2025/10/17(金) 版
光風台駅(大阪府)の集団指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
-
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!教室一覧
-
-
楽しみながら「考える」トレーニングを積むことで、『問題解決能力』・『夢をつかむ力』をはぐくみます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~中学3年生
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室NAK
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
続きを読む(340 字) -
まなびのサークルGrowingWith
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1629件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
かわしまcafeおあしす教室
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/09
素敵な体験時間をありがとうございました。是非続けたいなと思いました。子供もとても楽しそうにしていました!
とても優しく、我慢強く、ユーモアもあって、すごくいい先生でした。子供に合わせてくださいました。年中には少し難しかったと思いますが、慣れたらできるんだろうなと思いました。母の私でも少し苦戦しましたが、パパは簡単と言っていました。駐車場もたくさんありました。看板もおおく、教室までは分かりやすかったです。車で行くには簡単です。明るく、木の机で、雰囲気がアットホームで好きでした。清潔感もあり、とても、居心地が良かったです。つきにか月2回だと少し高めかとおもいますが、将来のことを思うといい習い事だと思います先生が焦らさず、子供が自分で考えれるようにこうどうでき、成功体験を積ませるのが目的とおっしゃってて、とても共感できました!
続きを読む(312 字) -
松山はなみずき
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
体験させていただきありがとうございました。本人の意思等で今後通うようになるかは家族で検討ですが、体験したことでイメージを掴むことができたので大変助かりました。
優しく子ども本人主体で考えさせながら、ロボットの組み立てを教えてもらい、本人からの質問にも丁寧に回答いただけた。子供が興味を持つブロックを使用しての教材であることから、あそびの延長として取り掛かりとしていいと感じた。立地は自宅から近いのでよいが、教室が住宅街の中にあることから、送り迎えの部分で不安がある。個別のブースになっていて、集中して取り組める環境が整備されているため良いと感じた。月謝については、プログラミングスクールの平均ぐらいではないかと思う。途中で追加でかかるものがあるとの説明があったが、金額の説明まではなかったので、説明いただくとより安心感をもって検討できる。カリキュラム等はすごく子供の興味が湧くようなにいようになっていたので、楽しみながら通うことができるのではないかと思った。
続きを読む(349 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (704件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城南コベッツ 光が丘教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
親はいろいろ質問できましたし、子供の反応はとても良かったです。 世の中プログラミング教室はたくさんあるようですが、教室によってかなり特色があるようだと分かりました。
リラックスした雰囲気で教えていただけました。これまでのご経験でいろいろなタイプの子供に接してこられたと思います。マイクラの教材を使って、子供が楽しく進められます。あまり質問しなかったので、長期的なカリキュラムについてはまだよく分かりません。駅からそれほど近くはありませんが、裏通りではないですし、子供も通いやすいかと思います。アットホームで、慣れたら過ごしやすそうです。(行ったことはないのですが)大手の塾や教室とは異なる雰囲気なんだろうと思いました。少人数での教室なので、妥当なのではと思います。休んだ時に振り替えをしていただけるのはとても助かるかと。なにかと柔軟対応していただけそうなところが良かったです。
続きを読む(305 字) -
イングリッシュファンタイム 八千代緑が丘教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
高いので、相応のプログラムという感じです。プログラミング教室よりもロボットの方が触ったりするので刺激もあって良いのかなと思いました。
明るくハキハキ説明してくれて良かったと思います。つまづいた時もすぐ対応してくれてました。教材費高いだけあってしっかりしてます。体験が60分というのはどうなんだろう。普段と同じ時間の長さでやってほしい。家から近いので通いやすそう。自転車置き場あるのか不明でしたが、場所はわかりやすい。体験とすでに通ってる子達の雰囲気が違いすぎて、普段がわからない。他の子は黙々と進めて、とくに先生との会話もあまりない状態。高い。高すぎる、、。でも仕方ないのかな。ロボット作るので、材料費としてかんがえるしかない。ロボットが動き出す瞬間の子供達の笑顔は本当に良かったです。また、応用もあったのは良かったです、
続きを読む(294 字)
教室一覧
-
-
