2025/03/21(金) 版
全国の駐輪場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐輪場あり
-
4.81 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
カメレオンキッズ 熊本駅前教室
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2024/09
レッスン内容や先生の普段の教え方や理念や目標設定が、理解できた。作成したオリジナル作品をコンテストに応募する取り組みも良いと思った。
明るく、子供が親しみやすい先生だった。説明も明確でわかりやすかった。若くて子供と年齢が近いため、質問や相談もしやすそうだった。興味があることを自分のペースで進められ、自主性や主体性を尊重した内容だった。教材は、基本的には紙やPDFテキストはなく、説明動画だった。熊本駅前でアクセスが良く、利便性が高い。自宅から徒歩5分で近く、親の送迎なしで子供が通える。清潔感があり、雰囲気も良く、設備の配置も良かったが、プロジェクターがホワイトボードに反射して眩しく、見えづらかった。月3回ではなく、毎週レッスンの方が良い。LINEで簡単にレッスン振替が可能で良いと思った。楽しくマイペースで学べそうなところ。
続きを読む(298 字) -
カメレオンキッズ 熊本駅前教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/11/04
毎回楽しく行っているので、良かったです。自分からタブレットをひらいて進んでプログラミングしたりしています。発表も少しずつ自信がついたようです。
女の先生で優しく教えてくれました。初めてでわからないことも丁寧に教えてくださいました。わかりやすかったです。学校てつかっているアプリを使用していたので、帰ってからも熱心にプログラミングの勉強をしていました。駐車場もあり、近くに商業施設もあるので買い物をして待つこともでき便利だと思います。キャラクターの置物が入り口にあり、入りやすい印象でした。教室が2階にあったので最初は場所がわかりにくかったです。普通の所よりお手頃なのかなーとおもいます。平日にもあると助かります。毎月自分が作ったゲームの発表があり、プレゼンの力もつくのかなーと思いました。とくにありません。
続きを読む(281 字)
教室一覧
-
-
4.32 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
サイガク
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
子供を通わせる教室として違和感を感じるようなところはなかった。むしろ、通わせたいなとおもうような対応でした。
終始丁寧な対応でした。考えさせる、ヒントを与えるような明るい声かけをされており印象が良く学びやすい環境であると感じました。資格取得につながるような学びもあるようなので将来役に立つのではと考えました。ぜひ前向きに学んで欲しいです。ちょっと自宅からは遠いため、通わせるにあたり親の送迎は必要になります。本人にやる気がある間は協力したいです。清潔で学びに集中できそうだと感じた。また、明るい室内で適度な広さや座席の間隔もとられており良い印象を受けた。周りと比較した場合に妥当な金額かと思います。他は2回でもっと高いところもありますし、体験を有料にしていたりするところもあります。子供が全体的に楽しそうに取り組んでいた。また講師の方が笑顔で明るく接してくださるため印象が良い。
続きを読む(334 字) -
サイガク
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2025/02
良かったです!先生が、明るくてハキハキてきぱきされてるので、バッチリです!女性の先生がいらっしゃるので、安心しました。
良かったです!明るくてハキハキ対応していただいたのが、嬉しかったです!雰囲気も良かったです!良かったです!ハキハキてきぱきとした対応で、わかりやすかったです。女性の先生がいらっしゃるので、安心しました。良かったです!熊本市南区界隈なので、問題ありませんでした。四階フロアが黒い壁なので、ちょっとトイレが暗かったです。良かったです!整理整頓されていて、教室も明るくて、学びやすい環境だと思いました。良かったです!ちょっと予算オーバー気味でしたが、納得いきます。通わせたいですが、もうちょっと考えます。良かったです!体験内容が、ちょうどレベルが合いました。難しいと感じましたが、クリアできて嬉しかったみたいです。
続きを読む(304 字)
教室一覧
-
-
4.6 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
神奈川県の教室一覧
-
-
マイクラで楽しく"超実践的"スキルを身につける!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.65 (96件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
曜日や時間を固定しなくてよいところがうれしいです。中学生になればテスト期間は通いづらいですが、自分で予定を立てて通えるので続けられそうです。
