2025/07/27(日) 版
有明テニスの森駅の振替制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 振替制度あり
-
4.42 (110件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西新校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
検討させて頂き、通う場合は宜しくお願いいたします。子供も楽しかったのでまだいきたいといってました。ありがとうございました。
丁寧に説明してくださって、無理矢理なかんじもなくあくまでもこちらの気持ちを大切にしてくださるかんじがしました。休みの連絡や振替などアプリで管理できるのでわざわざ電話しなくていいので親としてはとても助かります。私の家からは車でしかいけない場所にありますが、駅も近くて立地はいいと思います。駐車場は1台ほど停めるスペースはあります。先生も若いので、同じ目線で子供とはなしてくださいました。子供もすぐうちとけることができました。他の習い事よりは多少高くかんじます。しかし他の習い事よりも1人にかけてくださる時間は多いと思うので妥当かと思います。子供の主体性を大切にしてくださるかんじがしました。毎回子供の様子をレポートにしてくださいます。
続きを読む(316 字) -
築地口校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
子供いっぱい勉強できるようにお祈りします。下の子はまだうまくできないようですが、頑張ってください
先生は丁寧に教えくださった。明るくて、詳しく説明した。生徒も多くないのが1番嬉しい所です。仕事の関係で一緒に参加しなかったですが、子供がロボット操作できたのがびっくりしました。子供の幼稚園の近くで助かります。ママに迎えも楽で、地下駅の近くにある。園まで先生たちが迎えてくれました。最初入った時、少し暑かったですが、これからの真夏にもうちょっと涼しくすると嬉しいですね。最初コースと料金を見たっら、びっくりしました。こんなに高いと思うわなかったです。綺麗で子供が自由に操作できる、もうちょっと広い場所だと助かります。コースが90分は良かったです。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
2025年1月に文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に任命された代表理事と共に、未来への挑戦力を育むコンピュータサイエンス教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳から小学生高学年まで
評判・口コミを一部ご紹介
-
勝どき月島校
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2025/02/28
勝どき月島校には、広々とした学習環境、質の高い指導、実践的なカリキュラムが揃っており、非常に満足しています。 特に、元NTT技術者である森さんの専門的な知見やアントレプレナーシップ教育の視点が活かされた内容は、他の教室にはない強みだと感じました。 子どもも楽しみながらスキルを身につけ、自信を持って学習に取り組んでいます。予約の取りづらさはありますが、総合的には非常に価値のある学びの場だと実感しています。
講師の先生方がとても丁寧に指導してくださいます。子ども一人ひとりの理解度に合わせたサポートがあり、難しいプログラミングの概念も楽しく学べるよう工夫されていました。特に、ただ教えるだけでなく、自ら考える力を育む質問や課題を投げかけてくれる点が印象的でした。子どもが『もっとやりたい!』と意欲的に取り組む姿が見られたのも、先生方の熱心な指導のおかげです。初心者でも安心して学べる環境が整っており、コンピュータサイエンスの楽しさを存分に味わえる講座だと思います。」子どもが楽しみながら学べる教材が揃っています。ビジュアルプログラミングを活用し、直感的にコードの仕組みを理解できるため、初心者でもスムーズに学習を進められました。カリキュラムは基礎から応用まで段階的に組まれており、ゲームを開発しながら論理的思考力を養える点が魅力的です。特に、自分で試行錯誤しながら問題を解決するアクティビティが多く、た...
続きを読む(1,325 字) -
明石日本橋校
通塾生受講時:小2~小4/女の子
投稿日:2025/02/28
・プログラミングへの関心が高まり、家でも調べものをしたり、次回どんなゲームにするか考えてから登校していました。 ・テキストがわかりやすいとの事です。
子どものペースに合わせて、教えすぎず見守りながら、必要な時だけサポートしてくれました。そのお陰で、子どもが自分のペースで試行錯誤したり、じっくり考える事ができ、成長したと思います。子どもの良さを認めてくれ、こんな事ができるようになった、等うまく行かなかった事もポジティブにフィードバックしてくれました。他の教室では一律の対応をする事が多いと思いますが、子ども1人ひとりに合わせてくれるのはキンダリーの素晴らしい点です。テキストは見やすいので、1人でどんどん進めることができました。ゲームの基礎を学んだ後は応用となり、自分でどんなゲームを作るか創造力を駆使して独自のゲームを作れる点もよいです。カリキュラムが難しく、時間に終わらない時は次に持ち越せる点も、他の教室と違う良さかと思います。学童と同じ場所だから、そのまま習える点が便利でした。駐輪場はありませんが、大きい道路沿いなので1人帰りも安心...
