2025/02/23(日) 版
向ヶ丘遊園駅のプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- プログラミング
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1312件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾南阿佐ヶ谷新高円寺教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
通いやすいのは良いのですが、他のプログラミング教室と比べ一回の学習時間が短い分割高に感じてしまいます。
基本は自分で考え、わからない時は教えてもらえます。みなさん優しそうな先生でした。初めはマインクラフト仕様の教材(2〜3ヶ月間)ですが、後にキュレオという教材に切り替わります。駅からは少し距離がありますが、自宅からは通いやすい場所でした。教室の前に自転車を止めることができます。明るく清潔だと感じました。数名の生徒さんが居ましたがとても静かなのが印象的でした。他のプログラミング教室と比較すると料金はほとんど変わらないが一回の時間が短いようです。普段からマイクラをやっている子は理解しやすそうです。先生は優しい雰囲気で質問もしやすそうでした。
続きを読む(270 字) -
森塾 羽村校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/02
教室や講師の先生方に清潔感と開放感があることも好印象だった。子供は初回から楽しめていた。
子供からの話だと(保護者は体験教室には立ち会っていない)、面白くて分かりやすかったそう。立ち会っていないので詳細はわからないが、持ち帰った教材(冊子)は子供が関心を持ちそうなものだった。この地域にしては少々交通量が多いが、駅近で家から自転車で10分ほどで便利だと感じた。入り口が広く開放的だった。また、教室内はすっきり無駄なもの(刺激になるものがない)がなく、集中しやすいと感じた。プログラミングにしては安いと感じた。(他塾と比べて)他にも習い事をしたり、何かと教育費がかかる中、有り難いと感じた。子供が喜んでいた。また、自信を持てそうだったので、こちらも嬉しかった。明るい雰囲気で、安心できる空間だった。
続きを読む(303 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (254件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 百合ヶ丘校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
ゲーム感覚でプログラミングができたので楽しかったようです。マイクラ的な雰囲気の教材で、ゲーム好きな子には馴染みやすいと思います。ただ、もっとオリジナルの作品を作りたい息子には少し物足りない印象でした。
丁寧で優しい言葉遣いで教えてくれていました。一つできるといっぱい褒めてくれて、息子も嬉しそうに取り組んでいました。既にロボットでプログラミングを経験していた息子には、少し簡単だったようです。サクサク進むので発展コースも体験させてもらい、そちらの方が楽しい様子でした。家から徒歩で行けるのでとても立地は良いと思います。バス通りに面していて人の目もあるので安全かと思います。今回体験したのが入り口入ってすぐの自習スペースだったため、少し落ち着かない印象でした。プログラミング教室としては妥当だと思います。iPadを自分で用意しなければいけないため、持っていない人は余分にお金がかかります。
続きを読む(292 字) -
プログラミング教育 HALLO WinBe 静岡駅南口校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
プログラミング教室に通うようになってから、算数だけでなく英語にも興味を持つようになり、英検を受けたいと言うので、今度受ける予定です。
早とちりをしてしまう、など子供の特性を理解して適切なアドバイスをくれていると感じました。プログラミングを段階的に進めながら、自分で作品を作り、1ヶ月に1回発表する場があるので、自分のアイデアを人に伝える経験が何度もできています。将来仕事でも役立つと思います。駅の近く、家からも距離が近く通いやすいです。駐車場の横に自転車を置いているので、自転車置き場があったらいいと思います。広くはないですが、清潔感があり、今の人数なら丁度良いと思います。ビルの3階なので景色も良いです。料金は安くないと思いますが、段階的に進められ、先生に分からないことは聞けるので、独学で学ぶより効率的だと思います。もう少し料金が安いとありがたいです。保護者面談のときに進学の情報も教えて頂きました。塾に行ってないので、少しでも教えてもらえてよかったです。人数によっては狭いかなと感じました。
続きを読む(381 字)
教室一覧
-
-
年中・1年生からしっかり学べる!オリジナルコンテンツによる個別学習指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
4.48 (96件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
マイクラで楽しく"超実践的"スキルを身につける!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.66 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 都島校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/16
何より子供が楽しんで通えてる事が1番ですので、これからも頑張って通って欲しいです。
