2025/10/01(水) 版
全国のアプリ開発が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- アプリ開発
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.53 (424件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エディオン福山本店校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
体験会を終えた後も子供がなかなか教室から出ようとしなかったのでそれは困りましたが、「楽しかった」「またやりたい」と言っていたので、入会を検討中です。ロボ団の良いと思ったところは、遊びながらプログラミングを学べること以外にも、人と協力して課題に取り組むことや、自分の気持ちを言葉で表現することを学べることであり、将来この教室で得た経験が自信になると思います。このどれもが合わさったプログラミング教室はどこでもあるものでは無いと思いました。
講師の人数が多く、目が行き届いていると思った(子供の言葉や行動にすぐ気付いてくれ、声かけ・サポートをしてくれていた)そのため大人数の教室にありがちな「おいてけぼり感」は無く、毎回参加する意味のあるレッスンになっていそうだと感じた。既に通われている生徒さんたちが講師の方に気負わず話しかけている様子を見て、良い関係を築いているように見えた子供が普段から家で遊んでいるようなブロックを使用しての授業だったため、子供が自ら「やりたい」気持ちになれるところが良いと思った。また、楽しく作るだけではなく「どうしたら作成したロボットが自分が動かしたいように動くか」を自分で考えて取り組むことが出来ることも良かった。エディオンの駐車場に停めることが出来るため、駐車場の少ない教室に比べたら駐車しやすいと思った。また、1Fが駐車場になっているため雨の日も濡れずに教室まで移動出来る点も良いと思った。明るい雰囲気...
続きを読む(868 字) -
JR尼崎駅校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2025/09
このたびは子供のプログラミング体験教室に参加させていただき、誠にありがとうございました。初めてのプログラミングということで少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです。 教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました。教材の内容も初心者にとって分かりやすく、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと感じています。 色々と悩みまして最終的には、子供自身の興味の方向性や取り扱う教材の種類、通いやすさや料金面などを総合的に考慮し、別の教室に通うことを決めました。今回の体験は非常に良い刺激となり、プログラミングへの興味を育む大きなきっかけとなりました。
少し緊張していたようですが、講師の方々が優しく丁寧に対応してくださったおかげで、楽しく学ぶことができたようです教室の雰囲気も明るく、子供が安心して参加できる環境が整っており、保護者としても好印象を持ちました家から自転車で迷うことなく通えて安心できる場所にあります。ただ自転車置き場は有料です。室内は明るくてちょうと良い広さでした。パソコンかタブレットの持参が必要な為、持っていない場合は購入するか教室で借りる(有料)必要があります。他の教室に比べて少し料金が高い印象を受けました。ただ対応して下さる先生の人数などを考えると仕方ない部分もあるかと思います。教材の内容は、プログラミングの基礎を楽しみながら学べる構成だったと思います。
続きを読む(315 字)
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.59 (102件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
都島ベルファ前校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/08
どうしても置いてこれなくて下の子も体験に連れて行きましたが、まだ3歳でじっとできなくて騒がしくしてしまったのですが 先生がおもちゃを貸してくださったり優しく対応してくださり助かりました。 本人が何事にもやる気なく日々過ごしている状態の中 唯一やってみたいと言ってきたのがゲームプログラミングでした。 体験はすごく楽しかったようで、先生のこともいい人と言ってます。 授業を重ねていく中で少しでも夢中になれる物になっていってくれたらと思っています。
教え方など物腰柔らかで、優しいお兄さんという感じでとても気さくないい方です。うちの息子が病気がある事も事前にお伝えしていたのですが、快く受け入れてくださって感謝しております。何より本人が先生を気に入っています。スクラッチを使ってゲームのプログラミングをさせてもらってました。私はよくわかっていないので、ついて行けませんが、先生からヒントもらったりしながら2人で楽しそうに作業してました。家から自転車で通えるのでここがいいなと思ってました。雨の日はバスで来れるし、下の子がいるので待ってる間ベルファで時間潰せそうですしすごく有難いです。教室は清潔感があり綺麗です。椅子も高さ調節ができるものでしたので、小さい子でも安心かと思います。自転車置き場はあったのか聞き忘れましたが、向かいのベルファにも停めれます。以前ロボットプログラミングに通っていた事があるのですが、月2回でもう少し高かった気がします...
