2025/08/06(水) 版
新代田駅のロボットが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ロボット
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.22 (1617件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南葛西
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2025/06
趣味の習い事を探していた為実際に教室で体験出来て良かった。周りの子の雰囲気も実際に感じれてよかった。ズームの環境が悪く、わかりづらい点が多々あった
丁寧にわかりやすく教えてくれてました。うるさい子には怒っても良いと思う。周りにも配慮するべき点は改善点だと思います子供が挑戦したくなるカリキュラムだと思います。点数ごとにもらえるプレゼントがあることも魅力だと思います。駐輪場がなくやや不便。看板が小さくわかりづらい印象でした。玄関前は電球等設置して明るくしてもいいかなと感じました。イスが高く立ったり座ったり多動な子にはやや危ないと思う。また完成品を動かしたりする際にも子供向きではないなと感じた。他の習い事と比較しても高額な金額設定だなと感じました。費用対効果は感じないです。人見知りな息子でもメンターさんに優しく接して頂いたおかげで他の子よりも先に作品を完成させる事が出来たので良かったです。
続きを読む(323 字) -
宮崎東吉村町教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験教室はたまに行くのですが、今回はとても良い時間になりました。 だいたいは一回行くだけで「楽しかった~」で、終わるのですが、今回は通いたいと話していたこともあり、子どもに合っていたのかなと思います。 また、習い事は先生との相性も大切だと思うので、その点でも安心できました。 この度は本当にありがとうございました。
とても柔らかい印象でした。楽しい場面では子供と一緒に楽しんでくれる、子どもの目線になってくれる先生です。子どもの困っているときはさりげなく声をかけてくれたり、正解を教えるのではなく「どういう動きになると思う?」「なんでこの動きになったと思う?」と自分で考えさせる声掛けが印象的でした。正しさだけでなく考える力をつけてくれる先生だと思いました。ブロックのパーツとモーターというシンプルでありながら様々な組み合わせが可能な教材でした。体験ではシンプルなロボットをマニュアルにそって作成し25分程度で完成しましたが、途中で間違えて前の工程に戻ったり「なんでうまくいかなかったんだろう?」と振り返る力がつくように思いました。また、習熟度(経験年数など)によってコースが変わり、よりハイレベルな作品が作れること、プログラムをつくることにもつながっていくカリキュラムになっており、自分で考えたものを作って動...
続きを読む(908 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!4.2 (475件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
嶋南校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/06
子供の新しいステップになるようや感じがしてとても興味深かったです。子供と相談して決めたいと思います。
とても丁寧に教えていただき良かったです。下の子供も連れて行ったのですが教材を貸していただいてありがたかったです。個別での指導ということでマンツーマンで丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。少し遠いですが通えなくはない距離です。場所的には駐車場も広くとてもいい立地だと思いました。他の方たちも集中して取り組んでいて素晴らしかったです。静かな清潔感のある室内で安心して子供を預けられると思いました。初期費用がほぼかからず月学のみで教材もレンタルしていただけるということでとても魅力的でした。とても静かで集中しやすい環境が整っていて素晴らしかったです。
続きを読む(276 字) -
豊田井上校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
特に不満はなく、子どもも興味をもっていました。他の教室と比較して入会するか決めたいです。
声かけや対応は丁寧でした。どうしたらいいかを問うこともあり、考えさせる指導がいいなと思いました。80分しっかりと集中してやれました。動画を見ながら進め、わからないところはストップしたり別の角度から見たりしながらできました。特に不満はありません。駐車場は若干わかりにくいですが、塾の向かいにあるので大丈夫でした。個別に机があり、仕切りで分けられているので集中しやすいと感じました。静かで落ち着いて学べそうでした。教材を購入しなくていい点はよかったが、レンタル代が毎回かかるのでコスパが気になりました。興味をもって取り組める内容で考えながら組み立てるのは集中力が養われそうだと感じました。子どもはとっても楽しかったようです。
続きを読む(310 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 小田急相模原校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
今まで何か習い事やってみる?と聞いても全く興味がない為何もしてこなかった子供が、大のゲームが好きからプログラミング教室の体験は行くと決めてから、体験当日までとても楽しみにしていました。体験終了後は楽しかった。習いたい!と一言。子供のやる気が一番大事と思っているので、入会を決めました。
体験当日は先生が二名いらっしゃいましたが、お二人とも柔らかな印象の先生方でした。子供が体験中、カリキュラムや指導方針の説明を受けたので、子供の様子は声でしか分かりませんが、初めての方には馴染みにくい所がある子ですが、すぐに打ち解けて体験を楽しめていました。スクラッチを利用した教材でした。先生から簡単な説明を受けこれなら子供も楽しんで取組めそうと思いました。マイクラの教材もありましたが、それをやるには、その他の教材を全て終わらせてから等ルール決めもしっかりましました。駅近にあり通いやすい立地にあると思います。自宅から自転車で行くには少し距離がある為、電車で通う形になるかと思います。明るい開放的な雰囲気の教室でした。教室内は入口で靴を脱ぎました。室内は綺麗で整理整頓されていました。ビギナー、ベーシック、アドバンスのコースによって料金が違いました。もう少しするかもと思っていたので許容範囲で...
