2025/10/24(金) 版
田園調布駅の子供 向けプログラミング・ロボット教室一覧
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室おすすめポイント!
4.22 (1632件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
なかのぶスキップロード教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
体験や教室の雰囲気、講師の対応、教材の工夫、料金体系などを総合的に考えると、とても満足しています。子どもが楽しみながら学べる環境が整っており、安心して通わせられる教室だと感じました。
子どもの目線に立った教え方がとても良いと感じました。わかりやすく丁寧に教えてくださり、子どもが楽しみながら学べそうだと思いました。初級編では、材料や実物大の絵が用意されていて、子どもが理解しやすいように工夫されていると感じました。そうした工夫のおかげで、楽しみながら学べそうだと思いました。自宅から近く、徒歩で行けます。商店街は車が通らないので安心して通わせることができると思いました。公民館の会場を利用しており、明るく気軽に入って行ける雰囲気が良かったです。堅苦しさがなく、子どもも安心して通えそうだと感じました。初期費用は少しかかりますが、その後の月謝などは良心的な価格設定だと感じました。続けやすい点が良いと思います。
続きを読む(312 字) -
西宮北口教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/10
友達が通っているということもあり、すぐにでも通いたいという様子でした。実際には手続きがあるため、すぐには通えません。体験の1ヶ月後に初授業予定です。
難しい言葉を子どもが分かるように噛み砕いて説明しているのが印象的でした。子どもが最初は人見知りするタイプなのですが、質問も自らできていたので話しやすい先生でした。皆さん感じると思いますが、教材が結構高いです。ですが、家に持ち帰って家でも続きをしたりできるし、一度購入してしまえばずっと使えると思います。駅から5分ほどの所で、飲食店が多いあたりなので人通りは少なくないと思います。駐車場はなさそうですが、駐輪場はありました。教室に入った際、結構狭いなと思いましたが、机上でロボットを組む分には十分かなと感じました。正直結構高いと思います。月2回で10000円ほどかかるので。週一回あれば嬉しいです。体験中にロボットを完成させたのですが、次はこれを作りたいと別のものを作り始めました。創作意欲を見られたのが嬉しかったです。
続きを読む(359 字)
教室一覧
-
-
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年幼児、小学生〜高校生
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)おすすめポイント!ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。4.48 (226件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
青葉台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
よく教えて下さい、理解できました。 子供も楽しんでいました。 時間割がもう少しあれば、是非入会したいと感じています。
丁寧な対応をしていただきました。子供に対して質問しながら対応いただいたので、良かったです。LEGOを使って楽しいプログラムでした。子供が好きなLEGOなので、非常にとっかかりも良かったです。駐車場が近くにないので、駅近ではありますが、少し場所が不便であるかなと感じました。みなもくもくと自分の課題であるプログラミングに取り組めていて、良かったと思います。値段的には少しお高めのような感じもした。プログラミングの相場がまだよくわからないので、他社とも比較したいと思う。子供はLEGOで遊べて楽しかったとのこと。教材も最初に作るものの座学も入っていて、興味深く、良かったと感じます。
続きを読む(289 字) -
あざみ野校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/09
体験に行ってみてレゴで自分の世界観を表現しながらプログラミングが学べて楽しそうでよかったです。
講師の方は子供に対して優しく自分でやってみよう、興味を湧くような声かけでよかったです。レゴを使ったプログラミングで毎回の授業でその日ごとのテーマがあるのが飽きずに楽しめそうでいいなと思いました。自宅から近くの教室でも二駅電車に乗らないと行けないため平日の放課後には通いにくいと思いました。教室は狭そうに思いましたが整理整頓されていて清潔感がありました。机や椅子も学校のようでした。毎月の月謝は適正かと思いますが教材費が高いなと思いました。兄弟で使うことができるとのことだったので2人で使うと思えば良いですがレゴも増えるのであまり魅力的ではなく思えました。カリキュラムはしっかりしていてプログラミングを楽しく学べそうな内容だと思いました。
続きを読む(318 字)
教室一覧
-
-
一人ひとりの興味と進度に合わせた「寺子屋方式」、プログラミング教育の研究者やエンジニア経験者が指導
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校3年生〜高校生 ※教室によって対象年齢が異なりますので、各教室までお...
