2025/11/29(土) 版
八潮駅のロボットが学べる子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
マイクラ、Roblox、Scratch、レゴ何でも学べる!毎回自由に教材を選べます!大学共通テスト情報Ⅰにも対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ) ロブロックス
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.55 (89件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
日暮里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/10
体験を受けに行き1時間やりましたが時間が来るともっとやりたい帰りたくないと言ってました。
とても穏やかな口調で優しい印象で子供が質問しやすく教えかたもとてもうまかったです。普段から家で遊んでいるマイクラのプログラミング教材だったので楽しんでやってました。たまたま自宅からあるいて5分もかからない場所にあり雨の日でも安心して通う事が出来そうです。子供達が楽しそうに学んでました。体験で行った日は他の子供達が自分からやりたい事を先生に伝えて実行してました。もっと高額な月謝かと思っていたのでとても経済的で助かります。入会金も兄弟なら1人無料でした。マイクラが好きなのでピッタリです。
続きを読む(244 字) -
日暮里校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/11
無料で体験でき、とても満足しています。ゲームの制作ツールなどについて、保護者がまったくの無知でしたので、保護者にとっても勉強になりました。
対応してくださった先生方は、どの方も物腰が柔らかく丁寧に説明をしてくださいました。子どもへも優しくわかりやすく教えてくださっている印象でした。子どもたちが好きなゲームのプログラミング環境がそろっており、その日の気分でいろいろな教材を選んで触れるというのはとても魅力的に感じました。その日にやりたいことを選び、その後は個人でそれぞれソフトを触りながら進めていく、というスタイルです。自宅でPC環境をそろえることはできますが、わからないところややりたいことを親が即座に教えてあげられないので、先生にすぐにアドバイスをもらえるのは良いと思いました。ただ我が子は極端に引っ込み思案なため、自分から積極的に質問をしたり、先生に声掛けをしたりするのができないかもしれない、と思ってしまいました。特にカリキュラムなどもないので、ただ漠然と90分間PCに触れて終わり、にもなりかねず、どれだけの知識がつくのか、...
続きを読む(864 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
コエテコ編集部おすすめポイント4.16 (341件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
国分寺マルイ教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
我が家はタイミングが合いませんでしたが、体験に行くのであれば集合形式の日に見た方が良さそうです。 レベルの高い子も多そうで楽しく学べそうだと思いました。
丁寧に教えてくれて子供達も楽しかったようです。今回は体験でちょっとパソコンとScratchを触ったくらいなので、集合形式になる実際の授業とはまた別な印象でした。自分でテーマを考えたり、プレゼンテーションの時間があったり、ただプログラムを作るだけではなく今後の社会生活に繋がる授業だと思いました。国分寺駅に直結なので通いやすく安全面でもとても良いと思います。マルイの駐車場が使えるのも良いです。体験授業の時にパソコン市民講座があったため、皆さん静かに集中されていました。実際の授業ではもっと賑やかな形になるように思います。授業内容や回数から妥当ではありますが、他の習い事と比べるとやはり高く感じました。優しく教えてもらって子供達は楽しそうでした
続きを読む(321 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/08/31
引越ししてきて、学校の行き渋りが合った時期に、元から興味のあったプログラミングに挑戦してみたのが最初。中々親から離れたくないとくっついて1人で行けなかった時、隣に座って良いですよ。と臨機応変に対応していただき、慣れるまで一緒に受講させてもらいました。今ではすっかり慣れて1人で行けるようになった。いっぱい褒めて下さり、自信につながっているので、学校でのプログラミングの時間はお友達に教えてあげる事も出来ています。とても素敵な居場所が出来ました。
うちの子に合ったスピードで優しく教えてくださいます。一つ完成すると、褒めてくれ親にも見せて自慢してきます。すごく自信が付いているのがわかります。一つ完成させたら、親にも見せてくれて、こんなすごいものが作れるんだ!と成長を感じます。またタイピングも早くなって、学校の授業でも役立っていますイトーヨーカドーの中にあるので、駐車場も完備され、通いやすいです。子供の授業中は、買い物もできるので、一石二鳥です。教室は明るく、パソコンや使える、椅子もキレイです。色んな掲示物も可愛く、キレイにされているので、お迎え時の待っている時も飽きません。プログラミングの授業は相場であると思う。イベントなどで追加料金がかかるが、それも相応なのかと思う。先生がとても話しやすく、親身になって考えてくれ、褒めて伸ばしてくれるので、自信が付く。
続きを読む(359 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
コエテコ編集部おすすめポイント個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国各地に展開するAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くでも通いやすい環境が見つかります。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、高学年からはエンジニアも使う本格的なプログラミング言語「Python(パイソン)」を学べるマスターコースも用意されています。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは6,930円+教材費2,640円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,800円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)、マスターコースは11,000円+教材費2,640円+テキスト費2,860円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (482件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
