2025/05/19(月) 版
市場前駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
4.22 (1613件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
出雲中央教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/11
集中して楽しそうにやっていた。先生が優しそうだったのときちんと様子をみていらっしゃったので入会した。
言葉遣いが丁寧な人だと思った。先々のことまでしっかり説明してくださったので長く通えそうだと思った。実際にロボットをつくりながら体験させてもらいました。手先を動かして脳に良さそうだと思った。市が運営している施設なので駐車場も十分あるし主要道路だけ通って着くので楽。我が家からは通いやすい。体験では我が家一人だったけど教室では大人しそうな男の子六人くらいでほのぼのとしていた。ちょっと月謝が高い。一年経ってさらに値上がりもしましたが高いなと感じます。90分しっかり集中すれば元は取れます。本人が夢中になってやっているので良さそう。
続きを読む(263 字) -
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
2025年1月に文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に任命された代表理事と共に、未来への挑戦力を育むコンピュータサイエンス教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳から小学生高学年まで
評判・口コミを一部ご紹介
-
勝どき月島校
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2025/02/28
勝どき月島校には、広々とした学習環境、質の高い指導、実践的なカリキュラムが揃っており、非常に満足しています。 特に、元NTT技術者である森さんの専門的な知見やアントレプレナーシップ教育の視点が活かされた内容は、他の教室にはない強みだと感じました。 子どもも楽しみながらスキルを身につけ、自信を持って学習に取り組んでいます。予約の取りづらさはありますが、総合的には非常に価値のある学びの場だと実感しています。
講師の先生方がとても丁寧に指導してくださいます。子ども一人ひとりの理解度に合わせたサポートがあり、難しいプログラミングの概念も楽しく学べるよう工夫されていました。特に、ただ教えるだけでなく、自ら考える力を育む質問や課題を投げかけてくれる点が印象的でした。子どもが『もっとやりたい!』と意欲的に取り組む姿が見られたのも、先生方の熱心な指導のおかげです。初心者でも安心して学べる環境が整っており、コンピュータサイエンスの楽しさを存分に味わえる講座だと思います。」子どもが楽しみながら学べる教材が揃っています。ビジュアルプログラミングを活用し、直感的にコードの仕組みを理解できるため、初心者でもスムーズに学習を進められました。カリキュラムは基礎から応用まで段階的に組まれており、ゲームを開発しながら論理的思考力を養える点が魅力的です。特に、自分で試行錯誤しながら問題を解決するアクティビティが多く、た...
続きを読む(1,325 字) -
明石日本橋校
通塾生受講時:小2~小4/女の子
投稿日:2025/02/28
・プログラミングへの関心が高まり、家でも調べものをしたり、次回どんなゲームにするか考えてから登校していました。 ・テキストがわかりやすいとの事です。
子どものペースに合わせて、教えすぎず見守りながら、必要な時だけサポートしてくれました。そのお陰で、子どもが自分のペースで試行錯誤したり、じっくり考える事ができ、成長したと思います。子どもの良さを認めてくれ、こんな事ができるようになった、等うまく行かなかった事もポジティブにフィードバックしてくれました。他の教室では一律の対応をする事が多いと思いますが、子ども1人ひとりに合わせてくれるのはキンダリーの素晴らしい点です。テキストは見やすいので、1人でどんどん進めることができました。ゲームの基礎を学んだ後は応用となり、自分でどんなゲームを作るか創造力を駆使して独自のゲームを作れる点もよいです。カリキュラムが難しく、時間に終わらない時は次に持ち越せる点も、他の教室と違う良さかと思います。学童と同じ場所だから、そのまま習える点が便利でした。駐輪場はありませんが、大きい道路沿いなので1人帰りも安心...