TENTOおすすめポイント!TENTO(テント)は、なかなか珍しい寺子屋方式で学べるプログラミング教室。2011年の創業時から一貫して、それぞれの興味に合わせた課題を自ら選択、自ら作品づくりに取り組んでいけるこのスタイルを取っています。コエテコでは実際に取材を行ったのですが、先生が細かく指示しなくとも、バリバリパソコンに向かっていく姿は圧巻!「タイピングも初めて」というお子さんもいれば、大人が仕事で使うようなプログラミング言語を、英文ドキュメントを読みこなしながら書いていく生徒さんもおられました。現役エンジニアが講師を務めるTENTOならではの光景と言えますね。
対面授業を開講している教室は首都圏を中心に8教室。さらに、完全オンライン完結のコースもスタート!「画面共有」で手元を先生に見てもらいながら取り組めるので、ご自宅でリラックスしながらプログラミングに親しめます。最近では、「子ども向けのパソコン選びもお任せしたい!」というご家庭向けに、国産の安価なパソコンをセット販売してくれるサービスも開始。必要十分なパソコンやヘッドセットを、中立な立場でアドバイスしてくれます。
「しっかりしたカリキュラムで順番にステップアップしてほしい」というご家庭にはマッチしないかもしれませんが、本当のプロが生まれやすいのはこういう自由なスクールだったりしますよね。スタイルさえ合えば、大満足間違いなしのスクールです!3.8 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TENTO自由が丘
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2023/02
カリキュラムは良さそうで、基本が学べそうと感じた。小5の娘はやらないと思うが、高1の娘は興味を示していた。
真面目でつまらないと感じたようです。もう少し楽しく学べる雰囲気にしてほしかったです。自分で好きなようにやりたかったが、よく分からないのもあり面白くなかったと言っていました。場所は駅から近いし分かりやすかった。通いやすいと思う。1人で行く場合も行かせやすいと思った普通だと感じた。他を見たことがないのでよく分からない。特にやりにくさは感じなかった。1回の料金がやや高めに感じている。毎週通わせたかったが、月何回にするか、悩んでいる。先生の教え方は丁寧だったが、上から目線な感じで気になったと言ってました。
続きを読む(251 字) -
TENTO自由が丘
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2023/10
本人は満足しているが、他の教室の体験をしておらず比較ができないため、4点で回答。
・とても分かりやすく、説明がとても丁寧で理解がしやすいように説明してくれました。・落ち着いた話し方で、生徒に合わせた教え方をしてくれました。・体験ではスクラッチを希望。スクラッチ以外も教えてくれた。・今後、できることを増やしていけると思った。・駅から近く、繁華街ではないので安心。・カルチャーセンター内なので、他の教室も開催しており、人が多く、安心。・開放的に感じた。・各自が好きなことをしているが、静かな中で集中している。・騒いだり、大きな音を出す生徒はいない。・中高生が、5人程度でゆったりした空間でPCを開いていた。教材費はかからない分、1回の金額がやや高めな気がするが、トータルで見ると他の教室と同じくらい。・教材やテーマに沿った授業ではなく、自分のやりたいことができるので、本人の要望にかなっている。・普段は対面を希望。(親、本人ともに)・対面授業をオンラインに振り替えることもできる...
続きを読む(414 字)
教室一覧
-
-
世界で活躍できる「未来を担う子どもを育てる」ためのSTEAM教育を行う『体験学習塾』
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生(プログラミング講座は小学校3年生~)
教室一覧
-
-
ロボットアカデミーおすすめポイント!
