掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

子ども用のパソコン、どうやって選べばいい?選び方のコツを解説!

社会はすっかりデジタル化し、仕事でもパソコンスキルが必須になってきました。

そろそろ、我が家でも子ども用のパソコンを……と考える方もいるでしょう。

そうはいっても、パソコンは決して安くはない買い物。子どもに使わせる場合、どのようなポイントに気をつけて選べばいいのでしょうか?

子ども用パソコンの選び方について、わかりやすくまとめました。

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量で現役エンジニアからの評価も高い

  • これからKIDSオンライン 都内のプログラミング教室ランキング、コエテコ内1位獲得!参加型クイズを体験できるオンライン校が開校

  • ポテパンキャンプ 経験豊富なエンジニア陣がレビュー!提携企業も100社以上で転職成功者の93%がポテパン提携企業にて内定獲得!

  • LITALICOワンダーオンライン 自宅で楽しく少人数レッスン★PC初めてから上級者までOK!

子ども専用か、家族で共用するか

子ども専用パソコンのメリット・デメリット

まずは、子ども専用のパソコンを買うのか、家族で共用するのかを決めましょう。

子ども専用のパソコンの場合、パソコン本体も子ども向けにデザインされており、頑丈だったり、子どもの動きを想定したデザインになっていたりします。

何より、「自分だけのパソコン」という愛着があると積極的にパソコンを触るようになります。物を大切にする姿勢も育てやすいでしょう。


デメリットとしては、どうしてもスペック(パソコン自体の能力)が低くなりがちな点があります。

高度な作業をしようとするとスピードが遅く感じるかもしれません。

年齢が上がってきたら、大人向けのパソコンへのステップアップが必要です。

家族共用パソコンのメリット・デメリット

家族で共用する場合のメリットは、なんといっても予算が抑えやすいことでしょう。


最近は親子での共用を想定した商品もあり、指紋認証で自動的に保護者/子どものアカウントが切り替わる機能もあります。

子どもがうっかり仕事のデータを触ってしまった……というようなトラブルも避けられるのです。

デメリットは、当たり前ですが、親子で同時には使えないこと。

子どもがきちんと勉強すればするほど、パソコンの使用時間は長くなります。その間、保護者はパソコンを使えません。

また、子どもがうっかりパソコンを壊してしまった場合、保護者のデータも消えてしまったり、壊れてしまう可能性があります。

大事なデータはオンライン上に保存するなど、対策が必要です。


子どもに適しているか

快適に動くかどうか

小学生くらいの子に大人気のコンテンツといえば「マインクラフト(マイクラ)」

デジタル版のレゴとも言われており、教育的効果が評価されているゲームです。

「パソコンを買おうか?」という話になれば、多くの子どもが「マイクラをやりたい!」と言い出すでしょう。


ところがこのマイクラ、高度なことをしようとすると、それなりのパソコンが必要なのです。

「マイクラ」をさせてみようかな?と考えている方は、候補のパソコンで「マイクラ」が快適に動くかどうか、しっかりチェックすることをおすすめします。

頑丈かどうか

パソコンやタブレット端末は高価な品物です。

ところが、子どもは高価なもの・繊細なものの扱いに慣れていません。

大人であれば「パソコンは必ず机の上に置く」「液体をこぼさないよう、飲み物は近くに置かない」といった予防をすることができますが、子どもにはまだその習慣ができていないのです。


「うちの子、よくおもちゃを壊しちゃって……」というトラブルがあるようなら、候補のパソコンが頑丈かどうか、水濡れ対策はどうかなどを事前に調べておくと良いでしょう。

安心してずっと使えるか

修理や保証は充実しているか

どれだけ気をつけて使用していても、不注意や不慮の事故で壊れてしまうことはありますよね。

修理料金は手痛い出費です。保証が充実しているかどうかは、気にしておきたいポイントでしょう。

たとえばNECの「LAVIE Note NEXT」なら、ほぼ1日(!)で修理から帰ってくるそう。

別途申し込みをしておけば、過失による故障でもしっかり保証してくれます。

「猫がおしっこ」も保証!親子で使えるパソコン「LAVIE(ラヴィ)」

中には、「ペットがおしっこをしてしまって……」という故障理由もあるそう。そんな事故、なかなか予測できませんよね。

やはり、保証の内容は気にしておくとよいでしょう。

お得に利用できるコンテンツなど

子ども用のパソコンの中には、タイピング練習や英会話、プログラミング学習など、学習コンテンツが付属しているものがあります。

富士通の「LIFEBOOK LH」シリーズなどは、学習コンテンツが充実しているだけでなく、ぺたっと折ってタブレット風にも使うことができます。

「高い」!?SNSで大炎上したFMV「はじめての じぶん パソコン」

一見、他の製品より高価に見えても、教材費込みならおトクな価格かもしれません。

どんなコンテンツが入っているのか、ちょっと目を通してみるとよいでしょう。

まとめ

パソコンは種類が多い上、専門用語や数値もたくさん登場します。

詳しくない人にとっては、比較・検討するのもたいへんな作業でしょう。

一番大事なのは、それぞれのご家庭やお子さんの様子を整理すること。

ペットがいるおうちなら「保証が充実」、しっかり勉強してほしいなら「学習コンテンツがいっぱい」など、求めるものは変わってきます。

お店に向かう前に「どんな条件が大切かな?」を整理しておくと、きっとスムーズに選べるはずです。

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量で現役エンジニアからの評価も高い

  • これからKIDSオンライン 都内のプログラミング教室ランキング、コエテコ内1位獲得!参加型クイズを体験できるオンライン校が開校

  • ポテパンキャンプ 経験豊富なエンジニア陣がレビュー!提携企業も100社以上で転職成功者の93%がポテパン提携企業にて内定獲得!

  • LITALICOワンダーオンライン 自宅で楽しく少人数レッスン★PC初めてから上級者までOK!

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