2025/05/20(火) 版
西宮北口駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
4.29 (685件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
KEC 木津南校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験中も集中して取り組めていたし、褒めてくださる機会も多く、とても嬉しそうでした。何より、Minecraftを通しての習い事になるので、息子がすごく喜んでいました。
とても親切にて対応してくださいました。息子の気持ちを盛り上げながら授業をしてくださったのが見ていて楽しかったです。パソコンばかりを使うのではなく、自分で考えて手書きで書き込む作業もあり、そこが良いと思いました。家から車で5分程度なので、通いやすいです。駐車場もたくさんあり、停めやすいと思います。明るくて綺麗だと感じました。子どもたちの作品が掲示されているのも好印象でした。机などもキレイに並べられていました。他の教室の相場を調べても同じくらいだったので、妥当なんだと思いますが、高いなという印象は変わりません。Minecraftを使って学習できるところが、子どもにとってはとても魅力的で、やる気につながっていると感じます。子どもたちは遊んでいる感覚で学べるのではないかと感じました。
続きを読む(342 字) -
KEC 八木校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/05
子供は喜んで行なっていました。 先生の説明する前にしてしまっているので 親としては恥ずかしかった
丁寧な対応で子供に接してくれていました。教えるというより自分で考えさせるのいいです。内容は私には分かりにくかったですが、ステップアップしていくのは子供がヤル気になって行きそうです。駅近でバス停も近くにあにあるので通うにはいいかと思いました。送り迎えもしやすいと思います。部屋中はきれいにされいたのでよかったです。机の並びもみんなで考えるような円形の座り方でしたので良いです授業回数はちょうどいい感じです。金額設定は希望としては後もう少し下がったら良いかなと思いましたが、特に高額ではないので良かったです。
続きを読む(252 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1359件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 古河教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
先生がすぐ近くにいてわからなくなったら聞きやすいのと、他の生徒もすぐ近くにいておお互いに作ったものを見せあって笑い合っていた場面があり、他の子のやっているものを見るのは刺激にもなるからいいなと思いました。子供は、体験が終わったらすぐにここに入りたいと言ってました。
子供がわからないところや間違えたところも、すぐに答えを教えることもなく励まして正解へ導いてくれました。正解したらとても喜んでくれて、本人のやる気を引き出すのが上手だなと感じました。町をバグから救い出そうというテーマで、プログラミングを使って町を直していくゲームだったそうです(本人によると)。マウスは使わずにキーボードと指で画面を操作していました。駅のすぐ近くにあるので行くには便利ですが、交差点のすぐそばなので車の通りが多いのと、駐車場がないです。駐輪場も小さいので、生徒が多い時間帯は自転車を停めるのも大変かもしれません。教室の雰囲気はとても良いです。学習塾なので中高生もいますが、ピリピリした感じもないです。小学生だらけでうるさいというわけでもないです。プログラミング教室の平均値だと思います。他の習い事よりは高めです。月に4回月額9900円プラス設備費数千円です。先生が多く、みなさん話...
続きを読む(505 字) -
進学ゼミナール若江岩田校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
予約〜体験までスムーズでした。子ども達も授業というより、遊び感覚で学べていたので楽しかったようです。通わせるかどうかは、前向きに考えたいと思っています。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
親への説明してくれる先生と、パソコンを教えてくれる先生の2人と関わりましたが、2人ともさわやかで好印象でした。子どもへの対応も、優しく丁寧でした。ミッションをクリアして、最後にロケットを発射させるという内容で、楽しんでプログラミングを習っていました。ロケットを打ち上げた後も続きがあり、続きは入会後になるので、子ども達は、とてもやりたがっていました。自宅から自転車で行ける距離なので、通いやすいです。1台の自転車で、前後に子どもを乗せて行ったのですが、駐輪場が緩やかですが傾斜になっているので、乗り降り時少し怖かったです。入ったお部屋は2つだけですが、窓がなかったこともあり、1つ1つの部屋が狭く感じました。子ども達は、体が小さいから気にならないと思います。最近は何の習い事も高額なので、ココが特別高いとは思いません。兄弟割があるのは有難いです。感じの良い先生だったので、緊張しやすい我が子が緊...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (163件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ピオレ姫路校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
すごく子どもも親も楽しい時間でした。 3歳の下の子も連れていっていたのですが、下の子にも気を配っていただき、おもちゃやタブレットも貸していただき、とてもありがたかったです。
わかりやすい説明でしたし、ちゃんと自分自身で考えれるよう導きつつ、1人1人のことをよく見てくれているなと思いました。90分間集中し続けるのは少ししんどいかなとは思いましたが、授業的な時間とその後に実際にパソコンを触りながらの時間を含めると、けっこうあっという間にも思いました。教材は、別のプログラミング教室もマイクラモチーフにしてましたが、全然違う感じだったので、色々体験にいき、それぞれの良さやこだわりを知るのは大切だなと思いました。ピオレの提携駐車場にとめていたのですが、3時間無料券をもらえたので、特にピオレで買い物しなくても無料で駐車場にとめることができ、ありがたいなと思いました。講師の先生が明るく、一人一人のことをよくみながら授業をすすめて下さっていたので、すごくのびのび体験させてもらえましたし、雰囲気はすごくよかったなと思います。金額は高いなと思います。本音は毎月この値段はしん...