善光寺下校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
子どもは先生や教室の雰囲気を気に入っていましたが、ブロックのつけ外しのしにくさを心配していました。
すぐに教えるのではなく見守りながら、丁寧にご指導いただけました。子どもも優しい先生でよかった!と安心していました。楽しそうにブロックの組み立て、プログラミングを行っていましたが、少しブロックの扱いにくさを感じました。体験希望した最寄りの教室で開講していなかったので、近隣の教室を案内していただきました。一般的な学習塾の雰囲気です。息子の使用した教室は広い個室だったため、集中して学習を行うことができそうでした。プログラミング教室は費用がかかるイメージですが、他の教室に比べて回数は少ないがリーズナブルでした。
続きを読む(254 字) -
大在駅前校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/11
子供は楽しそうで、教材も楽しそうでよかったです。 先生も優しそうな方でよかったです! ちょっとお値段が高いのと、1人体制なので発達障害のあるうちの子は迷惑かけちゃうから難しいかなと思いました。
優しいおじ様先生でした!子供がふざけても優しくいなしてくれるし、子供がしょうもないことして笑いをとりに行ってもいちいち笑ってくれるから子供は喜んでいた!基本は手伝わないで見守る指導法らしいです!「プログラミングは正解がないから楽しいですよ!」と先生が楽しそうに話されてたのが印象的だった!SONYと共同開発したものを使っていました!大手じゃん!とビックリしました!体験ではタブレットで組み立て方を見ながらブロックを組み立ててすでに組まれているプログムを入れて...組み立てたものをスイッチを押すと動くという流れでした。自分で組み立てたものが動いて子供も楽しそうでした!197号線沿いの元TSUTAYAなので場所は分かりやすいと思います!駐車場も広いです!無料体験は一室で行われたので他の部屋まで見ていないので設備などあまり確認は出来ていませんが見えた範囲では比較的綺麗だと思いました。小1は月2...
続きを読む(571 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
コエテコ編集部おすすめポイントProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (684件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田阪神
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
子供が初めてモーターやプログラミングに触れてすごく喜んでいました。良かったです。
先生たちが熱心で優しかったです。途中でロボットを壊してしまったりするが何回も修正してくれたり、一緒に作ってくれました。毎回違うロボット作れると知ってから子供がすごく楽しんでいます。家では同じロボットや車が何回も遊んだり出来るが、気分転換にならない為、カリキュラムを見てから、良かったなと思いました。駅が近いが、駐輪車がないので、自転車使用不可。駅から300mだけなので、すごく通いやすいです。賑やかでした。設備は多かったです。1人1つIPADを使い、好きなプログラミングを入れたり、変えたりするのは自由です。他の習い事と比べたらやや高いですが、将来的にも役立つから頑張ろうと思います。高校や大学まで続けられるといいなと思いました。ロボット組み立て時間はだいたい30分、その後、改造したり、色々チャレンジできて良かった点です。
続きを読む(362 字) -
野田阪神
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/31
上記記載の通りですが、先生方の雰囲気もよく、目の行き届いた環境で好きなことを学べる最高な環境のようです。
とても丁寧におしえてくださいます。2-4人の生徒に対して、2人の先生がついてくださるので、目も行き届いています。答えを言うのではなく問いを与える。やりたいことを制限せず、自由な発想を大切にしてくださいます。教材費まったくがかからないのはとても魅力的です。ほかのところは教材費がかかるので。駅からも近いですし、我が家からは徒歩や自転車でも行けるので、大変満足しています。先生方もあかるく、清潔感のある教室です。駅からもちかく、利便性が高い立地なのもよいです。一回3000円くらい、学年と共にあがると考えると高い気もしますが、良心的な設定だと思います。他の習い事はいやがりますが、こちらは楽しんでいっています。好きなことを自由にできるのが気に入っているようです。とくになし
続きを読む(334 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。4.22 (1639件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
今治松木教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/11
子供の好きや興味に合っていて良かったです。講師の方の対応も温かく、子供にも丁寧でした。
とても丁寧に説明してくださり、体験部分も声掛け、励ましなど丁度良いところでしてくださりスムーズに体験できました。子供の成長を第一にされていると感じました。子供自身がとても楽しそうにしていて良かったと思いました。子供の物を作りたい欲求を叶えられる教室を探していたのでぴったりでした。幹線道路から近く、駐車場もあり行きやすいと思いました。土曜の授業も学校と被らないので良いと思います。明るく綺麗で清潔な教室でした。広過ぎず狭すぎるず、複数の子供達がいても目が届きそうな規模感で通いやすそうです。内容は魅力的でしたが、続けされるには結構頑張らないといけない金額だとは感じました。先生の声掛けが先回りせず、うちの子の様子に合わせてくださっていて、絶妙だなと思いました。
続きを読む(330 字) -
自由ヶ丘教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験自体は楽しかったようですが、家でレゴブロックを説明書を見ながら作るのと何が違うんだろうか?と感じてしまいました。この教室ならではの特徴や、ここでしかできないことをもう少し感じることができたら、すぐに入会したいと思えたかもしれません。