続きを読む(587 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (100件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
板橋校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
色々なプログラミングの教室の宣伝がありますが、ここの教室はサイト上の説明どおりで良かったてす。期間限定かもしれないですが、体験を受けて一定期間であれば入会金割引があるそうです。他と迷われている方は、日にちを空けずに体験スケジュールを組む事をおすすめします。
年少の妹も着いて行きましたが、一緒に説明をしてくださいました。沢山褒めていただき、苦手意識や不得意感をもたせず、安心して学習できる雰囲気を作ってくださいました。体系だってあり、バランスも良かったです。パソコンは必要になるとのことですが、自宅でネットワークに繋ぎ自習できのはとても良いと感じました。駅から比較的近くて良いです。駐輪スペースもあります。夜遅くなった時は少し暗いかもしれません。体操教室の一角を間借りして教室を開いています。日曜日でしたが人の出入りもほぼなく、扉がある部屋として囲われた場所ではないですが、許容範囲だと思いました。わからない部分を聞いて進めるスタイル、パッケージの教材、多い時は6人の子供に1人の講師となるそうで、目が行き届くかは若干不安です。自分で進める力があったり、わからないことを先生に話しかけて表現できるお子様は向いていると思います。欠席時に、リモートでの振り...
続きを読む(437 字) -
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.31 (273件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 浜田山校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験の申し込みを前日にしたのですが、すぐに連絡をもらえて助かりました。 普段からゲームやiPadを触ることが大好きな小一、年中の男の子ふたりが、同時に通えて、なおかつ将来に役立つ習い事はプログラミングだと思っていたので、この度体験を申し込みました。 初めての環境で少し戸惑っているところもありましたが、家では大騒ぎをする兄弟が私語も少なく、とても集中していて好感触でした。 体験時、講師の方とは話せなかったので、入会後は講師からのフィードバックなどをもらえると親的には嬉しいし、安心です。
室長の説明は丁寧で、こちらの要望をしっかり聞いてくださり(メモしてくださり)、好印象でした。体験当日に2名の男性講師を見かけましたが、優しそうな雰囲気でした。子供の体験中、親は説明を聞いている時間がほとんどだったので、講師の子供に対する接し方や教え方はしっかりと確認することができませんでした。(後半に少し様子を見に行く時間はありました)子供の「できない〜!」という発言に対して、優しく教えてくださっているように見えました。教材はオリジナル教材(アプリ)があるようで、ゲーム感覚でプログラミングを学べる内容になっているとのことなので、子供の成長が楽しみです。体験時も夢中で取り組んでいるように見えました。マンツーマンレッスンだと思っていたのですが、実際は講師1人に対して生徒3人の少人数制のようです。教室の近くに住んでいるので自転車で送迎予定ですが、最寄駅からもすごく近いです。駅近なので電車の...
続きを読む(798 字) -
プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
先生も優しそうで、何名か見えたので慣れた先生が見つけられ楽しく通えるといいなと思う
スムーズに案内してもらえて、親子分離になっても先生に安心感を与えてもらったので子供は楽しそうだったので子どもが興味をひくような教材になっていたので長く続けられそうな気がするので良かった家から近いので通いやすいが駐車場が狭く、道と隣接しているので危ないと思うので大人がサポートする必要はある良い雰囲気で子どもが興味をひくものが教室内にたくさんあったので飽きずに続けられそうな気がする価格帯だけ見ると高い方とは思うが、習い事の内容として他のところと差はないので妥当な価格かと思う教材や、教室内の雰囲気に興味を持っていたので良かった
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
4.42 (106件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
文京千石校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
他のプログラミングスクールも体験し、こちらのスクールの方が金額は高かったですが、プログラミングができるようになるだけでなく、考える力などが付くと思い、こちらのスクールに入会を決めました。
先生はとても優しく、励ましながら対応してくてくださりよかったです。体験の際に、スクールについて説明してくださった先生もとても丁寧で知識も豊富でした。一人ひとりに合った内容やペースでレッスンを進めていけるところがいいと思いました。プログラミングの技術がアップするだけでなく、ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、クリエイティブシンキングの能力を育てようとしているところが印象的でした。駒込駅からは少し距離があり、家からも歩くと距離があるので、通いやすさは普通です。アットホームな雰囲気でした。子供達が大きめの机に向かい合って4人くらい一緒に座っていました。窓が多いので、開放感がありました。月4回以上となるとなかなか高額でした。他の習い事よりも高いですが、振替ができるのはいいです。1回90分間レッスンですが、子どもが好きなことですし、楽しい内容ですので集中して取り組んでいました。毎回のレ...
