2025/08/30(土) 版
ときわ台駅(東京都)のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1395件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED春日井教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験後、楽しかったー!やりたい!ってはっきり伝えてくれたので、入会しようと決めれました。 まだ体験回数が残っているので、終わってから最終的に決定しますが、とても良かったです。
体験中保護者は付き添いしなくてもいいとのことだったので、教えてる様子は見ていないが、説明の対応はとても丁寧だった説明用の冊子が品切れで冊子はいただけなかったが、しっかり説明していただき、質問にも丁寧に答えてもらえた子供が自転車で通える範囲で、歩道もある場所だったので良かった。駐車場がないので雨の日は困りそう。小さい教室だが目が行き届きいいと思う。密集してることもないので、いい環境だと思う。プログラミングは他の習い事の中でも高めだと思っているので、想像通りの妥当な金額設定だと思う
続きを読む(241 字) -
個別指導WAM 石津川校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
本人にきいてみて、続けたいかどうか。マインクラフトから途中変わるといったら、すこしテンションが下がっていた。
こどもの関心に寄り添って、一緒に考えてくれたのがよかった。これはどうかな??とやりたいことや興味あるものを選ばせてくれました。マインクラフトなので、本人の好きなキャラクターなのでそれはありがたい。はじめだけというのが気になる。自転車でもかよえる距離なのはありがたい。駅からも近い。車の交通量が途中多いので気になる。一人で行くのはむずかしいか。。薄暗くせまく感じる。プログラミングのスペースはひろくてよいが、ほかのスペースはわからない。部屋のわりに椅子が多い気がするほかのプログラミング教室はわからないが、妥当な気がする。ただ、自宅でできそうなきはするのでオンラインと比べて検討したい。
続きを読む(292 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (284件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 子母口校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/08
体験に行ったその日に入会するかどうかを決める必要はなく、翌日電話で回答ということでした。 本部からの連日の電話以外は、特にマイナスな印象はありませんでした。
優しい話し方で、つきっきりでわかりやすく教えてもらえたそうです。何もわからない状態でも、楽しめるような内容だったようです。短時間の体験でも楽しいと感じで、続きをやってみたいと思うような内容だったそうです。自転車やバイクなら問題なし。駐車場はあまり広くないので、天気や時間によっては車は停められないかもしれないと感じた。昔の学習塾のようなイメージを持って行ったら、パーテーションで仕切られたような空間だったようですが、特に問題はなさそうです。項目を分けていろいろな料金が書かれているが、月にかかる金額をトータルでのせてほしい。ただ、楽しかった とのことです。
続きを読む(278 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 志茂校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
上質なプログラミングを学ばせたいならおすすめで、やる気を持って学んだら将来絶対に活躍できるイメージが湧いた。
優しい男女の先生なので、相性によって変えられそうで良い。しっかり褒めながら、まちがえてても優しく教えてくれるのでやる気を出させてくれそう将来を見据えて考えられているため、これに沿って学んだらかなり力がつくイメージがわいた。駅近でよい。小学校もちかいので、通学路としてもしっかり子供たちだけでも通えそう。やる気スイッチグループの中学生もおなじ敷地内でびっくりした。勉強できる環境ではあるが、受験生にはすこし気をつかう。思ってたよりも高い。1人ならいいが2人で検討してたので、兄弟割りもないときつい。ふつうの習い事2,3個分の印象1クラス3名という少人数制でしっかり見てくれる。いいところを褒めてくれた。子供たちも自信がついたようだ。やる気スイッチグループなので塾としての安心感もある。
続きを読む(341 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (477件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
羽衣校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
以前からプログラミングの知識が必要になることがわかっていましたが、どう学習していけばよいか悩んでいました。 内容も充実してるだけじゃなくて、料金も良心的。講師も優しくて良心的