ロボットアカデミーは、Z会グループの企業である株式会社エデュケーショナルネットワークが運営するロボットプログラミング教室です。
教材は、小学1年生〜2年生向けの「Primaryコース」ではレゴ®︎WeDo 2.0、小学3年生〜6年生向けの「Secondaryコース」ではレゴ®︎マインドストーム®︎EV3で学びます。
コエテコの口コミでも、とにかく評判が良かったのが「レゴ社の教材を採用している」点。「予想以上に子どもがハマってしまい、入会を決めた!」「やっぱりレゴはいいですね!」などの感想が多く寄せられています。 これだけだと、「じゃあ教材を買って、家でやらせてもよいのでは?」と感じるかもしれませんが……家庭だと、意外とぜんぜん食いつかなかったりするんです。親の言うことは聞きたくないのか、なかなか「プログラミングの勉強」まで行かないケースも多々あり。レゴ社の歴史ある教材 × Z会グループの信頼ある指導が合わさることで、より効果的に学習できる!という感想を持った保護者が多いようです。 教室は全国に40教室(2020年10月現在)。お住まいの近くの教室もきっと見つかるはず!ぜひ足を運んでみてくださいね。4.46 (37件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国3,300教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、サイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsと、株式会社スプリックスが共同で運営する株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
初級コースのメインパートでは、オリジナル教材を使って420種類のゲーム制作に挑戦。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。
リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1414件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾 岸里教室
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/10
体験が終わった後、初めてJavaを使ってプログラミングをしたのが嬉しかったみたいです。 息子が興味を持って通いたいと言ってくれて嬉しいです。
丁寧に教えてくださり、質問にもわかりやすく答えてくださりました。親しみやすい雰囲気だと思いました。1人1台タブレットとキーボードを使用して、基礎から1歩ずつ進めて行く感じでした。大きい道路に面してるので夜でも道は明るく家や学校からも近いのでとても通いやすいです。机がパーテーションで区切られていて集中しやすい環境だと思いました。教室は明るくとても綺麗でした。うちは他に習い事をしていないので分からないですが、妥当な金額と回数だと思います。教室長さんがとても話しやすく熱心な方でした。
続きを読む(241 字) -
トライプラス 千葉みなと校
通塾生受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2025/10/23
苦手な部分を先生に聞くことができないようで、本人は緊張すると言っていましたが、今は少しずつ改善されてきているように感じます
とても優しく息子に寄り添ってくれてるように感じました。とても安心感がありました。マイクラが大好きな息子なので、喜んで授業を受けています!!!!自宅からとても近く息子1人で歩いて行ける距離にありとてもありがたいです。入退室のLINEがくるのもありがたいですとても明るい教室で綺麗な整頓されていた印象です。ハウスダストがだめな息子なので、綺麗に掃除されてるところは安心できます。こちらの感覚的に安いと感じました。もっと高いと思っていたのでありがたいです先生が息子が楽しめるように優しく話しかけてくれたり息子が知ってるような話題で盛り上げてくれて、塾に行くのがとても楽しそうですありません
続きを読む(291 字)
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,210円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に200教室が開講中(2025年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows11パソコンの基礎講座」「ワードでお絵描き」「写真デコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,210円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.15 (323件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
蒲郡校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/08
子供が楽しく通えればいいかなと思います。 プログラミングが好きですが、プログラミングだけではなく、色々と教えてもらえる感じなので、楽しみです。
丁寧で優しそうな先生で色々と相談しやすかったです。その子に合わせたアドバイスもくれそうでした。体験だけでは分かりかねますが、子供は楽しかったみたいです。もう少しレベルアップしたものをやっていきたいと言ってました。駐車場も広く目の前りあるので送迎がしやすく、場所も分かりやすかったです。他のテナントさんと共有なので時間帯によっては止めにくい時間もあるのかもです。他の方の視線が気にならない感じの作りにななっているので、ゆったりと自分のペースで出来そうです。ネットで見た料金から、少し値上がりしていて、タイミング的に上手く更新できていなかったみたいで、そこが少し引っかかりました。
続きを読む(288 字) -
盛岡本宮校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/08
総合的に5。一回の体験でしたが子供も楽しかったと言ってました。カリキュラムがしっかりしてるので安心できます。
とてもいい印象でした。説明もわかりやすかったです。子供に対しても優しく教えてくれてました。ちゃんとコースごとのカリキュラムあって、その都度モニター先生が教えてくれるので安心。駐車場も広くていいです。広い道路でとても入りやすく、道路沿いに教室あるので便利です。集中してできる環境でした。雰囲気もとても良かったです。みんなが個々に集中していました。料金の基準がわからないので4にしました。月の回数によって金額も違うので、子供にあった回数で通いたいと思います。
続きを読む(227 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
プロクラおすすめポイント!
