2025/11/04(火) 版
板橋本町駅の集団指導(少人数制)の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 集団指導(少人数制)
 
- 
    
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年年長~中学3年生
 
STEM Academy Kidsおすすめポイント!4.46 (101件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字) - 
                
                  
相模大野校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
通いたいとこどもが言っていたのがすべてかと思います。とても楽しく、よい体験会でした
二組同時だったので先生も大変そうでしたが、親切に接して頂きました。やさしい話し方で安心できたようですこどもの興味に合わせてやることを決めて頂きました。実際のカリキュラムは読解やプレゼンもあり、総合的な学力につながりそうです駅近なことは良いですが、ビルの四階にもかかわらずエレベーターがないのと、駐車場もコインパーキングなのがマイナスですスタジオを借りているようで、教室とは思えませんでした。また、少しせまい感じがしました適切だと思います。スイッチやパソコンなどの初期費用は必要ですが、それ以外は大きな出費はないですこども一人ひとりに寄り添った指導が良かったです。また、用事がある時は条件付きですが、他校で振替ができるのが良かったです
続きを読む(316 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
 
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) - 
                
                  
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年小学1年生~中学3年生
 
プロクラおすすめポイント!プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (710件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
うすい学園 高崎県央校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
プログラミングはタブレットなら体験がありましたが、パソコン操作は始めてだったので苦戦してました。子供には少し難しく感じたみたいです。慣れだとも思いますが。雰囲気を掴めて良かったです。
マンツーマンで指導してもらえたのが良かったです。パソコン操作が初めてだったのですが子供にはハードルが少し高かったです。ノートパソコンを使用して、練習教材を使用しました。子供はタブレットに慣れてますがパソコン操作には苦戦してました。交通量が多い場所です。建物敷地内にある駐車場に止められば良いですが、そうでないと横断歩道を渡った建物反対側にある駐車場に停める事になりそうです。雰囲気は、季節感のある飾りなどあり明るく綺麗でした。設備的には、一般的な塾の標準的な物かと思いました。金額的には、やや高めかなと思いました。授業回数と時間的にも。後は子供がこの金額に対して充実感が満たされていれば納得かなとも思います。先生がマンツーマンで指導してくれる感じか良かったです。親も一緒に付き添いながら体験出来るのが安心感があり良かったです。
続きを読む(363 字) - 
                
                  
RENSEI 山形本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
子どもが楽しんでいたのが一番です。これからの上達がさらに楽しみだと思います。頑張ってる子どもへ応援します。
優しくて声が大きくて良かった。子どもへの声かけも丁寧だった。親に対しての説明も分かりやすかった。飽きることなく集中していた。理解が早く大人がびっくりするほどだったのでこれからに期待できる気がした。大通りに面していて良かった、駐車場も止めやすくて近くにあったので通いやすいと思ったきれいだった。中は明るく色んな掲示物もきれいに飾られていて良かったです。トイレもきれいだった。妥当な金額だと思います、振替制度もあったので子どもの急な欠席にも対応可能なところが良かった最後まで集中していて子どもの表情を見たら楽しんでいるので良かった。
続きを読む(264 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
初心者が基礎から始めてリリースできる実力がつく、 中学生&高校生のための本格プログラミングスクール!
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年中学生~高校生
 
4.71 (7件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
秋葉原校
通塾生受講時:高1~現在/男の子
投稿日:2024/02/05
致命的な不満はなく、ちょっとした不満は許容範囲内です。むしろ、通ってよかったと思うことの方がはるかに多く、おおむね満足です。
解説が丁寧で、話しやすいです。プログラミングのことだけでなく、大学や企業でのプログラミングの実際など、ためになることを教えてくれます。テンポよく学習できて、分かりやすいです。基礎を教材で身につけると、もう教材に頼ることなく、オリジナルの作品をつくれるようになります。秋葉原駅から徒歩2分、眼の前に万世橋警察署と治安もよく、周囲にコンビニやランチを確保できる店がゴマンとあります。最高です。明るい、フレンドリー、自己表現しやすいです。設備は不便なことはないです。ただ、ちょっと狭いです。値段設定は妥当だと思います。ただ、英検などで欠席したときの補講をもっと増やしてくれたら嬉しいです。プログラミングの基礎を身につけることができ、なにより発表のスキルを身につけること、資料を即席でつくれるようになったと、とても喜んでおります。教室が狭いとのことです。エレベーターが1基しかないので、帰りにけっこう待...
続きを読む(408 字) - 
                
