2025/02/10(月) 版
全国のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
学びで成長・学びは楽しい 子供の夢、親の希望 未来の為に今から始める
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~高校生
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
高崎市の教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミング きみの「夢中」がやりぬく「チカラ」に変わる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校生
ロボット・プログラミング Kicksおすすめポイント!4.0 (28件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Kicks アピタ長久手
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2023/07
子どもは楽しかったと喜んでいました。講師の方との体験の時間が親への説明に比べすくなかったので、親への説明より体験に重点をおいてもらえるとよかったなぁと感じました。
講師の方は、やさしく子どもの反応をみながら声掛けし、緊張はすぐにほぐれて楽しく取り組むことができていて、よかったと思います。しかし、親が説明を受けている間は、自由にやってみてください…と子ども1人で過ごすことになり、その点は残念に思いました。もう1人講師なりスタッフの方がいて、親の説明の間も、サポートしてもらって体験させてもらえたらよかったなぁ、と思いました。LEGOとプログラミング、子どもが楽しんで取り組めるカリキュラムでした。楽しみながら、科学を学んだり、パソコンに触れ情報について学ぶことができるのは、よいと思います。アピタの中にあり、駐車場の心配もなく、帰りに買い物もできて、非常に便利な立地で通いやすいと思います。すっきりと整頓されていて、明るく綺麗な教室だと感じました。実際に授業を受ける部屋はもう一室あるようですが、そちらは見ることができなかったので、様子はわかりませんでした...
続きを読む(551 字) -
Kicks アピタ長久手
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/05/25
息子が、レッスン後は楽しかったと嬉しそうに帰ってきてくれて、明日はプログラミング?と楽しみにしているので親としては嬉しいです。 兄弟割引など作っていただけると嬉しいなと思いました。
不安なことや。疑問点もきちんと対応して頂けたので不安なく通わせる事が出来ています。息子にはお友達を待っている時間が長くつまらないと言っているので、待ち時間に他にやれることがあればいいなと思いました。夕方の時間なので、道は、混み合いますが、通いやすい立地なのはありがたい限りです。ベビーカーも、入れるので、一番下の子を連れて行っても、大丈夫なのはありがたいです。プログラミングなので、どこも高いのは仕方ないかなと思いますが、うちは子供3人いるのでもう少し安いとありがたいなと思います。お迎えに行くと、きちんと説明して頂けて、息子も楽しそうに作ったものを見せてくれるので通わせて良かったなと思います。どうしても、早く作れてしまうと待ち時間があり待っててと言われちゃうからつまらないと言っていたので待ち時間に出来ることがあればいいなと思いました。
続きを読む(370 字)
教室一覧
-
-
高校以降の進路(大学,専門学校,就職)将来の目標に合わせて最適な学習の選択!『プロ検』の合格者数100名を突破!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学3年生~社会人まで
4.29 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
国府本部教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2023/01
奥ばった場所にあり、道が暗く場所が不便な点以外は、良さそうなスクールだと思いました。
とても穏やかで優しそうな先生でした。体験申し込み後のメールのやりとりも体験学習中も、丁寧な対応をしていただきました。他の教室がよく分からないので3にしています。100以上あるプログラミング言語の中で1番使われているjavaScriptというのを学べるそうです。町内でも田舎の方にあるので、近所でなければ夜に子どもだけで通うのは難しいかと思いました。コミセンの小会議のような部屋でやっています。体験時は生徒2人だったので、ゆったり過ごせました。高めではあるけど、プログラミングだとこんな感じかなと。プラス3000円程で自宅でも学習できるのがいいなと思いました。
続きを読む(279 字) -
国府本部教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/04
親切丁寧な説明と生徒一人一人に併せた授業内容。個別に近い(最大でも3人ぐらい?)授業環境も大きなプラスポイント。魅力的な教室でした。
