で楽しんでいたのが良かった。
続きを読む(320 字)
教室一覧
-
-
小学生のプログラミングは「できる!楽しい!」が重要
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小1年生~中3年生
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
第一教育 マイクラプログラミングコース
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/03
何度も重複してすみませんが、先生のお人柄と料金がとても良いと思います。 しかしながら、体験の内容は淡々とロボットの指示に従うかんじで息子はあまり興味を惹かれませんでした。 入会金は別途必要ですが、余分なコストがかからないのでとりあえず始めてみるのも考えました。続けて合わなければそのとき退会してもおサイフのダメージは少ないです。 息子の場合は、同じようにマイクラが好きな友達を作りたくて通ってみたいという気持ちもありました。まだ2年生なので同い年の生徒さんは少なめではありますが、何人かいらっしゃるそうです。 タイピングに力を入れているのも良いなと思いました。小学校のコンテストで優勝している子もいるそうです。 将来的に習うプログラミングの内容が、今の息子がやりたいこと(自分のキャラクターを作ったり、ゲームを作ること)と直結してそうなので、もっと息子の関心がプログラミングに向いてきた頃にもう一度伺いたいと思っています。
優しい先生で印象がよかったです。マイクラのやり方や内容は動画でロボットが説明する形式でした。PCでマイクラの教材を使用していましたが、息子は少しだけPCでのマイクラを始めているためか、体験内容が少々退屈そうでした。今後のカリキュラムを進めれば楽しくなっていくのかな?と思いましたが、現状本人が「やりたい!」と思う内容ではなかったようです。目の前の道路は少し細く、そこそこ車が通るので息子1人がいくのは怖いなと思いました。雨の日は行きにくいので、駐車場があればありがたいです。昔ながらの学習塾というかんじです。1人1台のパソコンと机があり、前に大きめのモニター(スクリーン?)があります。教室の広さにもそこそこゆとりがあったと思います。プログラミングの授業の中ではとても安いと思います。続けやすいです。この価格で振替が可能な点も魅力的だと思います。先生が優しいこと、そして授業料金が通いやすいこと...
続きを読む(523 字) -
第一教育 マイクラプログラミングコース
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/01/30
子供から聞く限り、タイピングもレベルは上がっているみたいで嬉しく思っています。 プログラミングに関しては、級は上がっていくが、ちゃんと身に付いているのか家では分かりにくいので、何か状況等を教えてもらえる機会があるとさらに安心するかなと思います。
親切、丁寧に答えて頂けたので、安心して色々質問することができました。マイクラというのが、子供がとても興味を持っていたので、入りやすかったです。車の交通量もそんなに多くないところにあり、家から近いところにあるので、安心して通わせられています。みんなの一緒にできるので、いい刺激になるのではないかな?と思いました。他のプログラミング教室より、低価格なので、入会当初の金額のままでいって頂けるととても助かります。マイクラのプログラミングだけでなく、タイピングも一緒にして頂けるのがとても良かったです。継続していて思うのは、子供がどんな風に取り組んでいるのか、個人のレベルがどの程度までいっているのかなどが、分からないなと感じました。個々におたよりでもいいので、何か子供がどの程度成長しているのかとかどんな風に取り組んでいるなど、分かる機会があればいいなと思います。
続きを読む(379 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (419件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン広島本店校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
息子が楽しんみながら通えそうです。授業中は親がソファーで座って見学できる。外で時間を潰しても良いので時間の有効活用ができそう。
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
続きを読む(241 字) -
エディオン中環東大阪校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/05/20
休む際の連絡や、振替や補講授業のやりとりがLINEでスムーズに出来ますし、宿題など分からないこと等、親から先生に直接LINEで聞けるので、やりやすいです。
小学1年生の息子が自ら広告を見て体験に行きたいと言い、体験後すぐに入塾致しました。下の年中の娘も同時に体験に参加させてもらったのですが、全くLEGOやロボットに興味のない下の子まで習いたいと言い、2人共、お世話になっています。2人とも人見知りで慣れるまでは、大人しい性格ですが、先生方の接し方、教え方、フォローもあり、体験の時から、ニコニコで最後はハイタッチ!までして帰りました。ただ座って授業を聞く!だけでなく、自分でロボットを作る。ロボットを動かす。ミッションを達成する。といった過程から結果まで楽しく学べるのがいいようです。駐車場が無料で雨の日でも濡れずに通う事が出来、レッスン中もついていなくてもいいので、エディオンやカインズでお買い物して待っていられます。教室の雰囲気、環境もすごくいいです。下の子はレッスンを見て欲しくないようで・・・(笑)でも窓ガラスなどでこっそり見ることができま...