                  
大阪校
通塾生受講時:高1~現在/女の子
投稿日:2024/08/18
娘が楽しんで学べたことがとてもありがたかったです。メンターさんの指導のおかげかと考えています。
4日目の夜,メンターさんの写真を見せ、ウチのグループの最高のメンターさんだといっておりました。カリキュラムが娘に合っていたようで、夢のような時間だとも言っております。大学の都心キャンパスに通わせていただいたのは良い経験になりました。ただ自宅が遠方である事だけがマイナスです。娘は初めての参加でしたが人も環境もとても良いと言っておりました。最初はかなり高いと思いましたが,通ってみた娘から受ける印象から、妥当な金額だと思いました。娘はメンバーやメンターさんに仲良くしていただき,とても良い印象を持っています。自己肯定感が高まったと言っておりました。特にありません。娘のレベルと、同じグループの方達が行っているレベルの違いに気がついて欲しいな,と思っています。娘がDTMを続け、レベルアップしてくれれば良いのですが。
続きを読む(356 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
 
ロジカ式おすすめポイント!ロジカ式は「遊ぶだけじゃ、つまらない」を合言葉に、プログラミング学習を通じて社会人基礎力を育むプログラミングスクールです。
単なるプログラマー育成ではなく、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの柱を中心に、論理的思考力や表現力、コミュニケーション力を総合的に伸ばしていきます。 教材は自社開発のオリジナルアニメやドリルに加え、LINEや富士通FMVと提携した無料教材も用意。未就学児から高校生まで一貫した13年分のカリキュラムが整備されており、学年やスキルに応じてステップアップできます。
料金面でも、入会金3,000円・授業料60分あたり1,800円とリーズナブル。年間で比較しても他スクールより大幅に低コストで学べるのが大きな魅力です。 さらに「全国選抜小学生プログラミング大会」や独自の認定制度など、チャレンジの場も多数。
プログラミングだけでなく、人前での発表や課題解決に取り組む経験が、将来の進学や社会で役立つ力につながります。4.6 (15件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
教室一覧
 - 
              
 - 
    バレッドキッズおすすめポイント!
パソコンもプログラミングもとりあえず体験ではなく、「しっかり使いこなせるようになってほしい」そんな願いを持つご家庭に、編集部が自信をもっておすすめするのがバレッドキッズです。
バレッドキッズは、全国展開する「グローバルキャスト」が運営する子ども向けパソコン・プログラミング教室。前身の「アビバキッズ」からブランドを一新し、2019年より「バレッドキッズ」としてスタートしました。ICT教育に30年近く携わってきたノウハウを活かし、プログラミングだけでなく、タイピングやオフィスソフトの実用スキルも学べるのが大きな特徴です。
タイピング大会「毎日パソコン入力コンクール」では、全国大会に15名が出場。中には内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞する生徒も。遊びの延長では終わらない、本格的なパソコンスキルが身につきます。
プログラミング面も充実しており、「ロボットを動かす」「プレゼンで想いを伝える」など、考える力・表現する力・伝える力を総合的に育成。毎年開催される「子どもみらいグランプリ」では、受講生たちが全国から集い、アイデアを発表するプレゼン大会も行われています。
「楽しいだけじゃない」「実力もつく」を両立させたいご家庭にぴったりの教室です。4.36 (143件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
石垣教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/06
まだ体験だけなので、わかりませんが、ここなら通わせても大丈夫だし、通わせたいと思いました。
よく、子供の動きをみていて、タイムリーにわかりやすく接してくれていた。子供の能力を引き出そうとしているのがよくわかった。最新の教材で、楽しく学ぶことができそうだった。子供がタイピングをしたいという希望もかなえつつ資格取得やステップアップできるカリキュラムであった。特に不便や不安を感じない立地である。一軒家なので、わかりにくいかと思ったが、教室の看板がかかげられており、迷わず到着できた。パソコンを使った習い事には最適な室内の明るさで、空調が整っており、椅子やデスクも子供が使いやすい高さになっていた。室内も清潔感◎毎週1回の通学でリーズナブルな金額だと感じた。その他の費用も明瞭で平均的だと感じた。何よりも他の受講生が凄いスピードでタイピングをしていたのがいい刺激になっていた。
続きを読む(340 字) - 
                
