2025/05/22(木) 版
板橋区役所前駅の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
4.32 (290件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
こどもパソコン塾すまいる・キッズ(パソコン教室スマイル・カフェ)
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/04
先生、教室の雰囲気、子どものやりたいと言う好奇心をくすぐる教材全てに満足です。ママ見てと言う自信のある嬉しそうな顔がまた見たいです。
子ども扱いをせず、1人の人として丁寧にポジティブに接して下さった姿勢が有り難かったです。家でも学校でもない自分の場所を作っていけるのではないかと思いました。保育園の頃より、ロジカルパズルに慣れ親しんできており、それをロボットとして動かすと言うもう一段階上のことが出来て子どもの笑顔と集中力が印象的でした。車で10分以内の所にあり、前に停められるスペースもあったので通いやすい条件でした。自分のことに集中できるように机が配置されています。子どもが人見知りと気後れをするので、うちの子には合っていると思います。他のプログラミング教室と比べたことはないのですが、多種の習い事よりは高いなと感じます。が、先生の生徒に対する接し方と内容、教材を考慮すると高くはないと思います。
続きを読む(333 字) -
なないろパソコン教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
とても体験が楽しかったようで、こどもも通いたいと言うことで、通うことに決めました。自分で考えながら課題を達成する力が育ってくれればと思います。
こども2人に対して先生が1人で教えてくださるので、きめ細やかに対応していただけると思います。どうやって課題を解決するかのヒントや考え方を教えてくださるので、自分が考える力が育まれると思います。どのような考え方をすれば課題をクリアできるか、子供自身が考えられるようにしながら解決に導いてくれます。とても集中して楽しみながら取り組めました。教室の駐車場が広く、運転が苦手な私でもとても通いやすいです。子どもの受講中に教室近くのスーパーなどで買い物も済ませられ、便利です。アットホームな雰囲気の教室です。先生はとても優しく、根気強く教えてくださります。他の習いごとに比べて割高に感じますが、生徒2人につき先生が1人ついてくださるので、きめ細やかに見ていただけると思います。元々ブロックを組み立てたりするのが好きで、とても楽しく集中して取り組めました。
続きを読む(372 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (221件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
調布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子供はとても熱心に体験授業に取り組んでおり、あっという間の1時間だったようです。家から近い場所で、子供がこれほど熱心に取り組めそうな習い事が見つかった事、とても嬉しく思います。単純なプログラミングだけでなく、思考力や想像力など幅広く良い刺激を得られそうなのも素晴らしいと思います。
子供がロボット作りに熱中している時、「そこまで細かい作りにしなくても、、」と私が思った場面でも、先生は焦らずにじっくりと子供の様子を見守って下さいました。要所要所で子供をほめ、子供のやる気や集中力が切れないように工夫して下さいました。物腰も丁寧で、落ち着いた話し方なので、子供も緊張せずに取り組めたようです。教材がレゴなので、子供がとっつきやすくて良いと思います。カリキュラムも子供がイメージしやすそうな物を作るようですし、想像力や思考力を鍛えられそうで楽しみです。教室の目の前の道路は歩道が狭いので、子供が自転車で通うのは心配です。家が近いので徒歩の予定です。色々な学年の生徒さんの作品や自己紹介のポスター等が並んでおり、アットホームな感じで良いと思いました。お休みすると翌週に30分補講して下さるそうですが、他曜日での振替があると良いのにと思いました。初めて資料を見た時に料金は高いと感じま...
