2025/03/21(金) 版
全国のレゴ®WeDo 2.0で学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
レゴ®WeDo 2.0: レゴエデュケーションのロボットプログラミング教材。対象は7〜12歳で、レッスン形式で扱う教材
- レゴ®WeDo 2.0
-
KIDSPROは東京都おすすめ教室2年連続1位!多彩な教材でプログラミング&ロボット学習、共通テスト2025情報Ⅰ対応!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.48 (75件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スロースカフェ校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/02
子供が行きたいと言う限り続けたいと思いました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。
笑顔で口調も優しく、何をしたいのか、子供の気持ちに寄り添う、そんな印象を受けました。見て聞いたことのあるキャラクターを、興味のあるパソコンで操作することで、夢中になれる、そんな様子でした。自宅から少し離れているところが難点ですが、それを乗り越えても行きたいと思えました。設備は最高だと思いました。イスも落ち着いて座り続けることができそうでポジティブなこだわりを感じました。良心的な価格設定だと思いました。都度払いなのは魅力的ですし、助かります。回数券も検討しております。カフェ店内の一角なので、親も一休みしつつ見守れる環境で良いです。
続きを読む(267 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/02
プログラミングを習いたいといくつか体験に行ったのですが、こちらが1番子供にあっていたようです。 カフェの雰囲気もあたたかく素敵でとてもよい教室だと思います。
子供の話をよく聞いてくださり、プログラミングの色んなやり方などを教えていただいたようです。いくつかの選択肢の中から子供が1番興味があるゲームを選び、学ばせていただきました。教材として必要なパソコンなどは貸し出していただけるので助かります。駅などからは離れていますので、車または自転車が必須だと思います。大通りも近くにあるので、高学年でないと1人で通うのは難しいかもしれません。カフェの中でお教室をされているのですが、すごくのんびりとしたおしゃれなカフェで、バリアフリーなのも素敵だと思いました。回数券の制度が、一回分お得になるのでとても嬉しいです。他のプログラミング教室と比較してもお得だと思います。
続きを読む(300 字)
教室一覧
-
-
4.46 (99件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西新校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
駐車場だけが難点ですが、それ以外は非常に素晴らしいと思います。 振替もアプリで可能なのでとても助かっています。
教室内に先生はおひとりだったので、リモートで説明をしていただきました。講師の先生は若くて親しみやすく、子どもがとても楽しそうにしていました。学校でもよく使用されるScratchを使用しています。そこから発展していけるコースもあり、年齢やレベルに合わせて受講できるかなと思います。目の前に駐車場が完備されていますが、電柱が邪魔で駐車が難しいです。唯一の難点だと思っています。とても綺麗です。塾に併設のプログラミング教室も多いですが、ここはこの教室のこの講座のみしかあっていません。子どもが受講しながらもよく喋るのですが、周囲に配慮する必要なく、のびのびと出来るのでありがたいです。他の教室に比べて割高かもしれませんが、時間も90分で先生がしっかり見てくださるので内容にみあっているかと思います。受講後に毎回指導報告書をくださいます。どんな事をしたのか、どんなところで躓いて、どんなところが出来たの...
続きを読む(424 字) -
四谷校
体験生体験者:2才/男の子
体験日:2025/03
初めての習い事体験だったのですが、本人がとても楽しそうでまた行きたいと言っていました。1コマ全部体験できたのがとてもよかったです。
ズームで概要を詳しく説明していただき、よく理解できました。本人の理解に合わせて教えていただけたのがとてもよかったです。少人数せいがとても良いと思いました。年齢や進み具合によってコース変更できるのも良いと思います。家の近所で通いやすいです。目の前に駐輪場もありました。最寄りの駅からもとても近いです。教室全体が明るくて、設備もきれいでした。椅子が動く椅子で息子が一人で座ったりおりたりするのが難しそうです。少し高いと感じていましたが、少人数制とフィードバックももらえると伺ったので妥当だと思います。
続きを読む(248 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.59 (32件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.76 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
東京都の教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!4.49 (214件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
南浦和校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
帰り道にすぐやりたいと言っていました。ちゃんと続けられるか話したうえで決めて行こうと思います。
答えを教えてくれるのではなく、子どもが答えを出すまで待っていただき、試行錯誤しながらできました。丁寧な対応で安心できました。レゴを使って、すぐに慣れることができました。最初の教材費は約8万円と高いですが、妥当な金額と感じる内容です。家から徒歩で行けるので便利です。駅からすぐの距離なので、電車で来ても不便は無いかと思います。昔の建築物ではありますが、室内はキレイに整頓されていました。人数も限られているので、手狭な感じは無かったです。他の習い事に比べては高いですが、内容は質が高いと思います。初期費用がかなりかかるので、通い続けるか子どもとしっかり話し合った方が良いと思います。自分で考えて、上手くいった時は嬉しそうでした。失敗が前提になるので、子どもの成長からも大変学びになります。
続きを読む(342 字) -
柏校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/03