先生の説明をきかずに自己流で先に進もうとしてしまいましたが、子供の考え方を否定する事なく、寄り添って教えてくれました。タスクを終えた後、『こんなやり方もあるよ!』と優しくフォローしてくれました。詳しくはわからないですが、ゲーム好きの我が子はのめり込んで楽しんでいました。駐輪スペースが狭そうでしたが…自転車で通う子が少ないなら大丈夫そうです。(4台は駐輪可)清潔感がある綺麗な教室です。教室の広さに合わせて人数設定(7人まで)されているので、ゆったりと学べる環境だと思います。月2回受講なら割高かな?と思ったのですが、追加授業を1,650円で受講できるのでたくさん通いたい子供にはお得だと思います。
続きを読む(299 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2025/02/24
厳しいことを書いてしまいましたが、先生方は総じて良い方ばかりです。 名前で呼んでくれ、色々とお話しもしてくださるので、人見知りな息子としては嬉しいようです。 別のプログラミング教室も見学に行ったことがあり、どちらが良いか尋ねると子供は必ずエドモンドが良いといいます。友達の子も同じ感想だったようなので、通っている本人たちしか分からない魅力があるようです。 私自身がプログラミングの世界はよくわからないので、将来的にどのような形で今学んでいることが発揮できるのか分かりませんが、子供の好きを大切にしてより良い未来に繋がってくれたら良いなと思います。
1人1人、名前やお顔を覚えてくださっているようです。特に悪い印象はありません。ただ、先生もプログラミング勉強中のようなところがあります。マインクラフトを利用しての授業です。授業といっても最初にタイピング練習をして、その後は個々に課題をクリアしていくようです。分からない時は、ヒントをみたりそれでも分からない時は先生に聞いたりして進めているようです。それは良いですが、バグやシステムエラー?などで1日全然進まなかったという日が3-4回ありました。子供が帰宅してから教えてくれるので、そのことについて文句は言ったことないですが、本音は授業料もそれなりに払っていますのでそのような時は別日でも良いので再度受講させてもらいたいです。入会当初より教室が自宅から離れてしまいました。現在の場所は放出駅から近く立地は良いとは思いますが、我が家は自転車で通っており踏切もあったりして、子供だけでは危険だと感じる...
続きを読む(702 字)
教室一覧
-
-
プログラミング専門校です。最大3名までの個別指導です。予約制なので都合に合わせてレッスンが受けられます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生、中高生、一般の方、も受講されています。
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
さいたま市の教室一覧
-
-
対話のプロと学ぶロボットプログラミング。お子さまの自由な発想を学びにつなげます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
4.13 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
橋本校
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/10
体験して、子供が習いたいと言いました 楽しく通えているので入会して良かったです
感じよく、質問した事にも丁寧に答えてくれました子供も話しやすいと言っていました教材は子供が楽しく勉強出来そうで良いと思いますもう少し授業時間が長いといいなと思います立地も良いし自宅から近いので子供1人安心して通わせられます駐車場、駐輪場もあります教室の雰囲気は良いです設備はわかりませんが、レッスンのスペースが少し狭いなと思いましたレッスン内容は良いけど一回1時間の月3回でこの料金は他と比べても高いなと思います
続きを読む(206 字) -
橋本校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/07
子供が楽しんで通うので、習わせて良かったと思います もう少し料金が割安だと助かります
人見知りの子ですが、先生は優しく話しやすいそうでわからない事があると質問もしているそうですレベルがどんどん上がって難しくなったと言っていますが、毎回張り切って通っています自宅から近いし駐輪場、駐車場が広いので、通いやすいです駅も近いので遠方からも便利だと思います綺麗に清掃されています勉強する部屋は少し狭いかなと思います室温などは問題ないです他の所も検索しましたが、ここは割高かなと思いますでも子供が張り切って行くので続けます
続きを読む(213 字)
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.83 (18件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
高額になりがちな受講料を抑え、子供たちが本当に楽しめるプログラミング教育を目指します。 入会金や教材費は無料。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年小学2年生~(小学1年生のお子様は3学期から体験できます。)現小学1年生の...