続きを読む(633 字) -
都島ベルファ前校
体験生体験者:年長/女の子
体験日:2025/09
発表会もあるようなので、モチベーションモあがりそうで良いと思った。 プログラミングの習い事に発表会があるというのが意外だった。
子供のやりたい事を尊重してくれた。すぐに手助けするのではなく、子供にやらせてくれる姿勢に好感を持った。子供はマウスも触ったことがなかったが、先生急かすことなく対応してくれたのが良かった。女児ですが、先生はフレンドリーですぐになついたように感じた。とても楽しい教材だった。本当に時間内で終わるのかなと思うぐらいボリュームがあった。子供が興味を持ち、子供がより楽しめるにはどうしたらいいかを自ら考え、表現できる内容だった。すぐ近くにベルファ都島があるので、送迎のついでにスーパーに寄れるので便利。近辺は塾などが並んでおり、夕方も明るい通りなので安心感がある。スッキリ整理整頓され、明るい空間だと思う。机や椅子が白で、窓もあり閉塞感は全くない。安い習い事ではないと思う。パソコンを使うし、少人数制なので料金は妥当だと思う。主体性を重んじてくれるところが良い。したいと思った事を、失敗しながら表現できて...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
学校・地域・世界で活躍する子供を育む、本格的プログラミングスクールです。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.8 (55件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.4 (114件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
西葛西校
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/09/16
送迎の手間がなく自宅から通いやすいところが1番のメリットです。宿題がないので子供は楽しんで通っています。新しいことを学んで、実践して達成感はあるようで、報告書をみるかぎりでは成長は感じられますが、実際に何ができるようになったかを保護者が見る機会がないのであまりよくわかりません。そのため、高い月謝を払っているわりには、満足度が低いです。
先生は毎回異なるようで、印象や教え方はそれぞれ個性はあるようです。どの先生も優しく対応してくださるし、毎回新鮮な気持ちで取り組めるので良いかと思いますが、我が子は同じ先生の方が良いそうなので、そこはお子さんによって変わるかと思います。特に教材はなく、パソコン上で課題を進めていく感じです。到達目標や難易度の目安はあるようなので、今どの段階にいて何をやっているかは、毎回保護者には授業報告書が届くのでとても助かります。わからないことはすぐ先生に相談できるので、無理なく自分のペースでできているようです。最寄駅から近く、人通りもそこそこあるので、自宅からも徒歩圏内にあったことから通いやすさで選びました。教室内の入った印象は薄暗いので、もう少し室内が明るいのを望みます。椅子の高さが調整できないタイプのものなので、姿勢や視線への視点はもう少し配慮が欲しいところです。教室施設料やアカウント費用など料...
続きを読む(705 字) -
築地口校
通塾生受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2025/09/17
まず子供には興味あります。いつも授業の前から興奮してる、パソコンボタン押すとスムーズに動くのがワクワクしています。
いつもニコニコの笑顔で、詳しく説明してくれました。メールの返信も早いですねよくわからないですが、いつも別の作品を作ってます。子供は興味深々です。よくできている園の近くて、助かります。先生が園まで迎えに行ってくれて安心です。普通かなあ、みんな真面目に作ってる。小学生の子達は難しそうな顔姿も見た事ある高いです。授業時間が長いですが、割と値段が高いですね。もうちょっと安くなると助かる綺麗、涼しい特になしなし
続きを読む(202 字)
教室一覧
-
-
答えを教えず、日本一失敗させる独自の指導方法で子供たちに将来必要なスキルを育成します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年幼稚園生~大学生
4.39 (33件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
仙台市の教室一覧
-
-
目指せ神エンジニア 第20回マイパソ全国チャンピオン在籍校 博士ちゃん在籍 #EpicPartner
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年基本募集 小3~高1 現在小1~小2テスト募集中(一定数で締め切ります)
4.79 (67件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
緑教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/06
1.5時間があっという間に過ぎまいました。子供体験をすぐそばで見ることができ、最中にこちらの疑問にも答えてくださりました。
子供特有の触れるものが目の前にあると触ってしまう。という行動に対して、しっかりと向き合い、目を見て理解ができるよう噛み砕いて説明される姿に信頼を置ける方だなと思いました。出来ないことは大丈夫!出来る事には凄いね!タイピングは時々していましたが、初めて行うタイプのタイピング練習で驚きました。これが身体に叩き込むと言うことかと感心しました。駐車場は店舗前に2〜3台ほど止めるスペースがありました。体験時は休講ですんなり止めれました。少し部屋の暗さが気にはなりました。キーボードの工夫は驚きましたが、とても良いと思います。聞いた時は高いと感じましたが、体験を受け適正だと感じました。時間も長いのでむしろコスパ良すぎです。
続きを読む(308 字) -
緑教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/09
子どもは体験後、早速自宅でもタイピング練習を始め、通うことを楽しみにしていました。親がPCの知識が無さすぎるので、子どもが自分で色々出来るようになってくれると良いです。
