2025/11/27(木) 版
全国のタイピングが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- タイピング
-
2025年1月に文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に任命された代表理事と共に、未来への挑戦力を育むコンピュータサイエンス教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳から小学生高学年まで
東京都のマインクラフトで学べる教室一覧
-
-
マインクラフトコースが人気! 小・中・高 全学年対応型トータルプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生から高校生まで対応のコースがあります
4.6 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
考えることって、たのしい!学びは、“遊び”から始まる。うちの子にもできた!が増える教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生/中学生/高校生
4.5 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ゲムラボ
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/09/20
小学校で無料体験のチラシをもらってきたのがきっかけで知り、3回の無料体験を経て本格的に通い始めました。強引な勧誘は一切なく、雰囲気、内容をきちんと理解、体感してから申し込めますので、じっくり検討できます。
少人数で手厚くウォッチいただいていると思います。また手厚いとは言え、詰まったときに安易に解答に導くのではなく、本人に考えてもらう手助けの声かけをしていただいていると感じました。LINEで先生とやりとりさせていただいてますが、とても丁寧な対応で申し分ありません。とにかく子供が大好きなマインクラフトが題材ということで、感覚としては遊びながら学ぶことができていると思います。級が進級していくのがやりがいもあって良いみたいです。比較が難しいですが、駅からとても近く、良い立地ではないでしょうか。これも比較、評価が難しいですが、広さはコンパクトで良いと思いました。まだ通い始めて数ヶ月で評価が難しいです。ただ、息子は楽しんでいる様子で、親としては満足しています。プログラミングというスキルに特化というよりは、論理的思考力であったり、英語に触れたり、パソコンに慣れたり、などいろいろと学ぶことができている...
続きを読む(483 字) -
ゲムラボ
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/09/26
いつも丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます!小さな子供に物事を教えるののは大変な根気のいる作業だと思いますので、本当に感謝が絶えません。 飽きっぽい我が子がここまで楽しんで取り組んでいるのは、親としても嬉しく感じております。
話しかけやすい雰囲気で、優しくて、子供が緊張せずいられるので安心です。子供の習い事で、一番重要なポイントだと思っています。マイクラが大好きな子供にぴったりな内容で、楽しく通えています。ひらがなも十分読めない状態の子にとっては、動画を見ながら進めるやり方は直感的でわかりやすくていいですね。我が家からは徒歩数分という近さで、とても便利です。最寄りの駅からも近いので、少し離れた場所にお住まいの方も通いやすいのではないでしょうか。適度な広さがあって、新しい教室ということもあってきれいで気持ちよく通えています。月謝は正直なところ他の習い事に比べるとお高いと感じますが、ここまで先生がつきっきりで丁寧に教えて頂けていることを考えると、妥当かなと思います。ひらがなはもちろん、アルファベットも読めない子供には早すぎるのでは?とこまで理解して楽しめるのか?と心配でもありましたが、先生方が辛抱強く丁寧に教...
続きを読む(610 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から学べるカリキュラムとなっていますが、年長さんも通ってくれています。
4.7 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
高槻市の教室一覧
-
-
小学生から通える!ジュニア・プログラミング検定対応の個別指導教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
コエテコ編集部おすすめポイント4.32 (134件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
あべのand校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
ずっと興味を持っていたプログラミングですが、高額な教室が多く躊躇していました。 この価格帯なら挑戦させてあげられそうでよかったです。
優しく丁寧に教えてくださり、子供がもっとこうしたいというような質問などにもすぐ答えてくれてました。子供のレベルに合わせて進んでいくカリキュラムなので、不安なく進めていけると思いました。自転車置き場が併設されてないのは不便ですが、近くに2時間無料の駐輪場が何箇所かあるので利用しやすいと思います。商業ビルの中にあり明るく綺麗で、一人でコツコツプログラミングを進めて行ける環境かとおもいました。他のプログラミング教室に比べると、格段に安くて通いやすい価格設定になっていると思います。
続きを読む(239 字) -
ゆめタウン広島校
通塾生受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2025/07/14
近所で設備も良く、本人の学びたい気持ちを叶えて下さり、大変満足しております。 まだ通いはじめて4ヶ月なので、習得している技術はまだまだだと思いますが、今後も継続させて頂きたいと思っています。