続きを読む(492 字) -
練馬校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/05
今まで何事にもあまり積極的ではなかった子供が、とにかく「楽しかった」や「次いつ行くの」としきりに言っている姿を見て、親としてもこれは入会させてあげたいなと感じました。 子供は電車が大好きで、別のプログラミング教室は各々自由にロボットを作るというスタンスで、子供は電車を使っていました。しかしこの塾はカリキュラムに則って様々なプログラミングを体系的に学べるというところが、親としても、子供の成長をしっかり促してくれると感じられました。
室長が対応して下さったのですが、とても慣れている様子でした。説明も終始分かりやすく、私達に会社の説明を、子どもには授業を並行して上手くこなしていました。教育用のレゴと独自のワークブックを主に使うとのことでした。ワークブックでは文字の書き順なども丁寧に教えて下さったのが印象的でした。50分という時間も子供の集中力を考えると適切だと思いました。車で行ったのですが、周辺駐車場はハイコストでした。駅からは比較的近いですが細い道が多く、子供だけで歩くとなると少し不安になりました。外見からは少し古い建物の感じがしましたが、室内は明るく開放的でした。ロボットの見本や生徒さんの作品、発表会のレジュメなどがあり、どのように授業されているのかがイメージ出来ました。他の塾と比べると高額ですが、子供のやる気には十分似合っていると思います。初期投資はレゴ代等で少し高い気がします。集中力が少し切れた子供に対して...
続きを読む(527 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和東口
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
よかったと思います。勉強は進んで取り組みませんが、好きなことを伸ばしてあげたいと思い体験しました。
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
続きを読む(315 字) -
上桂駅前
通塾生受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
落ち着いた教室で、ロボットやプログラミングを本格的に学べて、とても楽しいみたいです。パソコンのキーボード入力も早くタイピングできるようになりました。毎回、家でも学んだことや発見したことを教えてくれます。今までの習い事の中で、一番楽しく学習できているので嬉しく思います。
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
続きを読む(876 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.7 (57件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
子供も楽しく体験が出来たようで、90分があっという間だったそうです。 先生の対応が親切、丁寧でした。
とても親切、丁寧に教えていただきました。子供も楽しく取り組むことができていました。パソコンを使用し、スクラッチでゲームを作成しました。最後に子供が作成した作品を発表し、親子でゲームしたり、楽しむことができました。交通の便が良い立地なので、通いやすいと思う。他のオフィスの人など、多数の人がビルに出入りするので、セキュリティに少し不安がある。教室が狭いので感染症対策など、気になる点はあった。教える設備は整えられていると思う。料金は少し高いが、ひとコマが90分と長いので、適正だと思う。レッスンの曜日も土曜日だけだと思っていたが、実際は日曜や木曜日にも対応してくれている。子供が授業を楽しめるように教えてくれる。親しみやすい雰囲気で、優しく教えていただきました。
続きを読む(330 字) -
CodeCampKIDS 目白校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2025/02/25
体験を経て入会させていただきました。焦らされることもなく、じっくり様子を見てから決めることができてとても良かったです。
体験時の説明も丁寧ですし、子供への声掛けも優しくて良いと思いました。動画の解説を見ながら幼児でも自分でどんどん進めていけます。毎回連続性を持って確実に進んでいるのがわかります。駅からも近く、自宅からも近いです。入退室連絡システムもあるため安心です。ITベンチャーのオフィスのように綺麗で明るい教室です。子供間の感覚もゆとりがあります。習い事として妥当だと思います。回数も月4回で、振替もしやすそうだと思いました。毎月自分でプログラミングした内容の発表の機会があるのが良いです。またその様子を動画で送っていただけます。毎回LINEでレッスン内容の報告があるのが良いです。どんなことを学んだのか把握できます。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (163件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ピオレ姫路校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
すごく子どもも親も楽しい時間でした。 3歳の下の子も連れていっていたのですが、下の子にも気を配っていただき、おもちゃやタブレットも貸していただき、とてもありがたかったです。
わかりやすい説明でしたし、ちゃんと自分自身で考えれるよう導きつつ、1人1人のことをよく見てくれているなと思いました。90分間集中し続けるのは少ししんどいかなとは思いましたが、授業的な時間とその後に実際にパソコンを触りながらの時間を含めると、けっこうあっという間にも思いました。教材は、別のプログラミング教室もマイクラモチーフにしてましたが、全然違う感じだったので、色々体験にいき、それぞれの良さやこだわりを知るのは大切だなと思いました。ピオレの提携駐車場にとめていたのですが、3時間無料券をもらえたので、特にピオレで買い物しなくても無料で駐車場にとめることができ、ありがたいなと思いました。講師の先生が明るく、一人一人のことをよくみながら授業をすすめて下さっていたので、すごくのびのび体験させてもらえましたし、雰囲気はすごくよかったなと思います。金額は高いなと思います。本音は毎月この値段はしん...