先生が「どうやったらできるかな」と同じ目線で寄り添ってくれるので、子供が自信を持って取り組んでいた小学生向けに設計され子供が「もっと作りたい!」と夢中になりました。教室でのマンツーマン指導がよい駅から近くて通いやすい。立地はよいと思う。子供も一人で通わせられるのがよいとおもったすこしスペースがせまく場所によってはかなり寒く冷房の調整はできなさそうだったのが残念内容と料金を比較して、安いと思った。ちゃんとレベルの高いプログラミング学習ができて、普通料金でも支払う価値があると思ったカリキュラムのわりに高くない
続きを読む(255 字) -
道ノ尾校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/08
体験を受けた後の子供はとても楽しかったから、すぐに入会したいと言っていました。ロボット動かすプログラミングは初めてだったので、最初は楽しめるか心配でしたが、教えてくださった先生もとても子供に寄り添って教えていただいていたようなので、よかったです。
少し横から見た様子では、とても楽しそうにできていてよかったと思いました。また、対応してくださった先生も、こちらの質問に親身に答えていただき、豊富な知識を持っていらっしゃると思いました。子供にとっても質問などしやすい雰囲気だなと思いました。テキストはとてもしっかりしており、カラーで見やすく良いと思いました。また、その日の授業でどこまで進んだかがテキストを見ればわかるので、その点も親としてはわかりやすくていいと思いました。大きな駐車場が近くにあるので助かります。また、子供の授業が終わるまでは近くの建物で買い物などができるので、とても便利で立地は良いと思います。清潔で静かな教室で、落ち着いて勉強ができる環境だと思いました。また、一人ひとりをブースのように区切っており、集中して勉強に取り組める環境だと思いました。周辺の教室よりはお高めだと思います。ですが、プログラミング教室はテキスト等がない...
続きを読む(609 字)
教室一覧
-
-
プログラミング的思考×英語=「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
Tech for elementaryおすすめポイント!Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/28
我が家は基礎コースとマイクラコースの 2コマを受講しておりますが、 楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです! 自宅でもよく復習しています。 ひとりでゲームを作成できるようになり、 喜んでいます。今後、検定などを通して 自信がついてくれることを期待しています。
とても親切で話しやすい先生です。毎回、授業後に授業内容、アドバイス等メールで報告いただけるので有難いです。厚みのあるホルダーファイルに教材をセットしてくださるので プリントがふにゃふにゃせずとても使いやすいようです。江古田駅 徒歩1分なのでとても便利です。駅前ロータリーにお教室があり、交番も近いので安全です。また、飲食店やスーパー、書店、お花屋さんなどもあり 子供を預けている間にも優雅に過ごすことができます。机も椅子もシンプルでかわいいです。一人一台、パソコンを使用できるので集中して取り組むことができます。他のプログラミング教室に比べてリーズナブルだと思います。入室、退室メールがあるので安心して通わせることができます。
続きを読む(313 字) -
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/04/20
とても満足しています 子どもも楽しそうに通っていますし、基礎を覚えたらマイクラに進むと意欲的です
とても穏やかで優しい先生です先生にもお子さんがいらっしゃるので、活発な我が子にも嫌な顔せず接してくれます独自のカリキュラムで進めてくださいます自宅のパソコンからもできるので助かります江古田駅すぐのためアクセス良好すぐ近くに交番があり安全面よしレッスンを待ってる間は江古田駅周辺でコーヒーを飲んだりひとり時間を楽しんでます1階が時計屋さん、2階に教室がありまだ開講したばかりの綺麗なスペースです。他のお教室にくらべ、かなり安く受講できます。近隣を調べてレッスン費用の安さが嬉しく体験からはじめました他の習い事は続きませんが、プログラミングだけは続けたいと楽しく通っています。活発で敬語も使えないような息子ですが、快く引き受けくださいました。パソコンが苦手な親の私も仕事のスキル向上のため個別レッスンに通わせてもらっています安く受講できるのがやはり嬉しい点です
続きを読む(378 字)
教室一覧
-
-
4.74 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/06
いい体験をさせてもらい、感謝しています。子どもは知的好奇心をくすぐられ、ますますプログラミングに興味を持ったようでした。