とても丁寧に教えて頂いてるのと、優しい先生方ばかりで安心して通わせる事が出来ています。まだ通ったばかりですが、わかりやすいカリキュラムで子供も問題なく楽しんで通えています。駐輪場も停めやすいですし、向かえに警察署があるので安心安全に通えていて助かっています。1人ずつのスペースもしっかり確保出来ているので、取り組みやすく問題ないと思います。プログラミングは高額なイメージでしたが、塾代助成を利用して通えているので助かっています。親子で通うと親は確か3000円台だったので検討中です。
続きを読む(241 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
曜日や時間を固定しなくてよいところがうれしいです。中学生になればテスト期間は通いづらいですが、自分で予定を立てて通えるので続けられそうです。
先生の説明をきかずに自己流で先に進もうとしてしまいましたが、子供の考え方を否定する事なく、寄り添って教えてくれました。タスクを終えた後、『こんなやり方もあるよ!』と優しくフォローしてくれました。詳しくはわからないですが、ゲーム好きの我が子はのめり込んで楽しんでいました。駐輪スペースが狭そうでしたが…自転車で通う子が少ないなら大丈夫そうです。(4台は駐輪可)清潔感がある綺麗な教室です。教室の広さに合わせて人数設定(7人まで)されているので、ゆったりと学べる環境だと思います。月2回受講なら割高かな?と思ったのですが、追加授業を1,650円で受講できるのでたくさん通いたい子供にはお得だと思います。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.88 (17件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 駒込校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
初めての場所では緊張することもある子ですが、先生たちが褒め上手なので気分が乗ったようです。おしゃべりも適度に聞き入れていただきながら、30分の体験で簡単な作品を作ることができました。終えた時には本人はもう通うことを決めていたそうです。 子が体験している30分間、横で親への説明をしてくださるのでどちらかが待つということもなく効率的でした。 期待通りの好環境で学ぶことができ、本人も楽しく通えています。良い出会いに感謝しております。
子どもの話をよく聞いてくださり、プログラミングへの興味を引き出すような説明をしていただきました。教材はスクラッチです。本人はマインクラフトの教材ができると思い込んでいたようですが、スクラッチを説明されて、すぐに集中していました。ホーム画面など、子どものやる気を誘うようなインターフェースを使っているのは効果的だと思いました。一日ひとつの作品を作って帰るという授業内容も良いと思います。我が家からは子どもの足で7分程度なので、とても便利に感じます。駅からも近いです。近くに公園もあるので、早く着いたらそこで待てるのはよいと思います。多少手狭な印象はありますが、とくに不自由はないと思います。一階で中の様子が見えるのはとても良いです。他の習い事と比べると若干高めとは思いますが、少人数制でプログラミングとなるとこのくらいなのかなと思います。先生がいつもニコニコと優しいです。行けなくなった場合は授業...
続きを読む(474 字) -
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
4.33 (293件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ユリイカキッズプログラミング/Eureka Kids Programming/デジタネ昭和校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
結果的にここから申し込んだ教室に入会することに決めました。口コミも参考になりました。
子供に合わせたスピードに対応してもらえた気がする。また先生が現役のプログラマーということで、安心できた。動画を見た後に、課題に取り組むとのこと。段階的にスキルアップできるカリキュラムになっていると感じました。電車で通うには不便かと思います。ただ、この辺りは車の送迎が多いのです。専用の駐車場はないものの、年齢的に車での送迎には問題なしです。全体的に照明が暗く、やや大人っぽい雰囲気です。もう少し明るい雰囲気でもいいのかなと個人的には感じました。月3回の値段なので、他の施設と変わらないと思います。ただ、3回なら同じ曜日で振替なく受ける事が可能なので良いと思います。バランスが良かったです。1人or2人対先生1人でのレッスンはなかなか無いので、しっかり見ていただけると期待しています。
続きを読む(341 字) -
サツドラ北8条校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
体験内容に子供も満足しており、時間が経つのも早く感じるぐらい、楽しく体験できました。
教室前で待っていてくださり、案内していただきました。優しくわかりやすく雰囲気が良かったです。子供の興味ある内容で体験できました。クラス内で発表してみんなで見る日もあり、成果がわかり楽しめると思います。最寄りの地下鉄駅から少しありますが、駐車場もあり、歩いても分かりやすい場所だと思います。キレイで雰囲気が良く、教室の大きさもちょうど良く感じ、子供ものびのび体験してました。月謝自体は他習い事に比べて少し高めに感じますが、時間や内容を見れば妥当なのかなと思います。先生方の雰囲気が良く、教材も子供が興味を持ち体験していたので、良かったです。
続きを読む(269 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (153件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