子供にとってとてもいい体験になりました。 費用面、スケジュールなどの調整ができたら通ってみたいと思います。
非常にていねいに説明してくださいました。子供にも考えるヒントを上手く伝えていらっしゃったので、子供もきちんと聞いて作業出来ていました。考える力を身につけさせる事に特化した教材だと感じました。算数の基礎や応用につながるところも多く、算数の発展問題に役立ちそうな点も多く見られました。柏駅から徒歩すぐです。専用の駐車場はありませんが、コインパーキングが沢山あるので困りません。大きい教室ではありませんが、個人塾の学習スペースとしては申し分なく、整っています。費用は別のプログラミング教室より高いと思います。授業回数はちょうどいいと思います。こどもは、体験して完成しなかったものがアドバイスでできるようになったことへの楽しみがあり、積極的に取り組んでいました。個別に指導していただけるような環境でしたし、他の学年との合同教室なので、色々刺激をもらえるのではないかと思っています。
続きを読む(386 字)
教室一覧
-
-
4.6 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
神奈川県の教室一覧
-
-
【無料体験実施中!】子どもたちの個性を伸ばす!講師1名に最大3名までの少人数制授業です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年少~高校生
4.68 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教室TETRA UP(テトラアップ) 四谷本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/02
体験は息子1人でしたので、時間いっぱい体験を楽しむことができました。ありがとうございました。
初心者でしたが丁寧に教えてくださいました。マンツーマンでじっくり体験できて良かったです。息子が興味を持っていることを体験できました。今までやったことがないことなので楽しかったと思います。家から近くて便利です。よく通る道なので、息子も問題なく通える場所なので助かります。陽が差し込む明るい教室でした。一人一人の机が壁に面していて集中しやすい環境だと思いました。この辺りの相場だと思います。いろいろ調べていますが、この地域だとどこもこのくらいの費用がかかります。
続きを読む(229 字) -
プログラミング教室TETRA UP(テトラアップ) 四谷本校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/03
プログラミングの体験できてよかったです。親も見学させて頂き、習い事を検討するのによかったです。
リコ先生ありがとうございました。優しくわかりやすい説明で、安心して参加することができました。ロブロックスをやりたいという子どもの希望を叶えてくださり、一年生でパソコンの使い方がわからない中でもわかりやすく実践させて頂きました。自宅から近所で、子どもだけでも習い事として通いやすい場所であるため、ありがたいと思いました。初めての空間で緊張していましたが、アットホームで雰囲気のいい教室でした。見学の親に対しても椅子を準備してくださり、ゆっくり座って見学できました。それそれ生徒さんが一つずつ机に向かえる環境で、集中しやすい教室でした。他の習い事と比べ少し費用は高めですが、内容が充実しているので、妥当だと思いましたようでした子どもの反応を受け止めて下さるので、子どもがわからないことも発言しやすいだけでなく、できたことを一緒に喜んでくださるので、達成感が得られたようで、主体的に参加しており、素敵...
続きを読む(408 字)
教室一覧
-
-
たのしみながら 子供の能力を 引き出す!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年ステージレゴ:年長~4年生 ステージパソコン:1年生~高校生 ステージ...
4.85 (46件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
山梨県の教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
デジタネ プログラミング教室おすすめポイント!最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。4.34 (310件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
鳥取本町校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/03
カリキュラムも、子供の反応も良かったです。 料金がもう少し安価でしたら、5にしていました。
人見知りなので心配していましたが、丁寧に指導して頂けました。娘も、授業中付き添わなくても1人で大丈夫そうだと話していたので安心してお願い出来そうです。ゲーム感覚で覚えられそうだったので、子供は楽しく通えそうだなと思いました。自分のペースで進められるのが良いと思いました。駐車場もあり、家からもそんなに遠くないので良かったです。場所も覚えやすいので、良かったです。暖かい雰囲気で、初めての場所が苦手な娘でも、これから通えそうだという意見でした。月2回なので少し高いと思いましたが、丁寧な指導でしたので、これ以上高くなる事がなければ通えるかなと思います。授業中、真剣に集中して取り組んでいる姿を見て嬉しく思いました。他の習い事が最近意欲的では無かったのですが、プログラミング教室に通うために頑張ると意欲的になったので、良い効果が生まれてます。
続きを読む(369 字) -
静岡駅前校 (直営)
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/03/12
マインクラフトがベースなので、家で遊んでいるマインクラフトの延長のような感覚で楽しめるプログラムで楽しいようです。
毎回の教室での様子や理解度をコメントいただけるので、様子がうかがいしることができて助かってます。毎回楽しみに通えています!今週はプログラミングある?と聞いてくるほど。自宅からのアクセスよく、安全な場所なのでひじょうに通いやすいです。みんな集中している様子ですし、先生方もしっかり一人一人見てくださっている様子で安心しています。月2回の教室にしてはやや高い印象ですが、総合して納得はしています。子どもが楽しんで取り組めているところが良いです。振替操作、支払い方法変更のしやすさも助かっています。特にありません。
続きを読む(254 字)
つくばみらい市の教室一覧
-
-
国語力と技術力を育むプログラミング教室【無料体験随時実施中】