続きを読む(523 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から学べるカリキュラムとなっていますが、年長さんも通ってくれています。
4.63 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「成功」以上に「失敗」する勇気を大切にしてほしい
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~高校3年生
4.21 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~
教室一覧
-
-
1つのコースで「Scratch」「Sony toio」「LEGO SPIKE」「タイピング」が学べる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳~小学生
評判・口コミを一部ご紹介
-
スキルプログラミングスクール
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2022/05
友達紹介キャンペーンが姉妹でも適用できたので、一ヶ月目の授業料がほぼ無料になり、コエテコのキャンペーンも適用されるとチケット分得をした。
3人の講師に指導して頂いたが、どの講師も優しく、柔らかい印象を受けた。子供の指導に慣れていて、とても上手に指導してくれた。ずっと良い印象だった。スクラッチ、トイオ、レゴプログラミングそれぞれに取り組みやすくなる工夫がされていて、子供が楽しく活動していた。また、ダイヤを取りに行くという目的があるなかで、それぞれのプログラミングの意味を考えながらできた。スクラッチのパソコン画面だけで作るプログラミング、トイオキューブを操作するプログラミング、レゴで組み立てたものを動かすプログラミング、同じプログラミングでも色々な方法があるのだと学べた。駅から近く電車でも通いやすい。自転車置き場もあるので、近隣の方も通いやすそう。教室が明るい。また、マウス、キーボード、椅子が年齢に合わせたものを用意してくれていたので、好感がもてた。キャンペーンの6600円でスクラッチ、トイオ、レゴの3種類のプログラミング...
続きを読む(573 字) -
スキルプログラミングスクール
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2022/06
子供がどう感じるかを優先しようと思っていたのですが、喜んでいたので、入会を決めました。
丁寧な説明をしてもらえたので、とても分かりやすいと感じました。先生のスキルも高そうです。1つのコースで、色々な事が学べるのが良かったです。子供は全部に興味がある様でした。電車を利用する事もあるかと思いましたが、駅からすぐ近くにあるので、自転車でも、電車でもどちらでも行けそうです。綺麗に整頓されていて、空調も良く、涼しく過ごせました。空気清浄機やアルコール消毒もきちんとされていました。入学金や教材費、なども無料で、最初の2か月が安いという事で、良心的だと思います。先生は、子供に教えることに慣れていると感じました。対応が上手なので、お任せできると思いました。
続きを読む(280 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学2年生~高校3年生(小学1年生以下はご相談に応じます。)※教室によって...
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.52 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南大沢教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
プログラミングという自分に知見がないことに対して子供が興味を持ち、そしてその興味を活かして色々な部分の成長に繋げることができるのではないかと期待させるような教室でした。 子供も「楽しかった!」と帰り道で言っていたのも印象的です。
最初にしっかりと挨拶をしてくださり、とても好印象でした。また、子供に対しても名前で呼ぶことを心掛けてくださり、子供の心を掴みやすくされておりました。子供に合わせたカリキュラムを取ることができ、進めたい場合はどんどん進めて、考えたい場合は立ち止まり、先生にフォローしていただく体制になっていると感じました。最寄駅の近くにあるために通いやすいです。ただ、自宅からは子供を1人で行かせるには少し戸惑う距離ではありました。それほど広くない教室で皆で受講し、その子供に対してのフォローは行い易いと思いました。他の子がどのようなことをやっているかもオープンであり、コミニケーション力もあがるのではないかと感じました。高くも低くもない料金設定と思います。内容と回数は通いはじめてから、子供を見てからの判断になると考えます。子供が自分で考えて進めているのを感じた部分が嬉しかったです。先生が隣で「これを考えてみ...