ロボットプログラミングを通じて 人生を創造する力を ぐんぐん伸ばしていきます!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校2年生
4.73 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
川西駅前教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
少人数制で先生が常に声を掛けて下さっていたのがよかったです。集中力や考える力がつけばいいなと思います。
子ども主体の声掛けがよかったです。子どもに意見を聞いたりしていました。子どもにヒントをくれたりしていました。LEGOを使いながらだったので楽しく参加していました。自分で考える力が身につく内容だと思いました。子どもが1人で通うとなるとバスになってしまうので送迎が必要かもしれません。専用駐車場はありますか?とても清潔で広くて良かったです。雰囲気も良かったです。設備も問題ないと思います。他の教室がわからないので比較はしていませんが相場がわからないです。単純に高いと感じてしまいました。黙々と集中して取り組んでいたので良かったです。何より楽しそうに参加していました。
続きを読む(281 字) -
川西駅前教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験教室は子どもにとっていい経験になったかなと感じました。一人だけの体験教室だったので普段の授業の雰囲気が分かりづらかったのが少し残念でした。教室の説明を受けた際に普段の授業の様子を動画で見せてもらえないか聞けばよかったなと思いました。写真は見ましたがみんなのコミュニケーションの様子や実際の雰囲気がどんな感じなのか気になりました。通りがかった別の先生も子どもに声をかけてくれるのは風通しが良さそうに思いました。
とても気さくに話しかけてくださり、最初は緊張していた様子の子どもも最後にはリラックスして言いたいことややりたい事を色々話していて楽しそうでした。子どもの言葉を丁寧に拾いつつ、授業もスムーズに進めていて良かったと思いました。たまにちょっと褒め過ぎではと感じることもありましたが、体験だし一人しかいなかったので気を遣ってくださったのかもしれません。レゴが好きなのでレゴを使った教材で楽しくものづくりが出来る点が魅力的です。また、指先を使ってたくさん試行錯誤してほしいと思っているので、いきなりプログラムの勉強にいかず段階を踏んでくれる所がいいなと思いました。また人間力育成にも力を入れているそうなので、コミュ力などが鍛えられることを期待したいです。駅前で便利ですが、土日だったので駐車場は満車で入るのに時間がかかりました。またエレベーターも満員で全く乗れませんでした。小さい弟を連れていたので時間が...
続きを読む(755 字)
教室一覧
-
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学3年生
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。4.34 (111件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
北浦和3丁目教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
先生の話をきちんと理解して、指示されたことをきちんと自分自身で、一人でできる子には良いと思います。理解力がまだ未熟な子や、集中して話をきけない子には難しいかなと思います。カリキュラムは良いので、子供の個性や興味が合致すれば、子供の探究心を育んでいけると思います。
まんべんなく参加者に均等に話をふってくれようとした姿勢が見られました。 一方的に話すのではなく、双方向で講義を進めてくださいました。子供の話をおうむ返ししてくれて、しっかりと話を聞こう、受け止めようとした姿勢が見られました。きちんとキーワードを子供が覚えらるように、何回か質問したり、復習を取り入れながら、それぞれの子供に対して気を配りながら進めてくださいました。たまに、子供が、悪気なく自由奔放な発言を講師にすることがあり、その子供に対してのソフトなツッコミが数回ありましたが、子供相手なので、ツッコミをするよりも、サラッと受け流したり、そう思ったんだね!みたいな言葉でポジティブな雰囲気で受け止めてほしいという考えを持つ人もいるのかな?とは思いました。 ツッコミといっても、ソフトな口調なので、嫌な印象にはなりませんが、ポジティブな感じに転換している感じではなかったので、4にしました。全体...
続きを読む(949 字) -
横浜岡津
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
少人数でアットホームな雰囲気があり子どもも安心感があったのか他のサイエンス教室と比べ反応が良かった。体験の内容も他教室と遜色なく良く、料金的なところも入会キャンペーンなどでカバーしており、入会をほぼ即決した。 振替なども相談に応じて融通がききそうなのも良かった。
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
続きを読む(552 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (680件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
宝塚
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
初めてのプログラミングでしたが、優しく丁寧におしえてくださったので、抵抗感なく挑戦することができました。 勧誘もほとんどなく、親子ともにリラックスして体験できました。
