2025/04/03(木) 版
茨木駅の生徒用待機スペースありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 生徒用待機スペースあり
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (258件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (332件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
立川髙島屋S.C.教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
まだまだ他のプログラミング教室を検討中ですが、今回の教室は本当にアクセスやカリキュラムがとても良いですし、子どもも楽しかったようなので、他の教室の体験もしてみて、良い方向で検討してみたいと思います。 ありがとうございました。
受付の方も説明してくれた方も笑顔で迎えて頂き、緊張していましたが、安心できました。説明もわかりやすく、子どもも楽しく体験してました。ありがとうございました。プログラミングだけじゃなく、パソコンスキルも希望すれば受けられるのも良かったです。子どもに合ったカリキュラムを提案して頂き、パソコンスキルも身につけることができそうでした。高島屋さんの中に入ってるので、授業中も下の子と別の場所で遊んでいられそうな場所もあり、アクセスも良く、とても通いやすいと思いました。パソコンがすでに設置されているので、行ったらすぐ席に着いて授業ができそうでした。ヘッドフォンもあるので、集中できそうでした。回数や通い方を選択できるのはとても助かりますし、プログラミング教室としては、良心的な料金だと思いました。少し大人と話すのが苦手なのですが、返事だけでも良いですよと言って対応してくれたのはありがたかったです。プロ...
続きを読む(450 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/02/10
子ども自身が楽しんでやっている。ゲームを作るコースを受講しているが、自分のアイデアを形にするのが、できるのが楽しい様子。 資格試験は親として子どもがどんな事ができるようになっているかがわかる指標になっている。そういう場の提供として、この教室はありがたいと思う。
子どもは、分かりやすいとのこと。親としてはどのように接しているかの詳細は、実際に付きっきりで見ているわけではないので、分からないが、子ども本人が困っているふうなときは無いので、問題ないんだろうと思います。子どもは、テキストを見て、それに沿ってゲームを作っていく。分からないことはなくつつがなくこなせている。よく利用するショッピングセンター内にあるので、通いやすさがある。駐車場も広いにも利点。正直なところきちんと学べる機器があり、寒すぎる、暑すぎる、ということもなくちょうどいいとは子どもの言ですので、改善してほしいというところはありません。比較対象はないので安い高いは分からない。また、授業を受けているのは子どもですので、その質と金額についてのコメントも難しい。何かしらの試験料については、追加料金があることはいいが、できればロードマップを提示してくれるとありがたい。急に料金がかかると言われ...
続きを読む(404 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.54 (69件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
iTeen市川妙典校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/01
子供が楽しく体験させて頂けたことが、ありがたかったです。どうもありがとうございました。
子供の気持ちを大切に接してくださいました。操作がうまくできない時は優しく教えたり、もっとやりたいという時は長く体験させていただきました。に至る基本的なことから応用まで、子供のレベルに合わせた教材を準備してくださってると思いました。家から歩いてすぐの場所に教室が立地していますので、子供にとってもとても通いやすいです。照明など設備がとても明るい雰囲気だと思います。席の間隔も適度にあり、学習しやすい環境だと思いました。他のプログラミング教室などの相場と比べると、若干ではありますが少しお高めには感じました。明るい雰囲気の教室で、楽しく学べそうな点が一番印象的でした。
続きを読む(282 字) -
都島ベルファ前校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
親子ともに大変満足いく体験でした!! 保護者への説明の間、子どもが飽きないようプログラミングを引き続き触らさせてくださったおかげで先生のお話しを集中して聞くことができました! 子どもへの対応がとても丁寧だったので子どももとても楽しんで体験授業を受けることができ、その場で習いたい!!と言うほどでした。
授業の構成や教室の特徴、将来のビジョン、そもそもプログラミングとはというところをしっかりと丁寧に教えてくださり、子どもにも丁寧で優しく寄り添いながら対応してくださっていたところがとてもよかったです!!プログラミングの技術だけでなく、文章力がつくような課題や発表会などがあると聞き他の所では無いようなところがあり、魅力的でした!それだけでなく、全員共通のカリキュラムがないからこそ子どもがやりたい!といったものに対応して頂けるという所、学校の授業で同じスクラッチというものを使っているので子どもが入り込みやすいなという印象でとても好意印象な点が多かったです。駐輪場はなさそうですが、バス停が近くにあったり大通りの前なので人通りが多いため1人で通っても安心だなと思います。教室は白を基調としており清潔感がある明るさで子どもが1人で黙々とできるスペースとみんなで1つの机を囲む感じのスペースがあり、子...