芦屋川教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
こどもはプログラミングが好きなので、とても喜んで体験授業を受けました。ただ今回の体験は30分ほどの時間しか設けられてなかったので充実さはあまり感じていられません。
先生に優しく丁寧に教えてもらいました。子供が最初に緊張していましたが、先生は世間話をしてくれて緊張感をほぐしてもらいました。ただ途中で先生が自ら操作のやり方がわからなくなって、結局別の若い先生を呼んできて解決してもらうことになりました。少し先生の専門性を気になりました。30分ほどしか体験の時間を設けてなかったので授業内容がとても充実しているとは言えません。どのような教材を本授業で使うのかというのも見せてもらってなかったので特にわかりません。自宅から徒歩で40分ぐらいかかりました。道路に面しているから安全面はいいかと思います。駐車場や駐輪場はありません。自分で有料の駐車場を探さないといけません。教室は少し古いです。教室は少し狭くて窮屈です。周りの備品とかは整理整頓をされておらず散らかしている印象でした。月二回で、一回あたり一時間半の月謝は9900円プラス教材費660円で合計で一万円超え...
続きを読む(471 字) -
印西大塚教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
体験を終えた後、楽しかった、また行ってみたいと言っていました。 コースアップするときに必要な教材(タブレットなど)がある事を調べて知ったのですが、体験の時に説明して頂けたら良かったです。
気さくに話しかけて下さりました。生徒が分からないと言ったらすぐに駆けつけて一緒に考えていてとても良いなと思いました。テキストを使って、自分で作っていく感じでした。コースで分かれていて、年齢に合わせたコースから始められるのが良いなと思いました。ロボット教室というのぼりが立っており、わかりやすかったです。駐車場があり送り迎えの際便利だなと思いました。先生と生徒が楽しく話しており、とても良い雰囲気でした。椅子は長時間座っているとお尻が痛くなりました。他の習い事と比べると少し高いと思いました。月2回の授業、テキスト代込で11550円との事です。雰囲気がとても良く我が子も馴染めそうだなと思いました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.26 (58件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
吉祥寺
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/08
気の合う先生がいらっしゃればいいと思います。はっきりとしたカリキュラムがないので、先生次第になると思います。入会前に体験をして、把握しておくのがいいと思います。
たくさん先生がいらっしゃるらしく、おそらく相性の合う先生に当たればラッキーだと思う。カリキュラムについては、具体的なものがなく、その都度本人や親と話し合って決めるということでした。無料の駐輪場があればいいなと思いました。駅近ではありませんが、バスのアクセスもいいと思います。雰囲気はよかったと思います。設備も良いと思います。ロボットを作るスペースが、動かすスペースがもう少し広くてもいいかなと思いました。ちょっと高めのような気がしました。もう少し低めの設定にしてもらえるといいのになぁとも思いました。
続きを読む(250 字) -
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字)
教室一覧
-
-
5.0 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
七田式ももち浜教室
通塾生受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2021/07/20
初めは、年長の息子が80分も集中できるかと心配していましたが、いつも楽しくてあっという間の80分のようです。 毎回とても楽しみにしていて、レッスンのない週も「早く七田のプログラミング行きたい!」と言うほどすっかり夢中になっています。 また、通室を始めてから、日常生活の中で、自分の身の回りにあるものに深く興味を持つようになりました。 「これはどうやって開いたんだろう?」「この机は、木と何でできているのかな?」など質問が具体的になり、一緒に考えて調べたり、親子の会話が弾むようになりました。 まだ通い始めて間もないのに、子供の視野がぐんと広がったことに大変驚いています。 国語や算数と違い、母親である自分が幼少期に学んだ経験のない分野なので、入室して本当に良かったと思います。親子で一緒に学ぶことができ、とても楽しいです。 これからも楽しみです。
幼児教室の先生ということもあり、年長の息子にも優しく丁寧に接してくださっています。レッスン後には、取り組んだ内容をプログラミング初心者の私たち親子にも分かるように教えてくれます。人見知りの息子ですが、いつも楽しい雰囲気を作って下さり、初回から楽しむことができました。KOOVの組み立てだけではなく、七田式オリジナルのイメージワークや思考力などもあり、ゲーム・クイズ感覚で発言できて楽しいようです。宿題も毎回2問ほどありますが、レッスンで行ったものと類似問題で家でも取り組みやすいです。カリキュラム自体は、幼児から通室できることもあり、少しずつステップアップすることができるので、今のところつまずくことなく楽しめています。百道浜にあるので、駅前に比べると近隣の駐車場も広く、車通りが多くないところなので子連れで非常に通いやすいです。教室の近くに公園や図書館があるので、帰りに寄ることができ、それも...