続きを読む(436 字) -
プロタゴスクール 天王町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/03
他の教室と比べてから入会を考えているので、参考になりました。きちんとカリキュラムが組まれているのが良いと感じました。
カリキュラムを見せて頂きながら丁寧に説明してくれました。マイクラの部分をもう少し聞きたかったです。プログラミングの検定が取れるのは良いと思いました。その検定が受験に有利というのもポイントが高かったです。天王町の駅から近く、教室までの道も安全な道路だったので、こども1人でも通いやすいと感じました。教室内が狭いのが気になりました。でもパソコンは画面がキレイで大きくて見やすくて良いと感じました。他に見学に行った教室は月額29000円だったため(個別)、その価格に比べたら安いと感じました。親として1番ポイントが高いのは、駅近でこども1人で通えそうな部分です。こどもは先生が丁寧だったと言ってました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
本格的なロボットプログラミングで、子どものやる気と創造力を引き出す
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学3年生~ ※教室によって対象学年が異なる場合がございますので、お近くの...
エジソンアカデミーおすすめポイント!「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミー。
「保護者が通わせたいスクールNo.1」も受賞する同校を運営するのは、老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)です。
教材メーカーが運営するだけあって、子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力◎。
使用教材はアーテックオリジナルの「アーテックロボ」で、タテ・ヨコ・ナナメに接続できる、立方体に近いブロック「アーテックブロック」を使って組み立てます。一般的なブロック教材に比べて自由度が高いので、立体が苦手なお子さんでも思うとおりのロボットが組み立てられるでしょう。レゴ®︎ブロックよりも色合いがやさしめなので、女の子もとっつきやすいはずです。
エジソンアカデミーのカリキュラムの目玉は、毎月新しいロボットが作れること。信号機やライントレースから始め、2足歩行ロボットなど高度なものにもチャレンジできます。基礎カリキュラムは2年分ですが、3年目以降の生徒に向けた「エキスパート編」もあるので、まだまだスキルを高めたい!なんてお子さんも安心です。最近では「Universal Robotics Challenge(URC)」という大会を立ち上げるなど、ますます子どものやる気を引き出すスクールになっています。4.31 (275件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミングスクール ProgKidsFuse
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
ロボットプログラミングかマイクラプログラミングが、他の友達と一緒にやる方がいいか一人でやる方がよいか色々本人の特徴をみてきめたい。落ち着いた先生なので落ち着いたお子様にはおすすめ
優しく、サポートいただけました。子供が勝手にボタンを押しても起こることもなく穏やかな先生でした。ブロック、ロボット操作を体験、上級のコースのロボットも見せて頂いたので良かったです。何度か通り過ぎたのですが、看板が少し小さく見落としがちなので、もう少し工夫しても良いかなと思ったアットホームで自宅マンションの一室のような感じで、机の上にパソコンが置かれていてサンプルな感じ月2回で9000円は少し高いなと感じたが、90分なので仕方ないかもとは思った。できれば毎週で12000位
続きを読む(237 字) -