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長・小学生~大学生(学年によりクラス・レベルが異なります)
評判・口コミを一部ご紹介
-
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2022/10
子どもが毎回楽しく通っているので言うことなしです。振替等にも柔軟に対応してくださるので助かります。
とても丁寧で分かりやすく説明して頂きました。曜日や時間も柔軟に対応して頂き、有り難いです。体験ではレゴブロックを使い、動くロボットを作りました。興味深く集中して取り組んでいました。四谷駅前から近いので通いやすいです。約束の時間にビルの下までお迎えしてくださり、助かりました。とてもシンプルな作りですが、必要なものは揃っているんだと思います。清潔感ももちろんあります。体験してそのまま入会を決めたので、入会金をサービスして頂きました。ありがとうございます。先生方がとても優しくお友達のお兄さんのように接してくださいます。週5で通いたいと言う程に毎回楽しみにしております。
続きを読む(284 字) -
オンリーワンプログラミングアカデミー 四ツ谷校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2023/02
親は費用対効果を考えてしまうが、子供は素直に楽しそうだった。もう一度、何を主とするか検討したいと思った。
1対1で、丁寧に対応していただきました。保護者へ説明しつつ、子供も体験授業をするのは、大変そうだと感じました。プログラミングだけでなく、国語力を高める為の簡単な補足教材あり。どちらも習得して欲しいと思うのは、欲張りなのかと考えさせられた。該当ビルは分かったが、教室までのアクセス、入り口がわかりにくいかった。看板らしいものも特になかったので。雑居ビル特有の雰囲気あり。他の事務所等の雑音はなかったが、時間帯によっては騒がしい可能性がある。割高だと感じた。個人指導に近いので、仕方がない部分もあるが、長期通わせるには少し躊躇する。個人指導に近いイメージなので、本人のスキルに適した指導が受けられそう。
続きを読む(299 字)
東京都の教育版レゴ® マインドストーム® EV3で学べる教室一覧
-
-
英語でITとプログラミング×セキュリティを同時に学べる「サイバーキッズコース」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~中学生
3.0 (3件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
東京都の教育版レゴ® マインドストーム® EV3で学べる教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京スカイツリータウン校
体験生体験者:年中/男の子
体験日:2024/10
総合的に満足です。子供も熱中できましたし、先生のサポートも丁寧で設備も良いです。
先生の教え方が丁寧かつ臨機応変でした。レゴのロボットを組立てしながら、子供の興味や様子に応じて、うまくご対応して頂きました。ロボットを前に動かすプログラミングをしていて、熱中して先生の話に集中しなくなってきていたところ、テキストでは、次に後ろに動かすプログラミングをする流れでしたが、そのまま前に動くプログラミングのまま動きの速度を上げる流れに変更して頂き、集中がキープできました。教材は図や文字が大きくわかりやすく、ひらがなで書いてくれていました。また先生がサポートしながらでしたので、理解しながら進めていました。ソラマチの10Fにあるため、天候に左右されず、また子供の授業を待っている間、ショッピングしたりできるので非常に便利です。ソラマチ内ですので、綺麗で明るいです。一点だけ挙げれば、5歳児には少し椅子が高めでした。まだ相場が不明ですが、料金は高めなのかと思います。ただ、立地や利便性を...
続きを読む(452 字) -
松本庄内教室
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2024/10/15
習い事のきっかけになればと思い、プログラミングを開始しました。本人は楽しんで行っています。費用面だけが心配ではあります。
丁寧に説明してくださり、とてもいい印象です。子供に対してもわかりやすく、否定せず、教えてくださっているようでした。レゴの教材で、ややパソコンとの通信関係?接続?が良くないのかな?とも思いますが、子供は楽しんでいます。駐車場もあり、安全に送迎ができていると思います。曜日や時間もいいのかもしれません。綺麗に整備されています。こどもっぽいかんじはなく、スッキリしていて良いと思います。我が家の家計からするとかなり高いですが、周りの他社と比べても大きく変わりはないのかなと思います。
続きを読む(238 字)
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
東京都のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室一覧
-
-
評判・口コミを一部ご紹介
静岡県の教室一覧
-
-
札幌市の教室一覧
-
-
ゲームは「遊ぶ」じゃなく作る!ゲームプログラミングとロボット制御の両方が学べる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生(年齢は目安です。ご相談ください。)
愛媛県の教室一覧
-
-
楽しく学んで、思考力を鍛える!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年・ロボットプログラミング (未就学児から小学校3年生)・SCRTCH(小学...
町田市の教室一覧
-
-
千葉県のビジュアル言語が学べる教室一覧
-
全国のレゴ®WeDo 2.0で学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
全国のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室はありますか?
全国のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室は174件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
レゴ®WeDo 2.0 について詳しく教えてください
レゴ®WeDo 2.0
について、詳しくはレゴ®WeDo 2.0とは?
で解説しています。
プログラミング教室の種類・特徴・予算をなど、プログラミング教育ガイドにまとめました。
プログラミング教育ガイドもご確認ください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。