続きを読む(843 字) -
七田式江津本部教室
通塾生受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2022/07/16
とにかく子供が楽しんで通い、学ぶことができます。隔週のレッスンですが、今週はないのー!…と言うくらい、レッスンを楽しみにしています。幼児教育のプロによる指導のもと、しっかりとした教材を使用されているので、プログラミングについて詳しくない親としても、とても安心して通わせることができています。スモールステップで指導してくださり、子供もきちんと理解ができるので、自信もつき、自己肯定感も伸びています。実際の生活の中でも、「これはコンピュータで動いているんだよ」と教えてくれたり、「これもプログラミングされてるのかな?」と疑問に思ったりもするようで、身についているのを実感でき、親としてもとても満足しています。
幼児教育の教室なので、子供の対応にも慣れていて、安心して通わせることができます。とても丁寧に分かりやすく指導してくださり、子供も楽しんで通ってくれています。sonyのkoovという教材を使用しています。未就学児のレッスンは身の回りのものとプログラミングを関連づけるような内容や、ブロック遊びに近いような内容でした。私たち大人の想像するプログラミングの授業とは少し異なるかもしれません。思考力だけでなく、空間認識能力や想像力を伸ばす取り組みもあり七田式らしいレッスンになっているのかな、と思いました。シールを貼ったりチップを使用して、簡単なプログラミングも楽しく学んでいました。住宅街の中にあり大きな道路からも少し入ったところなので安全です。駐車場も十分すぎるほどあります。近くに小さな公園もあり、レッスン前後や待ち時間によく利用します。幼児教育の教室をメインでされているので雰囲気や設備などは申...
続きを読む(836 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (212件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
池袋校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/01
集中力がアップしました。また、数字への関心が高くなりました。褒めてもらえることが嬉しいのか、作品を見せてくれます。
迎えにいくと先生と生徒が楽しそうに話しているところが見られ良い雰囲気だと思いましたロボットプログラミングを通じて、物理の先取りをしているようなカリキュラムに感じます。池袋駅から10分ぐらいですでもおかげで1人で電車やバスに乗れるようになったのが良かったです教室がやや狭いと感じますが、それ以外は綺麗で良いです。靴を脱いで入るので清潔なのが良かったです。当日使う机は自由なので、1人の時間が作れていいと思います。冬pre school で入会、キャンペーンがあります。友達紹介キャンペーンもあります。教室での教え方、教材等については、非常によいと思います。プログラムやロボットの事が少しずつ詳しくなってきており、進歩を感じています。
続きを読む(315 字) -
練馬校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
とても良かったと思います。初期費用が結構かかるため、簡単には退会させにくいので、覚悟を持って始めさせる必要があるとおもいました。
分かりやすい内容で、今後必要になる技術知識を楽しく学べるのはよいと思いました理数系を苦手意識を持たせずに、学ぶこどができる魅力的なカリキュラムだとおもいます。駐輪スペースがマンション入口で乱雑に停めてあるため、停めにくい場所だと感じました。明るい雰囲気だと思いました。作品を置いておくことができるため、楽しみに次回の授業に臨めると思います。初期費用がかかるため、一度入会して始めてしまったら、簡単には退会できないと思います。子供が楽しそうに取り組んでいました。大会に向けて頑張って取り組んでいる姿が印象的でした。
続きを読む(256 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.5 (24件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
みなみ野教室
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2024/04
はじめてプログラミング教室に体験授業に参加しましたが、もっと早く経験させてあげればと思いました。まだ遅くないと思いますので総合的に判断して教室を決めたいと思います。