褒めてもらい、子どもは嬉しそうにしていました。やはり、1人で本を読みながら取り組むよりも、躓いたらすぐに声がけできて、疑問点を解消し、次に進めるのが、とても良かったです。もともと、ロボットプログラミングをお願いしていましたが、容易だと感じた息子にスクラッチにすぐ変更して下さったのが対応が速く、良心的でした。街中なのでアクセスはいいのが長所です。周りにはJR浜松駅とバスターミナル、遠鉄電車新浜松駅があります。我が家は自転車で行きましたが、直ぐ側にある駐輪場は問題なかったです。教室は隣接して2カ所あるようで、その日の空き具合によって変わるようですが、きちんと入口に案内がなされていたので、どちらなのか、迷わず行くことができました。料金は決して安くはないと感じます。ただそういった人のために月2の料金設定があるので、月謝は抑えられます。
続きを読む(368 字) -
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
実際にすぐプログラミングが出来て良かった。本人も体験に満足して、あらためてやりたいと思ったので良かった。
明るくフレンドリーな感じで子供も良かったと話していました。子供のやりたい事をくみとってくれている感じがした。すぐに実際にやることが出来て良かった。時間内に発表までできて、やり切った達成感が得られたのが良かった。自宅から近ければなお良かったのですが、地下鉄の駅から直ぐなのでサクセスはよいと思います。思っていたよりコンパクトなスペースに戸惑いましたが、実際に過ごしてみて嫌な感じはなかった。お安いに越したことはありませんが、受講時間が長いのでしっかり学べるように考えられていると思います。たくさん褒めてもらえて良いと感じた。
続きを読む(261 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.25 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
できたら先生がすごく褒めてくれるので、子供が嬉しそうにどんどん取り組んでいました。
優しく教えてくれていました!わからないところはすぐやり方を教えるのではなく、ヒントを教えてくれて自分で考える手助けをしてくれていましたScratchを使って基本的な操作を教えてもらったあと、マイクラのプログラミングの操作も教えてもらっていました駅からは近いですが、駐車場がないので送迎に車を利用する場合少し不便かもしれません狭すぎることも広すぎることもないので、先生と近い距離で授業が受けられると思います。他の習い事に比べると月謝は高く感じますが、プログラミング教室は月謝高めだと認識しているので、特に不満はありません子供がとても緊張していたのですが、先生が優しく教えてくれてすぐに緊張が解けていました!
続きを読む(302 字) -
敦賀櫛川教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/07
通うのに送迎が必要な点だけが悩みましたが、先生の教え方は丁寧、楽しませてくれるのでぜひ通いたいと思いました!
わかりやすく、おもしろく教えてくれてよかったです。時折冗談もふまえて楽しくしてくれめしたわかりやすい教材だとおもった学校でもやったことがあるため、使いやすいし、みやすい家からは遠いため、自分では通えず車での送迎が必要。送迎車があるとありがたいと思った清潔感がありきれいで、広すぎずアットホームな感じがして良かったです。先生との距離感もよかったです安くはないが妥当な金額。月2回のみなのが残念。できたら毎週通いたいと思います体験時間が終わりに差し掛かっても、楽しくてやめたくなさそうで、本当に楽しく体験できた
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コードアドベンチャーおすすめポイント!「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.48 (235件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
相模原中央校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2025/08
我が子はやりたいと思っていた内容と少し違ったために決めかねていますが、講師の方や教室の雰囲気は良かったと思います。
今後のプログラミングの必要性含め、丁寧に説明していただきました。子どもが興味を持つような教材を使用して優しく教えていただけるので、長く続けられそうだな、と思いました。マイクラ教材は、分かりやすく学べるし良いと思います。我が子はコードを入力するような本格的なコースで学びたいと考えていたため、案内していただいたマイクラ教材だと、うーん…これもいいけど…という感じで決めかねている様子。駅から離れているため、利便性はいまいち。天気の悪い日は送迎したいので、駐車場があるとよかったかな、と思います。建物自体は新しくありませんが、教室は清潔感がありました。4階まで階段なので、エレベーターがあるとよかったです。一般的な習い事の価格帯だと思うので、妥当かな、と思います。なので、立地やコースが合うかどうかだと思います。マイクラ教材は魅力的のようでした。
続きを読む(371 字) -
新金岡校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2025/08/14
今回参観でどのようなことをしているか分かりました。実際に体験できる参観は魅力的でよかったです。 また参加したいなと思いました。