プロクラはマインクラフトの世界でプログラミングを学べる小学生向けプログラミングスクールです。
一番の魅力は「楽しい」が「学び」に変わる点で、マインクラフトをとおして夢中になって取り組める環境が用意されていることで、自然とプログラミングの基礎が身に付きます。
基礎・初級・中級・上級とステップアップできるカリキュラムで、初心者でも無理なくレベルアップできるのも安心です。
特に、全コースにある「発表の日」では、自分の作品を友達の前で説明する機会があり、伝える力や自信を養うことができます。また、振り返りを行う「分析シート」を通じて、うまくいかなかった点をどう改善するかを考える習慣が身に付くのも特徴です。
さらに、講師は子どもたちの答えを引き出すコーチング型指導を採用。自分で考え、解決する力を育みます。
全国600以上の教室で展開され、初めてでも安心して参加できる無料体験も実施中。遊びながら未来につながる力を育てられる、今注目のプログラミング教室です。4.29 (710件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
うすい学園 高崎県央校
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
プログラミングはタブレットなら体験がありましたが、パソコン操作は始めてだったので苦戦してました。子供には少し難しく感じたみたいです。慣れだとも思いますが。雰囲気を掴めて良かったです。
マンツーマンで指導してもらえたのが良かったです。パソコン操作が初めてだったのですが子供にはハードルが少し高かったです。ノートパソコンを使用して、練習教材を使用しました。子供はタブレットに慣れてますがパソコン操作には苦戦してました。交通量が多い場所です。建物敷地内にある駐車場に止められば良いですが、そうでないと横断歩道を渡った建物反対側にある駐車場に停める事になりそうです。雰囲気は、季節感のある飾りなどあり明るく綺麗でした。設備的には、一般的な塾の標準的な物かと思いました。金額的には、やや高めかなと思いました。授業回数と時間的にも。後は子供がこの金額に対して充実感が満たされていれば納得かなとも思います。先生がマンツーマンで指導してくれる感じか良かったです。親も一緒に付き添いながら体験出来るのが安心感があり良かったです。
続きを読む(363 字) -
RENSEI 山形本校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/09
子どもが楽しんでいたのが一番です。これからの上達がさらに楽しみだと思います。頑張ってる子どもへ応援します。
優しくて声が大きくて良かった。子どもへの声かけも丁寧だった。親に対しての説明も分かりやすかった。飽きることなく集中していた。理解が早く大人がびっくりするほどだったのでこれからに期待できる気がした。大通りに面していて良かった、駐車場も止めやすくて近くにあったので通いやすいと思ったきれいだった。中は明るく色んな掲示物もきれいに飾られていて良かったです。トイレもきれいだった。妥当な金額だと思います、振替制度もあったので子どもの急な欠席にも対応可能なところが良かった最後まで集中していて子どもの表情を見たら楽しんでいるので良かった。
続きを読む(264 字)
教室一覧
-
-
プログラミング的思考も英会話も!「未来を生き抜く次世代スキル」を育む個別指導プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~中学3年生
STEM Academy Kidsおすすめポイント!STEM Academy Kidsは、幼児から小中学生を対象に、プログラミングと英会話を一緒に学べるスクールです。Viscuit、Scratch、Minecraft、Robloxなど子どもたちに人気の教材を使い、遊びながら自然に論理的思考やIT応用力を育みます。
授業はアメリカの教育理論に基づく「問題解決型学習」をベースとし、正解のない課題に挑む過程を重視。自分で考え、試し、改善する力が養われます。さらに個別指導スタイルを取り入れ、子どもの理解度やペースに合わせて進めることで、無理なく「できた!」を積み重ねられる仕組みです。
独自教材「プログラミングパズル」で基礎力を鍛え、ジュニア・プログラミング検定の取得もサポート。校舎は東京・神奈川・埼玉・千葉に展開し、オンライン授業にも対応しています。柔軟なコース選択や振替制度も整っており、継続しやすい環境で将来につながる次世代スキルを学べます。4.46 (101件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
元住吉校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
習い事に消極的な子どもがやりたいと言ったため、とても楽しかったようだ。これからも続けて通えそうで良かった。
和やかで親しみのある感じで良かった。少人数で普段人見知りの子どももすぐに馴染めたように思う。6歳児でも楽しく取り組める内容で良かった。趣味と勉学両方を兼ねることができ、良いと思う。自宅から近く、子どもがひとりでも通いやすい。学校や公園が近い住宅街なので安全面としても良い。マンションの一室なのでアットホームな感じで良かった。WiFiも完備されていて、タブレット一つ持っていけば良いところも手軽でありがたい。少し高いが、プログラミング教室はどこも金額が高めだし負担になるほどではないと思った。子どもが集中して取り組んでいた。少人数で雰囲気も良く子どもの性格に合っていると思う。
続きを読む(287 字) -
相模大野校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
通いたいとこどもが言っていたのがすべてかと思います。とても楽しく、よい体験会でした
二組同時だったので先生も大変そうでしたが、親切に接して頂きました。やさしい話し方で安心できたようですこどもの興味に合わせてやることを決めて頂きました。実際のカリキュラムは読解やプレゼンもあり、総合的な学力につながりそうです駅近なことは良いですが、ビルの四階にもかかわらずエレベーターがないのと、駐車場もコインパーキングなのがマイナスですスタジオを借りているようで、教室とは思えませんでした。また、少しせまい感じがしました適切だと思います。スイッチやパソコンなどの初期費用は必要ですが、それ以外は大きな出費はないですこども一人ひとりに寄り添った指導が良かったです。また、用事がある時は条件付きですが、他校で振替ができるのが良かったです
続きを読む(316 字)