とても穏やかで優しく、丁寧に指導してくれました。教えすぎず、トライアンドエラーを繰り返して成長するよう促してくれていました。レゴのキットを使用しました。パーツが種類別に分かれており、パッと見つけやすいです。入門編という感じで、レベルもちょうどよかったです。駅直結なので、雨に濡れずに通えます!一番奥の部屋なので迷いにくいところもよかったです。全体的にはちょっと殺風景ではありますが、ロボットがずらりと並んでいた点はテンションがあがりました。教材費や入会金がかからないのは嬉しいが、月3回というのを考慮すると少し割高かもしれません。人見知りの我が子にも優しく接してくれて助かりました。「好きなものを選んでみてね」という声かけも嬉しかったです。
続きを読む(320 字) -
赤塚
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
実際にロボットを作って動かしてみたりが楽しかったみたいです。 自分のペースで行えるのも良かったみたいです。
わかりやすく説明してくれ難しいところはフォローしてくれるのが良かった。優しい教え方で本人もやる気が出ていた。火星探査機の映像を最初に見せてくれてイメージが湧きやすかった。何度も数値をやり直したり成功するまで諦めずに挑戦できることが良かった。駐輪場があり通いやすいし駅からも近くわかりやすかった。家からも近く通いやすい。広さもあり良かった。保護者の待ちスペースもありよかった。机や椅子も綺麗でした。他の習い事に比べて月謝が高いと感じたが他のロボットプログラミング教室より入会金がない点など初期費用は抑えられるところは良い。マンツーマンだったせいか本人も集中して取り組めたことや宇宙が好きなので火星や土星が出てきたことも良かった
続きを読む(312 字)
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
ロジカ式おすすめポイント!ロジカ式は「遊ぶだけじゃ、つまらない」を合言葉に、プログラミング学習を通じて社会人基礎力を育むプログラミングスクールです。
単なるプログラマー育成ではなく、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの柱を中心に、論理的思考力や表現力、コミュニケーション力を総合的に伸ばしていきます。 教材は自社開発のオリジナルアニメやドリルに加え、LINEや富士通FMVと提携した無料教材も用意。未就学児から高校生まで一貫した13年分のカリキュラムが整備されており、学年やスキルに応じてステップアップできます。
料金面でも、入会金3,000円・授業料60分あたり1,800円とリーズナブル。年間で比較しても他スクールより大幅に低コストで学べるのが大きな魅力です。 さらに「全国選抜小学生プログラミング大会」や独自の認定制度など、チャレンジの場も多数。
プログラミングだけでなく、人前での発表や課題解決に取り組む経験が、将来の進学や社会で役立つ力につながります。4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
子供が楽しかったと言っていて嬉しかったです。 帰ってからも自宅のタブレットなどでプログラミングをしてみたり、しばらく体験の余韻に浸ってる様に見えました。 慎重派で無理強いをするとすぐ嫌になってしまうので本人の気持ちを尊重したいと思いますが、 親としてはお世話になってみたいなと感じました。
塾長さんは信頼出来る感じの方で、丁寧に話も聞いて下さいました。お任せしてみたいなと思える印象でした。1つだけ‥研修中の先生がいらっしゃった様で、他のお子さんの発表を誉めた後に「これもテクニックです。」と子供に聞こえそうな声で仰ってたのが気になりました。うちの子は大人の本心などを気にする子なので、、もし聞こえるとがっかりしてしまうかなと思いました。プレゼンなどは苦手かなと思いましたが、その子のペースに合わせてくださるそうです。前に出るのが苦手なので、ここに通う事で少しずつ自信を持てるようになるかなと思えました。教材も子供は楽しんでいたようです。自宅から近く通いやすいです。駅前なので、送った後も買い物など色々用事を済ませられそうで良いです。とても明るく清潔で気持ちの良い空間でした。子供もきれいだったと言っていました。他とも比較して、ちょうど良いかなと思いました。振り替えが出来るのもすごく...
続きを読む(457 字) -
ロジカ式池田本校/オンライン教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/08
実際の授業内の1時間で体験できるのが、通常の様子がわかってよかったです。子どもはやりたいと話していますが、体験でもついつい遊んでいる様子も見受けられたので、現在検討中です。
講師の方は、物腰もやわらかく、ほめてくれるので、子ども自身も楽しそうにできていた。みなさん、講師の方も複数いらっしゃったので、その点安心できると思いました。独自のカリキュラム・テキストがあり、それに沿ってやっていく様子。また、年齢や学年での教室振り分けをしていないため、小学生、中学生が一緒に授業を受ける様子だった。(作業自体は、一人でやる)駅近なので、通うには便利そうです。夕方だったため、仕事帰りの方とすれ違う程度の人通りでした。安全面も特に問題なさそうです。自転車は駐輪場に関しては確認してません。一人ひとり、席が離れて集中できそうな雰囲気でした。1コマの教室に、8~10人ほど座席だったように思います。入口では靴を履き替えて、スリッパをはくようになっていました。回数は選択可能とのこと。また、振替もできるというお話でした。料金は、プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、平...