穏やかな印象で、優しく教えて下さったり、褒めて下さったりしました。また、操作が違う時はきちんと指摘して下さりました。今までPCに触ったことが、ほとんどありませんでしたが、タイピングや、ロブロックス、フォートナイト等で、操作方法や基礎的な事を教えていただきました。最寄り駅までは少し距離がありますが、我が家からは自転車で通えるので問題無いです。駐車場は教室前に2台分程有るようです。雰囲気は今どきの隠れ家的な、アジト的な感じでユニークでした。外から見ると、プログラミング教室には見えず…正直入りづらいです(笑)安くはないですが、プログラミング教室として考えると、妥当だと思います。回数券制度もあり、毎回、曜日や時間を選んで予約出来るので、他の予定との両立がしやすくて良いと思います。良い意味で、習い事感があまり無く、趣味の時間的な感じで学べそうな所が良いと思いました。
続きを読む(383 字)
教室一覧
-
-
【無料体験実施中!】子どもたちの個性を伸ばす!講師1名に最大3名までの少人数制授業です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年少~高校生
4.68 (34件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
東京都の教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (33件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
知識を伝えるだけではなく、子供たちの創造性を花開かせる教育を心がけています
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生
5.0 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
東京都の教室一覧
-
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (163件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
兵庫県の教室一覧
-
-
プログラミング開講10周年!高い実績と信頼!チャオは世界を視野にいれたプログラミング教室です。
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~大人
4.63 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い...
STEMON(ステモン)おすすめポイント!子ども達の「つくりたい!」「動かしたい!」キモチを育むSTEM教育スクール・STEMON(ステモン)が得意とするのは、小学校1年生から理科/算数/プログラミングの基礎を学べるカリキュラム。
たとえば「STEM教育コース ベーシッククラス」では、「てこ」や「エネルギー」、「順次処理/繰り返し処理」など、専門知識のもととなる知識について、カラフルでわかりやすいテキスト&実験で学んでいきます。
ベーシックコースの他にも、より発展的な課題に取り組む「アドバンスクラス」、オリジナルゲーム制作やロボット制御を学ぶ「プログラミング&ロボティックコース」があります。年齢や目的に応じてコースが選べるのが嬉しいですね。
コエテコでは実際の授業を取材したのですが、教材のデザインがとても可愛らしく、教室にもカラフルな教材パーツがいっぱいで、眺めているだけで「何かを作りたい!」という気持ちになれるスクールでした。
子ども達と先生のコミュニケーションが活発で、授業中は笑い声が絶えなかったのも印象的でした。習ったことを身の回りの製品と結びつけて「こんなのもあったよ!」と報告している子どもがいて、日常生活が学びに変わっているな〜と感じました。スキルだけでなく、コミュニケーション能力も育てたい方におすすめです。4.36 (94件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浜松初生校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/07
体験をしたあと楽しくて仕方なかったみたいですぐにいきたいと自分から言ってきました。
すごく丁寧だし、興味あるものには優しく見守ってくれてすごく熱中していました。ときにはヒントや考えなども伝えてくださり子供が納得して嬉しそうだった。タブレットでプログラミングをしたり歯車の仕組みを教えてもらいブロックで作ったりしました。あまり遠くないので通いやすい。駐車場も違う場所があるので出入りの心配はなさそうです。入ったときはとてもきれいで清潔感がありました。広さてきにも学びやすい環境で良いと思います。少し値段が高めな感じがしますがそれ以上の内容や体験ができそうなので納得しています。とくに先生が優しくて褒めてくれるので子供のモチベーションがあがっていいです。
続きを読む(283 字) -
那須塩原校
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/08/12
タブレットによるプログラミングも教えてくれるのですが、それに加えてものづくりの体験を通しての子どもの成長を感じます。日常でも子どもが考えて(ものを観察して)行動するようになって来ていると感じます。
優しくて、子どもの話を丁寧に聞いてくれるので安心して任せることができます。家だと、子どもがブロックをしたり、なにか作ったりしていても、なかなか余裕を持って接してあげられなくて、褒めてあげるのが難しいのですが、こちらでは講師の方が見てくれるのでとてもいいと思います。単にパソコンやタブレットを使うだけではなく、ブロックを使った授業で、子どもが夢中になって制作していて、迎えに行くと達成感いっぱいで出てきます。今日は先生から何を聞いたか、何を作ったかということを説明するのに、小3になってからは語彙力もついてきたように思います。入口は少しわかりにくいですが、車通りは少ないので安心です。駐輪場、駐車場も十分にあります。建物の外観は古いですが、中は改装されていてきれいです。パソコンやタブレットも揃っています。お迎えの待合スペースもあります。個別指導に近いですし、他の習い事と比較しても同じくらいかな...