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.28 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
たまプラーザ
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
こどもがとても楽しんでいて、こういった習い事も好きなんだなとわかり参考になりました。他の習い事な体験も鑑みて検討致します。ありがとうございました。
こどもが興味のあることを事前に確認してくださっていて、それを取り入れて楽しく過ごせるようにしてくださっていました。体験時間少し長いかなと思っていましたが、飽きずにずっと笑顔で過ごしていてすごいなと思いました。レゴのようなものを使ってロボットを作っていて、動作はモーターだけかと思っていたら、プログラミングで自分のタブレットから前進、後進、曲がる、止まるだけでなく、自分の声も録音して喋らせることもできて、こどもも夢中になっていました。こどもの興味のあることから応用できるカリキュラムを考えてくださり、ロボットができたらこう遊ぼう!と楽しい目標も提案してくださって、ただレゴで遊ぶだけでなく、目標達成まで進めていただけていました。駅から近いですが、夏は暑いので駐輪場や駐車場があるともっと通いやすいなと思います。駅からは大通りなのでこどもも安心して通えそうでした。こどもが密にならない広さと人数で...
続きを読む(820 字) -
立川
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2025/10
もろもろ気になった点も、丁寧に答えてもらいました。 また、娘が本当に楽しかったというのが、満足度が高いです。
人見知りの所があるのを伝えておいて優しい女性の先生が担当してくれました。はじめは、緊張してたそうでしたが、最後は、前のめりに授業を楽しんでいました。レゴのSPIKEを使用。やはりお高いのですが、商品の到着までは教室のキットが借りれるそうです。次はこれを作りたいなどリクエストを聞いてくれて、授業内容も自由に組んでくれそうです。今はまだ、自転車になれていないので徒歩を検討してますが、建物に駐輪場がないのが少し不便です。外から中が見えないので、入るまでは不安でしたが、教室は明るく、良い雰囲気で、迎えの大人も机、イスありで読書などで待機されてました。教材、授業料ともにお高いですが、体制や内容など、諸々考慮すると致し方ないのではと。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
-
カテゴリ理科実験教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年5歳〜小学3年生
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。4.35 (112件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
横浜岡津
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
少人数でアットホームな雰囲気があり子どもも安心感があったのか他のサイエンス教室と比べ反応が良かった。体験の内容も他教室と遜色なく良く、料金的なところも入会キャンペーンなどでカバーしており、入会をほぼ即決した。 振替なども相談に応じて融通がききそうなのも良かった。
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
続きを読む(552 字) -
津市一身田教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/10
また行きたいと考えていますが、家族のルール上、子どもが夫をおとすプレゼンができるかによります。
丁寧に話をしていただき、都度やさしく応対していただけたため、子どもも私も安心いたしました。内容はわかりやすく、大人もとても楽しかった。ただテキストは文字もおおいため、子どもにはすこしつならなさそうでした。地域的には、狭い道が多い場所のため、お近くの方でない場合、不慣れな方は苦手に思う方もいらっしゃるかもしれません。建物はおうちのようにリラックスできた。ただ外の音も入ってくるため、子どもの集中が途切れてしまうことがあった。月2回のため1回あたりに換算すると若干お高めの印象です。ただし振替もご対応いただけそうなので、スケジュール調整しながら続けていけるのではと考えています。毎週ではないため通いやすそう。内容の発見がたくさんありました。ちいさなおこさんだと座学が多いと集中が途切れそうな印象でした。
続きを読む(350 字)
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO は、やる気スイッチグループと Preferred Networks(プリファードネットワークス)が共同出資して設立した合弁会社、株式会社YPスイッチが運営する子ども向けプログラミングスクールです。その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (297件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 湘南台校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2025/10
体験教室と書いてあったので1レッスン50分を受けられるのかなと思いましたが、実際は別室で説明をうけたあとにレッスン中の生徒の様子を見学させていただき、そのあと別室に戻り親と先生が話している間に軽くカリキュラムを触るような感じでした。しつこい勧誘もなく分かりやすい書類も頂けたので良かったです。
丁寧で明るく優しい先生でした。本人のペースに合わせて褒めて伸ばしてくれるのが良いと思います。クラスは3人までの少人数制で授業内容は個人個人で違うので、本人にあった内容でかつ分からないところがすぐ質問できるので良いと思いました。他のスクールと違ってヘッドホンをしなくていいので立ち耳の子供でも不快感がないです。ただ教材はiPadにしか対応してないので持ってない場合はレンタル(15000円/半年)するか購入します。購入してしまえば自宅でもログインして取り組めるのはいいと思いました。授業の最初にキーボードを取り付けてタイピングの練習ができるのも良いです。ビジュアルプログラミングが終了次第Pythonに移行できるのも良いと思います。通学路の範囲内であり、駅近という訳でもなく郊外という訳でもないので通いやすいです。とても良かったです。ただ学童も併設しているので静かな環境で取り組みたい方には不向き...