続きを読む(587 字)
教室一覧
-
-
4.29 (691件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
KEC 五位堂校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
最初はマウスをほとんど触ったことの無い息子も慣れるうちに操作が出来るようになっていたし、エージェントを進ませる課題ではゴール出来た時達成感を感じているのが見て取れたので良かった。講師は体験者の弟(4歳、ほぼ着いて来ただけ)への対応もないがしろにせず、相手してくれたので良い講師だと感じた。 教材に教育用のマイクラを使用してる分値段は安く無いと感じたが、全体的には良い印象を受けた。
今回体験しない弟(4歳)と妹(0歳)も連れて行ったが弟が歌ってたり話しかけても対応してくれて良い先生だと感じた。体験を受けていた息子が質問した時も、親としゃべっていてもすぐに反応して対応してくれたので良かったPCや周辺機器の基本的な名称(キーボード、マウス)から始まり、マインクラフトとテキストを使ってカリキュラムを進めていた。子供にも人気の教材で馴染みやすいとは思ったが、最初は操作に慣れるのに時間がかかっていた。駅から通うつもりは無いが、駅から近いので便利だと思った。ただ、駐車場は少し狭いと感じたのと車道へ出るのも右折出庫は少し大変だと感じた。あと玄関も少し狭いと感じた。個人的には最初ロボットやサイエンス教室がある別の教室にしようかと思ったが、駐車場の数やアクセスも考えると今の教室で良かったかと思う。教室は年代か内容別に部屋が分かれており、衝立が付いている場所もあったので勉強に集中出...
続きを読む(883 字) -
TOMAS 中目黒校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/07/15
プログラミングを通して、自分で考えて答えを導き出す思考力を培ってもらいたいとの思いでスタートしました。子どもも楽しみながら通えていますし、先生に褒めていただくことで自己肯定感が強くなってきていると感じます。おすすめです!
少人数のクラスなので進捗を確認しながら丁寧に教えてくださっています。プログラミング教室は初めてでしたが、楽しみながら続けられています。事前に伺っていた通り、マインクラフトを題材にしてミッションをクリアしていく内容で、子どものやる気を引き出す良い教材だと思います。毎月新しい教材が配布されます。自宅から徒歩で通える範囲なのでとても通いやすいです。また駅前すぐなので、電車を使う方にとっても良い立地だと思います。いつも整頓されていて、教室に入ると他の先生方も気持ちよく挨拶してくださいます。明るい雰囲気です。他の習い事よりは高いですが、少人数で教えてもらえていることと、プログラミングの内容を鑑みると妥当な金額だと思います。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1383件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自立学習RED一宮松降教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/07/21
個別指導だが、講義はタブレットで、不明点などを質問したり、理解してるかを確認するもの。 今のところ、満足
とてもやさしそうな方で、話しやすいです。子供は、人見知りですが、講師の方は、話しやすそうで、対応もいいです。はじめは、すべてタブレットということで、理解せずに進んでしまうのではと、心配していたが、できなかったところは、あとで見直せるようで、安心です。家や駅からはそれほど近くなく、車の送り向かいになる。駐車場はあるため、それほど不便ではない。教室は、きれいでなかなか広い。休憩中や講義が終わった後に、遊べるようで、子供は楽しそうです。他の教室と比べると安いと思う。個別指導ということだが、基本的にタブレットだから。塾などには、行きたがらないが、嫌がらず行っているので、楽しいと思う。
続きを読む(291 字) -
毎日個別塾5-Days宇部校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/07/22
簡単なステージはすいすいクリアできたので楽しんでいましたが、今はかなり難しいようで、行き渋るようになっています。がんばって続けることで、難しいことを自分で乗り越えていく力が身についていくとのことですが、本人がどこまでやれるかしばらく見守るしかなさそうです。
先生は複数いらっしゃいますがみなさん穏やかで優しいです。子どもが自分でできるようになることを大切にされているので手取り足取りの教え方ではなく、困った時にアドバイスをするやり方なので、試行錯誤しながら進めていく力が少しずつついているのではないかと思います。(どのプログラミング教室も同じかもしれませんが)種類はキュレオとマイクラがあり、好きなほうさせてもらえています。自宅から一番近いので通いやすいです。駐輪場も確保されており、数台分ですが駐車場があるので、助かります。教室全体が新しく、机や椅子などの備品もまだ新しいので快適かと思います。教室の中も明るいです。他の教室よりも通える時間が多い分、月額の料金は高く設定されています。時間が少なくてもいいのでお安いほうがありがたいのですが、立地優先でここに通っています。最初は、初めてでもどんどんできるようになっていったのが親子ともに嬉しかったです。...
続きを読む(473 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (224件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
調布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子供も楽しそう、教室の雰囲気も授業内容もいいですが初期費用問題と自宅からの通いやすさが少し悩みでした
最初から感じが良く、とても丁寧に子供に対して授業をしてくださり私への説明も細かくお話いただきました。レゴという普段親しみがあるものにプラス触れたことのない部品があり、子供も楽しんでいました。駅から少し距離があり車通りはあるが少し夜などは1人で歩かせたくない。教室が細い階段を上がった2階なので天気の悪い日は少し不安。教室に通っている子供たちがいきいきしている掲示物もあり、実際楽しそうな感じでよかった教材を買わなきゃいけないので初期費用がかかるので、合わなかったら考えようと気軽に始めづらい自分で目に見える物を作り、目には見えないプログラミングを可視化出来る形で動きを作り、動いた時は楽しかったようです
続きを読む(301 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
マイクラで学ぶ実践スキル! "楽しいから続く、成長が見えるスクールです!"