親切、丁寧に体験させて頂きました。子供に寄り添ってくれそうなイメージで好感が持てました。内容が此れから先にも行かせそう。キュリオというプログラミングソフトを使っていてキャラクターもとても可愛いかった。通いやすそう。少し道が狭い所も有りますが交通量は差程多くないので問題なさそうです。単独での体験でした。通うとなっても個別または最大でも2~3人なのでその点がとても良かったです。なかなか個別でこの値段設定はないので。もう少し安いと助かりますがプログラミング教室としては妥当な値段設定かなと。魅力的な教室でした。プログラミングに使うソフトのキャラクターに子供が食いついていたのが良かったと思います。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (85件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浜松初生校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/09
教室に通わせる事で子どもの思考が広がっていきそうな教室だと思いました。 子どもとの間合いの取り方がとにかく上手だと思いました。
親だと直ぐ口が出てしまう場面でも子供のテンポに合わせて待ってくれて、程よくヒントをだしてくれる先生だと思いました。短い時間でしたが子どもをよく観察してくれているのも伝わりました。子どもに良い所をストレートに伝えてくれた事で本人もとても喜んで体験を終えることができました。歯車についてプリントを見ながら軽く説明したあと実際にブロックで作ってみました。ロボットを使ってどのように指示をだしたらゴールに辿り着けるかの体験もしました。駐車場が少し狭く車の通りが多いところにあるので少し車が大きいと出入が不安かな。と思いました。体験は1人だったのでブロックする時も広々使用できました。2部屋あるので十分かと思います。相場がよく分かりませんが月2回でレッスンがあり幼児の習い事としては少し高いような気もします。自由な発想で表現、形にする事を手助けしてくれる教室だと思いました。程よいサポートがとてもよかったです。
続きを読む(400 字) -
北九州守恒校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2024/11
体験なのに、しっかり充実した内容の1時間でした。今まで他の習い事の体験等も行ったのですがこちらの体験が1番楽しかったようで、通いたいと何度も言われました。
子供が考えて作った物は全て正解だと、失敗しても大丈夫だと受け入れてくださる姿勢や話し方もゆっくりで、優しく、見学していて、安心できました。授業内容をしっかり分かりやすく説明した後、実際にそのしくみが分かるように取り組みがあるのですが、授業という堅いものではなく、遊びの中で取り組むという感じなので、楽しみながら学べて良いなと思いました。子供と歩いて行くと少し距離があるように感じるので、出来たら車で通いたいのですが近くにコインパーキングが少ないように感じます。子供が成長して、1人で行けるようになると特に気にならないようになると思います。小さい子用の机や椅子があり過ごしやすいようにしてあると思いました。レゴも色んな形の物が多く揃えてあり、創作意欲がわくのではないかと思います。未就学児は2週に1回なので毎週あるとありがたいなぁとは思いますが入会金や、教材費がかからないので、助かります。ロボッ...
続きを読む(488 字)
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
今治地域密着で開校から5年!今治のプログラミング教育のパイオニア
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生コース:8歳以上(7歳以下のお子様はご相談ください)中高生コース:4...
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング A GO! GO! 今治
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/01
帰りも楽しかった話を沢山してくれたので、1年後も楽しい時間を過ごせると良いなと思った。 私自身が、プログラミング体験してみたい!と思える内容でした。
方針通り、答えを教えるのではなく考えさせてくれる所がよいなと思いました。親の私だと、怒ったり答えを教えちゃいそうだけど、先生は待っていてくれたのが嬉しかったです!こちらの、不安や疑問にも的確に回答してくださりました。え?こんな感じ?と思うほどあっさりしたテキストだったけど!自分で考える工夫する飴と鞭が程よく子どもには、達成感が小さなハードルでクリア出来そうな印象。駐車場代負担していただけたのはかなり有り難かった。場所は、マップさえ見れる方なら一発で行けると思う。リモートの生徒さんが多数だし、こんな感じ?かな?オシャレな内装なので中学生くらいになるとカッコいい空間に居れる気分になりそう。良心的な価格だと思う。今ならキャンペーンがめちゃくちゃお得で!とりあえずやってみよう!となれた。リモートがお得な気がするが通いだと、最後に出来を確認してあげられる知り合いのお兄さんが暖かく見守ってくれな...