                  
巣鴨大塚教室
体験生体験者:年少/女の子
体験日:2025/09
もう少し色々と検討したいと思いました。子どもが続けられるのか、初期費用、先生の接し方など他も見てみたいと思いました。
あまり子どもには慣れていないのかなぁという印象を受けましたが、おおらかに指導してくださいました。専用の教材を初めに2年間分購入する必要があるということで、金額も張り少しハードルが高いと思いました。路地を入ったところにあるため少し子どもだけで行くのは不安がありますが、駅からは近かったです。雰囲気は子どものことが考えられているような感じでした。椅子は回転する椅子だったので未就学児には少し座りにくいものでした。初期費用が少し高い。子どもがずっと続けてくれるかわからない中で払うのは少し考えてしまいます。
続きを読む(250 字) 
教室一覧
 - 
                
 - 
    
楽しく、飽きずに、学べる!子どものためのプログラミング教室
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年年長から小学生高学年まで選べるコース
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
大泉学園校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/11/09
元々引っ込み思案で人の意見や行動に流されやすかったうちの子ですが、ここ最近はちゃんと自分で考えて自分なりの意見を言えるようになりました。プログラミングの勉強を通して、自分で考えること、が身に付いた結果だと思っています。 また宿題などを見ているとこんなにプログラミングできるようになったんだ?と驚かされます。 偶然近所にあったことが縁ですが、とても良い教室に巡り合えたなと思っています。
子どもたちが好きという気持がすごく伝わってきました。いつもに笑顔で接していただきうちの子も「先生大好き」とよく言っています。授業中も子どもたち1人1人の様子をしっかりと見て、「この子はついてこれているかな、この子はわかっているかな」などたえず気にかけてくださる先生です。授業内容についてこれていない場合も、授業終了後に少し残って教えてくださったり、子供の成長や子供の教育に向き合ってくださっていると感じました。教室長の先生だけでなく他の講師の先生方もまだ若いのにみなさんしっかりされていました。子どもとの接し方やプログラミングの知識なども豊富で、研修制度がかなり徹底されている印象を受けました。教え方や子供との接し方など、先生の質はすごく高く満足しています。カリキュラムは他教室と違ってオリジナリティがあっておもしろいと感じました。びっくりしたのは使用するロボットの数の多さです。海外から輸入し...
続きを読む(1,607 字) - 
                
                  
ひばりが丘校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2022/11/21
ロボット大会の世界チャンピオンの先生が教えて下さる教室です。しかし実際その先生はそんなこと気にもせずに子どもと一緒にただただ楽しんでプログラミングを教えてくれています。技術や肩書ではない部分、人としてとっても温かく素敵な先生だと思います。そしてそうした先生が他にもたくさんいらっしゃる教室です。最初はわからないことだらけで泣きそうになっていたうちの子も、こちらの教室のおかげで強くなりました!いつもありがとうございます!
教室の先生が今年のロボットの世界大会でチャンピオンになりました!ロボットの大会の世界チャンピオンに教えてもらえるというだけでうちの子はうれしくてしかたないようです。他の先生、みなさんとっても丁寧で優しい方ばかりです!子どもとの接し方に慣れているのはもちろんなのですが、教え方がとても上手です。子どもが興味を持つように色々な角度から工夫して説明しているのを感じることができました。うまくプログラミングが動かない子供がいたのですが、その時も「大丈夫だよ!ぜったいにできるよ!」と励ましていたのが印象的でした。他のロボットプログラミングスクールに通っていた時期もあるのですが、こちらの、ロボグラムさんのカリキュラムは個人的にとても好きです。おそらくこちらの教室の特徴だと思うのですがとにかく子供が飽きないようにカリキュラムが作られています。2,3ヶ月に一度定期的にミニイベントや発表会や大会などが行わ...
続きを読む(1,815 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室 マインクラフト(マイクラ)
 - 
              授業形式集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年小学1年生から高校3年生
 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
教室一覧
 - 
                