息子がお世話になっています。講師の先生方は、人あたりが良く、質問には分かりやすく答えて下さるとの事です。ただし教材自体が黙々と本人で進めていく形なので、質問する機会はあまりないとの事です。今のところ分かりやすく理解できるとの事です。分からない時には、教材にヒントが出てくるので大丈夫と言っています。近所のショッピングモール内にあるので、立地は最高です。子供ひとりでも通いやすい雰囲気です。設備とても良いです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。数あるプログラミング教室の中ではリーズナブルに感じます。ただ料金改定のお知らせがあり、値上がりするみたいです。物価高のご時世なので仕方ないかと思います。設備がとても良いのが、一番のお気に入りです。椅子の座り心地が良く、デスクトップのパソコンの画面が大きい為、学びやすいです。隣の店舗にドックカフェが新設され、...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
はじめてパソコンに触れるお子様から上級者まで、個人の目標意識とやり抜く力を育て、楽しく学べる教室です
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.82 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
田無校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/11
まだ通ってないので4にしましたが、これからが楽しみです。子供が、タイピングができるようになったらゲームを作れるようになったら嬉しいです。
子供に合わせて、ゲーム内容を変えていただき、柔軟性をもった教え方をしていただきました。教材などはまたよくみてないので、わかりませんが、期待しています。授業方式ではなく個別でみて頂けるので、その子のペースで進めて頂けるのが良いと思いました。田無駅からとても近いです。帰りにショッピングをして帰れるので良いと思いますが、子供1人で行けるように早くなってほしいです。アットホームな感じでした。生徒一人一台のPCが使えました。みなさん黙々と課題をされてました。プログラミング教室としては相場くらいかなと思いました。特に高いとも思いませんでした。子供の自由な発想を認めてもらえる雰囲気が良かったです。うちの子はすぐに脱線して自分のやりたいように進めてしまうので。
続きを読む(326 字) -
田無校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/31
習いごとが全然続かない我が子だったのですが、今のところ楽しく通っています。将来はゲームる仕事に就きたいようで頑張っています。
子どもに合わせて教えてくれます。教科書通りに進めることを重要視せず、子どもの発想や、やりたいことを柔軟に取り入れて課題達成に導いてくれます。教科書というよりプリントやオリジナル?のゲームを使用したりします。とても楽しそうです。最寄駅からは近いです。しかし駅がガヤガヤしているので、一人で行かせるのは不安で送り迎えしています。マンションの一室で、お家のような部屋です。特別内装がすごいということはないですが不満はないです。他のプログラミング教室に比べて、1000円から2000円高いですが許せる範囲です。
続きを読む(251 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.36 (143件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字) -
巣鴨大塚教室
体験生体験者:年少/女の子
体験日:2025/09
もう少し色々と検討したいと思いました。子どもが続けられるのか、初期費用、先生の接し方など他も見てみたいと思いました。
あまり子どもには慣れていないのかなぁという印象を受けましたが、おおらかに指導してくださいました。専用の教材を初めに2年間分購入する必要があるということで、金額も張り少しハードルが高いと思いました。路地を入ったところにあるため少し子どもだけで行くのは不安がありますが、駅からは近かったです。雰囲気は子どものことが考えられているような感じでした。椅子は回転する椅子だったので未就学児には少し座りにくいものでした。初期費用が少し高い。子どもがずっと続けてくれるかわからない中で払うのは少し考えてしまいます。
続きを読む(250 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コエテコ編集部おすすめポイント「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.47 (239件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千葉校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
全体を通してとても満足する時間でした。教室も静かで落ち着いた環境で、先生も穏やかでとても丁寧に教えてくれる方でした。体験では1時間半ずっと集中して作業していて子供は楽しんでいましたが、場所や金額の面で他と比べてみたいと思っています。
先生は穏やかで聞き取りやすい口調で、説明もわかりやすくとても良い印象でした。子供に対しても慣れていらっしゃる方で、子供が分からない時は分かりやすい例えを含めながら、教えて下さいました。子供の大好きなマイクラの世界で、マイクラで有名なユーチューバーの方の説明を含みながら動画+先生の説明で進めていきました。駅から近く、場所もわかりやすかったです。街並みも落ち着いていていいのですが、自宅から少し遠く子供一人で通うのはまだ難しいと感じました。教室はこじんまりとしていて入会すると一人一台パソコンに向かってお勉強する感じです。みんなで進めるというよりプログラミングなので自分のペースで進めていくといった感じです。少人数授業だったりマイクラソフトを使用するといったところで少し高めの設定かと思いました。ただ振替がしやすかったり融通が利く点はとてもいいと思いました。子供の興味があるマイクラを使ってプログ...