続きを読む(597 字) -
プログラミング A GO! GO! 今治
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/01
実際に通った時の雰囲気と、オンラインで教えてもらう場合の雰囲気がわかり良かったと思います。
子供の理解度に合わせて、言葉を選んでいたので、子供達もわかりやすいと思いました。Scratchを使用した教え方で、処理フローは子供達もつかみやすいのかなと思いました。立地条件は、通うには少し面倒がありますが、今はオンラインで授業も受けられるということで、その点は〇教室内は綺麗でした。ただ、今の生徒はほぼ全員がオンラインということで、教室に通ってはいないようです。値段設定は、通う場合とオンラインで教える場合の2段構えで、高すぎず安すぎず、丁度良い値段設定と思います。
続きを読む(234 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
個別対応&少人数制プログラミング教室
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年こども~大人まで
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室@task WEB&緑地公園寺内教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2023/07/15
普段スマホやタブレットばかりで不安でしたが、パソコンならではの操作にも慣れてきたようで、良かったです。
子供の分からないことや質問にも、丁寧に対応してくださいます。タイピング&プログラミングドリル&Scratch教材を学習していて、また検定対策もしっかりしてもらっています。駅からも近くて、通いやすく、また駐輪場が有るので、自転車で通うことも出来て便利です。各自パソコン席が確保されていて、教室内には清潔感があります。他の教室にもいくつか体験にいきましたが、こちらはとても良心的だと思います。子供が楽しそうに通っています。
続きを読む(209 字) -
パソコン教室@task WEB&緑地公園寺内教室
通塾生受講時:高1~高3/男の子
投稿日:2023/09/10
プログラミングもタイピングも、ある程度の技能を身に付けることが出来たので非常に良かったです。
分からない部分や疑問に思ったところを詳しく教えてくれました。初心者でも使いやすい教材を選んでくれているので、どんどん進めることができました。たまに自転車が多く停まっている時があり、自分の自転車が停めにくいときがありました。比較的集中しやすいが、子供が多い時間帯だと少し騒がしく感じるときもありました。僕は払っていないので分かりませんが、親は安いと言っていました。自分のペースで進めることができました。
続きを読む(200 字)
教室一覧
-
-
2022年9月OPEN!住宅街にあるアットホームなプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~6年生まで(低学年中心)
教室一覧
-
-
愛知県のScratchが学べる教室一覧
-
-
4.67 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
評判・口コミを一部ご紹介
-
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/03/28
我が家は基礎コースとマイクラコースの 2コマを受講しておりますが、 楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまうようです! 自宅でもよく復習しています。 ひとりでゲームを作成できるようになり、 喜んでいます。今後、検定などを通して 自信がついてくれることを期待しています。
とても親切で話しやすい先生です。毎回、授業後に授業内容、アドバイス等メールで報告いただけるので有難いです。厚みのあるホルダーファイルに教材をセットしてくださるので プリントがふにゃふにゃせずとても使いやすいようです。江古田駅 徒歩1分なのでとても便利です。駅前ロータリーにお教室があり、交番も近いので安全です。また、飲食店やスーパー、書店、お花屋さんなどもあり 子供を預けている間にも優雅に過ごすことができます。机も椅子もシンプルでかわいいです。一人一台、パソコンを使用できるので集中して取り組むことができます。他のプログラミング教室に比べてリーズナブルだと思います。入室、退室メールがあるので安心して通わせることができます。
続きを読む(313 字) -
江古田教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/04/20
とても満足しています 子どもも楽しそうに通っていますし、基礎を覚えたらマイクラに進むと意欲的です
とても穏やかで優しい先生です先生にもお子さんがいらっしゃるので、活発な我が子にも嫌な顔せず接してくれます独自のカリキュラムで進めてくださいます自宅のパソコンからもできるので助かります江古田駅すぐのためアクセス良好すぐ近くに交番があり安全面よしレッスンを待ってる間は江古田駅周辺でコーヒーを飲んだりひとり時間を楽しんでます1階が時計屋さん、2階に教室がありまだ開講したばかりの綺麗なスペースです。他のお教室にくらべ、かなり安く受講できます。近隣を調べてレッスン費用の安さが嬉しく体験からはじめました他の習い事は続きませんが、プログラミングだけは続けたいと楽しく通っています。活発で敬語も使えないような息子ですが、快く引き受けくださいました。パソコンが苦手な親の私も仕事のスキル向上のため個別レッスンに通わせてもらっています安く受講できるのがやはり嬉しい点です
続きを読む(378 字)
ビジュアル言語で学べる練馬区の教室一覧
-
-
「子どもたちの笑顔のために」超少人数制の「情報×プログラミング教室」(小中学生対象 高校生OK)
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生OK
札幌市の教室一覧
-
-
”夢中に勝る努力なし” 君の”好き”を君の力でカタチにしよう!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年おおよそ小学3年生以上 (キーボードのアルファベットを理解できているお子...