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
エドモンドプログラミングスクールおすすめポイント!エドモンドプログラミングスクールは、全国100教室以上を展開する、今注目のプログラミング教室のひとつです。
「楽しい!」と感じながら自然に力がつくことを大切にしており、カリキュラムや教材はすべて自社開発されています。
実際にご利用のご家庭からは、「家でもマインクラフトで自分からプログラムを試す姿に驚いた!」という声もあり、授業をきっかけにお子さんの“やってみたい!”という気持ちを引き出すことも魅力です。
コースは2種類。
パソコンに初めて触れるお子さまでも安心の「初級コース」では、ビジュアルプログラミングでマウス操作やタイピングから丁寧に学びます。マインクラフトの世界でキャラクター「エージェント」に命令を出しながら、プログラミングを体験的に習得できます。
より本格的に学びたい方向けの「中級コース」では、プログラミング言語「JavaScript」を使ったテキストプログラミングに挑戦。
ゲーム感覚でステージをクリアしていく中で、関数や条件分岐などの実践的なプログラミングスキルが自然と身につきます。
成長が“見える”チェックシートやタイピングシートなど、“続けたくなる仕組み”が整っているため、高い継続率に繋がっています。
マインクラフトが好きなお子さんはもちろん、「好きなことから将来につながる力を育てたい」「子どもの成長を実感したい」というご家庭にもおすすめのスクールです!4.67 (114件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール エルムくらしき校
通塾生受講時:小6~現在/女の子
投稿日:2025/07/21
とても満足しています。
説明がわかりやすい。子どものペースで進めてくれる。子どもも話しやすいと言っている。とてもちょうどよい。 駐車場もあり大通りから中に入るので通いやすい 照明も壁も明るくて、長居してしまいそうな雰囲気。 レッスンの時間に対して適正の価格だと言えます。 とにかけ話やすく明るい先生です。子育てもされているからこちらも親しみを持ちます。相談しやすい。
続きを読む(230 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/07/23
楽しそうに通っているので、親としても嬉しいです。最終的にどんな事ができるようになるのか、よくわかりませんが、きっと将来、役に立つのであろうと思っています
授業の日程等、臨機応変に対応してくださり、感謝しています。本人は特に何も言いませんが、言わないということは、何も不満が無いのだと思います親は何をしているのかよくわかっていませんが、本人が続けたいと言っているので、充実しているのだと思います雨の日は車で送迎する事もありますが、少し近隣の方に気を使います。なるべく自転車で通うようにしています。体験の時に一度、拝見しただけなので、あまり覚えていませんが、本人は何も気にしないと思います。プログラミング教室の相場を知りませんが、1回の受講料が高いので、遅刻しそうになってたら怒りそうになります大会をしてくださり、本人の腕試しができて、とても良い経験になったと思います
続きを読む(305 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長~小学校6年生
5.0 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
おトクな特典あり
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 有明ガーデン校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
有明駅(ゆりかもめ)から徒歩7分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
STEAM Campus(スティームキャンパス) 有明ガーデン
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
有明駅(ゆりかもめ)から徒歩8分集団指導年少~中学3年生- 教室の特徴
-
-
STEMON(ステモン) 有明豊洲校
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
お台場海浜公園駅(ゆりかもめ)から徒歩9分集団指導(少人数制)年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。- 教室の特徴
-
有明テニスの森駅周辺の駅一覧
有明テニスの森で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (6)
- 駐輪場あり (5)
- 保護者見学可 (7)
- 振替制度あり (11)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 休会制度あり (8)
- 集団指導(少人数制) (8)
- マインクラフト (8)
- ビジュアルプログラミング (11)
- タイピング (11)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- ScratchJr (4)
- 教材レンタルあり (4)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (6)
- プログラミング (1)
- Scratch (4)
- 個別指導 (6)
- Python (3)
- micro:bit (1)
- Raspberry Pi (1)
- ビジュアル言語 (5)
- その他 (5)
- プログラミング (7)
- ロボット (3)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- ゲーム制作 (7)
- デザイン (2)
- 電子工作 (2)
- AI (2)
- ロボット検定 (1)
- オンライン対応 (2)
- 集団指導 (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- QUREO(キュレオ) (1)
- Webアプリケーション (1)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (2)
- ロボット (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- Unity (2)
- C# (2)
- java (2)
- 高度な内容 (1)
- アプリ開発 (1)
- Blockly (1)
- Tinkercad (1)
- M5Stack (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
有明テニスの森駅の振替制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。