続きを読む(630 字) -
サン・スポーツ 亀岡校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/10/19
子どもが楽しんでくれているので良かったです。色々と学んでもらえたら嬉しいです。
先生によって異なると思います。授業の様子は見れないですが、先生によってあいさつから違うと思います。子どもが楽しんでできていると思います。家でも楽しんでしている事が多いです。駐車場が混雑する事が多いです。エレベーターで階段がないので災害時などはどうするのだろうと少し心配があります。教室内は良いと思います。教室までの通路が臭い事が多いです。高額な習い事ですが子どもが楽しんでいるので続けられたらと思います。授業終わりに、授業の様子を連絡してもらえて分かりやすいです。
続きを読む(232 字)
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.62 (34件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
自由が丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
子供が楽しんで取り組む環境があることや、初期費用があまりかからない点がとても魅力的でした。
生徒8人に対し、先生が二人いて常に生徒の様子を確認して下さいました。息子が興味が持てそうな教材を提供して下さり、飽きることなく楽しく受講出来たようです。ゲームプログラミングだけではなく、レゴ教材やドローン操作も体験出来、プログラミング初心者の息子も楽しんで学ぶことが出来ました。自由が丘駅より少し歩きますが、近くに人気のパン屋さんがあり、迷うことなく辿り着きました。閑静な住宅街にあり、環境はとても良いと思います。あまり広くはありませんが、沢山のプログラミング教材が整理整頓されて収納されており、問題は無いように感じました。最初に教材を買う必要が無く、月の受講回数もフレキシブルに選べるので、とてもリーズナブルだと思います。子供の興味に合わせて、教材の選択肢が沢山ある点がとても良かったです。ずっと座っているのが苦手な子供でも受け入れてもらえる環境があり助かりました。
続きを読む(384 字) -
自由が丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
答えがあって一方的に教えられるのではなく、自分で考え、わからないところは適宜サポートを受けながら、試行錯誤しながら取り組むことができるところが良いと思いました。教室も和気藹々とした雰囲気で、同じ趣味を持った仲間と一緒に遊びながら楽しく学べるところがとても良いと感じました。
体験した日は、受講者の人数が多い日だったのですが、先生がそれぞれの子供に合わせて声をかけていました。子供たちも先生が大好きな様子で、フレンドリーに話していたのが印象的でした。まだ入会したばかりでカリキュラムについては詳しくは分からないのですが、子供達がそれぞれ自分の作品を工夫して作り上げていました。少し駅からは離れていますが、歩ける距離です。自由が丘ということもあり、治安もよいので安心です。マンションの一室ですが、明るくきれいに清掃されていました。子供が好きなボードゲームなども置いてあって喜んでいました。最初に初期費用がかからないので始めやすかったです。また、週2回教室開放があって自由に遊べ、その間子供を預かっていただけることを考えると、良心的な価格かなと思います。
続きを読む(337 字)
教室一覧
-
-
4.75 (64件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
永福町校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/10/22
他の習い事や土曜授業とバッティングした際はフレキシブルに振替がLINEから入るシステムでサクサクでき、料金体系や教室の時間や長さなど、総合的にとても満足しています。
固定の先生ではなく、それぞれ現役プログラマーなどて働かれている方、学生の方などまちまちかと思います。低学年のうちは言葉遣いが少し難解で難しい方もいらっしゃいましたが、概ね丁寧で優しく丁寧に教えて下さる様です。マイクラを先に受講し、現在スクラッチです。後者は簡単な様で1日でテキスト完了した様です。分かりやすいという事かと思いますが、子供の年齢や理解度に合わせ、スクラッチを先にした方が良かったのかな?とも思います。駅近で自転車も駐輪できるスペースがあり便利です。シェアオフィスの一室という事でお手洗い、自販機などもあり、フロア全体の受付の方もいるので安心ですし、良い形の教室の運営方法だと思います。設備については上述の通りです。雰囲気については初回のお試し見学の時しか直接拝見していませんが、大教室ではなくこじんまりとアットホームな感じで良いです。別の大手塾グループのプログラミング教室も検討し...