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/06
まだ知らない事を体験させていただいて、とても楽しそうでした。まだまだたくさんのことを学べたらいいなと思いました! ありがとうございました。
おもしろい授業でした。こどもの目線に合わせて、お話してくれ、わかりやすいかどうかも気にしながら授業を進めてくれていました。大人が聞いてても、勉強になったし楽しかったです。こんなことができるなんて!とびっくりしました。いろんなものに触れられて、新鮮だったし、飽きないなぁと思いました。場所は家からは少し遠く、駐車場がないのはちょっと残念でした。場所も分からなくて迷いました。オシャレなオフィスでした。イスも長時間座ってても、大丈夫な感じでした。ちゃんと考えられてるなと思いました。ちょっと高いなと思いましたが、これくらいはするのかなぁ〜とも思ってます。1時間もちょっと短い気がしました。教材、カリキュラム、先生
続きを読む(304 字) -
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/07
体験料金も良心的ですし、先生方も優しく満足しております。楽しくプログラミングを学べる機会と考えると、親も中々教えられないのでとてもいいなと思いました。
普段は恥ずかしがり屋な2人ですが、質問にも答えて楽しそうに進めていました。説明もわかりやすく、子供達もすぐにパソコン操作を覚えて動かしていました。小学生の兄、年長の弟と歳が少し離れていても、それぞれ楽しめたようです。最後にバイバイしてくれた!と絵日記にも書いていました。夏休み中のいい機会になったかなと思います。駐車場がどこに停めたらいいかわからず、有料駐車場に停めていきました。通うとなると、毎回有料になるのかな?と少々通いにくさはありそうです。3家族程の人数で体験しましたが、雰囲気は良かったと思います。座る配置など、子供たちへ目が行き届いているなと感じました。少しお高めかな?と思いますが、運動系の習い事はあまり好まない子なので、前向きに検討中です。自分でパソコンを操作し、ロボットが動くのが本当に楽しかったようです。長男はマインクラフトも大好きなので、コースがあるのも興味をもった理由です。
続きを読む(399 字)
教室一覧
-
-
『50分1,100円!安い授業料でもしっかり学べる!』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年こどもプログラミングコースは年長さん~高校生まで。その他のコースは大学生~...
長崎市の教室一覧
-
-
ロボット、個別指導で学べる清須市の教室一覧
-
-
お子さまの将来を本気で考えるなら、楽しく学ぶ新感覚の教育を。ここは「お子さまの将来を作る教室」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生
教室一覧
-
全国のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
「Kicks(キックス)ジュニアエリート」は、質実剛健・実力派スクールである「ロボット科学教育 Crefus(クレファス)」の姉妹教室です。
「Crefus」は2003年にオープンした老舗ロボットプログラミング教室で、世界最大規模のロボットコンテストであるFLL(ファースト・レゴ・リーグ)認定プラチナスクールにも選出。
2004年以来、毎年欠かすことなく世界大会出場者を輩出しているエリート校なのですが、対象学年が小3〜となっていました。「もっと早いうちから本格的なロボットプログラミングに触れさせたい!」そんな保護者のニーズに応えるべく、年長〜小2生向けに開講されたのが、このページでご紹介している「Kicks」というわけです。 エリート校と言うと「なんだかすごそうだけど、ピリピリした空気はイヤだな……」「うちの子についていけるかな?」と不安になる方もおられるかもしれませんが、そんな心配は一切ご無用!ストーリー仕立てのテキストとレゴ®︎WeDo 2.0でとっても楽しく学べるので、まったくの初心者さんでも安心! 「小さなお子さんだと、教室の雰囲気になじめなくて、泣いちゃう子もいるんですが……2回目からはだいたいご機嫌で通ってくれますよ♪」とは講師の談。入り口は楽しく、どこまでも高みを目指せるスクールといえるでしょう。ぜひお近くの教室をチェックしてみてくださいね。