2025/02/07(金) 版
永福町駅の集団指導の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.88 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 駒込校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
初めての場所では緊張することもある子ですが、先生たちが褒め上手なので気分が乗ったようです。おしゃべりも適度に聞き入れていただきながら、30分の体験で簡単な作品を作ることができました。終えた時には本人はもう通うことを決めていたそうです。 子が体験している30分間、横で親への説明をしてくださるのでどちらかが待つということもなく効率的でした。 期待通りの好環境で学ぶことができ、本人も楽しく通えています。良い出会いに感謝しております。
子どもの話をよく聞いてくださり、プログラミングへの興味を引き出すような説明をしていただきました。教材はスクラッチです。本人はマインクラフトの教材ができると思い込んでいたようですが、スクラッチを説明されて、すぐに集中していました。ホーム画面など、子どものやる気を誘うようなインターフェースを使っているのは効果的だと思いました。一日ひとつの作品を作って帰るという授業内容も良いと思います。我が家からは子どもの足で7分程度なので、とても便利に感じます。駅からも近いです。近くに公園もあるので、早く着いたらそこで待てるのはよいと思います。多少手狭な印象はありますが、とくに不自由はないと思います。一階で中の様子が見えるのはとても良いです。他の習い事と比べると若干高めとは思いますが、少人数制でプログラミングとなるとこのくらいなのかなと思います。先生がいつもニコニコと優しいです。行けなくなった場合は授業...
続きを読む(474 字) -
プロタゴスクール 駒込校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/07/19
ゲームをクリアしていく感覚で少しずつステップアップしているのがお知らせなどでわかるのでとても安心して通わせられます。
体験時しかお会いしていませんが丁寧に指導してくださいます。毎回LINEで授業内容と動画を送ってくださいます。私自身プログラミングは詳しくないのでよくわかりませんが、スクラッチというものを中心に行っているようです。ゲーム形式で進んでいくので楽しそうです。駅から5分程度。自宅からは自転車で行っていますが、教室前に自転車をおけるスペースがあります。少人数なのでこじんまりしていますが窮屈さはありません。靴を脱いで入室なので清潔感もあります。いくつか近隣の他プログラミング教室と検討しましたがこちらが1番安かったです。振り替え等も費用がかからず良いです。欠席や振り替え等がLINEからすぐにできるところが保護者としてはとても助かっています。また毎回LINEでの報告があるので安心できます。子供も嫌がることなく楽しそうに通っています。特になし特になし
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.32 (252件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 大府柊山校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/01
説明もよく分かり、大変感じが良かったです。教室もきれいでしたし、何より本人が楽しく自ら進めていく様子が見れてとても良かったです。
過度に教えすぎず、適度に助言をし、良い印象でした。優しい態度で接してくれ、子どももリラックスした様子でした。ビジュアルプログラミングからテキストコーディングまで、どのようにステップを踏んでいくかの段階が実際に見て取れて良かった最寄り駅からも歩ける距離です。教室前の駐車場もある程度の台数があり、アクセスに不便はないと思いました部屋の中は綺麗に保たれ、受講生の名前を表示したり、試験まであと◯日と表示したり、更新の必要のある掲示物もよく管理されている印象でしたロボットプログラミング等に比べて、iPadを用意するだけで済むため、初期費用が安くて済みそうです本人が自分から進んで楽しくカリキュラムを進めていく姿が見られて良かったです
続きを読む(314 字) -
オークン 淀屋橋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
体験中はとても楽しそうにしていました。先生からの教室の説明もしっかりしていたので、色々聞けてよかったです。
少人数制で先生がしっかりと声をかけてくれてよかったです。先生が優しい雰囲気だったので、子供も先生に聞きやすかったと言ってました。教材はレベルが幅広く設定されており、自分に合ったレベルが見つかると思いました。また、毎週先生から報告もあるそうなので、どういった事をしているなど、事細かに聞けるのはとてもいいと思います。駅から徒歩で行けてアクセスが良かったです。ビルはカードがないと入れない様になっているので、安全面などはしっかりしてると思います。平日はオフィスとして使用しているそうなので、とてもオシャレで落ち着いた雰囲気でした。教室の中が見えるのでどう言った雰囲気でしているのかが、保護者が見れて良いと思いました。他の習い事よりは少し高めの設定ですが、少人数制で運営しているみたいなので、金額は妥当かなと思いました。学年別のレベルとかではないので、自分のペースで進めるのはとてもいいと思いました。...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1609件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