続きを読む(627 字) -
西宮北口校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
料金は高めな感じますが、他プログラミング教室に比べてレベルが高そうで、子供のやる気が駆り立てられて良かったです
ちゃんと子供の顔を見て、会話や理解具合を確認されることと、また話し方も優しく、子供の言いたいことを理解しようとされているのが良かったです体験用授業で生徒1人と有意義な時間ではあったが、通常授業の内容やレベルを知る事はできなかったです駅近くでアクセスは抜群に良いですが、建物前の道路は狭く、それなりの交通量があり、少し不安に感じます教室は清掃されており、書籍もきちんと並んでいました。また、教室の明るさもしっかり確保されていて、子供には安心です他プログラミング教室にも通っていますが、月回数と授業時間を勘案して比較するとコスパは悪めに感じます
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
4.67 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
目白校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/05
プログラミングだけではなく、パソコン操作の基礎も教えて頂けるようで、これからの子供たちの教育に向いていると思いました。アットホームな雰囲気がよく、分からないことを子供たちが教え合う場面もありとても良かったです。
優しく丁寧に、パソコンの触り方から教えてくれて子供も安心して進められていました。自由度が高く、カリキュラムはあるのですが子供たちがやりたいことを優先的にさせてくれました。駅から近く、子供1人でも通いやすい。車通りも少ないので安心して通えると思いました。大きなスクリーンを使用し、先生のお手本の手順が見やすく良かったです。パソコンも貸していただけました。週2回での受講料では少し高いかと思いましたが、授業内容が魅力的だと思いますので納得しました。
続きを読む(222 字) -
目白校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/12
体験は楽しかったようです。本人はプログラミングができるようになりたい、という強い希望が現時点であるわけではありませんが、本人が楽しそうにしていたので体験できてよかったです。
きちんとした態度でいないといけないような雰囲気がなく、自由に楽しく進めてくださりそうな事が本人に合っていそう。マイクラを軸にスクラッチでのプログラミング方法を見せてくださいました。タイピングのトレーニングもあるのが親としてはありがたいと思いました。とても近所なので通いやすいです。駐輪場については聞き忘れてしまいましたが、自転車も止められそうでした。綺麗なビルで、教室の中もきれいに整っていたので、安心して通わせられると思いました。普通の習い事の相場よりは高いので本人の希望がなければ、考慮には入れなかったかと思います。話を聞いていないようでも、1割でも理解してれば良いというスタンスがありがたかったです。タイピングがまだできないので、指導していただけるようなので期待しています。本人もスクラッチのプログラミング部分に関しては少し難しいと思っているようですが、好きなゲームが習い事になるのは嬉し...
続きを読む(403 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
富士通グループ発の子ども向けプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学校3年生
富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>おすすめポイント!富士通オープンカレッジ「F@IT Kids Club (ファイトキッズクラブ)」を運営するのは、社会人向け人材育成を多数手がける富士通ラーニングメディア。「新しい社会を創る力」を育むことをモットーに、「IT×教育」のプロが指導にあたります。
IDカードでの出欠管理やスマートフォンからの授業振替など、ITを駆使して保護者の「あんしん」を守ってくれるのも魅力。講師はニックネームで呼ぶなど、子どもが楽しく通える工夫も盛りだくさんです。子どものがんばりを見られる発表会では、他のお子さんのアイディアを前のめりで聞くシーンも。みんなで学ぶスタイルだからこそ成長スピードもアップするのではないでしょうか!