続きを読む(627 字) -
西宮北口校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
料金は高めな感じますが、他プログラミング教室に比べてレベルが高そうで、子供のやる気が駆り立てられて良かったです
ちゃんと子供の顔を見て、会話や理解具合を確認されることと、また話し方も優しく、子供の言いたいことを理解しようとされているのが良かったです体験用授業で生徒1人と有意義な時間ではあったが、通常授業の内容やレベルを知る事はできなかったです駅近くでアクセスは抜群に良いですが、建物前の道路は狭く、それなりの交通量があり、少し不安に感じます教室は清掃されており、書籍もきちんと並んでいました。また、教室の明るさもしっかり確保されていて、子供には安心です他プログラミング教室にも通っていますが、月回数と授業時間を勘案して比較するとコスパは悪めに感じます
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
4.22 (1613件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
出雲中央教室
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2023/11
集中して楽しそうにやっていた。先生が優しそうだったのときちんと様子をみていらっしゃったので入会した。
言葉遣いが丁寧な人だと思った。先々のことまでしっかり説明してくださったので長く通えそうだと思った。実際にロボットをつくりながら体験させてもらいました。手先を動かして脳に良さそうだと思った。市が運営している施設なので駐車場も十分あるし主要道路だけ通って着くので楽。我が家からは通いやすい。体験では我が家一人だったけど教室では大人しそうな男の子六人くらいでほのぼのとしていた。ちょっと月謝が高い。一年経ってさらに値上がりもしましたが高いなと感じます。90分しっかり集中すれば元は取れます。本人が夢中になってやっているので良さそう。
続きを読む(263 字) -
堀田
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
通わせようかと検討している。 月に2回の授業というのも親の負担が少なくちょうど良い日数だと思った。
体験予約時も丁寧に案内をしていただけたので、不安なことはなかった。対応も問題なかった。実際に使用しているブロックを使用でき、子どもも集中して取り組む事ができた。苦戦しながらもとても楽しんでいる様子だった。自宅から徒歩で通える距離で、近くだったため、良いと思った。また、分かりやすい立地っと思う。教室は照明が明るくて、設備も整理されている様子で良かった。冬場のこともあるのか、足元が少し寒く感じた。少し高い金額設定だと思った。または、授業の時間が90分ではなく120分くらいだと嬉しいと思った。次はいつ?ととても楽しそうにしている。
続きを読む(265 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (156件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
日本中小企業大賞受賞✨効果もコスパも選ぶなら!プログラミング教育×社会人教育=ロジカ式
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年未就学児~大人 「情報Ⅰ」の大学入試対策コースもご用意しております!
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (418件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
体験がとても楽しかった!と喜んでいました。その後に見学させていただいた先輩クラスの様子も良い刺激になったようです。
子ども扱いせず、常に対等な目線で真摯な対応をしてくださるところに好感をもちました。言葉遣いも、子ども受けを狙うようなものではなく、落ち着いた丁寧な語り口なので、話の内容が頭に入ってきやすいと感じました。ロボ団としてのコース以外に、Pythonを学びながら様々なことに取り組んでいけるコースがあるのが魅了的でした。また、思う存分ロボットを弄りたい人たちが集う部活のような「ロボ部」があるのも素敵でした。駐車場に入る時の傾斜に驚きましたが、動線がわかりやすく表示してあったので安心しました。子ども向け英語スクールと同じ建物を使用していることもあり、玄関や階段などは季節感のある装飾が施されていて明るく楽しい雰囲気でした。料金は妥当だと思います。1コマ3時間×月2回という設定が、多いのか少ないのか適切なのかは通い始めてみないと分からないと思います。子ども本人はとても楽しみにしているので、毎週でも通...
