2025/02/04(火) 版
全国のタイピングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- タイピング
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
講師歴25年以上、現プログラマー が指導する大阪のプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
教室一覧
-
-
個別対応&少人数制プログラミング教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年こども~大人まで
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室@task WEB&緑地公園寺内教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2023/07/15
普段スマホやタブレットばかりで不安でしたが、パソコンならではの操作にも慣れてきたようで、良かったです。
子供の分からないことや質問にも、丁寧に対応してくださいます。タイピング&プログラミングドリル&Scratch教材を学習していて、また検定対策もしっかりしてもらっています。駅からも近くて、通いやすく、また駐輪場が有るので、自転車で通うことも出来て便利です。各自パソコン席が確保されていて、教室内には清潔感があります。他の教室にもいくつか体験にいきましたが、こちらはとても良心的だと思います。子供が楽しそうに通っています。
続きを読む(209 字) -
パソコン教室@task WEB&緑地公園寺内教室
通塾生受講時:高1~高3/男の子
投稿日:2023/09/10
プログラミングもタイピングも、ある程度の技能を身に付けることが出来たので非常に良かったです。
分からない部分や疑問に思ったところを詳しく教えてくれました。初心者でも使いやすい教材を選んでくれているので、どんどん進めることができました。たまに自転車が多く停まっている時があり、自分の自転車が停めにくいときがありました。比較的集中しやすいが、子供が多い時間帯だと少し騒がしく感じるときもありました。僕は払っていないので分かりませんが、親は安いと言っていました。自分のペースで進めることができました。
続きを読む(200 字)
教室一覧
-
-
2022年9月OPEN!住宅街にあるアットホームなプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~6年生まで(低学年中心)
教室一覧
-
-
楽しく学んで、思考力を鍛える!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年・ロボットプログラミング (未就学児から小学校3年生)・SCRTCH(小学...
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロスク プログラミングスクール
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2021/04
カリキュラム、料金共に満足なお教室でした。ロボット組み立て→プログラミング→実行→修正テスト→レポートと一連の流れがあり、作っただけで終わらないころも魅力を感じました。
厳しく叱ることはないが、きちんとお話を聞くように注意はしてくれるような感じが良かったです。年配の先生から学生さんのお若い先生まで幅広くいらっしゃいました。レゴを使用した教材でした。ロボットプログラミングコースを体験したのですが、体験ではまずレゴを組み立ててロボットを作ってからタブレットと同期させて操作するといった内容でした。小学一年生になったばかりですがタブレット操作なので特に難しい感じはありませんでした。はじめはタブレットで、ゆくゆくはタイピングも出来るように学ばせるとの事でした。駅からも近く、隣にコインパーキングがあるため通いやすいと思いました。駅からは近いですが繁華街側ではなく住宅街側なので危ない感じもありませんでした。レンタル会議室のようでしたが、広く、窓も多く明るい印象を受けました。他の生徒さんとの距離も保てて、密にならない感じも安心しました。入会金と授業料のみで別途教材費...