パソコンコミュニティ日比野教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
楽しそうだったので良かった。通わせるかはもう少し考えてから決めようと思う。まだ他の教室もみたい
あまり指導という感じではなかった。自主的に行う任せる方針。声かけはしてくれていた。内容は組み立て動かすとプログラミング初期の内容で良かったけど最後までできなく、子供が疲れてしまった。駅近くで通いやすい。アクセスは良かった。アパートの一室で場所も分かりやすかった。人がいなかったので常時の様子が分かりにくかった。本が沢山あったがプログラミングとは関係ないものも多かった。プログラミング教室としては妥当な回数料金だと思う。内容もパンフレットをみて理解しやすかった。実際組み立て動かす内容は子供が楽しそうだった。すぐ正解を教えるのではなく試行錯誤していたので勉強になった。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.25 (59件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (225件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
柏校
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2025/06/13
受講料は安くはないですし、 みんながやりがちな習い事では無いと思いますが、 好きな子にはハマると思います。 プログラミングが将来役に立つかは今はわかりませんが、 楽しく数学的なことを学べ、考えて行動できる力が身についたらいいなと思います。
子供の様子を直接見られないのですが、好奇心をくすぐるような授業をしているようで、出来ないこともフォローしてくださっています。専用の教材を使い、自分で「今日はここまでやる」と目標をきめて毎回授業をしていますが、やりこなせなくても子供のペースで進めてもらっています。マイペースな娘にとっては合っている気がしています。駅から徒歩5分もかかりません。電車、バスで通学するのに不便しません。駐車場は最寄りにパーキングが沢山あります。教室自体は狭いですが、少人数で色々話し合いながら授業をするには不便を感じていません。月謝や初期費用は決して安くはありません。本人の意欲と内容を見て、どう捉えるかによると思いますが、娘は楽しく学んでいるので、しばらく続ける予定です。好きなLEGOとプログラミングを一緒に楽しめて、分からないが分かるようになったり、急かされずにマイペースに学べるところが子供が気に入っていると...
続きを読む(421 字)
教室一覧
-
-
楽しんだ分だけそれぞれの成長がある~Each Growth has its own Growth~
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
コエテコのおかげで他教室と料金比較でき、近所の教室を探すことができました。 その日学んだこと、作った作品をラインで共有してくれるのもあとから何度も見れてこどもは嬉しそうでした。 良い教室を見つけることができたとおもいます。
分からないことがあり、こともが先生!と声かけるとすぐに駆けつけてくれて問題解決に対応してくれます。一応担当の先生がいるのですが、その方が他の子対応中だと他の先生が間髪入れずに対応してくれたり、連携もスムーズで子どもに対する接し方も優しく、どの先生も好印象でした。簡単なプログラミング体験だったのですが、色やキャラクターなど、選択肢が多く、好きなものを選んで作品を作っていくという過程が『自分で作った!』という実感が強く持てるような内容だったと思います。またゲームのようなタイピング練習で、若干既視感のあるものでしたが、クリアするごとにリアクションをしっかりしてくれるので喜んでました。駅からは少しありますが道は簡単で自転車も置けるので通いやすいです。バス停も近いと思います。清潔感と開放感があり良い環境でした。ロボットが2台動いており、こどもが喜んでました。まず、入会金がかからないことで入り口...