アクロスモール新鎌ヶ谷
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/08
子どもがとにかく楽しかったらしく、何週間かしてもずっと体験の話をしていました。自分から何かやりたいと言ったことがなかったので、その話を聞いて、パパもやらせてみるかと決断してくれました。
とても丁寧に教えてくださってました。褒めるところは褒めて、分からないところは考えて自分で答えを出せるようヒントをあたえてくれて、自分で全部ロボットを作った感(達成感)を得られたのもやりたいと思ったきっかけになったと思います。体験用の教材を使いました。難しすぎず簡単すぎず子どもがまたやりたいと思うちょうどいい難易度だったと思います。うちからは車で10分程度なのでちょうどいいです。ショッピングモール内なので待ってる間買い物も済ませられて助かります。普段はパソコン教室なので椅子やテーブルなどは大人用でやや大きめでした。ロボットのコースで作るロボットの写真が壁面に貼ってあって、どれが作ってみたいなどのイメージが付きやすかったです。教材費三万円弱はなかなかお高めかと感じました。月2回で一万円弱の月謝も高いですが、子どもがこんなに何かをやりたいと自分で言うのは珍しいのでお値段以上のものを得られる...
続きを読む(405 字) -
堀田
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/10
はじめてのロボット教室で最初は緊張気味だった子供がはじまって夢中になって参加していたのが印象的で、参加してとても刺激にもなりよかったです
説明が丁寧でとてもわかりやすく子供も集中して話をきいていた。またわからないところを質問しても詳しく答えてもらうことができた教材はわかりやすくはなかったですが、もともとそこまで難しいカリキュラムではなかったので特につまずいたりもなくスムーズでした駅からとても近く迷わずに教室に到着することができたしいていえば専用の駐車場があればとても便利そうです雰囲気は清潔感もあり集中して授業をうけれました少し早く到着したのですが本が読めるコーナーがあり、そこで時間がつぶせるのもよかっためちゃくちゃ高いわけではないが、他の習い事に比べたら高めでもう少し安いと通いやすかったり、すぐにでも通いたいと思いますロボットの対戦があったのですが何度も挑戦させてもらえたのがよかったです
続きを読む(330 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
4.33 (291件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ぴくせるパソコンスクール 大府校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
まだ体験だけなのでわからないですが 子供が通ってみて続ければ良いかなぁと思ってます
価格、内容とともに丁寧に説明してもらい、子供に合わせた体験内容をしてもらえたので良かったです。ロブロックスコース普段、分からないことが多くやってみて初めて知ったことがあった。場所も分かりやすく、駐車場もわかりやすい、何台か停められるので良かったです。教室も広く明るい、入ってすぐ丸見えでは無くパーテーションで目隠しが入り口にあって良かったです料金、回数は良かったです。適正価格かはよくわからないので習い事ならこんな感じかなとおもってます。
続きを読む(219 字) -
gaプログラミングスクール南草津校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/01
体験専用の時間で1人のためにたっぷり時間を取って対応いただき、子供も楽しかったと大満足でした。疑問点についても終始丁寧な回答でした。
大変フレンドリーで聞きやすい雰囲気でした。話を聞いている間、一緒に連れて行った下の子の面倒も見てくれました。楽しく学びたい、実践的に学びたい等、個々の目的により色々な選択肢が用意されているのが良かったです。商業施設の中でアクセスはしやすく、大きな駐車場があります。時間帯によっては混みそうだと感じました。フリーデスクで開放的で爽やかなインテリアでよかったです。リラックスして、伸び伸び学べそうだと思います。月4回で通った場合、また時間あたりの料金を他の習い事と比較した時に、少し高めだと感じました。体験する子の兄弟(年下)にも優しく対応してくださり、待っている間も色々させていただき好印象でした。最初の説明もスライドを使ってわかりやすく解説いただいたので、プログラミングに詳しくない保護者も理解できました。子供が好きなゲームをきっかけにできるところも良かったです。また、講師の方もプログラミング...