続きを読む(713 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (412件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.labo 名古屋神宮前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
4月より初級グラスがないのは気になるが、2回目の体験もありとても充実しているの次回も楽しみです。
とても親切で分かりやすく説明してくれたので、子供が次々とできるようになったので嬉しかった4月から初級者クラスがなくなるのは気になる。初級者クラスに通うためには教室が遠くなる入り口が狭く感じ、見つけにくいかもしれないが、自宅から近く、中は意外と広かったので意外簡単な椅子と机にロボットを作るレゴ、ロボットが走るシートが置いてあった。少人数なのでよかった習い事をしてないので比較はできないが、自分が予想したより授業回数が少なく料金はちょっと高かった。子供が楽しそうに説明を聞いてた
続きを読む(238 字) -
Dot.labo ロボ団高辻シャンピアポート校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
ロボット大好きな息子は、通いたい!楽しかった!という反応でした。親としても安心してお願いできる環境だと思いました。
子供に寄り添って体験授業を進めてもらって、高圧的な感じも一切せず、とても良い対応でした。小2でもわかりやすく、学ぶだけでなく遊びの延長といった感じで楽しく過ごせていた様子でした。家からは少し距離があるものの(車で20〜30分くらい)、駐車場完備なのはとても魅力です。背もたれのない椅子で、ダラーっと座れないのはとても良いです。掲示物にも興味津々。他の習い事に比べるとやはり高い。けれども、子供本人がとても興味を示しているので、必要な出費なのかと。失敗を重ねて、挑戦して、成功して…だったので、成功した時の嬉しそうな顔が見ているこちらも嬉しかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
プログラミングとワード/エクセル/パワーポイントが同時に学べる
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児~中学3年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から学べるカリキュラムとなっていますが、年長さんも通ってくれています。
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (508件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
盛岡中ノ橋校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
明るい声かけで楽しく体験させていただきました。静かに集中して取り組めそうな教室かと思います。ありがとうございました。
正社員?の先生の声かけはやる気を引き出すような感じで良かったです。体験ではなく、実際の先生はアルバイトの大学生の方が多いようでした。カラフルで透明なブロックだったので、子どもの興味関心を引くような教材だなと感じました。商業施設・バスセンターの近くで利便性が高いと思います。近隣には有料駐車場が多数あるので、車での送迎も問題ないと思います。ビル自体は新しくないのですが、教室内の照明は明るく、テーブルや椅子も新しく清潔感を感じました。ロボットプログラミング教室としては平均的な料金設定かと思います。ロボット制作キットはレンタル可でした。子どもがテキスト通りに作らず、自由に作り始めても制止せずに見守ってくれていた点が良かったです。
続きを読む(314 字) -
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (217件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
静岡南校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
教材自体が、段階を踏んで理解する、というよりは、数をこなして慣れる、というものなのかなという印象を受けました。子どもにとってはそのほうが慣れが早いのかもしれません。普段使っていないためパソコンの使い方もおぼつかない息子でしたが、一応クリアしたため、体験授業の終わりには達成感を得ており、楽しかったと話していました。
メインとなる先生は元塾の先生ということもあり、教え方は上手だなあという印象でした。ただ、早口で進められるため(あえてそうしているのだと思いますが)年長の息子はついていくのが難しそうでした。サブで数人の先生が巡回してくれているため、その方たちがついていけない子に対しても丁寧に教えてくれました。マイクラを使った教材で、マイクラ好きな息子はとても喜んでいました。簡単な英単語を3つ用いてプログラムを作成するため、英単語をわかっていなかったりパソコンを使い慣れていない息子には難しいのかなと思いましたが、体験授業が終わる頃には英単語を覚えていて子供の慣れの早さを感じました。場所自体はわかりやすい場所でしたが、メールに会議室としか記載されていなくて詳細がわからず直接電話で確認しました。駐車場代は自己負担となりました。事前に綺麗に整頓されており、特に問題ありませんでした。空調なども丁度よかったです。...