続きを読む(836 字) -
東十条校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/10/22
小1からお世話になっているが、学校で習っていない分野なども優しく教えてくれた。
優しく教えてもらっている。その日の様子をラインで通知してくれて進捗がよくわかる。子供が楽しいカリキュラムになっている。一つのカリキュラムが終わっても別のカリキュラムがあり、いろいろな技術が学べる駅から近く、アクセスがよく通いやすい環境になっている。商店街で治安もよい。広くはないが設備は問題ないと思う。少人数で質問しやすい環境になっている。プログラミングは習い事として数は少ない方なので適正な価格だとおもう。前日リマインドをかけてくれる欠席の際に振替等で柔軟に対応してもらえる。特になし
続きを読む(243 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
エーアスクールおすすめポイント!
エーアスクールでは、中高生から専門・大学生までを対象にした本格派プログラミング教材「ユニプロ」を展開しています。
世界的に利用されるゲームエンジンUnityとプログラミング言語C#を用い、実際にゲームを作りながら学べるのが大きな魅力。スクラッチ経験者のステップアップに最適で、2Dアクションや3Dシューティングなど多彩な作品を通じて実践的なスキルを身につけられます。
動画教材は教室でも自宅オンラインでも学習可能です。全国のコンテスト入賞実績もあり、将来の進学やキャリアにも直結する実力を養える教材です。4.57 (14件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (161件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
公津の杜
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
ロボットプログラミングがメインで、ゲームのプログラミングを受けられているお子様が少ないようでした。ほぼマンツーマンなのは良いのですが、他のお友達がいない中でやるのは少し寂しそうでした。
ご高齢の穏やかなご夫妻でした。ロボットプログラミングの方がメインのようで、ゲームのプログラミングにはあまり慣れていらっしゃらないのかなという印象でした。子供には熱心に対応していただき、接し方は良かったと思います。マイクラの部分しか体験していないので何とも言えませんが、パンフレットを拝見した感じでは良いものだと思いました。場所は大通りから裏に入ったところで少し分かりづらかったですが、駐車場も完備されていて、立地は良いと感じました。一緒に体験したお子さんの方のパソコンが結構古い型の物だったようで、起動するまでに時間がかかっていて、スムーズにいかず飽きてしまっていました。月に2回で約1万円は正直高めかなと思いました。他の教室ですと、月4回で同じぐらいの値段設定が多いかと思います。講師の先生が最後まで親切に教えて下さった所。
続きを読む(363 字) -
苫小牧駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/09
体験内容、説明は十分でした。子供も満足しています。あとは実際の授業風景や雰囲気を知りたい感じもしましたが、色々なことをゆっくり聞けて満足です。
良い意味で先生らしくなく、フレンドリーな感じが良いと思いました。それでもしっかり教えるところは指導してくれました。自分が思っていたものと少し違いましたが、子供はとても楽しく体験できたようです。教材の進め方や、理由も丁寧に説明していただき、納得のいくものでした。詳細は入会後、という感じでしたが、聞いたことにはしっかり答えていただきました。地元民なので建物はすぐわかったのですが、表に看板や表記がなかったので、本当にやっているかどうか不安でした。駅前なので公共機関に不便はしませんが、駐車場がないので車での送迎には不向きに感じました。ビル内もひっそりとしていて不安でしたが、エレベーターもきれいで場所はわかりやすく椅子がふかふかなのがとても良かったです。建物自体が古いので、環境としてはそこそこかなと思います。生徒さんがいない時間に体験をやっていただいたので教室の雰囲気はわからなかったですが、体...