続きを読む(433 字) -
勝どき校
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2025/04
子供は総合的に楽しくてまたやりたいということでした。やはり考えて進めていくところが、思考の幅が広がり面白いなと思いました。まだ1人で行けないので送迎の点で曜日と時間が限られてしまい悩みました。
とても優しく子供目線で一緒にやってくださりよかったです。手伝いすぎず、子供が「できないー」となっても「できたー」となるまで丁寧に進めてよかったです。自分の作ったレゴをプログラミングして自分で調整して動かすのが楽しかったと言っていました。自宅から近く通いやすいのですが、時間が調整しないと合わなかったりするので迷いました。少し狭いように感じましたが、少人数ということでしたので、問題なくできるスペースなのかなと思いました。90分と少し長めなので相応の金額なのかなと思います。兄弟割引があるとありがたいです。全体的に子供は楽しそうで、まずそれが1番嬉しかったです。先生も明るく丁寧で、子供も楽しくできてブロックも好きで作ったものを動かすにはと考えいく場面が楽しそうでよかったです。
続きを読む(338 字)
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1359件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 古河教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
先生がすぐ近くにいてわからなくなったら聞きやすいのと、他の生徒もすぐ近くにいておお互いに作ったものを見せあって笑い合っていた場面があり、他の子のやっているものを見るのは刺激にもなるからいいなと思いました。子供は、体験が終わったらすぐにここに入りたいと言ってました。
子供がわからないところや間違えたところも、すぐに答えを教えることもなく励まして正解へ導いてくれました。正解したらとても喜んでくれて、本人のやる気を引き出すのが上手だなと感じました。町をバグから救い出そうというテーマで、プログラミングを使って町を直していくゲームだったそうです(本人によると)。マウスは使わずにキーボードと指で画面を操作していました。駅のすぐ近くにあるので行くには便利ですが、交差点のすぐそばなので車の通りが多いのと、駐車場がないです。駐輪場も小さいので、生徒が多い時間帯は自転車を停めるのも大変かもしれません。教室の雰囲気はとても良いです。学習塾なので中高生もいますが、ピリピリした感じもないです。小学生だらけでうるさいというわけでもないです。プログラミング教室の平均値だと思います。他の習い事よりは高めです。月に4回月額9900円プラス設備費数千円です。先生が多く、みなさん話...
続きを読む(505 字) -
進学ゼミナール若江岩田校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
予約〜体験までスムーズでした。子ども達も授業というより、遊び感覚で学べていたので楽しかったようです。通わせるかどうかは、前向きに考えたいと思っています。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
親への説明してくれる先生と、パソコンを教えてくれる先生の2人と関わりましたが、2人ともさわやかで好印象でした。子どもへの対応も、優しく丁寧でした。ミッションをクリアして、最後にロケットを発射させるという内容で、楽しんでプログラミングを習っていました。ロケットを打ち上げた後も続きがあり、続きは入会後になるので、子ども達は、とてもやりたがっていました。自宅から自転車で行ける距離なので、通いやすいです。1台の自転車で、前後に子どもを乗せて行ったのですが、駐輪場が緩やかですが傾斜になっているので、乗り降り時少し怖かったです。入ったお部屋は2つだけですが、窓がなかったこともあり、1つ1つの部屋が狭く感じました。子ども達は、体が小さいから気にならないと思います。最近は何の習い事も高額なので、ココが特別高いとは思いません。兄弟割があるのは有難いです。感じの良い先生だったので、緊張しやすい我が子が緊...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.26 (58件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (661件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上本町
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