続きを読む(482 字) -
赤池校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供は集中していて、楽しくて帰りたくないというくらいでした。 習った場所は子供にあっていました。 話を聞くときもしっかり指導してくれたのでおすすめ
電話の案内はあまり良いイメージはないが体験中は子供に対しわかりやすく褒めてのばす、うちの子にはあっていて一人一人に合った指導をしてくれるようです簡単で携帯やiPad パソコン触ったことある子はすんなり始めれるし、しっかり習えばゲーム作りができるところが子供としてはやりたいと言っています駐車場が少ないのが難 多くして欲しい駅から15分 送って車で待ちたい方はやめた方が良い何処かに止めて待つのがよいと思います。 学校の近くですが送り迎えが多く迎え時間車がたくさんです赤池校は狭い、45分なので我慢できるが10月にいきましたが暑い、、大人の私で長袖無理💦高くはない マイクラでプログラミングなら妥当 基本ロボットを使わないため それよりは安いカリキュラム 先生は褒めて伸ばす マイクラだから帰りたくない、
続きを読む(351 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生〜小学6年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズスペース それいゆ
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/10
全体的にとてもよかったと思います。 子供自身からやってみたいと言ったことがなかったですがこちらのプログラミングは、体験の後ももっとやりたい。と言っていてとても嬉しく思いました。やってみたいことが見つかってよかったです。
とても優しく教えてくださり子供も安心して取り組めていたと思います。できたらもう少しわかりやすいローマ字表があるといいなと思いました。1番簡単なものだったと思いますが結構難しいなと感じました。ローマ字もパソコンも初心者だったからかもしれませんが。駅近ですし、車でも通えますし、とてもいいと思います。時間帯によっては、周りの道が混雑するのでそこだけ注意ですね。とても清潔感があり綺麗ですごくいいと思います。どこにいても大人の目が届きやすいかなと思いました。安くは、ありませんがたくさん学べることが多くてこの料金でも通わせてあげたいなと思いました。
続きを読む(271 字) -
キッズスペース それいゆ
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
子どもは楽しかった、またやりたいと言っていたので、とても満足していたのではないかと思います。
子どもは楽しかったと言っていました。担当の方からも、集中して取り組んでいてプログラミングに向いていると言っていただきました。体験に親は立ち会っておらず体験中の様子は不明なため、4点とさせていただきました。配付資料によると、マインクラフトエデュケーションエディションのタイピングランドという教材を使用していたようです。体験に親は立ち会っておらず具体的な授業内容については不明な点もあるため、4点とさせていただきました。駅からは少し歩きますが、バス停が近くにあったり、駐車場が利用できるので利便性は良いと思います。百貨店の中にあり人も多いので、安全面ではメリット、デメリット両方あると思います。民間学童に併設されているスクールなので、子どもが過ごす場所としてはとても良いと思います。他の習い事と比較すると、少し高めの設定かと思いますが、少人数なのでやむを得ないのかなとも思います。具体的にはよく分か...
続きを読む(418 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
コエテコ編集部おすすめポイントひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社ケーズデンキテクニカルサポート。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.3 (146件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
垂水校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/07
コースの相談や今後のことなども親身に相談にのっていただけたし、無理矢理すすめる感じもなく全体的に感じがよかったです。
優しく教えてくださり、感じの良い先生でした。子供も優しそうな先生で良かったと安心していました。マイクラ教材で子供の興味をひきそうな子供が喜びそうな教材だとおもいました。子供も目を輝かせていました。大きい電気屋さんの駐車場は広くて停めやすいし、屋根もあるので、雨の日でも安心して通えるかなと思います。出来たばかりの教室ということで、とても清潔感があり綺麗でした。空調のにおいなども嫌なにおいが無くよかったです。安くはないけど、このくらいが相場なのだろうと思います。料金に内容が見合うかどうかは、実際通ってみないとわかりませんが、プログラミングは全体的に相場高めな印象です。子供が興味をもつように楽しめるように体験授業をすすめてくださって良かったと思いました。
続きを読む(328 字) -
富山校
体験生体験者:高1/女の子
体験日:2025/09
子供の反応もまあまあだったのでとりあえず始めてみようと言うことになりそうです。楽しく通って欲しい希望はあります
はきはきして子供に寄り添う感じが良かった。子供は消極的なところがあるので様子を見ながら進めてくれた予定によってはフレキシブルに対応してくれそうな感じがした。家の予定が組みにくい我が家でも大丈夫な雰囲気がしたかならず車送迎が必要な場所です。駅もないので電車では行けません。我が家からはバスがでているので最寄りのバス停からは10分ほど歩けばいいかなと言う感じです。思ったよりもかなりコンパクトなスペースで授業をしています。6畳くらいのスペースでした。思っていたよりも高い印象です。パソコン教室に通うことはなかったので調べたいなかったのですが、、、
続きを読む(271 字)
教室一覧
-
-
袖ヶ浦駅徒歩2分! 考える力、調べる力、伝える力を伸ばします!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児/小学生/中学生
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
コエテコ編集部おすすめポイントヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