続きを読む(424 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (152件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
壱岐中央教室
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/10
素晴らしい環境で、子どもたちの創造性を高める講座だと思いました。いつもは子ども同士で教えあったり、評価しあったりしているとのことで、そこも気にいりました。
元々、教室運営以外にもITやパソコンでデザインのお仕事をされてあるため、IT全般に詳しい方で信頼感がある。子どもにもわかりやすい子ども目線の話し方と丁寧な接し方で、安心感も感じる。子どもが退屈しないような適度な難易度があり、子どもの楽しく学ぶ姿、悩みながらも答えにたどり着いた時の喜びがあるように感じた。島のほぼ中心でアクセスは悪くない。田畑が周りに広がり、静かでのどかな環境でよいと思う。おしゃれカフェのような雰囲気で教室感覚ではなく、ゆったりと遊びに来た感じがするので、子どもたちにとっては楽しく学べる空間だと思う。通常の塾よりも比較的高いと思うが、壱岐では一番安いとのことで、前向きに理解したい。初めてのプログラミング体験でしたが、先生が丁寧に教えてくださり、子どもが集中していたのを感じました。
続きを読む(351 字) -
芦屋川教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
こどもはプログラミングが好きなので、とても喜んで体験授業を受けました。ただ今回の体験は30分ほどの時間しか設けられてなかったので充実さはあまり感じていられません。
先生に優しく丁寧に教えてもらいました。子供が最初に緊張していましたが、先生は世間話をしてくれて緊張感をほぐしてもらいました。ただ途中で先生が自ら操作のやり方がわからなくなって、結局別の若い先生を呼んできて解決してもらうことになりました。少し先生の専門性を気になりました。30分ほどしか体験の時間を設けてなかったので授業内容がとても充実しているとは言えません。どのような教材を本授業で使うのかというのも見せてもらってなかったので特にわかりません。自宅から徒歩で40分ぐらいかかりました。道路に面しているから安全面はいいかと思います。駐車場や駐輪場はありません。自分で有料の駐車場を探さないといけません。教室は少し古いです。教室は少し狭くて窮屈です。周りの備品とかは整理整頓をされておらず散らかしている印象でした。月二回で、一回あたり一時間半の月謝は9900円プラス教材費660円で合計で一万円超え...
続きを読む(471 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
21世紀を生きる子どもたちに必要な論理的思考力+4つの力を育みます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年低学年~(各教室で対象年齢が異なりますので、教室に直接お問い合わせください。)
教室一覧
-
-
トライ&エラーを繰り返すことで、失敗を恐れずに自立自走の学習姿勢を養います。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生(推奨)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (274件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
バレッドキッズ 魚住南教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/11
子供は、難しかったが楽しかったと言っていた。家でも教材をダウンロードしたらできるとのことで、家でも継続してやることが大事だと思った。
気さくだった。連れてきていた妹にも時間が潰せるよう塗り絵を印刷してくれたり、泣いていても優しく対応してくれて助かった。wardやスクラッチをしました。基本的なマウスの使い方、ドラッグやペーストの使い方を習いました。家から近いのが良い。来月から入室、退室が分かるアプリを導入予定とのことで安全面的にもありがたいと思った。実家の離れを使っているとのこと。5名まで入室可とのこと。ヘッドフォンがいくつかあり、集中できる環境もあった。週1回で約1万円。振替はLINEでの可能とのこと。費用は低学年を考慮してもやや高いと思った。低学年から、試験に挑んだりしてモチベーションの持続が出来ると思った。この学年だからこの教材というよりは、その子に合わせて好きならどんどん進めることが出来るのが良いと思った。
続きを読む(345 字) -
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字)
教室一覧
-
-
First STEAMおすすめポイント!