続きを読む(535 字)
教室一覧
-
-
4.97 (38件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Little HOPPER
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2025/03/17
初心者から安心して通わせることができるおすすめのプログラミング教室だと思います。
子ども一人ひとりに合わせて授業をしてもらえて、こども目線で楽しく教えてもらえるスタートは易しく子どもが楽しく学べるところから始まり、習熟度に応じてレベルが上がる良い教材だと思う駅からも近く、人が多いので子ども一人でも安心して通わせることができるいつも次の教室を楽しみにして楽しく通っているので、とても良い雰囲気だと思う若干高いかなとも思うが、教室の内容を考えると妥当な料金設定だと思う子どもが毎回楽しみにしており、とても良い経験だと思う特にありません
続きを読む(225 字) -
Little HOPPER
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/03/17
学校でプログラミングをするときに、スラスラでき多、と子どもが言っていて効果を実感できた。
いつもわかりやすい教え方で我が子に教えてくれています。いつもいますわかりやすく初心者にもとてもわかりやすく、とても安心できる対応です。マインクラフトを使ったプログラミングが楽しくプログラミングができていいと思いました。モザイクモールやノースポートモールなどが近く、駅やバスなども多いので通いやすかったです。通っている人がみんな黙々とやっていて、落ち着いている印象があった。色々なことが学べて3Dプリンターも使えるのでこの値段は妥当な方だと思った。子供が3Dプリンターを使えてとても喜んでいた。特にないです。
続きを読む(253 字)
教室一覧
-
-
創作や発表の場が豊富! 文系力、人間力も同時に育て、子どもたちの「将来の選択肢」を増やします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年中~ 小学1年生 ~ 中学 3年生
4.86 (7件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
プロタゴスクールおすすめポイント!プロタゴスクールの魅力は、プログラミングを「楽しく・着実に」学べる工夫が随所に凝らされている点です。
少人数制の授業で、一人ひとりの理解度に寄り添いながら学習を進められるだけでなく、毎回の授業にはタイピング練習や成果発表が組み込まれており、自然と表現力やプレゼン力も養われます。
さらに、ゲーム感覚で取り組めるクエスト形式のカリキュラムやランキング機能がモチベーションを高め、学びの継続を後押し。
Scratchを使った基礎から、UnityやC#による本格的なゲーム開発まで段階的に挑戦できるため、小学生から高校生まで幅広く対応しています。
資格取得や大学受験対策にも直結する実践的な内容で、未来につながる確かなスキルを身につけられるのが大きな魅力です。4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
小・中・高生が実践的なプログラミングを学べる教室。ゲームコンテストでの優勝者も輩出!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生から高校3年生まで
4.6 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
【本格プログラミング学習】デザインやプレゼンスキルも向上させて、「アイデアを形にする」力を養います
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生が在籍可能(渋谷校:小学1年生から中学3年生まで入学...