続きを読む(522 字) -
三軒茶屋本校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
全体的に良いスクールだと思う。ただ、保護者自身がプログラミングの知識がなく、子どもを通わせることのメリットや、どのように上達していくかのイメージがつきにくいのが、通わせるかどうかの踏ん切りがつかない原因かもしれない。
子どもに優しく接してくれていて、丁寧にやり方を指導してくれていた。子どもも気兼ねなく質問していた。素人なのでよく分からないが、プログラミング教育の定番の教材を使っているようだった。駐車場があるかは不明だが、駐輪スペースはある。三軒茶屋駅からも比較的近く、駅から歩くこともできると思う。キレイで、落ち着いた教室だった。LOVOTが何台か設置されていて、子どもが興味津々だった。入会金の設定がないのは良い。マンツーマンなので、そうではない集団指導系の習い事に比べると、やはり少し割高感はある。親は離れた場所で待機しているものの、子どもが取り組んでいるパソコンの画面を共有して確認できたのは良かった。
続きを読む(297 字)
教室一覧
-
-
プログラミングで論理力・思考力を楽しく育みます!アイデアをカタチにする教室です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.42 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
二子玉川校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2021/07
・子供は、楽しそうにやっていましたが、 今まで結構習っていたため、体験のレベルは物足りなかったようです。 ・今後どのくらいのレベルまで、どのようなことを行えるようになるのか、また1番伸びた子はどんなことをしているのか、それがわかるような映像があれば良かったです。 ・この会社には、普通の大人向けの、職業的なプログラミングのクラスがあるとのことなので、そこにつながるものなのか、そういう話をしてくれたら、親は喜ぶのではないでしょうか。。。
スタッフの方々は、普通に優しいお兄さんという感じで、みんなに穏やかに接しておられました。ロボットとプログラミングを同時に学んだ方が効果的だということで、そのような時間割になっているそうです。その点がいいかなと思いました。体験は簡単すぎたので、内容がわかりません。個別ではないようで、休んだ場合の振替は、他校に行くようになるとのことでしたが、各校でカリキュラムの進行は同じようです。駅から3分ほど。道一本で分かりやすいです。下に駐輪場場はあります。道路はやや狭いので、車で待つのは難しいと思います。すぐ近くのコンビニに駐車場はあります。手狭で、窓の配置のせいで少し暗い感じですが、普段は子供対象のイングリッシュ教室をしているところなので、子供向けのコージーな感じはあります。以前に違うプログラミング教室に通っていましたが、そこと比較すると料金設定は普通か少し割高な感じだとは思います。毎回最初はテ...
続きを読む(487 字) -
フレンドシップアフタースクール
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2023/10
料金は決して安くありませんが、授業内容はとても興味深く、振替がほかの教室でも可能というところが良いと思いました。
とても親切丁寧に教えてくださいました。教室についての説明をしてくださった体験授業担当の方が、あまり教室のことに詳しくなく、6年生までにどこまでを目指しているか、詳しいカリキュラムについて、通ってるお子さんの人数や性別など聞いてもわからなかったのが気になりました。後半ロボットを使ったプログラミングがあり、カリキュラムも子供が使いやすいスクラッチでよかったです。高学年になったら1人でも通える距離なのでありがたい。駅からもシャトルバスなどかあり雨の日でも通いやすい。しっかりした施設の会議室を利用しているだけあり、室内も設備も清潔感がありよかった。月2回のレッスンで安くはないと思いますが、レッスン時間が長く集中してカリキュラムに取り組めるは良いと思う。プログラミング教室はパソコン必須なのにレンタル料がかかる事がすこし残念。先生がとても親切で子供に寄り添ってくださいました。
続きを読む(387 字)
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.35 (93件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大塚校
体験生体験者:年中/女の子
体験日:2025/06
体験教室に参加した子どもも積極的に参加し、とても楽しんでいたように見えたため、日程が許せば是非受講したかった。なお、他方で体験教室で担当してくださった先生以外の方が教えてくれるため、その実際に担当してくださる先生の力量等が体験教室のみでは把握できない点は気になった。
体験教室で教えてくださった先生は、子どもの回答を踏まえながら、個性を尊重し、適宜褒めるなどして関心を持たせるよう工夫されていたため印象が良かった。体験教室は歯車の仕組みについての内容であった。時計の背面に歯車が用いられている点を例に挙げる等、子どもの日常に照らして身近にあるものの隠れた仕組みを紐解く形で子どもの興味関心を持たせてくれた。それ以外のカリキュラムも同様の工夫をされていると推測されるので、その前提であればとても充実した内容を期待できるものと思料。最寄り駅からのアクセスは良いものの、他方で駐輪場がないため自転車でのみアクセスできない家庭から見ると不便さを感じる可能性がある。明るい雰囲気ではあるものの、都市部であることからやむを得ないと思われるが、少し窮屈さを感じた。幼児クラスは月2回での料金設定であるため、若干割高感を覚えたが、その分少人数で子どもを見てくれると期待できるので...