サンケイリビング新聞社「ウーマンリサーチ」でも「ママが選ぶ子どものプログラミング教室」期待度ランキング第1位に輝くなど、保護者からの期待が高まっているスクールと言えるでしょう。
コースは大きく分けて3つで、スクラッチ/ロボットプログラミング(レゴ®︎マインドストーム®︎EV3)/テキストプログラミング(Python)があります。スクラッチコースは、タイピングのできないお子さんでもチャレンジできるのでおすすめ。慣れてきたらロボットやテキストプログラミングにチャレンジするとよいでしょう。とくにロボットプログラミングコースでは、ロボコンへの出場をめざす「ロボコンチャレンジ」コースがあるので、本格的にやりたい子にもおすすめできます。
最近では「子どものスキル成長を可視化したい」という保護者の声を受け、子ども向けプログラミングの資格である『ジュニア・プログラミング検定』を採用。全国のファイトキッズクラブで検定が受けられるようになりました。安定感があり、今後ますます期待できるスクールです。4.3 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (222件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
糸島前原校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
体験時間いっぱいまで色んなカリキュラムを体験させていただき、子どもも親も入会後のイメージを掴むことが出来ました。
体験の案内のメールでは候補の日時を3パターン挙げてくださり、駐車スペースも写真付きで教えてくださって、体験前から好印象でした。マイクラを使用していて子どもにも馴染みがありますし、個人指導なのでカリキュラムを早く進めることも出来そうです。教室の駐車場と併せて近くの店舗の駐車スペースもお借りしていて、送迎には困らないかと思います。教室は、九大生が住まれている古民家シェアハウスを活用されていて、アットホームな雰囲気です。他の習い事に比べると高いですが、個人指導のプログラミング教室と考えると妥当な金額だと思います。他の教室はメール等で問い合わせなければ料金が分かりませんでしたが、こちらはサイトに料金が掲載されていて良心的だと感じました。本人のやる気次第では中高生になっても通えるところ。
続きを読む(343 字) -
浜松校
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2025/04
子供達がプログラミングに興味をもってくれるか心配でしたが、マイクラを使ったプログラムで楽しそうに取り組んでいたので良かったです。
子供と同じ画面を使って説明して下さり、初心者でも分かりやすかったので、子供達も問題なく進めることができました。マイクラを使用しているので子供達も馴染みがあり、初めてでもすんなり入り込めたのは良かったです。周辺の道が混んでいる・駐車場もボーリング場と同一敷地で狭くて混んでいたのは難点です。教室はこじんまりとしていますが、全体的に清潔感がありきれいでした。スクール生が実際やっている教室も問題なしです。月謝は平均より少しリーズナブルですが、入会金は高めだと感じました。兄弟割引があるのは良いです。部活や用事が入ることがあるので、曜日時間が固定されず、好きな時間枠に予約出来るシステムは良い。
続きを読む(294 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.46 (100件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
板橋校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/03
色々なプログラミングの教室の宣伝がありますが、ここの教室はサイト上の説明どおりで良かったてす。期間限定かもしれないですが、体験を受けて一定期間であれば入会金割引があるそうです。他と迷われている方は、日にちを空けずに体験スケジュールを組む事をおすすめします。
年少の妹も着いて行きましたが、一緒に説明をしてくださいました。沢山褒めていただき、苦手意識や不得意感をもたせず、安心して学習できる雰囲気を作ってくださいました。体系だってあり、バランスも良かったです。パソコンは必要になるとのことですが、自宅でネットワークに繋ぎ自習できのはとても良いと感じました。駅から比較的近くて良いです。駐輪スペースもあります。夜遅くなった時は少し暗いかもしれません。体操教室の一角を間借りして教室を開いています。日曜日でしたが人の出入りもほぼなく、扉がある部屋として囲われた場所ではないですが、許容範囲だと思いました。わからない部分を聞いて進めるスタイル、パッケージの教材、多い時は6人の子供に1人の講師となるそうで、目が行き届くかは若干不安です。自分で進める力があったり、わからないことを先生に話しかけて表現できるお子様は向いていると思います。欠席時に、リモートでの振り...