続きを読む(536 字) -
エディオン広島本店校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
息子が楽しんみながら通えそうです。授業中は親がソファーで座って見学できる。外で時間を潰しても良いので時間の有効活用ができそう。
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
続きを読む(241 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (661件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
上本町
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
全体的にとても良かった。作ったロボットも持ち帰れるようなので、兄弟で楽しく遊べたらいいなと思う。
わからないからやってあげるのではなく、気づかせてくれるような指導なので、良いと感じた。ただロボットを組み立てるのではなく、パッドを用いたりして、楽しみながら進めている点が良かった。高学年になると1人でも通わせられる距離なので、立地も良く感じた。場所がわかりやすい点も良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい環境だと思う。机や椅子の設備も整っており、好印象だった。今現在月に1回の科学教室に通っておりますが、料金は同じです。回数はこちらの方が多く、教材費入会金がかからないところが、気軽に始めやすくて良いと思う。緊張しやすい娘ですが「楽しかった。やってみたい。」と話しており、親としては嬉しかった。他も体験予定でしたが、こちらに通わせようと考えている。
続きを読む(324 字) -
プログラボ高槻
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験では車を作ってからiPadでプログラミングして車を操作しました。 子どもはプログラミングが簡単すぎた、レゴの時間がもっと長い方が良かったと言っていたので、レゴが好きな子は楽しめるか物足りないか分かれそうだと感じました。
子どもの言動をしっかり受け止めてくれる優しい先生でした。正解への導き方も良かったです。教育用レゴブロックを使いました。モーターやライト、色に反応するセンサーなど見たことがないパーツがいっぱいでした。カリキュラムは週ごとに内容が固定されていました。4月はビギナーコースはブロックに慣れる授業でした。プログラミング言語は高校生ぐらいで本格的に学べるみたいです。JR高槻駅からほぼ直結していて行きやすかったですが、喫煙所の前を通るのが気になりました。明るく清潔感がありました。教室の中が外からでも丸見えですが、歩行者などは気になりませんでした。プログラミング教室自体が高いので安くはないです。最初だけだとしても、ブロックに触るだけでひと月にこのお値段と思うと高いと思いました。先生が本人に合わせて目標を作ってくれたり、制作を待ってくれていたので、終始子どもは楽しそうでした。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (334件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西武所沢教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
「こういうゲームを作りたい」というはっきりとした目標がある我が子にとって、理想的な教室が見つかって嬉しい。
こどもがやりたいことに対し、優しく的確なアドバイスをしていた。こどもに慣れている印象だった。その日学習する技術を動画で学習した後、自分がどのようにプログラミングに組み込むかを考えて実践していくスタイル。先生がアドバイスをくれる。動画は翌日以降に自宅のパソコン等で再度見ることができ、またフルカラーのテキストもあるので復習することができる。百貨店の中にあるので、送迎は面倒。もう少し子どもが大きくなって店内を1人で行けるようになったら楽になるのだが。きれいに整頓されている。モニターが1人あたり2画面で、動画を見ながら操作できるようになっている。金額だけ見ると少し高額だが、1回あたりの授業時間も長いので、妥当だと思う。特に不満はない。ゲームを作ることができるプログラミング教室がなかなかなく、見つけることができてよかった。プログラミング好きのお友達がいる場所で、先生だけでなく、お友達に刺激され...
続きを読む(413 字) -
イトーヨーカドー流山教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
プログラミング教室の体験に行きましたが、他教室に比べて基礎から丁寧に教えていただける印象でしたので、入会を決めました。我が子はタイピングやローマ字もしょしんしゃなので、いきなりプログラミングではなく、タイピングとローマ字の書き取りから始めていただける点にとても好意を持てました。
とても親切丁寧に説明していただき、こちらの希望も聞いていただけたので、お話をしていてとても安心できました。マンツーマンで基礎から教えていただくので、授業の理解がしやすいです。授業に出てくるキャラクターも可愛くて、子供が楽しみながら授業を受けることができました。自宅から徒歩5分なので、子供1人でも通いやすくて助かります。また、ショッピングセンター内にあるので、帰りに一緒に買い物をしたりと、便利です。授業の集中しやすい机、椅子で、パソコンの配置も見やすいです。スタッフさんにもフォローしていただけるので安心です。プランが多種類あって、家庭に合わせて選択しやすいです。追加料金で長期休みに授業を増やすこともできるので、ありがたいです。
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.2 (472件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
長野七瀬校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験内容は、実際のレッスン内容に則していて大変参考になりました。子供がはっきりと「また行きたい」と言ってくれたので入会の判断には困りませんでした。