こどかに丁寧に教えつつ、考えさせることの大切さを感じさせる先生でした。丁寧に明るく子どもに接してくれて親しみやすい先生でした。子どものレベルに合わせて教えていただける内容でした。目標設定もしやすいので子どもも積極的に学べる環境と感じました。人通りのある道で子どもが通うには安心でしたが、家からは坂道で子どもが通うには少し大変かも知れませんが特に問題ありません。落ち着いた雰囲気でした。1人一人PCがあり集中して授業に取り組める環境と感じました。他の教室との比較ができてないため適正かどうかはわかりませんが、それほど高い金額とは感じませんでした。ゲーム制作しながら学べたところは、子どもは楽しくやっていたと感じました。積極的に学んでいる姿勢が見れるのは親としては嬉しいです。
続きを読む(336 字) -
刈谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/10/27
教室の雰囲気が楽しく、何より先生が良い方でした。少人数制ということもあり、しっかりフォローしていただきながら、それぞれのレベルに合わせて対応いただけます。トライ&エラーを繰り返していくうちに『できた!』が増えて、考えることの大切さを感じさせてくれる先生です。楽しくプログラミングを学べて、将来の可能性を広げるために適した教室だと思っています。
明るくて優しい先生で、子供が緊張せずに楽しんでいました。プログラミング教室は『ハードルが高そう』というイメージでしたが、この先生だと楽しく学んでいけそうだと感じました。教材が使いやすそうで、子供自身で読んで理解しながら進められていました。息子は教材に記載されていない事も気になって質問する事がありましたが、子供が自分で考えらるように上手く導いて下さっていました。駐車場・駐輪場なども完備。大きな看板もあり、分かりやすい場所です。建物の中にいくつか教室がありましたが、周りの声や物音も聞こえなくて、集中できる環境だと思います。狭すぎず、先生の目が行き届く広さで、アットホームな感じがしました。料金は他のプログラミング教室と比べても平均的な感じだと思いました。パソコン環境も整っているし、回数もちょうど良かったです。1番良かった所は、子供が終始スクラッチに夢中になっていて、時間があっという間に過ぎ...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (213件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
箕面豊中校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/12
場所の問題さえなければ通いたそうではある。小野原周辺にあればなぁ… 早く問題が解けたあとも待ち時間にタイピング練習などもさせてもらえたので子供的には大満足のようでした。 体験は初でしたが、非常によい経験になった。 また体験日程の返信もすばやくとても対応はよい
若いこともあり、子供も緊張なく質問できていた。すぐ後ろにたって指導してくれたり、目線の近い指導はとてもよかった非常によくできていたと思う子供に飽きさせず、かつ少し考えないと先に進めない内容になっていたうちからは非常に交通の便はよくない。自転車だと15分程度だが、雨の場合の交通手段に悩むところ教室もそんなに広くないので、質問したい時に声をかけやすそう。設備はまぁそんなに新しいわけではないが、学校の教室風なので悪くはないと思う。他の教室もだいたい同じような感じなので妥当ではないでしょうか初期費用がやや高めかなという印象。マイクラをやってることもあり教材が楽しかった模様。家ではSwitchで遊んでいるがPC慣れするにはよい習い事と思う。
続きを読む(319 字) -
新金岡校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
今までマイクラに興味はあるものの、したことがなかったので、楽しみにしています。楽しんで通ってほしいと思っています。
体験までのやりとりはとても丁寧でした。子どもも優しく教えてくれたと嬉しそうでした。普段マウスを触ることがないので、難しかったと言っていましたが、マイクラが親しみやすかったと言っていました。駐車場がなく、道も狭いので車を止める場所がありません。近くには商業施設があるので、授業の間時間は潰せます。施設は古いと感じました。エレベーターもなくこじんまりとした所です。教室の中はキレイでした。他の習い事よりは少し高いなと思いましたが、プログラミングの料金としては妥当だと思います。
続きを読む(236 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊洲駅前教室
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/01
難易度の高いプログラミング課題に対し、試行錯誤しつつ完遂する経験をさせて頂けました。