続きを読む(735 字)
教室一覧
-
-
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースおすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。4.57 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
田園調布駅周辺の駅一覧
田園調布で特徴別にプログラミング教室を探す
- 個別指導 (28)
- マインクラフト (22)
- ゲーム制作 (29)
- プログラミング (34)
- ビジュアルプログラミング (44)
- タイピング (20)
- QUREO(キュレオ) (6)
- ビジュアル言語 (21)
- 情報の入試科目化に対応 (7)
- Webアプリケーション (8)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (12)
- プログラミング能力検定 (1)
- 駐輪場あり (10)
- 保護者見学可 (12)
- 教材レンタルあり (6)
- 教材持ち帰り可能 (6)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (10)
- 集団指導 (35)
- その他 (28)
- オンライン対応 (14)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- Python (12)
- STEM・STEAM教育 (18)
- ロボット (25)
- ヒューマンオリジナルロボット (6)
- ロボット検定 (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (4)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (2)
- 振替制度あり (11)
- 休会制度あり (10)
- 集団指導(少人数制) (16)
- Microsoft MakeCode (4)
- Roblox (4)
- Lua(Roblox) (3)
- Viscuit (5)
- Scratch (20)
- パソコン・ICT教育 (17)
- Java (3)
- アプリ開発 (4)
- デザイン (5)
- Unity (5)
- C# (5)
- 資格対策 (6)
- カスタマイズ/オーダーメイド (1)
- ITリテラシー (8)
- Blender (3)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- ロボット (6)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- KOOV® (4)
- ジュニア・プログラミング検定 (2)
- micro:bit (5)
- プログラミング (3)
- Raspberry Pi (3)
- ScratchJr (3)
- 電子工作 (6)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- AI (4)
- レゴ®WeDo 2.0 (4)
- アーテックブロック (1)
- アーテックロボ (2)
- パズル (2)
- IchigoJam (1)
- 動画制作 (3)
- 日商プログラミング検定 (1)
- PHP (1)
- Swift (1)
- Web制作 (2)
- embot(エムボット) (3)
- ドローン (2)
- mBlock(エムブロック) (1)
- 3Dプリンター (2)
- Visual Studio Code (1)
- Microsoft MakeCode Arcade (1)
- C言語 (1)
- mBot(エムボット) (2)
- 音楽制作 (1)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 高度な内容 (1)
田園調布駅の周辺情報
エリアの概要
田園調布駅は、東京都大田区田園調布三丁目に位置する東急電鉄東横線と目黒線が乗り入れる駅です。 日本有数の高級住宅街として知られ、駅西側に広がる放射状の美しい街並みは、イギリスの「田園都市構想」をモデルに開発されました。 中世ヨーロッパの民家を模した復元旧駅舎が街のシンボルとなっており、落ち着いた雰囲気と緑豊かな環境が特徴です。 駅直結のショッピングモール「東急スクエアガーデンサイト」があり、日常の買い物にも便利です。
教育環境
田園調布エリアは、教育熱心な家庭が多く、教育環境が充実していることで知られています。 周辺には、区立田園調布小学校や私立の田園調布雙葉学園、田園調布学園中等部・高等部などの学校施設が点在しています。 また、学習塾や習い事の選択肢も豊富で、子どもの教育に高い関心を持つファミリー層にとって魅力的な環境が整っています。 防犯意識が非常に高く、治安が良いことも安心して子育てができる要素の一つです。
アクセス
東急東横線と目黒線の2路線が利用可能で、どちらも急行が停車するため、交通の便は非常に良好です。 渋谷駅へは約12~15分、横浜駅へも約25分でアクセスできます。 また、目黒線は東京メトロ南北線・三田線と直通運転を行っており、都心部の主要駅へも乗り換えなしで行くことが可能です。
子育て環境
田園調布は、子育て支援に力を入れているエリアとして知られ、待機児童ゼロを達成しています。 駅周辺には「宝来公園」や「田園調布せせらぎ公園」など、子どもがのびのびと遊べる自然豊かな公園が複数あります。 また、「田園調布二丁目児童館」や認可外保育施設「子育て支援クラブcabane de raisin」など、子育てをサポートする施設も充実しており、ファミリー世帯にとって暮らしやすい環境です。
エリアの特徴
- 日本を代表する高級住宅街であり、放射状に広がる美しい街並みが特徴
- 復元された旧駅舎が街のシンボルとなっている
- 東急東横線と目黒線が乗り入れ、都心や横浜方面へのアクセスが良好
田園調布駅のプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォーム
からお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。