体験当日は時間いっぱいまで教材に触らせてくださいました。子供に優しく接してくださり、安心できると感じました。ソニーのクーブという教材を使っていました。ブロックで動物や乗り物を組み立ててモーターと繋ぐのですが、組み立て方法をタブレットで立体的に確認できるので、1年生の子供でも難しくなくできるようでした。プログラミングは先生に手伝ってもらっていましたが、モーターが動いた時にはとても嬉しそうでした。南部小学校の近くで分かりやすく、セブンイレブンと一緒の駐車場で、入りやすく、出やすいので良かったです。清潔感あり、きれいな教室です。授業は半個室で行われ、集中しやすい環境だと思いました。まだ1年生で、月2回というのも通いやすいですし、80分しっかりやってくださるので満足です。金額もイメージに近いものでした。
続きを読む(352 字) -
呉駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
心変わりしてくれたら良いなと思います。金額的にも、場所的にも、教室の広さなども良かったので
笑顔が多くとても良い印象でした。子供の良い所を見てくれてる感じで、経験豊富そうな所も安心点でしたやりたい事と内容があっていました。親としても、将来に役立ちそうで良いなと思いました。駅近いので安全かなと思いました。江田島なので、最初はどうしても車で送るしかないので時間を潰す所がたくさんあるのと良いです広くて良かったです。他の生徒さんの邪魔にならないか心配でした。騒がしくして申し訳なかったです。とても魅力的でした。他の所は入会金もキット代も高額の為正直しんどいです。やりくり困ります親としては今回のところに入会してほしかったですが、子供は違う所を気に入ってしまいました。残念です
続きを読む(289 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に220教室が開講中(2022年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows10講座」「ワードでお絵かき講座」「enjoy! フォトデコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.14 (318件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
北浦和校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/04
子供は体験をして楽しかったと言っていました。前向きに検討をさせていただきたいと思います。
子供や保護者へも気配りしていただき、いろいろと教えて下さり、好感が持てました。子供を安心してお任せできそうです。ヘッドフォンをして映像で説明を見て、詳細は講師の方に説明していただき、分かりやすかったです。駐輪場がありますが、子供1人で自宅から徒歩で通えそうです。場所も分かりやすいです。設備は問題なしで、音声が漏れていることもなかったです。講師の方と生徒さん、雰囲気も良かったです。他社と比較して、安いと思いました。休んだ分の振替もできるので良かったです。検定なども教えていただき良かったです。自分のペース、レベルで学べて、講師の方にも補足してもらえるので安心して学べそうだと思いました。
続きを読む(294 字) -
町田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/04
無料体験が教室に入るきっかけになるので良いと思う、特に強制的でも無かった、ただ迷っている人にはどう感じるか分からない
すごく応対が丁寧で、わかりやすい言葉で、明るく、親切にしゃべってくれました、ただ小6の男の子なので照れてました。まだ、体験でしか見ていないのでよくわかりませんが、子供は簡単だったと言ってました。近くに駐車場や駐輪場はあります、駅からは遠いいですが、町田駅からのバス停は近くにあります。英語教室もやってるせいか明るい感じです、部屋は綺麗に掃除されてました、建物は古いですが気にならないです。コマの回数が少ないと高く感じるかも、初月は2回しか空きが無いので来月からでもと思ってた。まだ、体験なのでわからないが先生が明るい感じなのでそこは良いところ。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.31 (273件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 浜田山校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
体験の申し込みを前日にしたのですが、すぐに連絡をもらえて助かりました。 普段からゲームやiPadを触ることが大好きな小一、年中の男の子ふたりが、同時に通えて、なおかつ将来に役立つ習い事はプログラミングだと思っていたので、この度体験を申し込みました。 初めての環境で少し戸惑っているところもありましたが、家では大騒ぎをする兄弟が私語も少なく、とても集中していて好感触でした。 体験時、講師の方とは話せなかったので、入会後は講師からのフィードバックなどをもらえると親的には嬉しいし、安心です。
室長の説明は丁寧で、こちらの要望をしっかり聞いてくださり(メモしてくださり)、好印象でした。体験当日に2名の男性講師を見かけましたが、優しそうな雰囲気でした。子供の体験中、親は説明を聞いている時間がほとんどだったので、講師の子供に対する接し方や教え方はしっかりと確認することができませんでした。(後半に少し様子を見に行く時間はありました)子供の「できない〜!」という発言に対して、優しく教えてくださっているように見えました。教材はオリジナル教材(アプリ)があるようで、ゲーム感覚でプログラミングを学べる内容になっているとのことなので、子供の成長が楽しみです。体験時も夢中で取り組んでいるように見えました。マンツーマンレッスンだと思っていたのですが、実際は講師1人に対して生徒3人の少人数制のようです。教室の近くに住んでいるので自転車で送迎予定ですが、最寄駅からもすごく近いです。駅近なので電車の...