優しく対応していただきました。体験の際に、親が横から口を出してしまいましたが、普段の教室では、「わからない時は自分で聞く」方針であることを教えていただきました。体験自体は面白かったですが、教材やカリキュラムは資料を渡されただけだったので、よくわかりませんでした。自宅からは少し離れているため車で通いたいですが、駐車場がないため通いづらいと感じました。設備については特に問題ないと思います。新しい建物とは言えませんが、清潔にされており、お手洗いも完備されていました。少し高いのかなという印象でした。プログラミング系の教室は、他の習い事よりも少し高めなのかもしれません。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
コエテコ編集部おすすめポイント「コードアドベンチャー」は、世界中で愛される人気ゲーム「Minecraft®」を教材にした、今注目のプログラミング学習コースです。
サバイバル生活や建築で子どもたちが夢中になるマインクラフトの世界を舞台に、プログラムでロボット“エージェント”を操作しながら課題をクリアしていく学習スタイル。遊び感覚で進められるので「気づいたら集中していた!」という声が多く、楽しく自然に思考力を伸ばせます。
おすすめポイントの一つは、人気YouTuber「いぬたぬき」さん監修の解説動画。子どもが大好きなYouTubeを見る感覚で、わかりやすくプログラミングの基本を理解できます。
さらに現場講師のコーチングが加わる「ダブルティーチング」で、つまずいても安心。教材はわかりやすさと見やすさに徹底的にこだわり、初心者でも無理なく学べる工夫が随所に盛り込まれています。
カリキュラムは初級からゲーム開発クラスまで段階的に用意されており、マウス操作から始めて、繰り返し処理・条件分岐、配列や関数、さらにはJavaScriptのテキストプログラミングまで体系的に学べます。
長く続けても飽きないよう壮大なワールドやストーリーが展開される点も魅力です。
プログラミング必修化や大学入試での情報科目導入など、教育現場でますます重要視される「プログラミング的思考」。コードアドベンチャーなら、お子様が夢中になれる環境で、将来に直結する力をしっかり育めます。4.47 (239件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
コエテコ編集部おすすめポイント「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (276件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字) -
大東尚学館
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/06
体験授業の中身は、子どもが楽しそうにしていたので良いと思いました。本人も、楽しかったと言っていたので入会を決めました。
教室の場所が分からず、当日もたついてしまったのですが、丁寧に教えてくださったのでよかったです。子どもにも優しく接してもらえたので良いと思いました。アーテックのカリキュラムなので安心して任せられそうだと思いました。子どもも楽しそうにしていたのでよかったです。子どもが好きそうな感じでした。駅から近いので、どこからでも通いやすいと思いました。うちは家が最寄り駅から近くなので、電車には乗らず直接通えるのが良いと思いました。雑居ビルの中にあるので、最初は場所がわかりにくかったですが、教室の中はそれを感じさせない雰囲気で良いと思いました。月謝は決して安くはないですが、将来の投資として頑張っていこうと思いました。子供が楽しく通えるのが一番だと思いました。体験のあと家を空けることが多く電話がつながりにくかったのですが、メールでフォローアップしてくださり安心感がありました。
続きを読む(383 字)
教室一覧
-
-
コエテコ編集部おすすめポイント
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (296件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ハロー!パソコン教室 イオンモール大高校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/10
教室がもう少し広い方が良い、という気持ちはありますが、その他申し分なく子供も楽しんでいたため満点評価です。
とても話しやすくて、子供もリラックスして受講できました。幼稚園のお話などもできたので親近感も湧きました。子供にとってちょうど良いカリキュラムでした。少し難しい問題もあったため、自分で考える力がついたと思います自宅からとても近くイオンの中なので、受講中に親は買い物もできる利点もあり5点満点です。少し狭さを感じます。ロボットを動かす時にもう少し広い方がいいと思ったので星3つです。他の習い事と比べると少し高い気がしますが、手厚い指導が受けられるのは高評価です。子供が終始楽しそうにしてたので良かったです。
続きを読む(251 字) -
明光義塾 和泉観音教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
子供がとても集中して授業を受けていたのがとても印象的でした。普段わりと飽きっぽいのですがこちらの体験では1時間ほど集中しできなくても諦めずに何回もトライする姿がとても良かったです。わからないところも、先生が答えを教えるのではなくヒントを出して一緒に考えてくれるのが良かったです
初めの体験の日程調整電話でもすごく丁寧で優しそうな印象でしたが、実際そのままの先生で子供もわからないところをわからないと言える朗かな人柄でした同じ教室で体験できる2つのプログラミング教室を体験させて頂きましたが、プログラミングと一概に言っても全然別物でした。ブロックを使うものとパソコンで行うものがあり、パソコンの方は家では学習できないしタイピングの練習も取り入れていたのでイイなと思いました家から近いのでとても通いやすいし、駐車場も教室の真下にあるので雨の日でも心配いりません。ただ前面の道路が夕方にかけて混むのでそこだけ減点ポイントです個別指導塾ですが静かで集中してプログラミングに取り組める環境でした。また先生が近くでずっと見てくださってるので安心感がありますプログラミング教室の割にはお安い方だとは思いますが、他の身体を動かす系の習い事に比べると諸費用などもかかるので高いです。教材は一...
続きを読む(512 字)
足立区の教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