First STEAM(ファーストスティーム)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営するSTEAM教室です。スクールの名の通り、"子どもが初めて触れるSTEAM教育"をテーマとしたカリキュラムが特長で、「デジタルアート」「ブロック造形」「ロボットプログラミング」「サイエンス工作」の4分野が1つの教室で体験できます。
対象年齢は4歳〜で、低年齢の子どもに「科学の原体験」をさせるのが開講のねらいだとか。教材の随所にはSDGs的な話題を盛り込み、自然環境や科学について考える下地をつくります。もちろん、教材はアーテック製だから、安全面・クオリティともに安心できるでしょう。
4つのカリキュラムの中でも"目玉"といえるのが、ビジュアルプログラミングツール「Viscuit(ビスケット)」の開発者である原田康徳氏(通称、原田センセ)が完全監修した「デジタルアート」。なんでも、First STEAMのためにViscuit側の機能を追加したのだとか。未就学児でも抵抗なくデジタルアートの世界に入っていけるのは、まさに令和ならではの光景かも!
「コンピュータは粘土だ!」をモットーに活動されている原田センセのスピリットをぜひ感じていただきたいです。教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.31 (285件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ミスタージョーンズパソコン教育部
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/06
不満に感じたところはありませんでした。 体験を通して前向きに考えてはいますが、親世代が子供の頃にはなかった習い事なため、他の教室の様子も見てみたいなとも思っています。
すごく優しく接してくれていました。なかなかできない時も少しずつヒントを出してくれて、少しずつ正解に導いてくれていました。実際にロボットや、ブロックを使っての実践だったため、楽しそうに体験していました。わかりやすい場所です。車通りがある場所ではあると思いますが、ゆえにわかりやすい場所でもありました。十分に揃っていたと思います。壁にマインクラフトのアイテムなど飾っていたり、子供がのびのび過ごせるかな?このくらいが相場なのかなと思います。他の種類の習い事に比べたら少し高額なのかもしれませんが、プログラミングの習い事はどこもこのくらいなのかなと思いました。とても褒め上手な先生だったので、男の子はぐんぐんやる気が出そうだなと思いました。
続きを読む(317 字) -
谷町ITCアカデミー
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2024/12
プログラミング以外の習い事にあまり興味を示していなかったが、今回は自分からやりたいと自主的に申し出があったため親としては嬉しい気分になりました。
先生の教え方がうまく、もっと色々なプログラミングの知識を学び、吸収したいと思った。ねこから逃げるゲームを作ったのが楽しかった。今度はスロットゲームを作ってみたいと思っている。自宅からプログラミング教室が近い距離で通いやすく小学校が終わった後の習い事として親としても通わせたいと思った。プログラミングをする机や椅子は作業性がよくとても使いやすかった。またパソコンも普段小学校で使っている機種と操作性互換性があり問題なかった。ピアノやスイミングなどに比べると少し割高と感じますが、将来的に役に立つ可能性があるので価値はあると思います。普段ゲームをプレイしていても楽しいが、プログラミングでゲームを作ると自分の考えた動きになるところが面白かったとのこと。
続きを読む(324 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.48 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
矢向鹿島田校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/10
入会は、他の教室もまだ見たいため検討中ですが、全体的な印象はとても良かったです。同年代がもう少しいればいいなと思いました。
先生が優しく教えてくださり、楽しく体験ができました。特にマイクラが良かったとのことです。ビスケットコースとマイクラコースを受講しました。ビスケットは初めてで、やや難しく感じたようでしたが、マイクラは慣れているためわりとすんなり楽しんでいました。駅からは至近ではありませんが、歩くのに苦にならない距離です。自宅から近いのも魅力の1つです。古めの木造?の2階ですが、教室内はとてもキレイに改装されており、不便は感じませんでした。プログラミング教室はどこもそこそこな値段のため、特に高額という印象は無かったです。
続きを読む(253 字) -
浦和校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
実際に体験して、子供も興味を持って取り組む姿勢が見られてよかった。よく検討したいと思います。
我が子はマイクラが今回初めての操作になりましたが、優しく丁寧に指導していただきました。子供の能力に合わせて、それぞれのペースで進められるところがよかったとおもいます。我が家から教室が近く、駅前になるのにで、今後通うのであれば便利だと思われます。。興味があることだからか、生徒のみなさんが静かに授業を受けられているのが印象的でした。料金設定については、他の同様の教室と比較ができていないため現時点では不明になります。ゲーム感覚で学べるところは子供も楽しんで長く無理なく続けられそうで良いと思いました。
続きを読む(249 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学1年生~中学生
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (31件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/09