プログラミングで論理力・思考力を楽しく育みます!アイデアをカタチにする教室です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ&エラーを繰り返すことで、失敗を恐れずに自立自走の学習姿勢を養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生(推奨)
4.67 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
学びで成長・学びは楽しい 子供の夢、親の希望 未来の為に今から始める
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
高崎校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/08
親も子どもが体験中に見学できたので、入会したら、、、とイメージが広がりました。堅苦しくない習い事なので、気軽に始められそうです。
入会してからも担当制はなく、何人かの先生から受講することになりそうですが、どの先生に当たっても大丈夫そうです。カリキュラムは、ビギナーだと1か月に2回のコースですが、経験を積んで、レギュラーコースになると、月に4回になり、受講料も倍になるとのことでした。家から少し距離もありますが、子どもが一人で自転車で通える距離なので、入会後も困ることはなさそうです。机や椅子も清掃が行き届いていて、キレイでした。教室自体もまだ開設されて数年ぽくて、キレイでした。プログラミング教室の中では比較的リーズナブルな方かと思います。教材費があまりかからないらしく、プログラミング始めるならエムセップかな、と思いました。親として嬉しかったのは、子どもが夢中になって、ロボットを組み立てたり、自ら質問もしていて、成長を感じました。
続きを読む(353 字) -
高崎校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
とても満足している。 継続出来そうなカリキュラムと、柔軟な予約の取り方が良い。 息子のやる気や興味にもしっかり対応していただけそう。
一人一人としっかりと向き合って、その子のペースでじっくり教えてくれるようで良い。オリジナルの教材で、段階的に学べるのがよい。本人がやりたがっていたレゴの教材が使えるので嬉しい。自宅から近く、駐車場も完備なので通いやすい。住宅街の中にあるので、静かで落ち着いている。広々としていて、一人一人の作業スペースがしっかり確保されているので、落ち着いて取り組めそう。購入する教材もなく、料金は高くもなく適正だと思う。1回のレッスンが3時間あり、しっかり学べるのが良い。レッスン以外のこと(パソコンやその他プログラミングのことなど)でも気軽に質問できるのが良い。じっくり集中して取り組む息子に合っている。
続きを読む(296 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
高校以降の進路(大学,専門学校,就職)将来の目標に合わせて最適な学習の選択!『プロ検』の合格者数100名を突破!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~社会人まで
4.29 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
国府本部教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/01
奥ばった場所にあり、道が暗く場所が不便な点以外は、良さそうなスクールだと思いました。
とても穏やかで優しそうな先生でした。体験申し込み後のメールのやりとりも体験学習中も、丁寧な対応をしていただきました。他の教室がよく分からないので3にしています。100以上あるプログラミング言語の中で1番使われているjavaScriptというのを学べるそうです。町内でも田舎の方にあるので、近所でなければ夜に子どもだけで通うのは難しいかと思いました。コミセンの小会議のような部屋でやっています。体験時は生徒2人だったので、ゆったり過ごせました。高めではあるけど、プログラミングだとこんな感じかなと。プラス3000円程で自宅でも学習できるのがいいなと思いました。
続きを読む(279 字) -
国府本部教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/04
親切丁寧な説明と生徒一人一人に併せた授業内容。個別に近い(最大でも3人ぐらい?)授業環境も大きなプラスポイント。魅力的な教室でした。
親切、丁寧に体験させて頂きました。子供に寄り添ってくれそうなイメージで好感が持てました。内容が此れから先にも行かせそう。キュリオというプログラミングソフトを使っていてキャラクターもとても可愛いかった。通いやすそう。少し道が狭い所も有りますが交通量は差程多くないので問題なさそうです。単独での体験でした。通うとなっても個別または最大でも2~3人なのでその点がとても良かったです。なかなか個別でこの値段設定はないので。もう少し安いと助かりますがプログラミング教室としては妥当な値段設定かなと。魅力的な教室でした。プログラミングに使うソフトのキャラクターに子供が食いついていたのが良かったと思います。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
コエテコ編集部おすすめポイントTech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
コエテコ編集部おすすめポイントTENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
全国のタイピングが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
manalgo(まなるご)は、全国に170以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」の運営会社、株式会社イー・トラックスが手がける子ども向けプログラミング教室です。
多くの教室が、駅近・通いやすい場所に開講されており、初心者の子どもたちでも安心して通える環境が整っています。現在は「プログラミング講座」「インターネット講座」をはじめ、Excel・アート・micro:bit・中高生向け実践講座など、多彩なラインナップが用意されています。いずれも1コマ60分の個別指導形式で、「15分ごとのサイクル」で学び進めるテンポのよいスタイル(マイクロラーニング)が特長です。中でも「ジュニア・プログラミング検定」に準拠したプログラミング講座では、実際にほぼ満点で合格したお子さんもおり、保護者からの信頼も厚い内容となっています。楽しく学ぶだけでなく、“かたちに残る成果”が得られるのも魅力のひとつです。