続きを読む(403 字) -
浜松初生校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験をしたあと楽しくて仕方なかったみたいですぐにいきたいと自分から言ってきました。
すごく丁寧だし、興味あるものには優しく見守ってくれてすごく熱中していました。ときにはヒントや考えなども伝えてくださり子供が納得して嬉しそうだった。タブレットでプログラミングをしたり歯車の仕組みを教えてもらいブロックで作ったりしました。あまり遠くないので通いやすい。駐車場も違う場所があるので出入りの心配はなさそうです。入ったときはとてもきれいで清潔感がありました。広さてきにも学びやすい環境で良いと思います。少し値段が高めな感じがしますがそれ以上の内容や体験ができそうなので納得しています。とくに先生が優しくて褒めてくれるので子供のモチベーションがあがっていいです。
続きを読む(283 字)
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
生きるために必要なスキルは、 キャンパス(原っぱ)で遊びながら身につける
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年少~中学3年生
3.98 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Loharu津田沼
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2024/06
体験は有料です。2200円かかります。しかしながら、価値あるものだったと思います。丁寧にプログラムの説明をしていただきましたし、他の子達と同様の内容を体験できるので、実際に通う姿をイメージできると思います。最後は作ったレゴを子供から報告してくれました。
一方的に教えたりするようなこれまでの教育とは異なり、レゴを通して感情の発露や、自らの表現を促すようにしていて、その点は良いと思いました。一方で、一部子供の代わりに作ってあげるなど、本来の趣旨から逸脱しているような対応も見られていました。我が子が自由すぎた創作をしていたからかもしれませんが。レゴという世界共通のコンテンツを通して、STEAM教育をするカリキュラムはとてもよくできていると思います。デュプロと普通のレゴを組み合わせながら、幅広い年齢に対応しているカリキュラムはとても面白いと思いました。小学校5年生以上は学年の隔たりがなくなり、共通のミッションに取り組むとのことで、レベルの高さを感じました。土地勘がないのもありますが、駅からのアクセスは複雑なルートになると思います。ただ、駅からは近いので、その点はとても良いと思います。子供達が楽しんでいるのはもちろんのこと、受付の方もとても明...
続きを読む(566 字) -
ノースポート・モール港北
通塾生受講時:年少~現在/男の子
投稿日:2023/09/20
ブロックが好きになり、家でも幼稚園でもブロックで遊んでいます。 地頭が良くなる事を期待しています。
とても優しいです。人見知りの子供も今では先生に積極的に話しかけており、懐いています。自分で考えて組み立てるカリキュラムなので創造性が養われていると思います。アクセスは良いが、車だと大変混雑するので駐車場のために早めに行くようにしている。平日も混むのに駐車券が付かないのが難点。少し狭い気がするが、教室内が明るくて外からも様子が伺える点が良い。子供は好きで通っているので、値段は気にしないようにしているが、レゴ教室に通っていると言うと周りからは「高くない?」と言われる通り、料金は高めな気がする。ブロック好きな子が集まるからか、幼稚園以外でも名前を覚えるような親しいお友達ができて良かったです。平日でも駐車券を付けてほしいです。
続きを読む(313 字)
教室一覧
-
-
ユニークなアプローチ法の英語環境、最先端のSTREAM教育を提供するアフタースクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年幼児(年中・年長)~小学校6年生
教室一覧
-
-
子どもたちの秘密基地!「作ることで学ぶ」ロボット・プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コ...