 - 
    
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
 
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「ベーシックコース」では、はさみやエレベーターなど身近な道具を題材に、ブロックを使ったものづくりを通して「STEAM分野(科学・技術・工学・芸術・数学)」の基礎的な知識を学びます。また、タブレットを用いたゲーム制作を通じて順次処理や繰り返し処理、分岐処理といったプログラミングの考え方も身につけます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に挑戦する「アドバンスコース」、Scratchやロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティクスクラス」など、発達段階に合わせたカリキュラムがあります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (95件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
馬込校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
体験としてはとても良く子どもは楽しそうにすることができていた。しかし、説明の時間が長く、体験というところの時間が短く子どもは物足りなさを感じていた
子ども心を理解しながら子どもと接している姿が印象的で、良いと感じれた。また、すぐに答えをみせるのではなく考えさす場面あり良かった冒頭のステコマの説明が長く感じた。その分、息子がヒマを持て余してしまった。教材じたいは良いと、思った入会し通うとなると車通りが多いため、通路はよく検討したいと思った。駐輪できる場所があればよりよいと思った空調が少し寒かったが、途中で調整いただけてよかった。また、他の作品や教材が置いたおり楽しい雰囲気のある教室だと思った少し高い印象。月額10,000円を下回るとより教室に通わせたくなる。もしくは、よりメリットを強調してもらえると嬉しい先生の対応教室の雰囲気内容も良かったが、内容理解がとこまでできるか気になった
続きを読む(320 字) - 
                
                  
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
 
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.68 (62件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
スクラッチスタジオ仙台青葉
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
実際にすぐプログラミングが出来て良かった。本人も体験に満足して、あらためてやりたいと思ったので良かった。
明るくフレンドリーな感じで子供も良かったと話していました。子供のやりたい事をくみとってくれている感じがした。すぐに実際にやることが出来て良かった。時間内に発表までできて、やり切った達成感が得られたのが良かった。自宅から近ければなお良かったのですが、地下鉄の駅から直ぐなのでアクセスはよいと思います。思っていたよりコンパクトなスペースに戸惑いましたが、実際に過ごしてみて嫌な感じはなかった。お安いに越したことはありませんが、受講時間が長いのでしっかり学べるように考えられていると思います。たくさん褒めてもらえて良いと感じた。
続きを読む(261 字) - 
                
                  
ロボットプログラミング教室スタジオEGAKERU
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
今日行ったところ、めちゃおもしろかった!と息子から話してくれました。たぶん、かなり楽しい時間を過ごせたのではないかな、と思います。
プログラミングに対してよく理解されていて、説明もわかりやすく気さくな感じの先生で良かったです。スクラッチのテキストを使用されていました。テキストは使用するけれど、プリントされたものを使うようです。駅からも近く、通いやすい場所です。駐車場も近くにあるので送迎もしやすいかな、と思います。子どもたちが学習するにあたって、十分に広いスペースだったように思います。綺麗なお教室でした。プログラミング教室の費用は高いイメージがありますが、高すぎず、安すぎず、妥当かな、と思います。子どもがプログラミングに対してどの辺まで理解して、どのくらいまで出来ているのかを把握されて、自分でやってみる?とどんどん挑戦させてもらえたスタイルは良かったです。
続きを読む(316 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年小学3年生~中学3年生
 