まずは自分で考える時間をいただき、その後につまづいた箇所に対して適切なフォローを頂くという形で、丁寧にみて頂けました。プログラミングは何度かしたことがありましたが、一段踏み込んだ授業を経験できました。授業の雰囲気も経験できてよかったです。ビバホーム内にあるため、アクセスがとても便利です。受付の方も親切にフォローくださるので、子供も安心感を持って通える印象です。コロナ対策として天井が吹き抜けになっており、換気性も高く感染対策がとれていました。ただ商業施設内にあるため、施設内のイベントで風船が割れる音が聞こえてしまい、一瞬気が散る場面もありました。両立は難しいですね…授業内容やビバホーム内という立地を鑑み、他のお教室と比較しても良心的な料金設定かと思います。授業で出された課題に試行錯誤しながら取り組み、ミッション完遂できた時、本人もとても喜んでいました。
続きを読む(380 字) -
豊洲駅前教室
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/11
とても良い教室だと思います。 4にした理由は日曜のみの授業である点が気になったからですが引き続き前向きに検討していきます。
若いお兄さん。という印象ですが、こちらの質問に丁寧に答えてくださる感じの良い先生でした。子どもたちに親しみやすいのではないかと思います。息子に断られたので私は授業への参加はしていないので評価は3としますが本人は「タイピングが難しいけど楽しい!またやりたい!!」と言っていました。よく買い物に行く、駅近くのホームセンター内にあるので立地としては良いと思います。教室の入り口も開いていて、受付のヒトもいるので入りやすい雰囲気で子どもが1人で来ても安心できると思います。母体がサイエンス俱楽部なので隣の部屋で実験している子がいたり、そういう掲示物があったりと、科学大好きな息子には知的好奇心が刺激される魅力ある教室のようです。1回のレッスンが90分で月3回。周辺地域のプログラミングの教室と比べると高いという印象はありません。自由に声を出しながら授業をしている点は、好感が持てました。(以前、静かに作...
続きを読む(460 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (331件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
マルイシティ横浜教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
受講日時が限られている点と、受講料金以外は本当に良かったです。子どもも実際の体験をしっかりさせて頂き、とても楽しそうでした。
本部の方の体験までの案内もスムーズでした。マルイシティ横浜教室は体験希望日が満席との事で、東神奈川教室で体験させて頂きました。当日対応してくださった先生は、子どもにも保護者の私にも親切丁寧でした。分かりやすくご説明頂きました。ただ習得するだけではなく、企画や発表もあるとお聞きし、積極性もつき、プログラミングだけに限らず将来いろんな場面で役に立つのではないかと思いました。駅近なのが便利だと思いました。家からは少し歩きでがあり、交通量も多いので、一人で行かせるには少し不安はあります。照明が明るかったです。実際に授業を受けてるお子様の様子も拝見できて良かったです。プログラミング教室はどこも高い印象です。今まで通っていたところより高くなるので、そこは少し懸念しています。先生も優しかったですし、カリキュラム、雰囲気等全て良かったです。プログラミングなので、基本は黙々と進める感じかと思いますが、...
続きを読む(463 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/02/10
子ども自身が楽しんでやっている。ゲームを作るコースを受講しているが、自分のアイデアを形にするのが、できるのが楽しい様子。 資格試験は親として子どもがどんな事ができるようになっているかがわかる指標になっている。そういう場の提供として、この教室はありがたいと思う。
子どもは、分かりやすいとのこと。親としてはどのように接しているかの詳細は、実際に付きっきりで見ているわけではないので、分からないが、子ども本人が困っているふうなときは無いので、問題ないんだろうと思います。子どもは、テキストを見て、それに沿ってゲームを作っていく。分からないことはなくつつがなくこなせている。よく利用するショッピングセンター内にあるので、通いやすさがある。駐車場も広いにも利点。正直なところきちんと学べる機器があり、寒すぎる、暑すぎる、ということもなくちょうどいいとは子どもの言ですので、改善してほしいというところはありません。比較対象はないので安い高いは分からない。また、授業を受けているのは子どもですので、その質と金額についてのコメントも難しい。何かしらの試験料については、追加料金があることはいいが、できればロードマップを提示してくれるとありがたい。急に料金がかかると言われ...