授業を楽しく盛り上げてくれる感じがあったのでよかったです。子どもも話やすいと言っています。教室に入るまでは、マイクラを知らなくて興味がなかったのが、通いだしてからマイクラが楽しいと言っています。近くに駐車場がないので不便です。教室の前の道路も狭いので、停車できる場所がないので困ります。明るくていいのですが、窓があいていないので、換気の面が少し心配です。机は広くていいです。他のプログラミング教室の月謝をしらないので、この授業料が妥当なのかなと思っています。毎週今日はこんなことしたと楽しそうに話してくれるのが、親として嬉しいです。特にありません。
続きを読む(274 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。デジタネには、子どもたちが夢中になって取り組める工夫がたくさんあります。特にお子様たちに大人気のマインクラフトやロブロックスなどを活用することで、ゲーム感覚で楽しみながら、自然とプログラミング的思考が身につくカリキュラムになっているんです。実践的な学びを通して、子どもたちは未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきますね。
4.39 (394件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
gaプログラミング 真志喜校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
体験中も集中して取り組んでおり、集中力が欠けていたため、こんなにも真剣に取り組んでくれることは嬉しく感じたので、とても満足している。今後も色々と学んでもらい創造力を養ってもらいたい。
とても丁寧に教えていただき、生徒一人一人に寄り添いながらそれぞれに合わせた対応をしてくれていたと感じた。質問もしやすい雰囲気だったので、わからないことも聞きやすかったようでした。ちょうどこどももお友達とやっていたゲームを教材として取り入れたばかりだったようで、理解するのがはやくできてよかった。授業の進め方や最後に必ず復習テストをしたり、自宅で確認できるところはいいところだと感じた。自宅から徒歩で通える距離にあり、大通り沿いのため、冬の暗くなる時間でも安心できる立地にあってよかった。教室の雰囲気は開放感があり広々としていて、とてもきれいで良い印象でした。授業を受けている間に親御さんが待機するスペースもあり、少し離れている場所から通う場合でも通いやすいと感じた。習い事と考えると少し高いかなぁと感じたが、プログラミングを学ぶと考えると他校に比べたら納得できる金額になっていると思う。教室の雰...
続きを読む(454 字) -
ロジプロ教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
私の印象が良かったのと、なにより子供が通いたい先生が良いと思える雰囲気の教室でした。
優しい印象の方で話もゆっくりしたペースで親しみやすく感じました。説明も丁寧で先を見通せる内容もあり安心しました。子供が興味をそそられる教材でした。他ではできない教材で反応が良くもっとやりたいと話していました。近くなので送迎に便利です。裏の駐車場は、停めにくいため送迎は皆さん表に停めてされてますと説明がありました。古民家の教室でアットホームな感じでした。室内も物が無くすっきりしていて綺麗でした。子供の集中力に配慮され授業時間数を決められていました。料金も入会金はなく、月謝は相当です。
続きを読む(243 字)
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
初心者が基礎から始めてリリースできる実力がつく、 中学生&高校生のための本格プログラミングスクール!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年中学生~高校生
4.71 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
秋葉原校
通塾生受講時:高1~現在/男の子
投稿日:2024/02/05
致命的な不満はなく、ちょっとした不満は許容範囲内です。むしろ、通ってよかったと思うことの方がはるかに多く、おおむね満足です。
解説が丁寧で、話しやすいです。プログラミングのことだけでなく、大学や企業でのプログラミングの実際など、ためになることを教えてくれます。テンポよく学習できて、分かりやすいです。基礎を教材で身につけると、もう教材に頼ることなく、オリジナルの作品をつくれるようになります。秋葉原駅から徒歩2分、眼の前に万世橋警察署と治安もよく、周囲にコンビニやランチを確保できる店がゴマンとあります。最高です。明るい、フレンドリー、自己表現しやすいです。設備は不便なことはないです。ただ、ちょっと狭いです。値段設定は妥当だと思います。ただ、英検などで欠席したときの補講をもっと増やしてくれたら嬉しいです。プログラミングの基礎を身につけることができ、なにより発表のスキルを身につけること、資料を即席でつくれるようになったと、とても喜んでおります。教室が狭いとのことです。エレベーターが1基しかないので、帰りにけっこう待...