4.82 (163件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
ピオレ姫路校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
すごく子どもも親も楽しい時間でした。 3歳の下の子も連れていっていたのですが、下の子にも気を配っていただき、おもちゃやタブレットも貸していただき、とてもありがたかったです。
わかりやすい説明でしたし、ちゃんと自分自身で考えれるよう導きつつ、1人1人のことをよく見てくれているなと思いました。90分間集中し続けるのは少ししんどいかなとは思いましたが、授業的な時間とその後に実際にパソコンを触りながらの時間を含めると、けっこうあっという間にも思いました。教材は、別のプログラミング教室もマイクラモチーフにしてましたが、全然違う感じだったので、色々体験にいき、それぞれの良さやこだわりを知るのは大切だなと思いました。ピオレの提携駐車場にとめていたのですが、3時間無料券をもらえたので、特にピオレで買い物しなくても無料で駐車場にとめることができ、ありがたいなと思いました。講師の先生が明るく、一人一人のことをよくみながら授業をすすめて下さっていたので、すごくのびのび体験させてもらえましたし、雰囲気はすごくよかったなと思います。金額は高いなと思います。本音は毎月この値段はしん...
続きを読む(627 字) - 
                
                  
西宮北口校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
料金は高めな感じますが、他プログラミング教室に比べてレベルが高そうで、子供のやる気が駆り立てられて良かったです
ちゃんと子供の顔を見て、会話や理解具合を確認されることと、また話し方も優しく、子供の言いたいことを理解しようとされているのが良かったです体験用授業で生徒1人と有意義な時間ではあったが、通常授業の内容やレベルを知る事はできなかったです駅近くでアクセスは抜群に良いですが、建物前の道路は狭く、それなりの交通量があり、少し不安に感じます教室は清掃されており、書籍もきちんと並んでいました。また、教室の明るさもしっかり確保されていて、子供には安心です他プログラミング教室にも通っていますが、月回数と授業時間を勘案して比較するとコスパは悪めに感じます
続きを読む(270 字) 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
4.67 (3件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
教室一覧
 - 
                
 - 
    
教室一覧
 - 
                
 - 
    
教室一覧
 - 
                
 - 
    
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
 - 
              対象学年小学1年生~高校3年生
 
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
未来の科学者を育てる!ロボット・プログラミング・科学・算数―STEM教育パイオニアの教育力
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年年中~高校生
 
教室一覧
 - 
              
 - 
    
4.41 (115件)
- 
      
総合評価
 - 
      
講師の評価
 - 
      
カリキュラム・教材
 - 
      
教室外の環境
 - 
      
教室の雰囲気
 - 
      
料金
 
評判・口コミを一部ご紹介
- 
                
                  
勝どき校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/10
一発でこれから通うかと決めました。 立地の利便性や教室の綺麗さ、先生の明るさなど総合で考え、さらに一番重要なのは子どもが体験してから「ここでやる」と決意しました。
若くて優しいし、笑顔いっぱい、明るくてコミュニケーションを取りやすいイメージです。自分で読みながら操作していますので、理解力や思考力がアップも期待できるかと思います。立地自体は四谷三丁目にあり、すごく便利で、駅まで近いですし、通いやすいと思います。そもそもIT会社の本社とのことで、一般の教室より広く明るくて綺麗です。親と休憩スペースも確保できるかと思います。同じエリアにある他のプログラミング教室の値段と比べると、時間割りに高くないかと思います。少人数で先生がよく指導できるかと思います。そして、教室明るく綺麗で、親の休憩スペースも確保できるかと考えています。
続きを読む(281 字) - 
                
                  
築地口校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/09/17
まず子供には興味あります。いつも授業の前から興奮してる、パソコンボタン押すとスムーズに動くのがワクワクしています。
いつもニコニコの笑顔で、詳しく説明してくれました。メールの返信も早いですねよくわからないですが、いつも別の作品を作ってます。子供は興味深々です。よくできている園の近くて、助かります。先生が園まで迎えに行ってくれて安心です。普通かなあ、みんな真面目に作ってる。小学生の子達は難しそうな顔姿も見た事ある高いです。授業時間が長いですが、割と値段が高いですね。もうちょっと安くなると助かる綺麗、涼しい特になしなし
続きを読む(202 字) 
教室一覧
 - 
                