続きを読む(404 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.19 (467件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
値段と通いやすさ物を管理しなくてもいい点はよい。ただレンタル料金がかかるため長く続けるのであれば割高とも思った。
今回は体験と言うこともあり横についておこなってもらったので子どもにはよかった。ただ学習塾も一緒にやっているので先生が学習塾の講師ぽい感じがあった。タブレットを使いながらブロックの組み立てとプログラミングを行った。自分のペースでできてよいと感じた。自宅から徒歩10分程度であることとスケジュールを希望を出して行うため通いやすいと感じた。学習塾と一緒と言うことももあり楽しくと言う感じではないので一人でもくもくとやる感じかと思った。設備は特に普通他のロボット教室と比べ安価であると感じた。他の習い事に比べても特に高いとは感じない。教材がレンタルであるため自分で管理をしなくていいのでそれは助かる。
続きを読む(296 字) -
打田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
うちの子は、体験でさせてもらったブロックの組み立てもプログラミングも少し物足りなく感じたようで、そこまでハマらなかったが、実際にさせてみたことで、それが分かったのでよかった。 プログラミングの習い事は、今回体験したロボットプログラミングの他にも色んな種類やカリキュラムがあるので、また他のものも探してみようと思っている。
当日は、子どものみで体験させてもらい、親は付き添わず体験中の対応を見たわけではないので、3点で評価させていただきました。迎えに行った時の様子で、子どもが、落ち着いて取り組んでいたので、適度な距離感で丁寧に対応していただけたのだと思います。初心者からスタートし、決められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個々のレベルやペースに合わせて始めることが難しそうだった。うちの子の場合、プログラミングもブロックも普段から好きで取り組んでいたので、どちらも少し物足りなさを感じた様子。駅に近くて便利。駐車スペースは少ないが、送り迎えだけなので、停められないなどで困ることはなかった。教室は新しく、清潔感があり、個別指導の塾であるため、静かで落ち着いた雰囲気であった。他と比べて特別高いわけではないが、1回あたりの費用を考えると、この習い事の相場自体が高いと思う。体験予約はスムーズで希望の日時で受けるこ...
続きを読む(457 字)
教室一覧
-
-
4.74 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
福岡平尾校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
体験教室の時間があっという間に終わったと言っていたので、途中で集中力が途切れずにやれそうな時間だと思います。体験だけでもプログラミングの苦手意識が薄くなったようで大満足です。
優しい先生だったので、最初緊張していた子供も楽しく体験できていました。間違えた所を子供に考えさせて、理解させるという指導方針でしたので、考える力がつきそうな授業で良かったです。パソコンやマウスをあまり触ったことのない子供にも分かるような段階から教えてくださるみたいなので安心できました。家からも近く、下にパン屋さんがあって人気も多い場所で安心でした。マンション内も明るく安全面もよさそうです。マンションの一部屋だったのでそんなに広くはないですが、アットホームな感じで良かったです。窓の外が見えるようにされていたので防犯的にも安心出来ると思います。半個別で教えてくださるので月一万円以内は安いと思います。休んでも他の日に空いていれば振替してくださるので助かります。間違っているところを口出ししてしまいたくなるのですが、実際に間違っているところを見せてから「どこが駄目だった?」と子供に聞き、考えさ...
続きを読む(429 字) -
東武練馬校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/01
何より、体験した息子が楽しかったと言っているので、よかったです。建物や場所にかかる費用を抑えて、余計な費用をかけないでくれている印象だったので、好感が持てました。
とても優しく、要点をわかりやすく解説してくださいました。わたくしは無駄のない簡潔な会話を好む傾向があるので、説明に余計な時間を要さないところにとても好感が持てました。オリジナル教材で、コースにより切り替わるそうです。体験中は初めての息子もわかりやすく進めておりました。パソコンを1人で使うのもほとんど初めてだったので、マウスやキーボードにつまずく場面もありましたが、少しすると慣れた様子もあり安心しました。自宅から自転車の距離なので助かりました。マンションの一室でしたので、入り口が全くわからず一度通り過ぎましたが、先生が表へ出ていて声をかけて下さったので辿り着けました。線路沿いですが、駅からはあまり近くないかなと思います。周辺は少し殺伐とした印象でした。建物が古いので、環境が良い!という印象はありませんでした。体験中、海外の方のケンカ?をするような会話や、電車の音が気になることがありまし...