続きを読む(408 字) -
大阪校
通塾生受講時:高1~現在/女の子
投稿日:2024/08/18
娘が楽しんで学べたことがとてもありがたかったです。メンターさんの指導のおかげかと考えています。
4日目の夜,メンターさんの写真を見せ、ウチのグループの最高のメンターさんだといっておりました。カリキュラムが娘に合っていたようで、夢のような時間だとも言っております。大学の都心キャンパスに通わせていただいたのは良い経験になりました。ただ自宅が遠方である事だけがマイナスです。娘は初めての参加でしたが人も環境もとても良いと言っておりました。最初はかなり高いと思いましたが,通ってみた娘から受ける印象から、妥当な金額だと思いました。娘はメンバーやメンターさんに仲良くしていただき,とても良い印象を持っています。自己肯定感が高まったと言っておりました。特にありません。娘のレベルと、同じグループの方達が行っているレベルの違いに気がついて欲しいな,と思っています。娘がDTMを続け、レベルアップしてくれれば良いのですが。
続きを読む(356 字)
教室一覧
-
-
楽しみながら学ぶパソコン・プログラミング教室!学んだ知識を活用するところまで学習いたします!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~中学校3年生までを対象としております(2023年現在)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
ときわ台駅周辺の駅一覧
ときわ台で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (18)
- ゲーム制作 (27)
- プログラミング (36)
- Python (18)
- ビジュアルプログラミング (31)
- タイピング (16)
- STEM・STEAM教育 (14)
- ビジュアル言語 (17)
- その他 (14)
- 駐輪場あり (5)
- 教材レンタルあり (5)
- 生徒用待機スペースあり (7)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- オンライン対応 (6)
- 教材持ち帰り可能 (5)
- プログラミング能力検定 (4)
- 個別指導 (24)
- マインクラフト (17)
- QUREO(キュレオ) (5)
- 情報の入試科目化に対応 (7)
- Webアプリケーション (12)
- JavaScript (15)
- HTML+CSS (9)
- ロボット (13)
- KOOV® (6)
- Scratch (20)
- パソコン・ICT教育 (13)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- 日商プログラミング検定 (1)
- 集団指導(少人数制) (16)
- アプリ開発 (7)
- デザイン (4)
- Unity (6)
- C# (6)
- java (4)
- 資格対策 (5)
- カスタマイズ/オーダーメイド (2)
- ITリテラシー (7)
- Blender (2)
- 保護者見学可 (5)
- 高度な内容 (2)
- Virtual KOOV (1)
- 振替制度あり (10)
- 休会制度あり (8)
- 複数講師 (6)
- プログラミング (2)
- micro:bit (2)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (3)
- 電子工作 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (2)
- ロボット検定 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
- toio (1)
- Sphero (2)
- ロボット (1)
- Swift (1)
- Web制作 (2)
- Ruby (1)
- 動画制作 (3)
- Adobe Premiere Pro (1)
- Viscuit (1)
- パズル (1)
- Microsoft MakeCode (3)
- Roblox (2)
- Lua(Roblox) (1)
- Sphero SPRK+ (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- MESH (1)
- mBot(エムボット) (1)
- PHP (1)
- SQL (1)
ときわ台駅(東京都)のプログラミングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。