続きを読む(504 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (288件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 河辺校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
とても面倒見がよく、居心地も良く、高い評価です。 ツールもわかりやすく、子どももすぐに身につけられると思われます。
とても穏やかにご対応いただきました。少しぎこちなさも感じましたが、それが返ってよかったかと思います。とてもわかりやすい内容でした。少しタブレットの反応が鈍い時があったかもしれません。駐車場もしっかりあり、通いやすいです。大通りより、一歩中に入った箇所に駐車場があるので、停めやすく良かったです。暑い日でしたが、しっかりクーラーも効いて居やすかったです。トイレが外の厚さのままなので、熱く感じました。月の通い回数と比較して良いと思います。少し料金の内訳が多いので、もう少しシンプルになるとより良いと思われます。
続きを読む(254 字) -
スクールIE 各務原校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
ゲーム感覚でできて先生も優しいので子どもも楽しく体験できました。iPadを購入しなければいけないので簡単には辞められないので、辞めぐせのある我が子には慎重に検討したいと思います。
うちの子は人見知りなのですが、先生が最初は雑談から入って下さったので緊張がほぐれたようでした。授業中もたくさん褒めて下さって子供のやる気アップになったと思います。最初はタイピング練習からでした。まだキーボードは触ったこともないしローマ字も読めないのですが、押す位置が分かりやすく画面に出ていたので子どももできていました。プログラミングはロボットをゴールまで移動させるという課題でした。どうしたらロボットをゴールまで連れていけるか考え、できていない時は先生がヒントを出してくれていました。駅からは遠いですが駅前通りの道沿いにあり、駐車場もあってうちからは近くてとてもありがたいです。一つの教室の中で塾の授業もやっていたのか、他の生徒さんの声がかなり聞こえていました。大きな机で塾の方はどんな感じか見えなかったですが、声が気になる人は気になるかもしれません。机や絨毯は綺麗な感じでした。他の習い事よ...
続きを読む(499 字)
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! 楽しいから続く、成長が見えるスクールです!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国110教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.71 (141件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/02
通わせてよかったです。定期的に送ってくださるLINEも勉強になったり子供に対して新しい発見があったり。感謝してます。
子供の事をよく見てくれます。いつもニコニコしていて印象もよく、楽しそうに教えてくださっています。うちの子は先生にも会いたがってスクールに通っています。いつもありがとうございます。後ろで見ていても、私にはもうわからない事をやってますが、先生が解説して下さります。南柏駅から歩いていけます。駅前の雰囲気は悪くないので、気持ちよく通っております。建物は古いですが、教室内は掃除が行き届いており、気持ちよく過ごす事ができます。ぬいぐるみやグッズが多数設置されており、わくわくさせてくれます。兄弟割や紹介割などあって、頑張って安くしてくれている印象があります。良心的だと思います。子供が前日から楽しみにしています。次いつあるの?といつも聞かれてしまいます。先生が人気のようで、もう少し先生と話したいようです。特にないです。
続きを読む(356 字) -
エドモンドプログラミングスクール 南柏校
通塾生受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2025/10/09
3Dプリンターでガチャガチャのフィギュアを作ってプレゼントしてくれたり、中国?から安く仕入れてステッカーなどをガチャガチャに入れてくれたり。子どもが楽しんで通えるようにしてくれています。もちろんプログラミングについても、親に対してよくLINEでわかりやすく教えてくれています。
一生懸命教えてくれる先生です。自分で発見させるような教え方をしてくれています。距離を置いてるかと思ったら遠くでしっかり観察してくれていました。よく見てくれています。ずっとマイクラの世界で学習できるようです。子供が楽しんで学習しています。ヒントも動画で見れて挫折はしなさそうです。駅から歩いて行ける距離です。近くにコンビニがあるのもありがたいです。歩道は広いので安心して通えています。建物は古いですが、子供が楽しんで過ごせるような工夫があちらこちらに見られています。マイクラグッズが非常に多いです。何ヶ所か回りましたが、他よりは安かったですし、いろいろ工夫してくださっているので多少高くても納得です。また追加授業も安く設定してくれています。夏休み期間は追加授業を安く設定してくれて何度も通えるようにしてくれました。子供が楽しんでいる。家に帰ってもスクールの話をしている。スケール前日からスクールの...
続きを読む(433 字)
教室一覧
-
光風台駅周辺の駅一覧
光風台で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐輪場あり (8)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- 集団指導 (28)
- 集団指導(少人数制) (12)
- マインクラフト (9)
- ビジュアルプログラミング (22)
- タイピング (10)
- パソコン・ICT教育 (8)
- その他 (21)
- ゲーム制作 (12)
- JavaScript (6)
- Java (5)
- Scratch (8)
- プログラミング (15)
- ビジュアル言語 (10)
- Python (7)
- オンライン対応 (4)
- ロボット (12)
- STEM・STEAM教育 (8)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- 電子工作 (5)
- 保護者見学可 (6)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 振替制度あり (6)
- 複数講師 (5)
- 休会制度あり (6)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- 動画制作 (1)
- micro:bit (2)
- 個別指導 (5)
- 情報の入試科目化に対応 (3)
- ITリテラシー (4)
- Web制作 (2)
- HTML+CSS (4)
- アプリ開発 (2)
- デザイン (2)
- Unity (2)
- C# (2)
- 資格対策 (2)
- カスタマイズ/オーダーメイド (2)
- Blender (2)
- ロボット (2)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- ScratchJr (1)
- mBot(エムボット) (2)
光風台駅(大阪府)の集団指導のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。