Tech Kids Schoolおすすめポイント!Tech Kids School(テックキッズスクール)を運営するのは、AbemaTVやスマートフォン向けゲームなど、多数のインターネットサービスを開発・運営するIT企業サイバーエージェントグループ。東京・渋谷の花形IT企業として常に最先端を追求する会社がつくったプログラミングスクールなだけあり、内容は非常に本格派!初心者向けの内容はもちろん、Swift(iPhoneアプリを開発するためのプログラミング言語)やC#など、プロのエンジニアが実際に開発現場で使用するプログラミング言語を学習することができます。
さらに、Tech Kids SchoolではAdobe IllustratorやPhotoshopなどのデザインツール講座やプレゼン講座も開講。子どもたちがアイディアを実現し、実際にアプリやゲームを開発できるレベルまで、徹底的に才能を引き出してくれます。実績も多数で、アジアの子どもプログラマーコンテストの日本代表選手を輩出したり、アップル社CEOのティム・クック氏に作品をプレゼンしたり……と華々しいものばかり。多くのメディアにも取り上げられる、スタースクールと言えるでしょう。
そんなTech Kids Schoolの唯一の弱点が……開講教室の少なさ!本格的な内容ゆえに、現在は東京・渋谷の1教室に徹底注力で開講中です。だからこそ、お近くにお住まいの方にはぜひ足を運んでいただきたい!そんなスクールです。4.6 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
東京渋谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
全体を通して満足です。現在他の教室に通ってスケジュールなど慣れているため、乗り換えるか迷っておりますが、ゼロスタートならこちらを選ぶと思います。もう少し検討し、他の教室も見てみてから、転塾する可能性はわりと高いです。
優秀で知識豊富かつコミュニケーション能力の高そうな大学生が多く、子供がお兄さんお姉さんに親近感を抱きながら学べる雰囲気でした。プログラミング教育としてはかなり良いと思いました。パソコンやアプリに興味のある子にとっては文句の付け所がないと思います。ロボットを作りたい、という子には具体物が少しはあったほうがイメージしやすいかな、という点だけがマイナスです。渋谷駅直結で申し分ない立地です。公共交通機関でも、徒歩や自転車で地上からでも非常に便利です。非常に清潔なオフィスビルです。習い事に使うにはもったいないくらい綺麗な状態です。テナント代が高額にかかっていそうな気がしました。立地と内容を考えると妥当な値段ですが、テナント代をワンランク下げても構わないので、ほんの少しお安くなるとより通いやすいな、とは思いました。先生方が他のプログラミング・ロボット教室の内容についてもご存知で、悩んでいる部分に...
続きを読む(437 字) -
東京渋谷校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/03
自宅からの通いやすさ、交通の便、駅からの近さ、カリキュラム内容、子供の興味から、まずは始めてみようと思える内容でした。12月になったら、子供が持ち運びできるノートパソコンを別途買わないといけないのはちょっとどうしようかなと思いますが。
親に対する説明をしてくださる方と子に教えるメンターは別の方でしたが、それぞれ丁寧で優しいお姉さんという感じでした。あだ名で呼び合うのも子供が話しかけやすいと思いました。体験なのでまだ全ては分かりませんが、通常授業以外にも、いろいろな任意でチャレンジできるイベントやコンテストが沢山あるのが良さそうだと思いました。只今渋谷駅が大幅工事中ですが、電車で改札降りてから駅内のコンコースを通るだけですぐ到着なのでとても良い立地です。体験は別室の個室で2名のみだったので、静かに落ち着いてできましたが、授業は大部屋で沢山の人がいるので、ガヤガヤしていて最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、椅子や机の設備は綺麗ですので慣れると思います。月3回でなく、4回だったらお得だなと思いますが、その他イベント料金が格安で参加できるのであればよいかもしれません。カリキュラムがしっかりしていて、なんとなく行って帰って...