続きを読む(429 字) -
刈谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/10/27
教室の雰囲気が楽しく、何より先生が良い方でした。少人数制ということもあり、しっかりフォローしていただきながら、それぞれのレベルに合わせて対応いただけます。トライ&エラーを繰り返していくうちに『できた!』が増えて、考えることの大切さを感じさせてくれる先生です。楽しくプログラミングを学べて、将来の可能性を広げるために適した教室だと思っています。
明るくて優しい先生で、子供が緊張せずに楽しんでいました。プログラミング教室は『ハードルが高そう』というイメージでしたが、この先生だと楽しく学んでいけそうだと感じました。教材が使いやすそうで、子供自身で読んで理解しながら進められていました。息子は教材に記載されていない事も気になって質問する事がありましたが、子供が自分で考えらるように上手く導いて下さっていました。駐車場・駐輪場なども完備。大きな看板もあり、分かりやすい場所です。建物の中にいくつか教室がありましたが、周りの声や物音も聞こえなくて、集中できる環境だと思います。狭すぎず、先生の目が行き届く広さで、アットホームな感じがしました。料金は他のプログラミング教室と比べても平均的な感じだと思いました。パソコン環境も整っているし、回数もちょうど良かったです。1番良かった所は、子供が終始スクラッチに夢中になっていて、時間があっという間に過ぎ...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
自分のペースでしっかり学ぼう!《プログラミングの技術習得と作品作りを両立》
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~
教室一覧
-
-
プロが教えるプログラミング教室!個性に合わせた個人カリキュラムです。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~中学生
教室一覧
-
-
業界経験豊富なゲーム会社の知識と少人数制ならではの丁寧な指導で 専門的かつ実践的な技術が身に付きます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年中学生/高校生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
世界的に実績ある教材を使い、楽しく学びながら「自分で解決する脳力」をはぐくみます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生
教室一覧
-
茨木駅周辺の駅一覧
茨木で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (23)
- 集団指導(少人数制) (38)
- マインクラフト (18)
- ゲーム制作 (14)
- ビジュアルプログラミング (31)
- その他 (15)
- タイピング (16)
- JavaScript (13)
- java (6)
- プログラミング (20)
- Unity (5)
- C# (4)
- 駐車場あり (8)
- 駐輪場あり (9)
- 保護者見学可 (12)
- 振替制度あり (15)
- 教材レンタルあり (3)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 休会制度あり (8)
- Scratch (20)
- ロボット (12)
- STEM・STEAM教育 (10)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (5)
- プログラミング能力検定 (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (4)
- オンライン対応 (3)
- 複数講師 (10)
- 個別指導 (17)
- 資格対策 (4)
- パソコン・ICT教育 (12)
- toio (2)
- ScratchJr (3)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- Roblox (1)
- ビジュアル言語 (5)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (3)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- ロボット (2)
- C-Style (2)
- DAISENプログラミングキット (2)
- C言語 (2)
- Python (4)
- HTML+CSS (3)
- Raspberry Pi (3)
- Swift (1)
- Ruby (2)
- mBot(エムボット) (2)
- Sphero (1)
- Ozobot (1)
- アプリ開発 (3)
- アーテックロボ (1)
- プログラミング (3)
- Webアプリケーション (2)
- ITリテラシー (2)
- IchigoJam (1)
- その他 (2)
- 電子工作 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- micro:bit (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- 動画制作 (1)
- デザイン (1)
- 音楽制作 (1)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- ROBOTAMI (1)
- Microsoft MakeCode (1)
茨木駅の集団指導(少人数制)の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!