4.88 (8件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
DOHSCHOOL 駒沢校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/10
プログラミング教室や専門用語に馴染みがなかったのですが、質問に丁寧に答えて頂き、資料の内容もわかりやすくよかったです。お勉強といった感じでなく、こどもが遊びながら興味を持って取り組んでいけるのが習い事として最大のメリットだと思います。
優しく細やかにケアしてくださり、こどもの理解度を確認しながら進めてくださいました。パソコンでプログラムを作りロボットを操りました。楽しかった様です。入門コースの後の選択コースが分かれているところが良いです。住宅街の中にあります。駅から離れているので自転車で通いたいが停められる場所がわからなかった。途中までは人通りのある場所なのでこどもだけでも通いやすいと思います。教室自体は大部屋があって個室が一つ(?)基本的には広い大部屋で毎回学ぶのかなと思いますが、広くて景色もよく、仕切りのない作りは親の私でもワクワクする雰囲気でした。実際にかかる費用は高いですが、教材費を含めるとそれくらいなのでしょうか。あまり知識がなく分かりません。広々としたクラスで、横ではマインクラフトをやっていたのが印象的でした。ロボットに加えて3Dモデリングやレーザーカッターを使った作品が棚に陳列しているのも見ててすごく...
続きを読む(456 字) -
DOHSCHOOL 駒沢校
通塾生受講時:小1~小6/男の子
投稿日:2025/07/05
中学生になり通学に時間がかかるようになったため、泣く泣く退会しましたが、本当であれば、ずっと通わせていたかったです。楽しみの場としても、学びの場としても、理想的な環境です。
先生方は子供に伴走して、先生というよりパートナーのような立ち位置にありながら、物事に取り組む姿勢、チームビルディングなど、今後の子供達の人生の糧になるであろうことを指導してくださっています。大変素晴らしい、尊敬できる先生方です。VexもMake Xも、1年かけてマシンを完成させ、操縦技術を高めていくプログラムになっています。また、複数人がチームを組んで取り組みますし、試合をする相手と協力をしないと高得点が取れない仕組みになっています。長期的にチームで一つのことに取り組む力、周囲と協力しながら成果を出す力を育むことができるプログラムだと思います。駅から若干距離がありますので4としましたが、駅からの道は安全で、教室の周囲も治安が良いです。したがって、特に不満はありません。ハード的には、広く清潔で、各プログラムに必要な機材が揃っています。先生方も、通われているお子様方も、明るくポジティブな...
続きを読む(634 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
アーテック自考力キッズおすすめポイント!
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、「経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」や「日本ロボット学会「第38回 ロボット活用社会貢献賞(2020年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。4.32 (293件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イシオカ楽器 水口センター
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
検討をしてどうするかは子どもと相談をし進めていきたいと思います。 前向きでの検討ではあります。
優しくしっかり対応をしてくれていたので良かったと思います。案内の方も物腰柔らかく話しやすかった。少しずつ慣れていくスタイルなので無理なく進められるが、物足りなさを感じてくることもあるのかなと思ったのでそこは気になるいつも利用している施設なので問題ないです。車でも自転車でもいけるのでアクセス面も問題ない他のスクールとも併用ですが特には気にならない。大人数ではなく少人数なのでよいと思う最初に3年間の教材購入というハードルの高さはあるが月謝などはある程度想定内。安い方が嬉しいが。一つ一つ褒めたり反応してくれるのは良いと思った。教室はすごく綺麗というわけではないけど問題ないかと。
続きを読む(289 字) -
なないろパソコン教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/07/28
今までやってきた習い事の中で、1番楽しんで通っていて、親としても嬉しいです。
講師の先生はとても落ち着いた方で、子どものペースに合わせて、丁寧に教えてくださっていると思います。テキストを参考にしながら、自分で考えて色々試しながら、プログラミングの思考を身につけていくようなかんじです。住宅街にあります。広い駐車場があるため、車で通学できます。近くに大きめのスーパーやドラッグストアがあるため、待ち時間に利用でき便利です。子どもが集中しやすいように、壁に沿ってパソコンが置いてあります。教材を置いておくロッカーもあるため、教材を持ち帰る必要もなく、身軽に通えます。月に2回、1回90分の授業です。2人に対して先生1人が教えてくれるため、細やかな指導をしていただけると思います。兄弟で通っているため、兄弟割引で月謝1000円オフです。最初に教材を購入する必要があるため、初期費用は1人につき約4万円かかります。兄弟で楽しく通えています。土曜日に通っていますが、学校の行事や家庭...