続きを読む(516 字)
教室一覧
-
-
プロのITエンジニアから学べる!?小学校低学年でも始められるプログラミング
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生以上
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2023/06
まだ知らない事を体験させていただいて、とても楽しそうでした。まだまだたくさんのことを学べたらいいなと思いました! ありがとうございました。
おもしろい授業でした。こどもの目線に合わせて、お話してくれ、わかりやすいかどうかも気にしながら授業を進めてくれていました。大人が聞いてても、勉強になったし楽しかったです。こんなことができるなんて!とびっくりしました。いろんなものに触れられて、新鮮だったし、飽きないなぁと思いました。場所は家からは少し遠く、駐車場がないのはちょっと残念でした。場所も分からなくて迷いました。オシャレなオフィスでした。イスも長時間座ってても、大丈夫な感じでした。ちゃんと考えられてるなと思いました。ちょっと高いなと思いましたが、これくらいはするのかなぁ〜とも思ってます。1時間もちょっと短い気がしました。教材、カリキュラム、先生
続きを読む(304 字) -
ひとまちアカデミー
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/07
体験料金も良心的ですし、先生方も優しく満足しております。楽しくプログラミングを学べる機会と考えると、親も中々教えられないのでとてもいいなと思いました。
普段は恥ずかしがり屋な2人ですが、質問にも答えて楽しそうに進めていました。説明もわかりやすく、子供達もすぐにパソコン操作を覚えて動かしていました。小学生の兄、年長の弟と歳が少し離れていても、それぞれ楽しめたようです。最後にバイバイしてくれた!と絵日記にも書いていました。夏休み中のいい機会になったかなと思います。駐車場がどこに停めたらいいかわからず、有料駐車場に停めていきました。通うとなると、毎回有料になるのかな?と少々通いにくさはありそうです。3家族程の人数で体験しましたが、雰囲気は良かったと思います。座る配置など、子供たちへ目が行き届いているなと感じました。少しお高めかな?と思いますが、運動系の習い事はあまり好まない子なので、前向きに検討中です。自分でパソコンを操作し、ロボットが動くのが本当に楽しかったようです。長男はマインクラフトも大好きなので、コースがあるのも興味をもった理由です。
続きを読む(399 字)
教室一覧
-
-
「学ぶことは、楽しい!」“小中高対象”こどもプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生、高校生
和歌山市の教室一覧
-
-
マインクラフトコースが人気! 小・中・高 全学年対応型トータルプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生から高校生まで対応のコースがあります
4.6 (10件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
栃木県の教室一覧
-
全国のアプリ開発が学べるプログラミング・ロボット教室 よくある質問
-
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会の急速なデジタル化により、10年後には現在の仕事の半分がAIに置き換わるとも言われています。 今の小学生が大人になる頃には、新しい職業が増え、より高いデジタルスキルが求められる未来が待っています。
こうした背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。子どもたちが早くからデジタル技術に触れ、変化の激しい社会に適応できる力を養うためです。プログラミング学習では「問題解決力」「論理的思考力」も身につき、自ら考え行動できる力が育まれます。
また、技術の習得だけでなく、協働して課題に取り組む力や、自分のアイデアを形にする力も育てることを目的としています。 将来どんな職業に就いても、その人らしい強みを活かせる基礎を築く教育です。
-
大学入学共通テストで「情報」が必修化される理由は?
2025年(令和7年)1月から、大学入学共通テストに「情報」科目が追加され、主に国公立大学で必須となります。 社会で必要なデジタルリテラシーや、AI・データサイエンスなどの知識を基礎から学ぶ機会を広げるためです。
この「情報」では、プログラミングの基礎も問われ、試験用の疑似言語が使われます。今後ますますデジタル技術を活用する力が重要視されるようになります。
-
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング・ロボット教室情報を網羅した最大級のポータルサイトです。ご家庭に最適な教室選びをサポートします。
1.全国の教室を詳細検索
約13,000教室から、地域や駅、対象学年、授業形式、教材など多彩な条件でぴったりの教室を探せます。2.費用や年齢もひと目で分かる
月謝や入会金、対象年齢等が分かりやすく掲載。ご家庭に合わせて最適な教室を選べます。3.保護者の口コミが豊富
講師やカリキュラム、教室の雰囲気など、体験者のリアルな口コミがたくさん掲載されています。4.教育情報も充実
基礎知識や有識者インタビュー、教育動向など、記事やコラムも多数掲載しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMO趣味なび株式会社 取締役
2009年にGMOメディア株式会社へ入社。BtoC向け大規模サービスの開発やエンジニア組織のマネジメントに従事。2017年より「コエテコ」の立ち上げに従事し、現在は事業責任者およびプロダクトマネージャー(PdM)として、プロダクトおよび開発のマネジメントを担う。
全国の幼児・小学生から高校生を対象としたプログラミング・ロボット教室や、Scratch・マインクラフト・Robloxなどの大会・イベント取材経験も豊富。自身もプログラミングスクールの卒業生という立場を活かし、生徒や保護者目線での丁寧な取材を行っている。
主な取材記事に「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)や「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。