大阪府の教室一覧
-
-
2025年1月に文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に任命された代表理事と共に、未来への挑戦力を育むコンピュータサイエンス教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年5歳から小学生高学年まで
評判・口コミを一部ご紹介
-
勝どき月島校
通塾生受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2025/02/28
勝どき月島校には、広々とした学習環境、質の高い指導、実践的なカリキュラムが揃っており、非常に満足しています。 特に、元NTT技術者である森さんの専門的な知見やアントレプレナーシップ教育の視点が活かされた内容は、他の教室にはない強みだと感じました。 子どもも楽しみながらスキルを身につけ、自信を持って学習に取り組んでいます。予約の取りづらさはありますが、総合的には非常に価値のある学びの場だと実感しています。
講師の先生方がとても丁寧に指導してくださいます。子ども一人ひとりの理解度に合わせたサポートがあり、難しいプログラミングの概念も楽しく学べるよう工夫されていました。特に、ただ教えるだけでなく、自ら考える力を育む質問や課題を投げかけてくれる点が印象的でした。子どもが『もっとやりたい!』と意欲的に取り組む姿が見られたのも、先生方の熱心な指導のおかげです。初心者でも安心して学べる環境が整っており、コンピュータサイエンスの楽しさを存分に味わえる講座だと思います。」子どもが楽しみながら学べる教材が揃っています。ビジュアルプログラミングを活用し、直感的にコードの仕組みを理解できるため、初心者でもスムーズに学習を進められました。カリキュラムは基礎から応用まで段階的に組まれており、ゲームを開発しながら論理的思考力を養える点が魅力的です。特に、自分で試行錯誤しながら問題を解決するアクティビティが多く、た...
続きを読む(1,325 字) -
明石日本橋校
通塾生受講時:小2~小4/女の子
投稿日:2025/02/28
・プログラミングへの関心が高まり、家でも調べものをしたり、次回どんなゲームにするか考えてから登校していました。 ・テキストがわかりやすいとの事です。
子どものペースに合わせて、教えすぎず見守りながら、必要な時だけサポートしてくれました。そのお陰で、子どもが自分のペースで試行錯誤したり、じっくり考える事ができ、成長したと思います。子どもの良さを認めてくれ、こんな事ができるようになった、等うまく行かなかった事もポジティブにフィードバックしてくれました。他の教室では一律の対応をする事が多いと思いますが、子ども1人ひとりに合わせてくれるのはキンダリーの素晴らしい点です。テキストは見やすいので、1人でどんどん進めることができました。ゲームの基礎を学んだ後は応用となり、自分でどんなゲームを作るか創造力を駆使して独自のゲームを作れる点もよいです。カリキュラムが難しく、時間に終わらない時は次に持ち越せる点も、他の教室と違う良さかと思います。学童と同じ場所だから、そのまま習える点が便利でした。駐輪場はありませんが、大きい道路沿いなので1人帰りも安心...
続きを読む(587 字)
ScratchJrで学べる中央区の教室一覧
-
-
個別指導だから初めてでも安心!楽しく遊びながら自然とチカラが身に付きます!無料体験会やってます!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生/中学生
4.2 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
宮崎県の教室一覧
-
-
4.83 (12件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
前橋校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2023/03
子どもは体験レッスンを受け、講師の方の穏やかな雰囲気に安心していました。また、説明を聞いて実際にパソコンに触れた後は意欲的な表情で、すぐに入会を決めました。
とても落ち着いた雰囲気で丁寧に説明してくださいました。担当の講師の方だと分かり、マイペースで少し心配性の子どもにも合うのではないかと安心しました。子どもが馴染みのあるスクラッチを取り入れているようでした。今まで自分が思いつかなかった組み立てがまだまだあるようでした。パソコンの基礎知識については音声で勉強するようです。前橋駅からすぐですが、土地がら車の方が多いと思います。専用の駐車場があるので安心です。とても落ち着いた雰囲気で静かなな印象でしたが、子ども達の授業をしてる部屋からは時おり楽しそうな声もしてました。設備に関しては、特に気になる点はなく、全体的に充実していると思います。教材費等を含め、妥当な金額だと思います。パソコンの基礎知識を得て、検定合格してくれれば高くはないと思います。スクラッチを普段から遊び程度でやっていましが、初めて発見した事もあり、真剣に取り組んでいました。
続きを読む(394 字) -
前橋校
体験生体験者:小5/女の子
体験日:2024/07
この教室どんな感じかなとおもった場所に、スムーズに体験出来て良かったと思います。
体験中の対応、良かったです。教室の説明の先生と子供の体験の先生2名で対応してくれました。ゲーム感覚で子供は楽しみやすいと思います。ローマ字うちは、パソコン以外でも勉強になるのでとても良いと思います。駅からとても近くてよかったです。駐車場もわかりやすいですし、全く問題ないと思いました。一般的な普通の教室だと思います。長テーブルに2人がけだったと思います。問題ないと思います。週1で考えていますが、振り替えもできるそうなので、金額的にはだとうかなと思います。パソコンを使って、楽しく出来たのは良かったと思います。
続きを読む(255 字)