続きを読む(517 字) -
糸島前原校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
子供の反応もとてもよく、いくつか体験した中でこの教室で学びたいとのことでしたので入会を決めました。
とても良い意味で、子供の目線に近い先生方だと感じました。一緒に楽しんでくださる姿勢や子どもからの親しみやすさが良いと思います。YouTube風の解説動画をみて、マインクラフトのワールドの中で学習が進みました。子ども自身も遊んでいる感覚なほど楽しい教材だと思います。その中でもプログラミングのやり方を学んだり英単語を知ったり、すごく学びの多い教材でした。教室の駐車場とは別に、近隣店舗様の駐車場もお借りしているそうです。送迎には困らないと思います。古民家が教室になっていますので、新しい雰囲気はありません。でも、落ちつける雰囲気が良いと思います。一般的な習い事よりは高いですが、いくつか検討したプログラミング教室の中では断トツやすかったです。子供が楽しみながら学べる教材が良かったです。
続きを読む(342 字)
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1325件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾総社教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
体験後すぐに入りたいと興味をもちました。 わかりやすく、説明してくれるので、不安がなく入会しました。
明るく声をかけてくれ、話しやすい講師の先生。子供も緊張してて、固まることもあったが、楽しいプログラミング体験ができてよかったプログラミングの基礎から学ぶので、基礎知識が身につく。プログラミング能力検定もあるので目標ができる看板が見やすいので、子供一人でも安心して通える。駐車場スペースが狭いのが、気になるところ。講師の先生が周りにいるので聞きやすい。楽しく授業ができるで、実力アップに繋がる。一週間に1回、月に4.5回なので妥当な金額と思う。四月から諸経費があがると聞いたが仕方ないことだと思う自分のペースでできる所!興味を持つ事で、学びの幅が増える。
続きを読む(276 字) -
野田塾集団個別指導専門館MIRAI平安通校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/03/21
子供が楽しく通えてる。駐車場があって送迎のストレスがない。何をやってるか分からないが、持ち帰る宿題や用紙もないので管理が楽。
先生は人当たりよくいいと思います。プログラミングとあってパソコン相手なので先生との関わりは少ないのかな。何をやってるか保護者は分からないです。子供は楽しくやってるのでお任せする型です。駐車場もあって待機してられます。駐輪場も敷地内にあるので止めやすいと思います。駅からも近いです。教室は子供しか入らないので分からないですが、静かで集中しやすそうな雰囲気はあります。プログラミング全体に言える事ですが、習い事の中で高いです。でも喜んで行くので好きな子であればいいのかなと思います。
続きを読む(239 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
エドモンドプログラミングスクール エドモンドプログラミングスクール 茨木校
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
茨木駅(JR京都線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可能です。- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 京進の個別指導スクール・ワンJR茨木教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
茨木駅(JR京都線)から徒歩4分個別指導小学4年生~小学6年生- 教室の特徴
-
-
個別指導Axisロボットプログラミング講座 JR茨木校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
茨木駅(JR京都線)から徒歩5分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 馬渕個別JR茨木校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
茨木駅(JR京都線)から徒歩6分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プロクラ 開成 茨木教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
茨木駅(JR京都線)から徒歩7分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 JR茨木駅前
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
茨木駅(JR京都線)から徒歩9分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 4/5(土)
- 4/19(土)
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 茨木東中条
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
茨木駅(JR京都線)から徒歩12分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 茨木小川
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
南茨木駅(阪急京都本線)から徒歩11分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ProgLab(プログラボ) Proglab茨木
楽しみながら学ぼう たくさん失敗しよう 『好きなこと』を見つけよう
茨木市駅(阪急京都本線)から徒歩3分集団指導年中さんから中学3年生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 4/3(木)
- 4/4(金)
- 4/5(土)
- 4/6(日)
- 4/10(木)
- 4/12(土)
- 4/13(日)
- 4/17(木)
- 4/19(土)
- 4/20(日)
- 4/24(木)
- 4/26(土)
- 4/27(日)
-
茨木駅周辺の駅一覧
茨木で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (12)
- 保護者見学可 (18)
- 教材レンタルあり (9)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 複数講師 (14)
- 生徒用待機スペースあり (20)
- 保護者用待合スペースあり (16)
- 集団指導 (9)
- ゲーム制作 (11)
- プログラミング (15)
- ビジュアルプログラミング (19)
- その他 (7)
- パソコン・ICT教育 (12)
- オンライン対応 (6)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- 駐車場あり (7)
- 振替制度あり (15)
- 集団指導(少人数制) (8)
- 個別指導 (10)
- Scratch (9)
- 資格対策 (4)
- ロボット (9)
- toio (2)
- ScratchJr (3)
- 休会制度あり (6)
- STEM・STEAM教育 (7)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- KOOV® (2)
- ITリテラシー (3)
- プログラミング能力検定 (2)
- QUREO(キュレオ) (3)
- マインクラフト (5)
- タイピング (5)
- ビジュアル言語 (3)
- Webアプリケーション (4)
- JavaScript (5)
- HTML+CSS (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- アプリ開発 (1)
- Python (1)
- 動画制作 (2)
- デザイン (2)
- Web制作 (1)
- embot(エムボット) (1)
- Unity (1)
- ドローン (1)
- PHP (1)
- C# (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- 音楽制作 (1)
- Microsoft MakeCode (1)
茨木駅の生徒用待機スペースありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。