続きを読む(600 字) -
プロスク プログラミングスクール
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2022/10
直接的なスクールのアピールよりも、どういう力を身に付けてほしいか、という話が聞けたことで スクールの指針や指導者としての情熱を感じられたのが決め手になった。 HPやパンフレットに載っている情報は読めば分かるので、それ以外のことを知れたこの体験は 教室を選ぶ上でとても意味があった。 子供は「直接答えは教えてくれないけど、ヒントをくれて考えるから次に失敗しないで済む。」 「先生がいつも近くにいてくれるから安心!」などと言っていた。
分からないところを聞いた時、答えを教えるのではなく、考えるヒントをくれるやり方だった。子供が自ら考えて問題に取り組むよう導いてくれるのが良かった。プログラミングだけでなく、それに必要な技術や知識(土台となる部分)も重要視しているのがよかった。また子供の希望やレベルに応じてカリキュラムに縛られすぎない進め方なのも良かった。場所は自宅や学校から近いのでとても良い。通いやすさでいえば、平日の開講があるともっと良い。良かった。建物や教室はスクール専用のものではないが、環境的には全く問題なかった。感染症対策やセキュリティーもしっかりしていて、安心できるものだった。他の習い事に比べると少し高いが、プログラミングは全体的にやや高い傾向があるので…。プログラミングスクールの中ではとても良心的な値段だと思う。・振替ができるというところ・ほぼ個別でその子に合わせてアドバイスがもらえることろ・疑問や質問に...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
4.67 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
STEM・STEAM教育で学べる新宿区の教室一覧
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/28
我が家は基礎コースとマイクラコースの 2コマを受講しておりますが、 楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです! 自宅でもよく復習しています。 ひとりでゲームを作成できるようになり、 喜んでいます。今後、検定などを通して 自信がついてくれることを期待しています。
とても親切で話しやすい先生です。毎回、授業後に授業内容、アドバイス等メールで報告いただけるので有難いです。厚みのあるホルダーファイルに教材をセットしてくださるので プリントがふにゃふにゃせずとても使いやすいようです。江古田駅 徒歩1分なのでとても便利です。駅前ロータリーにお教室があり、交番も近いので安全です。また、飲食店やスーパー、書店、お花屋さんなどもあり 子供を預けている間にも優雅に過ごすことができます。机も椅子もシンプルでかわいいです。一人一台、パソコンを使用できるので集中して取り組むことができます。他のプログラミング教室に比べてリーズナブルだと思います。入室、退室メールがあるので安心して通わせることができます。
続きを読む(313 字) -
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/04/20
とても満足しています 子どもも楽しそうに通っていますし、基礎を覚えたらマイクラに進むと意欲的です
とても穏やかで優しい先生です先生にもお子さんがいらっしゃるので、活発な我が子にも嫌な顔せず接してくれます独自のカリキュラムで進めてくださいます自宅のパソコンからもできるので助かります江古田駅すぐのためアクセス良好すぐ近くに交番があり安全面よしレッスンを待ってる間は江古田駅周辺でコーヒーを飲んだりひとり時間を楽しんでます1階が時計屋さん、2階に教室がありまだ開講したばかりの綺麗なスペースです。他のお教室にくらべ、かなり安く受講できます。近隣を調べてレッスン費用の安さが嬉しく体験からはじめました他の習い事は続きませんが、プログラミングだけは続けたいと楽しく通っています。活発で敬語も使えないような息子ですが、快く引き受けくださいました。パソコンが苦手な親の私も仕事のスキル向上のため個別レッスンに通わせてもらっています安く受講できるのがやはり嬉しい点です
続きを読む(378 字)
東京都の教室一覧
-
-
豊川市の教室一覧
-
評判・口コミを一部ご紹介
教室一覧
-
「子どもたちの笑顔のために」超少人数制の「情報×プログラミング教室」(小中学生対象 高校生OK)
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生OK
評判・口コミを一部ご紹介
-
札幌白石教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/09/29
プログラミングの知識が上がるのももちろんですが、算数への興味も上がりました。作品作りに必要な知識が自分から知りたいと思って勉強するようになりました。また自分が作っている作品を説明することによって順序だてて会話をすることが少しずつできるようになりました。またタイピングもどんどん早くなってネットのお友達とチャットで楽しく会話ができています。今後の受験対策にもなっていると思います。
一人一人に合った内容、速度で丁寧に授業を進めてくれるので理解度も深く応用もできる事を確認してくれているのが良かった所です。作品作りもヒントやいくらの画を作ってくれて子供が行き詰まった時に新しい道を色々作ってもらいました。授業を見学していると子供が先生を信頼して安心して授業を受けているなと思いました。習い始めた時は猫を自分の思い通りに動かす所から始めて背景をつけて音をつけてという段階を踏んでいるうちに小さな子でもプログラミングというものの理解が深まっていく内容だと思いました。毎回授業の度に出来ることが増えて自己肯定感も上がっているなと思いました。プログラミング検定やタイピングコンテストなど実力に合わせたミッションもまた合格する度に自信や意欲に繋がっていると思います。駐車場が2ヵ所あり車が停められないことがなかったので助かりました。待っている間にツルハで買い物ができるのも凄く良い所です。...