全体的にとても良かった。作ったロボットも持ち帰れるようなので、兄弟で楽しく遊べたらいいなと思う。
わからないからやってあげるのではなく、気づかせてくれるような指導なので、良いと感じた。ただロボットを組み立てるのではなく、パッドを用いたりして、楽しみながら進めている点が良かった。高学年になると1人でも通わせられる距離なので、立地も良く感じた。場所がわかりやすい点も良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい環境だと思う。机や椅子の設備も整っており、好印象だった。今現在月に1回の科学教室に通っておりますが、料金は同じです。回数はこちらの方が多く、教材費入会金がかからないところが、気軽に始めやすくて良いと思う。緊張しやすい娘ですが「楽しかった。やってみたい。」と話しており、親としては嬉しかった。他も体験予定でしたが、こちらに通わせようと考えている。
続きを読む(324 字) -
プログラボ高槻
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験では車を作ってからiPadでプログラミングして車を操作しました。 子どもはプログラミングが簡単すぎた、レゴの時間がもっと長い方が良かったと言っていたので、レゴが好きな子は楽しめるか物足りないか分かれそうだと感じました。
子どもの言動をしっかり受け止めてくれる優しい先生でした。正解への導き方も良かったです。教育用レゴブロックを使いました。モーターやライト、色に反応するセンサーなど見たことがないパーツがいっぱいでした。カリキュラムは週ごとに内容が固定されていました。4月はビギナーコースはブロックに慣れる授業でした。プログラミング言語は高校生ぐらいで本格的に学べるみたいです。JR高槻駅からほぼ直結していて行きやすかったですが、喫煙所の前を通るのが気になりました。明るく清潔感がありました。教室の中が外からでも丸見えですが、歩行者などは気になりませんでした。プログラミング教室自体が高いので安くはないです。最初だけだとしても、ブロックに触るだけでひと月にこのお値段と思うと高いと思いました。先生が本人に合わせて目標を作ってくれたり、制作を待ってくれていたので、終始子どもは楽しそうでした。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.34 (88件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
柏の葉キャンパス校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
スティーム教育と言う将来に役に立つ習い事だが、授業料がかなり高いことがネックで、習わせるには及ばなかった。
大学生のような方が講師として教えてくれていたが、きちんと教育のノウハウを知ってるようには思えなかった。子供の能力を引き出せるような教え方をしてもらいたいと思った。スクラッチでプログラミングをして、キャラクターを動かすレクチャーをしていた。体験内容としてはちょっと物足りない。最寄り駅からかなり近いので、電車で通うのも全く問題ないと思った。駅からほぼ濡れずに教室までたどり着ける。チコルと言う教育施設の教室を使用しているため、教育環境はさほどに悪くないと思う。入会金も15,000円ほどと高い。また、1ヵ月の授業料は14,000ほどとかなり高い。スティーム教育と言うことで、世間で流行っている、そして将来に役に立つような習い事なので、子供には受けさせたいと思ったが、授業料が高い。
続きを読む(339 字) -
大倉山校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
満足度は高いです。お若い先生で、開講から年月か浅いこともあり、これからの発展性にも期待しています。
生徒ひとりひとりのことを考えて接してくれる、気さくな先生です。子供はいつも楽しみにして通ってくれています。基礎的な物理法則やプログラムの成り立ちの説明からブロック教材の組み立て、プログラミング、そして出来たものを楽しみながら自分で動かす、という一連の流れはどの教室も似た感じになるのかなと思います。しかしながら、子供たちの作品はどれも個性的で、LINEで届くレッスンだよりを見て我が子以外のものも含めて楽しんでいます。聞けば、お手本を示して真似をさせるようなことはせず、それぞれのアイデアを活かしてどう完成してもらうか腐心されているそうで、通わせてよかったと思うポイントです。近所で通いやすく助かっています。駅でいうと大倉山だけでなく新横浜、菊名あたりも通いやすい位置ではないかと思います。生き物好きな我が子は昆虫の専門家でもある先生と授業前後のコミュニケーションも楽しんでいます。妥当な設定だ...