続きを読む(510 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (33件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大阪南千里校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
雰囲気も良く楽しかったので、入会しようかと考えているところです。 他の塾や習い事の兼ね合いもあり、時期や金額で検討しているところです。
生徒さんにも満遍なくお声がけされておりましたし、息子は体験でしたが、息子にも優しく教えて下さいました。息子が小学校で使っているスクラッチでしたので、取り掛かりもスムーズに出来ておりました。徒歩で行ける範囲ですし、息子だけでも通えそうです。ただ来月引っ越しがあるかも知れなくて、それで少し心配しております。施設自体古いところですが、学ぶには特に問題はないと思っております。教室の雰囲気も先生が沢山声掛けをされていて、楽しそうでした。プログラミングの1時間があっという間な気がするので、もう少し時間が長いと嬉しいと思いました。少人数で、先生にすぐ聞けてすぐ答えて頂ける環境が良かったです。先生も常に様子を見てくださっておられますし、質問しやすいと思いました。雰囲気が良かったです。息子もスムーズに作れたのも楽しかったようですし、分からないところもアドバイス頂いて出来て楽しかったから、またやってみよ...
続きを読む(411 字) -
自由が丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子供が楽しんで取り組む環境があることや、初期費用があまりかからない点がとても魅力的でした。
生徒8人に対し、先生が二人いて常に生徒の様子を確認して下さいました。息子が興味が持てそうな教材を提供して下さり、飽きることなく楽しく受講出来たようです。ゲームプログラミングだけではなく、レゴ教材やドローン操作も体験出来、プログラミング初心者の息子も楽しんで学ぶことが出来ました。自由が丘駅より少し歩きますが、近くに人気のパン屋さんがあり、迷うことなく辿り着きました。閑静な住宅街にあり、環境はとても良いと思います。あまり広くはありませんが、沢山のプログラミング教材が整理整頓されて収納されており、問題は無いように感じました。最初に教材を買う必要が無く、月の受講回数もフレキシブルに選べるので、とてもリーズナブルだと思います。子供の興味に合わせて、教材の選択肢が沢山ある点がとても良かったです。ずっと座っているのが苦手な子供でも受け入れてもらえる環境があり助かりました。
続きを読む(384 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
新代田駅周辺の駅一覧
新代田で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (7)
- 集団指導 (23)
- ロボット (31)
- STEM・STEAM教育 (19)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ビジュアルプログラミング (22)
- ビジュアル言語 (14)
- その他 (23)
- ロボット (6)
- アーテックロボ (9)
- パズル (5)
- 振替制度あり (9)
- 教材レンタルあり (7)
- 複数講師 (8)
- 集団指導(少人数制) (11)
- 個別指導 (8)
- マインクラフト (5)
- ゲーム制作 (6)
- Scratch (14)
- プログラミング (11)
- タイピング (7)
- ITリテラシー (4)
- 資格対策 (3)
- パソコン・ICT教育 (7)
- レゴ®WeDo 2.0 (6)
- micro:bit (6)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (4)
- アプリ開発 (4)
- Webアプリケーション (6)
- Unity (4)
- C# (3)
- 駐輪場あり (8)
- 保護者用待合スペースあり (5)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- アーテックブロック (3)
- Viscuit (5)
- ScratchJr (3)
- Sphero (2)
- デザイン (5)
- 駐車場あり (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (5)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (4)
- ロボット検定 (1)
- 休会制度あり (6)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (2)
- Python (4)
- KOOV® (2)
- 保護者見学可 (6)
- 生徒用待機スペースあり (4)
- 電子工作 (4)
- Roblox (1)
- AI (2)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 動画制作 (1)
- 音楽制作 (1)
- ドローン (1)
- JavaScript (2)
- HTML+CSS (2)
- 3Dプリンター (1)
- Web制作 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- プログラミング (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- その他 (1)
- PHP (1)
- mBlock(エムブロック) (2)
- mBot(エムボット) (2)
新代田駅のロボットが学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。
今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。
将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。
社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。
2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。
3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。
4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。