続きを読む(777 字) -
札幌白石教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2024/10/09
習い事が続かない子でしたので、初めは心配でしたが、先生方も親身になって教えてくださり、楽しく通えています。タイピングも早くなり、スクラッチの検定も全部合格して、本人の自信になっているのが嬉しいです。本人もやる気で、次のレベルのコースにも進み、頑張っているところです。
人見知りで口数が少ない子ですが、楽しく行けているのも、先生方のおかげだと思います。子供に合った接し方をしてくださってると思います。決まった先生がいつもついてくれて、基礎から教えてくれているので、scratchはしっかりと身についています。学校や別のプログラミング体験に参加してもスラスラできていて、本人の自信にもなっています。子供がやりたいことを先生も一緒に考えて教えてくれているので、本人も満足してると思います。バス停がすぐあるのと、駐車場もあるので送迎しやすい。駐輪場もあって、大きい道沿いで明るいので、1人でも行かせやすい。教室の中はきれいで、机やいすも使いやすい設備だと思います。パソコンも1人で使える環境なので集中しやすそう。他の教室と比較したことがないのでわかりませんが、振替もしてくれるので、いいと思います。子どもに合ったタイミングで、検定を受けさせていただけるので、高い点数で合...
続きを読む(553 字)
教室一覧
-
-
”夢中に勝る努力なし” 君の”好き”を君の力でカタチにしよう!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年おおよそ小学3年生以上 (キーボードのアルファベットを理解できているお子...
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/06
まだ知らない事を体験させていただいて、とても楽しそうでした。まだまだたくさんのことを学べたらいいなと思いました! ありがとうございました。
おもしろい授業でした。こどもの目線に合わせて、お話してくれ、わかりやすいかどうかも気にしながら授業を進めてくれていました。大人が聞いてても、勉強になったし楽しかったです。こんなことができるなんて!とびっくりしました。いろんなものに触れられて、新鮮だったし、飽きないなぁと思いました。場所は家からは少し遠く、駐車場がないのはちょっと残念でした。場所も分からなくて迷いました。オシャレなオフィスでした。イスも長時間座ってても、大丈夫な感じでした。ちゃんと考えられてるなと思いました。ちょっと高いなと思いましたが、これくらいはするのかなぁ〜とも思ってます。1時間もちょっと短い気がしました。教材、カリキュラム、先生
続きを読む(304 字) -
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/07
体験料金も良心的ですし、先生方も優しく満足しております。楽しくプログラミングを学べる機会と考えると、親も中々教えられないのでとてもいいなと思いました。
普段は恥ずかしがり屋な2人ですが、質問にも答えて楽しそうに進めていました。説明もわかりやすく、子供達もすぐにパソコン操作を覚えて動かしていました。小学生の兄、年長の弟と歳が少し離れていても、それぞれ楽しめたようです。最後にバイバイしてくれた!と絵日記にも書いていました。夏休み中のいい機会になったかなと思います。駐車場がどこに停めたらいいかわからず、有料駐車場に停めていきました。通うとなると、毎回有料になるのかな?と少々通いにくさはありそうです。3家族程の人数で体験しましたが、雰囲気は良かったと思います。座る配置など、子供たちへ目が行き届いているなと感じました。少しお高めかな?と思いますが、運動系の習い事はあまり好まない子なので、前向きに検討中です。自分でパソコンを操作し、ロボットが動くのが本当に楽しかったようです。長男はマインクラフトも大好きなので、コースがあるのも興味をもった理由です。
続きを読む(399 字)
教室一覧
-
-
『50分1,100円!安い授業料でもしっかり学べる!』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年こどもプログラミングコースは年長さん~高校生まで。その他のコースは大学生~...