続きを読む(435 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (509件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
越谷駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミング的思考は向き不向きがあるためそれを見極めるためにも良いと感じました。 体験では子供が楽しくやっていたため是非やらせてみたいと思いました。
室長の考え方や講師の先生の子供舳の接し方共に良かったです。預けてみたいと思えました.プログラミング的思考を身につけるためには良く、早めに経験させたほうが良いと感じました。小学生でも一人で行ける範囲に有り良いです。特に下の子がいるため通わせやすい立地だとおもいました。教室は広々としていてかつ、授業の机は仕切があり集中出来そうでした。成長した時にも別途授業も検討したいです。内容や、マンツーマンという環境を考えると仕方ないがやはり料金としては高額に感じた。室長の話しやすさや講師の先生の子供への接し方が、よかったです。また、子供がブロック好きの為喜んでやっていました。
続きを読む(283 字) -
三河高浜駅前校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
駐車場以外は全てよかったです!駐車場がないと送り迎えの時大変だと思いました。その他講師の先生や教材などはすごく良かったと思います。また他でもいろいろ見てから検討したいと思いました。
まだ他のところを見ていないので、他のところを見てから考えたいです講師の先生はとても丁寧で、息子にしっかりと教えていてくれました。実際に自分で組み立ててプログラミングするところがすごく良かったです。組み立てれるレゴみたいな感覚で楽しんでいました。駐車場がないところが難点です。他は全て良かったので、送り迎えするときに駐車場がないと大変だなぁと思いました。マンツーマンで教えてくれるところがよかったです。教室の雰囲気もすごく良く、清潔感がありきれいでした。料金はいいと思いました。プログラミング以外にも他の授業も受けさせたいと思いました。プログラミングを1から覚えれるところ。実際に自分で組み立てる。すごく楽しそうにやっていたのでよかったです。
続きを読む(320 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (221件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
調布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子供はとても熱心に体験授業に取り組んでおり、あっという間の1時間だったようです。家から近い場所で、子供がこれほど熱心に取り組めそうな習い事が見つかった事、とても嬉しく思います。単純なプログラミングだけでなく、思考力や想像力など幅広く良い刺激を得られそうなのも素晴らしいと思います。
子供がロボット作りに熱中している時、「そこまで細かい作りにしなくても、、」と私が思った場面でも、先生は焦らずにじっくりと子供の様子を見守って下さいました。要所要所で子供をほめ、子供のやる気や集中力が切れないように工夫して下さいました。物腰も丁寧で、落ち着いた話し方なので、子供も緊張せずに取り組めたようです。教材がレゴなので、子供がとっつきやすくて良いと思います。カリキュラムも子供がイメージしやすそうな物を作るようですし、想像力や思考力を鍛えられそうで楽しみです。教室の目の前の道路は歩道が狭いので、子供が自転車で通うのは心配です。家が近いので徒歩の予定です。色々な学年の生徒さんの作品や自己紹介のポスター等が並んでおり、アットホームな感じで良いと思いました。お休みすると翌週に30分補講して下さるそうですが、他曜日での振替があると良いのにと思いました。初めて資料を見た時に料金は高いと感じま...
続きを読む(492 字) -
練馬校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
今まで何事にもあまり積極的ではなかった子供が、とにかく「楽しかった」や「次いつ行くの」としきりに言っている姿を見て、親としてもこれは入会させてあげたいなと感じました。 子供は電車が大好きで、別のプログラミング教室は各々自由にロボットを作るというスタンスで、子供は電車を使っていました。しかしこの塾はカリキュラムに則って様々なプログラミングを体系的に学べるというところが、親としても、子供の成長をしっかり促してくれると感じられました。
室長が対応して下さったのですが、とても慣れている様子でした。説明も終始分かりやすく、私達に会社の説明を、子どもには授業を並行して上手くこなしていました。教育用のレゴと独自のワークブックを主に使うとのことでした。ワークブックでは文字の書き順なども丁寧に教えて下さったのが印象的でした。50分という時間も子供の集中力を考えると適切だと思いました。車で行ったのですが、周辺駐車場はハイコストでした。駅からは比較的近いですが細い道が多く、子供だけで歩くとなると少し不安になりました。外見からは少し古い建物の感じがしましたが、室内は明るく開放的でした。ロボットの見本や生徒さんの作品、発表会のレジュメなどがあり、どのように授業されているのかがイメージ出来ました。他の塾と比べると高額ですが、子供のやる気には十分似合っていると思います。初期投資はレゴ代等で少し高い気がします。集中力が少し切れた子供に対して...