続きを読む(692 字)
教室一覧
-
-
知識を伝えるだけではなく、子供たちの創造性を花開かせる教育を心がけています
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生
5.0 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
千歳船橋校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/05
体験と説明ともに満足です。 子どももとても楽しかったようで通い始めるのを楽しみにしています。
子どもの話をきちんと聞いてくれて、丁寧に教えてもらえる印象です。優しく接してくれるので安心感があります。子どもの好きなマインクラフトでの取り組みのため、入りやすいと思います。最初にタイピングの練習もしてもらえるそうなので今後役に立てると思います。駅やバス停からも近く、通いやすいと思います。自転車は前に置かせてもらうことができます。テーブルとイスというThe勉強という感じではなく、畳のお部屋なのでゆったりできて心地いい空間です。回数も選べて通わせやすい金額だと思います。他の習い事ともあまり変わらない印象です。初めて行く場所だと少し緊張することも多いのですが、入りやすい雰囲気と先生の優しさですぐに溶け込んでいました。プログラミングにも興味を持てたようで、また行きたいと言っています。
続きを読む(343 字) -
千歳船橋校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/10/12
タイピングがとても上達しています。 通う度に新しいことを習得できているようなので、これからにさらに期待したいと思います。
一方的に話すことが多い息子の話を丁寧に聞いてくれて、とても楽しく通えています。プリントなども使用し、わかりやすく説明してくれているようです。駐車場はありませんが、(近くにコインパーキングはあります)駅からも近く、自転車も置けます。和の雰囲気で落ち着きます。パソコンと椅子のバランスも良さそうです。月に4回でお願いしているのですが、習い事として妥当な料金だと思います。パソコンでマインクラフトをしたいという息子の希望で体験に行きましたが、とにかく優しく話を聞いてくれるので、ほぼ即決で通うことを決め、毎回ウキウキで通っています。今のところ特にありません。
続きを読む(276 字)
教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
向ヶ丘遊園駅周辺の駅一覧
向ヶ丘遊園で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (30)
- QUREO(キュレオ) (6)
- マインクラフト (25)
- ゲーム制作 (30)
- プログラミング (45)
- ビジュアルプログラミング (42)
- タイピング (23)
- ビジュアル言語 (23)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (18)
- HTML+CSS (11)
- プログラミング能力検定 (2)
- 駐車場あり (4)
- 駐輪場あり (13)
- 保護者見学可 (14)
- 教材レンタルあり (14)
- 複数講師 (17)
- 生徒用待機スペースあり (15)
- 集団指導 (26)
- その他 (11)
- パソコン・ICT教育 (18)
- オンライン対応 (16)
- 保護者用待合スペースあり (13)
- 教材持ち帰り可能 (10)
- Python (11)
- STEM・STEAM教育 (18)
- 休会制度あり (11)
- Scratch (23)
- 振替制度あり (19)
- 集団指導(少人数制) (20)
- Viscuit (6)
- micro:bit (8)
- パズル (5)
- Roblox (6)
- Lua(Roblox) (4)
- ディズニー (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (5)
- ITリテラシー (11)
- 資格対策 (5)
- ジュニア・プログラミング検定 (3)
- Unity (9)
- C# (8)
- KOOV® (6)
- ロボット (17)
- ロボット検定 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (3)
- レゴ®WeDo 2.0 (3)
- アプリ開発 (4)
- プログラミング (1)
- Raspberry Pi (2)
- ScratchJr (4)
- デザイン (5)
- 電子工作 (4)
- AI (3)
- toio (2)
- Sphero (1)
- 高度な内容 (1)
- 動画制作 (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- java (1)
- SQL (1)
- アーテックロボ (1)
- 音楽制作 (1)
- Web制作 (2)
- ドローン (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- C-Style (1)
- Ruby (1)
- Ruby on Rails (1)
- 3Dプリンター (2)
- Visual Studio Code (1)
- Adobe Premiere Rush CC (1)
- Adobe Premiere Pro (1)
- mBot(エムボット) (1)
- Blender (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
- Microsoft MakeCode (1)
向ヶ丘遊園駅のプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。