教室一覧
-
-
お子さまの将来を本気で考えるなら、楽しく学ぶ新感覚の教育を。ここは「お子さまの将来を作る教室」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
教室一覧
-
-
プログラミングを通して子供の成長を応援するぐらみん
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳~中学3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
戸塚教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2020/12
自宅から離れていることと、土日のクラスがないことが検討となったポイントでした。そうでなければその場で申し込みをしていたと思います。単発のクラスなどあったら参加したいです。ありがとうございました。
とても優しく寄り添った指導をしてくれました。本人のやりたいことがあるときにじっくり待ってくれていたのが印象的でした。スクラッチというソフトを初めて知りましたが、簡単な仕組みでありながら論理的な組み立てが必要でとても勉強になると思いました。自宅からはバスと電車で通うことになるので、本人のやる気と親のがんばりが必要だと思います。清潔感があり、よかったです。コロナ対策もされていたように感じました。壁に生徒さんの作品が展示してあり、子供も気になっていたようです。良心的な価格だと思いました。現在習っている習い事の中でも比較的始めやすい価格だと思います。先生のお人柄がとてもよく、こどももならいたいと言っています。自分の組み立てたゲームで遊ぶことができ、楽しいプログラムだと思いました。
続きを読む(340 字) -
戸塚教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2021/07
まだ不安な部分が大きいみたいでしたが、今回友達と参加したのと、親付き添いだった為、楽しく体験できたみたいです。
説明も分かりやすく、丁寧だったのでありがたかったです。ただやはり発達の遅れからか、ついていけない所もあったので、フォローが必要かな?という印象はありました。まだプログラミングにどのようにつながって行くのかが分からなかった。タイピング練習はそんなになさそう?専用駐車場がないので、近くで下ろしてになるので、雨の日少し心配。慣れるまでは教室まで付き添いが必要そう。間隔も空いていて、区切られてもいたので、感染対策面しっかりしているなと思いました。除菌剤が置かれてるとさらに良いと思います。他のプログラミングよりも価格は助かります。パソコンのみを使用してのプログラミングだと妥当かなと思います。4人に対して1人の先生が着くとの事なので、発達の遅れがあっても、対応はしてもらえるとの事だったのが有難いです。兄弟割りも有難いです。
続きを読む(360 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
教材は完全オリジナル!毎月学習テーマを決め、プログラミングを始め、幅広くデジタル技術を学ぼう
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年~中学3年生
東京都の教室一覧
-
-
子どもたちひとりひとりが自分の夢をその手でつかむチカラを養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳から高校生まで選べる4つのコース
教室一覧
-
-
これからのデジタル時代のリーダーに!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児 / 小学生 / 中学生 / 高校生/ 大人
教室一覧
-
-
沖縄県の教室一覧
-
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!4.23 (70件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
星ヶ丘校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2023/01
対面授業ではないというところが気がかりですが、それ以外講師や教室の様子、通いやすさなどトータル的に見て良いと思いました。 何よりも子供が通いたいとやる気があるので通わせたいと思います。 夏休みや冬休みなどの長期休暇には受講回数を増やしたり、時間を変えたりすることもできるので、フレキシブルに対応してくれる態度がとても良かったです。
インストラクターの方が女性で、とても親切で説明も丁寧でした。体験教室で何をやるか分からなかったのですが、最初に子どもに「何をするところだと思う?」と持ってるイメージを確認した上で、「これとこれ、どちらがやりたい?」と子どもの意見を大事にしてくださったのが印象的でした。体験授業ではテキストなどの使用はなく、タイピングではまずフォームの確認や手の置き方など初歩的なところから教えて頂きました。スクラッチ体験では、画面に写し出された指示を読んで組んでいくという感じでした。分からないとすぐにインストラクターさんが優しく教えてくれました。ただ、実際の授業ではインストラクターさんが直接教えるのではなく、主にモニターの動画を見て一緒に手を動かしながら作業していくという感じらしいです。困ったところはインストラクターが教えてくれ、基本的には一人でヘッドホンを聞きながら進めていくようです。そちらの体験も出...
続きを読む(836 字) -
星ヶ丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
タイピングとスクラッチを体験しました。講師の先生は子どもが理解しているか確認しながら進めてくださり、とても印象が良かったです。体験後に子どもが楽しかった!っと言っていたので通わせたいなと思っています。
講師は女性の先生です。子どもの対応にも慣れているため、初めてでしたが緊張することなくリラックスして体験レッスンを受けることが出来ました。動画を見ながら進めていくとのことですが、少人数でレッスンを受けられるため、子どもが黙々と一人で進めていくのではなく、その都度講師の先生がフォローしながら進めていってくださるとのことでした。駅近のため大変通いやすいです。教室もヤマダ電気の販売店の中にあり、親の付き添い無しで安心して通える環境です。教室自体は狭いですが、レッスンは1〜2名の少人数で行なっているとのことですのであまり気になりません。近隣のプログラミング教室と比較しても特に費用が高いという印象はありません。タイピングなどもセットで学べるのでむしろお得かもしれません。少人数のレッスンのため、一人一人に合った進度で進められるところが良いとおもいました。体験レッスンでも子どもが理解しているか確認し...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
全国のタイピングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。