続きを読む(798 字) -
プログラミング教育 HALLO チャイルド・アイズ 長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
先生も優しそうで、何名か見えたので慣れた先生が見つけられ楽しく通えるといいなと思う
スムーズに案内してもらえて、親子分離になっても先生に安心感を与えてもらったので子供は楽しそうだったので子どもが興味をひくような教材になっていたので長く続けられそうな気がするので良かった家から近いので通いやすいが駐車場が狭く、道と隣接しているので危ないと思うので大人がサポートする必要はある良い雰囲気で子どもが興味をひくものが教室内にたくさんあったので飽きずに続けられそうな気がする価格帯だけ見ると高い方とは思うが、習い事の内容として他のところと差はないので妥当な価格かと思う教材や、教室内の雰囲気に興味を持っていたので良かった
続きを読む(263 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
アルゴリズム創造能力を身につけよう!トレーニング型プログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年こども対象:年長〜中学生 シニア対象:60歳以上
教室一覧
-
-
プロ未満の方を対象に、子供から大人まで幅広くプログラミングの技術をお教えします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.57 (89件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
船堀校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
体験時はマイクラを使ったプログラミングをやりました。先生とマンツーマンで、子どもが最初は緊張していましたが、徐々にマイクラを自分でプログラミングすることで操作できることに楽しさや新鮮さを感じていて、やりたいと言われ即決しました。
ただプログラミングを教えるだけでなく、子ども自身に考えさせ、説明させるというところまでやるというところがとても良いと感じたなんでもかんでも教えるのではなく、基礎を教えたら応用は自分自身で考えさせたり、わからなくても答えを教えるのではなく考え方を教えているのがとても良かった子どもが入室したあともカードで管理されて親へ通知が来るので一人で行かせても安心できます。まだてきて、新しいこともありとても綺麗な空間になっていて、PCなども最新のものが置いてありました。他の習い事と比べて少し高いとは思いますが、プログラミング教室の中では特別高いというわけではないと思う先生の雰囲気や教え方が良かったため決めました。
続きを読む(302 字) -
船堀校
体験生体験者:小6/女の子
体験日:2025/04
これからの本人の頑張り次第ですが、似たような興味を持つ他の生徒さん達との交友や切磋琢磨で成長してくれることと期待しています。
プロフェッショナルで、専門知識が深く、色々と吸収させていただけそうで、通うのが楽しみですレベルに応じた内容で、段階を踏んで習得できそうかと思います。他の生徒さんとの交流も楽しみです自転車では少し距離があることから、近くにバス停があるため、バスを利用して通いやすく、安心です。明るくオープンなスペースで、効率的に学習できそうな雰囲気です。特に自習スペースが魅力的です。他の習い事と比較しても良心的で、体得できる知識も実践的なため、心理的負担も少なく、安心通えそうです先生がプロフェッショナルで、学びにオープンな雰囲気が萎縮することなく通えそうです。
続きを読む(273 字)
教室一覧
-
西宮北口駅周辺の駅一覧
西宮北口で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (3)
- 振替制度あり (20)
- 教材レンタルあり (10)
- 個別指導 (26)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (23)
- ゲーム制作 (24)
- プログラミング (39)
- ビジュアルプログラミング (64)
- タイピング (24)
- ビジュアル言語 (30)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (28)
- HTML+CSS (17)
- オンライン対応 (13)
- 集団指導 (33)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (23)
- STEM・STEAM教育 (16)
- その他 (32)
- Scratch (33)
- パソコン・ICT教育 (22)
- 駐輪場あり (14)
- 保護者見学可 (14)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- 休会制度あり (10)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 複数講師 (11)
- 生徒用待機スペースあり (11)
- Python (21)
- KOOV® (7)
- 集団指導(少人数制) (26)
- java (10)
- 駐車場あり (8)
- Microsoft MakeCode (1)
- Unity (5)
- C# (8)
- プログラミング (11)
- IchigoJam (6)
- Raspberry Pi (8)
- その他 (7)
- ScratchJr (11)
- PHP (7)
- Swift (7)
- Ruby (7)
- SQL (5)
- mBot(エムボット) (8)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (4)
- ITリテラシー (7)
- Web制作 (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (4)
- 資格対策 (6)
- toio (1)
- Sphero (4)
- Ozobot (2)
- アプリ開発 (4)
- Viscuit (2)
- アーテックロボ (2)
- デザイン (5)
- ロボット (4)
- micro:bit (3)
- 動画制作 (2)
- embot(エムボット) (1)
- ドローン (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- STEM・STEAM教育 (1)
- 電子工作 (1)
西宮北口駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。