コエテコ編集部おすすめポイントCodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (62件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
一人ひとりに合わせた個別指導!試行錯誤から学び、思考力を養う。将来を生き抜くための第一歩を踏み出そう
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学2年生~小学6年生
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生~高校生
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
コエテコ編集部おすすめポイントヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-5件を表示 / 全教室5件
-
QUREOプログラミング教室 森塾 八潮校
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
八潮駅(つくばエクスプレス)から徒歩1分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 八潮校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
八潮駅(つくばエクスプレス)から徒歩5分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
-
ひよこFIA(ひよこパソコン教室) 八潮校
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
八潮駅(つくばエクスプレス)から徒歩10分個別指導小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。- 教室の特徴
-
-
プロクラ あさなぎ学園 八潮校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
埼玉県八潮市大瀬3丁目5番地23集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
学研教室 学研八潮つくし教室
埼玉県八潮市八潮3丁目7-22-幼児 小学生 中学生- 教室の特徴
-
八潮駅周辺の駅一覧
八潮で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (22)
- ロボット (32)
- STEM・STEAM教育 (13)
- ヒューマンオリジナルロボット (8)
- ビジュアルプログラミング (17)
- ビジュアル言語 (18)
- その他 (21)
- オンライン対応 (3)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (4)
- 休会制度あり (3)
- アーテックブロック (6)
- アーテックロボ (11)
- パズル (6)
- Scratch (9)
- プログラミング (14)
- パソコン・ICT教育 (5)
- マインクラフト (6)
- ゲーム制作 (8)
- タイピング (3)
- 日商プログラミング検定 (1)
- 個別指導 (11)
- KOOV® (5)
- Python (7)
- 教材レンタルあり (4)
- 電子工作 (5)
- 駐輪場あり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- JavaScript (4)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (2)
- 生徒用待機スペースあり (1)
- プログラミング (2)
- 集団指導(少人数制) (5)
- micro:bit (3)
- Raspberry Pi (1)
- ScratchJr (4)
- ITリテラシー (3)
- デザイン (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- AI (2)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- HTML+CSS (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- 資格対策 (1)
- toio (2)
- 動画制作 (2)
- 情報の入試科目化に対応 (1)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (1)
- 駐車場あり (2)
- Sphero (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- Roblox (1)
- ロボット (4)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Viscuit (1)
- embot(エムボット) (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Unity (1)
- Swift (1)
- Lua(Roblox) (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- ブロックとタブレットでSTEAMの基礎を身につける (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- Tinkercad (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
八潮駅のロボットが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約24,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは5コースあり、それぞれビジュアル プログラミングやAI、 プログラミング、リテラシーなどを中心に幅広く学べます。 姉妹校「パソコン市民講座」で展開されるジュニアPCコースも受講できるので、「そもそもパソコンの基本操作がわからない」「パソコンで何ができるかを学びたい」といったお子さんにもピッタリです。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは、過去に総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択され、新潟市の小中学校で授業を実施した実績があります。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!