体験受講後、絶対ここに通いたい!との反応でした。内容がマッチしたようで、入会後も楽しく通ってくれると嬉しいです。
生徒たちとの距離がとても近く感じ、子供もすぐに馴染むことができた。また、アドバイスもわかりやすく、子供もすぐに理解していた。我が子に合った内容であったため、とても気に入った様子であった。また、他の生徒の作品も見ることができ、とても刺激を受けたようであった。大通りに面しており、子供を通わせるにも安全な立地であった。また、子供を送迎するのも不便のない場所であった。場所を借りているとのことだったが、受講するには何ら問題のない設備であった。広い場所ではない分、先生との距離が近くよかった。 他のプログラミング教室と比較しても、大きく乖離のない料金設定だと思う。回数も選択できるため有難い。内容が我が子にマッチしたようで、とても楽しく体験を受けられた。
続きを読む(324 字) -
大阪南千里校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/01/22
いつも楽しく通っています。レッスン後は、「こんなの作った!」と嬉しそうに報告してくれます。
親しみやすい先生で、子どものやりたいことを取り入れたレッスンをしてくれます。スクラッチを家でやっていたので、それを学べる教室だったのが良かったです。いろんなおもしろいゲームを作れるのが楽しいようです。専用駐車場はないですが、大通りに面していて、建物近くで子どもをおろしたり、少し停めて待つスペースがあるので問題なく通わせています。建物は少し古い印象ですが、子どもが通うには問題ない設備です。プログラミング教室としては平均的です。レッスン後に、20分くらい残って続きを作ったりできるので、少しお得感はあります。
続きを読む(254 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
おトクな特典あり
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 新高円寺校
- オンライン/自宅で学べる
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
新高円寺駅(東京メトロ丸ノ内線)から徒歩2分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
プログラミング教育 HALLO WinBe 下井草校
- オンライン/自宅で学べる
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
下井草駅(西武新宿線)から徒歩3分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 西荻窪校
- オンライン/自宅で学べる
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
西荻窪駅(JR中央線(快速))から徒歩3分集団指導 個別指導幼児、小学生〜月 火 水 木 金 土 日 - ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
永福町駅周辺の駅一覧
永福町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (38)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ロボット (23)
- STEM・STEAM教育 (14)
- ビジュアルプログラミング (30)
- ビジュアル言語 (11)
- その他 (25)
- オンライン対応 (6)
- 駐輪場あり (6)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 複数講師 (8)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (4)
- ゲーム制作 (15)
- プログラミング (18)
- 教材レンタルあり (7)
- Python (6)
- タイピング (10)
- パソコン・ICT教育 (12)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (8)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導(少人数制) (12)
- Scratch (15)
- 個別指導 (11)
- Raspberry Pi (5)
- JavaScript (8)
- HTML+CSS (5)
- ScratchJr (4)
- Swift (4)
- java (4)
- Ruby (4)
- mBot(エムボット) (4)
- Sphero (4)
- Ozobot (4)
- アプリ開発 (9)
- マインクラフト (16)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- ITリテラシー (6)
- 資格対策 (4)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- micro:bit (6)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (6)
- Webアプリケーション (5)
- Unity (5)
- C# (4)
- アーテックブロック (4)
- アーテックロボ (7)
- ロボット (5)
- パズル (5)
- Roblox (1)
- AI (1)
- 動画制作 (1)
- 電子工作 (3)
- デザイン (2)
- 音楽制作 (1)
- ドローン (1)
- 3Dプリンター (1)
- Web制作 (1)
- Viscuit (1)
- その他 (1)
- Microsoft MakeCode (1)
永福町駅の集団指導の プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。