続きを読む(437 字) -
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字)
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/28
我が家は基礎コースとマイクラコースの 2コマを受講しておりますが、 楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです! 自宅でもよく復習しています。 ひとりでゲームを作成できるようになり、 喜んでいます。今後、検定などを通して 自信がついてくれることを期待しています。
とても親切で話しやすい先生です。毎回、授業後に授業内容、アドバイス等メールで報告いただけるので有難いです。厚みのあるホルダーファイルに教材をセットしてくださるので プリントがふにゃふにゃせずとても使いやすいようです。江古田駅 徒歩1分なのでとても便利です。駅前ロータリーにお教室があり、交番も近いので安全です。また、飲食店やスーパー、書店、お花屋さんなどもあり 子供を預けている間にも優雅に過ごすことができます。机も椅子もシンプルでかわいいです。一人一台、パソコンを使用できるので集中して取り組むことができます。他のプログラミング教室に比べてリーズナブルだと思います。入室、退室メールがあるので安心して通わせることができます。
続きを読む(313 字) -
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/04/20
とても満足しています 子どもも楽しそうに通っていますし、基礎を覚えたらマイクラに進むと意欲的です
とても穏やかで優しい先生です先生にもお子さんがいらっしゃるので、活発な我が子にも嫌な顔せず接してくれます独自のカリキュラムで進めてくださいます自宅のパソコンからもできるので助かります江古田駅すぐのためアクセス良好すぐ近くに交番があり安全面よしレッスンを待ってる間は江古田駅周辺でコーヒーを飲んだりひとり時間を楽しんでます1階が時計屋さん、2階に教室がありまだ開講したばかりの綺麗なスペースです。他のお教室にくらべ、かなり安く受講できます。近隣を調べてレッスン費用の安さが嬉しく体験からはじめました他の習い事は続きませんが、プログラミングだけは続けたいと楽しく通っています。活発で敬語も使えないような息子ですが、快く引き受けくださいました。パソコンが苦手な親の私も仕事のスキル向上のため個別レッスンに通わせてもらっています安く受講できるのがやはり嬉しい点です
続きを読む(378 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
4.42 (106件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
文京千石校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
他のプログラミングスクールも体験し、こちらのスクールの方が金額は高かったですが、プログラミングができるようになるだけでなく、考える力などが付くと思い、こちらのスクールに入会を決めました。
先生はとても優しく、励ましながら対応してくてくださりよかったです。体験の際に、スクールについて説明してくださった先生もとても丁寧で知識も豊富でした。一人ひとりに合った内容やペースでレッスンを進めていけるところがいいと思いました。プログラミングの技術がアップするだけでなく、ロジカルシンキングやクリティカルシンキング、クリエイティブシンキングの能力を育てようとしているところが印象的でした。駒込駅からは少し距離があり、家からも歩くと距離があるので、通いやすさは普通です。アットホームな雰囲気でした。子供達が大きめの机に向かい合って4人くらい一緒に座っていました。窓が多いので、開放感がありました。月4回以上となるとなかなか高額でした。他の習い事よりも高いですが、振替ができるのはいいです。1回90分間レッスンですが、子どもが好きなことですし、楽しい内容ですので集中して取り組んでいました。毎回のレ...