続きを読む(527 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年未就学児~中学生ほか ※各教室で対象年齢が異なりますので、直接教室までお問...
教室一覧
-
-
4.29 (685件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
KEC 木津南校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験中も集中して取り組めていたし、褒めてくださる機会も多く、とても嬉しそうでした。何より、Minecraftを通しての習い事になるので、息子がすごく喜んでいました。
とても親切にて対応してくださいました。息子の気持ちを盛り上げながら授業をしてくださったのが見ていて楽しかったです。パソコンばかりを使うのではなく、自分で考えて手書きで書き込む作業もあり、そこが良いと思いました。家から車で5分程度なので、通いやすいです。駐車場もたくさんあり、停めやすいと思います。明るくて綺麗だと感じました。子どもたちの作品が掲示されているのも好印象でした。机などもキレイに並べられていました。他の教室の相場を調べても同じくらいだったので、妥当なんだと思いますが、高いなという印象は変わりません。Minecraftを使って学習できるところが、子どもにとってはとても魅力的で、やる気につながっていると感じます。子どもたちは遊んでいる感覚で学べるのではないかと感じました。
続きを読む(342 字) -
KEC 八木校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/05
子供は喜んで行なっていました。 先生の説明する前にしてしまっているので 親としては恥ずかしかった
丁寧な対応で子供に接してくれていました。教えるというより自分で考えさせるのいいです。内容は私には分かりにくかったですが、ステップアップしていくのは子供がヤル気になって行きそうです。駅近でバス停も近くにあにあるので通うにはいいかと思いました。送り迎えもしやすいと思います。部屋中はきれいにされいたのでよかったです。机の並びもみんなで考えるような円形の座り方でしたので良いです授業回数はちょうどいい感じです。金額設定は希望としては後もう少し下がったら良いかなと思いましたが、特に高額ではないので良かったです。
続きを読む(252 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
プログラミングを、キミの得意科目に。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年新小学生3年生〜6年生、中学生1年〜3年生、高校生1〜3年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
早稲アカとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発!全く新しい早稲アカ式STEM教育プログラム
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~小学3年生
教室一覧
-
市場前駅周辺の駅一覧
市場前で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (28)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (23)
- STEM・STEAM教育 (19)
- ビジュアルプログラミング (38)
- ビジュアル言語 (17)
- その他 (19)
- オンライン対応 (9)
- 個別指導 (13)
- QUREO(キュレオ) (4)
- マインクラフト (14)
- ゲーム制作 (15)
- プログラミング (22)
- タイピング (16)
- Webアプリケーション (6)
- JavaScript (8)
- HTML+CSS (6)
- 駐車場あり (6)
- 駐輪場あり (6)
- 保護者見学可 (11)
- 振替制度あり (13)
- 教材持ち帰り可能 (8)
- 複数講師 (12)
- 保護者用待合スペースあり (10)
- プログラミング能力検定 (1)
- プログラミング (5)
- ロボット (6)
- IchigoJam (3)
- カムプログラムロボット工作セット (3)
- 教材レンタルあり (7)
- 生徒用待機スペースあり (9)
- パソコン・ICT教育 (11)
- 休会制度あり (8)
- 集団指導(少人数制) (14)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- ScratchJr (6)
- KOOV® (3)
- ITリテラシー (6)
- Scratch (15)
- Viscuit (5)
- アーテックロボ (3)
- Sphero (3)
- デザイン (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (6)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (5)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- Python (2)
- micro:bit (2)
- Raspberry Pi (1)
- 電子工作 (3)
- AI (2)
- ロボット検定 (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- Unity (3)
- C# (3)
- 動画制作 (1)
- パズル (1)
- その他 (3)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- java (2)
- 高度な内容 (1)
- アプリ開発 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- Blockly (1)
- Tinkercad (1)
- M5Stack (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
市場前駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
市場前駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
市場前駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
市場前駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、市場前駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
市場前駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
市場前駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。