 - 
    
楽しみながら学ぶパソコン・プログラミング教室!学んだ知識を活用するところまで学習いたします!
- 
              カテゴリプログラミング・ロボット教室
 - 
              授業形式集団指導(少人数制)
 - 
              対象学年年長~中学校3年生までを対象としております(2023年現在)
 
教室一覧
 - 
              
 
板橋本町駅周辺の駅一覧
板橋本町で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (18)
 - 集団指導(少人数制) (30)
 - マインクラフト (14)
 - ビジュアルプログラミング (23)
 - その他 (16)
 - ゲーム制作 (17)
 - 個別指導 (11)
 - 情報の入試科目化に対応 (3)
 - プログラミング (21)
 - Python (12)
 - タイピング (13)
 - ITリテラシー (10)
 - Web制作 (6)
 - HTML+CSS (10)
 - ビジュアル言語 (8)
 - Java (8)
 - 振替制度あり (12)
 - 教材レンタルあり (6)
 - 休会制度あり (11)
 - ロボット (12)
 - レゴ®WeDo 2.0 (4)
 - レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
 - ScratchJr (4)
 - Scratch (18)
 - レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
 - 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (3)
 - アプリ開発 (10)
 - Webアプリケーション (9)
 - パソコン・ICT教育 (14)
 - JavaScript (10)
 - 保護者見学可 (8)
 - 教材持ち帰り可能 (5)
 - 複数講師 (7)
 - STEM・STEAM教育 (13)
 - Sphero (3)
 - 資格対策 (6)
 - 動画制作 (5)
 - デザイン (5)
 - 電子工作 (6)
 - アーテックロボ (1)
 - 高度な内容 (3)
 - 駐輪場あり (6)
 - プログラミング (3)
 - Viscuit (2)
 - micro:bit (5)
 - Unity (7)
 - Raspberry Pi (1)
 - PHP (3)
 - Swift (3)
 - C# (6)
 - AI (5)
 - 音楽制作 (2)
 - Tynker (1)
 - アーテックブロック (1)
 - Ozobot (1)
 - パズル (2)
 - ヒューマンオリジナルロボット (1)
 - ロボット (3)
 - その他 (2)
 - Ruby (1)
 - Adobe Premiere Pro (1)
 - オンライン対応 (4)
 - IchigoJam (1)
 - Scratchをベースにしたオリジナル教材 (3)
 - ジュニア・プログラミング検定 (2)
 - カスタマイズ/オーダーメイド (1)
 - Blender (1)
 - ドローン (1)
 - 3Dプリンター (1)
 - 駐車場あり (1)
 - 生徒用待機スペースあり (2)
 - Microsoft MakeCode (3)
 - Roblox (2)
 - Lua(Roblox) (2)
 - KOOV® (2)
 - Virtual KOOV (1)
 - パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
 - Sphero SPRK+ (1)
 - SQL (2)
 - 保護者用待合スペースあり (1)
 - ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
 - MESH (1)
 - mBot(エムボット) (1)
 - プレイグラムタイピング™ (1)
 
板橋本町駅の集団指導(少人数制)のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
- 
                
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
 - 
                
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
 - 
                
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。 
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
                  GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
                  GMO趣味なび株式会社 取締役
                
              2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
              全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
              主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
            
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
              本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
              からお願いいたします。
              Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
            
        
STEM Academy Kidsは、幼児から小中学生を対象に、プログラミングと英会話を一緒に学べるスクールです。Viscuit、Scratch、Minecraft、Robloxなど子どもたちに人気の教材を使い、遊びながら自然に論理的思考やIT応用力を育みます。
授業はアメリカの教育理論に基づく「問題解決型学習」をベースとし、正解のない課題に挑む過程を重視。自分で考え、試し、改善する力が養われます。さらに個別指導スタイルを取り入れ、子どもの理解度やペースに合わせて進めることで、無理なく「できた!」を積み重ねられる仕組みです。
独自教材「プログラミングパズル」で基礎力を鍛え、ジュニア・プログラミング検定の取得もサポート。校舎は東京・神奈川・埼玉・千葉に展開し、オンライン授業にも対応しています。柔軟なコース選択や振替制度も整っており、継続しやすい環境で将来につながる次世代スキルを学べます。