続きを読む(433 字) -
勝どき校
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2025/04
子供は総合的に楽しくてまたやりたいということでした。やはり考えて進めていくところが、思考の幅が広がり面白いなと思いました。まだ1人で行けないので送迎の点で曜日と時間が限られてしまい悩みました。
とても優しく子供目線で一緒にやってくださりよかったです。手伝いすぎず、子供が「できないー」となっても「できたー」となるまで丁寧に進めてよかったです。自分の作ったレゴをプログラミングして自分で調整して動かすのが楽しかったと言っていました。自宅から近く通いやすいのですが、時間が調整しないと合わなかったりするので迷いました。少し狭いように感じましたが、少人数ということでしたので、問題なくできるスペースなのかなと思いました。90分と少し長めなので相応の金額なのかなと思います。兄弟割引があるとありがたいです。全体的に子供は楽しそうで、まずそれが1番嬉しかったです。先生も明るく丁寧で、子供も楽しくできてブロックも好きで作ったものを動かすにはと考えいく場面が楽しそうでよかったです。
続きを読む(338 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学3年生
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
板橋区役所前駅周辺の駅一覧
板橋区役所前で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 個別指導 (29)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (25)
- ゲーム制作 (31)
- プログラミング (49)
- ビジュアルプログラミング (59)
- タイピング (26)
- ビジュアル言語 (25)
- Webアプリケーション (16)
- JavaScript (20)
- HTML+CSS (15)
- 集団指導 (47)
- その他 (31)
- パソコン・ICT教育 (26)
- 駐輪場あり (8)
- 振替制度あり (25)
- 教材レンタルあり (16)
- 教材持ち帰り可能 (13)
- 休会制度あり (19)
- 生徒用待機スペースあり (12)
- 保護者用待合スペースあり (11)
- オンライン対応 (13)
- Python (18)
- STEM・STEAM教育 (33)
- ヒューマンオリジナルロボット (8)
- ロボット (41)
- 保護者見学可 (15)
- 複数講師 (16)
- KOOV® (8)
- ITリテラシー (17)
- プログラミング (7)
- 集団指導(少人数制) (30)
- java (8)
- Web制作 (7)
- レゴ®WeDo 2.0 (7)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (6)
- ScratchJr (7)
- Scratch (27)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (9)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (6)
- アプリ開発 (10)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (4)
- ロボット検定 (1)
- アーテックブロック (4)
- アーテックロボ (6)
- Viscuit (6)
- Sphero (5)
- デザイン (6)
- 電子工作 (8)
- パズル (5)
- ロボット (6)
- 資格対策 (6)
- 動画制作 (5)
- micro:bit (8)
- Unity (6)
- Raspberry Pi (1)
- PHP (3)
- Swift (4)
- C# (5)
- AI (5)
- 音楽制作 (2)
- Tynker (1)
- Ozobot (1)
- Ruby (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- IchigoJam (1)
- その他 (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- MESH (2)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- ドローン (1)
- 3Dプリンター (1)
- 駐車場あり (1)
- Roblox (1)
- Lua(Roblox) (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- 高度な内容 (1)
- Sphero SPRK+ (1)
- SQL (2)
- Microsoft MakeCode (2)
- mBot(エムボット) (1)
- jQuery (1)
- MySQL (1)
- プレイグラムタイピング™ (1)
板橋区役所前駅の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
板橋区役所前駅の でおすすめの子供向けプログラミング教室は?
板橋区役所前駅のでおすすめの子供向けプログラミング教室・ロボット教室は
こちら
でご紹介しています。
授業形式、対象学年、近隣の教室一覧、実際に通わせている保護者の口コミから、お子さまにピッタリの教室が探せます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
※「おすすめ順」は教室の優劣を示すものではありません。どの教室が合うかはお子さまによって異なりますので、あくまでも教室選びの参考としてご覧ください。
板橋区役所前駅の の子供向けプログラミング教室のうち、口コミ評価が高い教室は?
コエテコでは、板橋区役所前駅のの子供向けプログラミング教室・ロボット教室の一覧を
「口コミが多い順」
または
「口コミの評価順」
で見ることができます。
コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しておりますので、ぜひお気軽に体験に足を運んでみてください。
板橋区役所前駅の のプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は?
板橋区役所前駅のにあるプログラミング教室のうち、Minecraft(マインクラフト、マイクラ)で学べる教室は
ここ
から探すことができます。
そのほかにもコエテコでは、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、Roblox、Python、レゴなど)からぴったりの教室を探すことができます。ぜひ、ご興味のある条件で教室を探してみてください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。