群馬県のPythonで学べる教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から学べるカリキュラムとなっていますが、年長さんも通ってくれています。
4.75 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
【2023年12月新規開校】自分のアイディアを形にする力を育もう!思考力・創造力・問題解決力を習得。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~小学6年生
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.32 (130件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ゆめタウン広島校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/03
講師の方と設備、お月謝など、バランスのとれた良いお教室だと思います。もう少し検討させて頂き、お願いしたいと思っております。
詳しくお教室について説明して下さりました。パソコンに詳しそうで頼りにしたくなる先生でした。ゆるいキャラクターが出てきて、最近流行りのゲームっぽい感じではありませんでした。ウチの子には好評でした。体験したプログラミングの内容自体は他の教材(教室)とほぼ同じだそうです。ショッピングモール内にあり、通いやすいです。自転車で子供だけでも通いやすいと思いました。雨の日は買い物ついでに車で行けるのも良いです。パソコン教室としてされているだけあって、デスクトップパソコンと椅子の座り心地が良かったみたいです。生徒さんが子供からご高齢の方までいらっしゃり、年齢層が幅広く、塾とはまた違う雰囲気でした。皆さんパソコンに向かってひたすら学習をされていました。入会金など最初にお金はかかりますが、プログラミングの習い事としては、お月謝がお手頃と思いました。椅子とデスクトップパソコンが良かったと子供に力説されました。
続きを読む(399 字) -
あべのand校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/12/22
子供自身が毎回楽しく通えており、授業の難易度も丁度良い感じで、習わせて良かったと思う。
いつも丁寧に対応して貰い、子供も楽しいと言っている。連絡事項があっても手紙で書いて渡してくれるし、親も安心して任している。既に知ってる事と知らない事と、難易度も丁度いい感じで、子供自身飽きる事なく続けていける感じで満足している。駅からも近く、場所も分かりやすいところにあるので子供1人でも安心して通わせやすい。他の教室を知らないので比較のしようがないが、教室の広さ的にはそんなに広くはないかと思う。決して高くはないし、助成カードも使えるので手頃な値段だと思う。とても満足している。毎回、子供が楽しそうに通っているので、それだけで満足。特になし。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
バレッドキッズおすすめポイント!
バレッドキッズは、グローバルキャストが運営する子ども向けプログラミングスクールです。もとは「アビバキッズ」という名前でしたが、2019年の秋にバレッドキッズとしてブランドリニューアル。よりモダンな、未来に新しい価値を生み出すスクールへ生まれ変わりました。
バレッドキッズの魅力は、プログラミングはもちろん、基本的なパソコンスキル(タイピング能力やオフィスソフトの活用法)も学べること。今や、どんな職場でもパソコンスキルは必須ですよね。バレッドキッズの通塾生はなんと、全国最大規模のタイピング大会である「毎日パソコン入力コンクール」の全国大会にも15名が通過!内閣総理大臣賞や文部科学大臣賞を受賞した生徒もいるのだとか。「プログラミングももちろん、触れされておきたいけど、より実践的なオフィススキルも身につけて欲しい」というご家庭にぴったりのスクールと言えるでしょう。
もちろん、プログラミングの授業もしっかり内容は充実しています。年に一度のビッグイベンド『子どもみらいグランプリ』では全国の受講生がアイディアをプレゼンし、独創性を競います。わが子はオリジナリティで勝負?いやいや、タイピング日本一をめざす?夢が広がるスクールです!4.36 (138件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
尾張旭・旭教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/11
子供はロボットを作ったのが楽しかったようです。プログラミング教室の体験は初めてだったのでどんな感じか分からず体験しましたが、色々なカリキュラムがあることがわかりました。家から近くて時間の融通が効くというのもいいなと思いましたし、ひとりひとりに目が届くクラスというのもいいなと思いました。
先生が外に出ていて下さり、出迎えて下さりました。先生はとても丁寧で子どもの目線で接してくださり、子供も緊張がほぐれクラスに体験できました。安心して通わせることができると思いました。体験の申込みの返事も迅速にいただけたので助かりました。ロボット、プログラミング、コンピューターなどまんべんなく教材を体験できると思いました。子供が興味を持ち楽しく続けることができる内容でした。自分の興味のあるものをやり力を伸ばすことができそうです。自宅からは近いため通いやすさ、アクセス、は整っていました。最寄り駅からも近く、駐車場もあり便利だと思います。部屋は窓があり明るかったです。部屋は一つしか使っていないので他の部屋のことは分かりませんが、少人数用の教室と感じました。車輪のついた椅子だったため、うちの子供には集中して座るのが難しかったように思いました。好きな時間も選べて、家でもコンピューターのプログラム...
続きを読む(615 字) -
養老教室
体験生体験者:年少/男の子
体験日:2025/02
先生が20年ぐらい携わっているベテランとのことで安心感があり、気さくで話しやすいので、子どもがもう少し興味を示したら是非習わせてみたいと思いました。
質問に対し丁寧に答えてくださり、今後の参考になりました。こちらが色々質問しすぎたのもありますが、授業内容の説明が多かったので、子どもがバレッドキッズを体験するというより説明会というような感じになってしまい、子どもが先生と関わる時間が思ったよりも少なく、先生との相性を判断しかねましたので−1とさせていただきました。保護者からみた先生の印象はとっても良かったです。専門的な内容を子どもでも楽しめるように工夫して構成されておりよかったです。個人的にはロボプロコースが子どもの地頭を良くするような内容で好きでした。駐車場の説明書き等が見当たらなかったので(見落としていたらすみません)もう少し分かりやすいとよいかと思いました。それを見越して先生が出てきてくださっていましたので助かりました。教室のような造りで小学生以上であれば問題ないかと思います。小さい子には殺風景かもしれませんがあまり子どもっぽす...
続きを読む(592 字)
教室一覧
-
-
たのしみながら 子供の能力を 引き出す!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年ステージレゴ:年長~4年生 ステージパソコン:1年生~高校生 ステージ...
4.85 (46件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
山梨県の教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (140件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大分校
体験生体験者:中1/男の子
体験日:2025/03
本人と話をしてみて、通わせる方向で行きたいと思っています。せっかく高いお金を払うので、しっかり身について欲しいです。
優しそうでした、知識もある方なのだと思います。子供に寄り添った話し方などよかったです。体験ではマイクラを使ったプログラミングをしましたが、授業はスライドのようで、スライドは心配が少しあります。家からは遠いので送迎が必要だが、近くのショッピングモールで時間を潰せるので、いいかな。少人数でパソコンは6台と、学びやすい環境だと思いました。椅子も柔らかいのでつかれにくいと思います。少人数で、パソコン全体の学習ができるので、仕方ないとは思いますが、やはり高いと思います。金額にみあった授業だとありがたいです。プログラミングだけじゃなく、一般的なパソコンの使い方もできるのがよかった
続きを読む(287 字) -
大分校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/11/22
パソコンにもだいぶ慣れてきました。学校でタブレットを使うことも多いのですが、入力も以前より早くなったと思います。料金がもう少し安ければと思いますが、他は申し分ないです。
とても優しく丁寧に教えてくれます。実際に受講の様子は見ることができませんが、終わった後に今日の内容と本人の様子を教えてもらえます。本人が続けられるか心配でしたが、飽きないように合間にトランプゲームなどをはさんで楽しく通えています。自宅から車で5分ほどで、駐車場も広く通いやすいです。隣に商業施設もあり時間も潰せます。生徒さんが少人数なので、わからない所は聞きやすい雰囲気だと思います。料金が高めです。もう少し安いと、もっと通いやすくなるのではないかと思います。名刺など作品を作ったことが嬉しそうでした。特にありません。
続きを読む(259 字)
教室一覧
-
-
子供たちに本物のプログラミングの力を!Python、HTML、C#が学べる!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学校、中学生、高校生
4.5 (24件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
みなみ野教室
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2024/04
はじめてプログラミング教室に体験授業に参加しましたが、もっと早く経験させてあげればと思いました。まだ遅くないと思いますので総合的に判断して教室を決めたいと思います。
こどかに丁寧に教えつつ、考えさせることの大切さを感じさせる先生でした。丁寧に明るく子どもに接してくれて親しみやすい先生でした。子どものレベルに合わせて教えていただける内容でした。目標設定もしやすいので子どもも積極的に学べる環境と感じました。人通りのある道で子どもが通うには安心でしたが、家からは坂道で子どもが通うには少し大変かも知れませんが特に問題ありません。落ち着いた雰囲気でした。1人一人PCがあり集中して授業に取り組める環境と感じました。他の教室との比較ができてないため適正かどうかはわかりませんが、それほど高い金額とは感じませんでした。ゲーム制作しながら学べたところは、子どもは楽しくやっていたと感じました。積極的に学んでいる姿勢が見れるのは親としては嬉しいです。
続きを読む(336 字) -
刈谷教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/10/27
教室の雰囲気が楽しく、何より先生が良い方でした。少人数制ということもあり、しっかりフォローしていただきながら、それぞれのレベルに合わせて対応いただけます。トライ&エラーを繰り返していくうちに『できた!』が増えて、考えることの大切さを感じさせてくれる先生です。楽しくプログラミングを学べて、将来の可能性を広げるために適した教室だと思っています。
明るくて優しい先生で、子供が緊張せずに楽しんでいました。プログラミング教室は『ハードルが高そう』というイメージでしたが、この先生だと楽しく学んでいけそうだと感じました。教材が使いやすそうで、子供自身で読んで理解しながら進められていました。息子は教材に記載されていない事も気になって質問する事がありましたが、子供が自分で考えらるように上手く導いて下さっていました。駐車場・駐輪場なども完備。大きな看板もあり、分かりやすい場所です。建物の中にいくつか教室がありましたが、周りの声や物音も聞こえなくて、集中できる環境だと思います。狭すぎず、先生の目が行き届く広さで、アットホームな感じがしました。料金は他のプログラミング教室と比べても平均的な感じだと思いました。パソコン環境も整っているし、回数もちょうど良かったです。1番良かった所は、子供が終始スクラッチに夢中になっていて、時間があっという間に過ぎ...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
-
目指すは創り出すチカラ!だからプログラミングだけじゃなく社会やお金のしくみも学ぶ!!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生以上
4.63 (19件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
体験は1時間半あるが、あっという間で楽しかったし通いたいと言ってました。 教室は設備も整っていて清潔感があり、気持ちよく通えると思いました。
子供の理解度に合わせて、丁寧に優しく分かりやすく説明、対応していただきました。子供が興味を持っている事やりたい事(ゲーム作成)をやらせてもらたり、タイピングやパソコンの内部を分解して見せて説明してもらえたりして楽しいようです。お仕事ミッション等、今後興味深い授業もあるので色々経験させてもらえるので楽しみです。家からは距離があるので車で送迎しないといけないが、駅から近く分かりやすい立地。ビルセキュリティの関係で先生が入口まで毎回迎えに来てくれます広くてとてもきれい。普段はオフィスとして使われてるとの事。見学スペースもあり授業もガラス越しに見る事が出来る。プログラミングはどこも高いと思うが、ラボタイム(自由学習)で1回多く通えるので良かった。始めたばかりですが、子供が興味がある事やりたい事を大事にしてくれて楽しく通えそうです。すぐ横に先生が付いてくれてるので丁寧に教えてくれて分からない事...
続きを読む(409 字) -
キッズプログラミング教室さくらぼ
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験の内容としては、無料でここまでしてくださり、本当に満足でした。 ただ、料金のこと、距離のことを考えると、現実的には厳しいかなあと考えています。 まだ他にも見学して決めていきたいと思います。 ありがとうございました!
わかりやすく、優しく教えていただけたと思っています。日曜日のため、下までお迎えにきてくださり明るく出迎えてくれたのも好印象でした。機械に覚えさせて音、音楽を鳴らしたり、絵文字を出したりなど、初めてだったので、子供も凄く楽しんでいました。これは我が家の問題ですが、住んでいる地域が遠い為、通わせるのは大変だと思いました。ただ、近くに住んでいらっしゃる方だとわかりやすい場所にあるため良いと思います。とてもおしゃれで私が通いたいくらいでした。ただ、小学生の低学年の子からしたら、どこにいけばいいか迷いそうなきがしました!勘違いしており、月6600円と思っていました、、プログラミングの他の教室にまだ行った事がない為、相場がわかりませんが、2人通わせることを思うとなかなか厳しいかなーという印象です。とにかく、子供達は初めての体験だった為楽しめたようです。先生もとても優しくてわかりやすい為、通うなら...
続きを読む(412 字)
教室一覧
-
-
知識を伝えるだけではなく、子供たちの創造性を花開かせる教育を心がけています
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生から小学6年生
5.0 (5件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
世田谷区の教室一覧
-
全国の駐輪場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。