開発環境を無償で提供してもらえるなどのメリットがあり、どのような環境の人でも参加しやすいでしょう。
この記事では、U-22プログラミング・コンテストの特長や過去の大会の様子や応募作品などを詳しく紹介します。
U-22プログラミング・コンテストとは?

U-22プログラミング・コンテストは、22歳以下を対象とした作品提出型コンテストです。優れたIT人材の発掘と育成を目的に、U-22プログラミング・コンテストは1980年にスタートしました。審査員は、慶應義塾大学の政策・メディア研究科の特別招聘教授や東京工芸大工のゲーム学科教授などが務めます。
海外在住でも応募することができますが、交通費は国内利用分のみが負担されることが条件となっています。小学生の参加者も多く、子どもと大人がプログラミングスキルを競い合える大会としても、注目が集まっています。
応募作品数に制限はなく、1人でいくつもの作品を応募することも可能です。実行環境は準備してもらえるため、環境が整っていない参加者でも応募しやすいことがメリット。
最高賞には、経済産業大臣賞として賞金50万円が贈られます。豪華な副賞のほかにも、経済産業大臣賞を受賞した参加者には、以下のような手厚い活動支援を受けられることが特徴です。
- エンジニア向けセミナーに期間限定で招待
- IPA未踏事業の推薦(未踏クリエータになると、開発資金をもらいながらメンターの指導が受けられる)
- 活動支援(応募作品へのフィードバック・サービス化に向けた支援が受けられる可能性も)
- コミュニティ参加(U-22プログラミング・コンテスト参加者のコミュニティに参加可能)
過去の大会について
2020年のU-22プログラミング・コンテストでは、経済産業大臣賞を以下の4作品が受賞しました。賞 | 作品名 | 所属 |
総合 | AIを用いた自動車運転能力測定装置 | 大学生 |
プロダクト | 点体望遠鏡 | 小学生 |
テクノロジー | 3密チェッカー | 専門学校生 |
アイデア | deepMusa | 中学生 |
小学生が経済産業大臣賞を受賞したことで、話題を集めたコンテストとなりました。「3密チェッカー」のような、感染症が流行した世相を反映させた作品も受賞していることが特徴です。
U-22プログラミング・コンテストの競技内容は?
U-22プログラミング・コンテストは、作品ジャンル・プログラミング言語は問いません。自ら製作した作品であれば、AIやプログラミング言語、コミュニケーションやゲームなどあらゆるジャンルのコンピュータプログラミング作品を応募できます。自作のプログラミング言語やOSを応募する際には、インストール手順やサンプルデータなどを添付して応募しましょう。開発環境利用申込書で申し込みをすれば、「さくらのクラウド」や「ALTUS Basicシリーズ」などの開発環境を無償提供してもらえます。
作品は、以下の4つの観点から審査されます。
- 総合得点
- プロダクト
- テクノロジー
- アイデア
U-22プログラミング・コンテストの参加資格は?
U-22プログラミング・コンテストの参加資格は、以下の通りです。- 22歳以下であること
- 未応募のオリジナル作品であること
また、未応募の作品とは、コンテストへ応募歴のない作品を指します。大幅な改変のある作品は応募可能ですが、その際には改変前後の資料を添付しましょう。
応募作品に関しては、動画の提出はYouTubeにアップロードする必要があります。動画をアップロードする際には、「限定公開」に設定しておく必要があります。提出資料は、作品のプログラムファイル一式やプログラムの実行動画(2分以内)、作品説明補足資料などがあります。
直近の大会はどのような形式で行われた?
直近の大会は、2021年11月21日(日)に都内23区内会場とオンラインで開催されました。審査の様子は、ニコニコ生放送にて配信されています。経済産業大臣賞を受賞したのは以下の4作品で、総合は中学生が受賞したことでも注目を集めました。
賞 | 作品名 | 所属 | 作品の解説 |
総合 | Chokoku CAD |
中学生 |
「彫刻」の手法でモデルを削ることでモデリング可能な作品 |
プロダクト | ヒトコエ |
社会人 |
「新しいヘルプマークのかたち」をコンセプトにしたWebアプリケーション |
テクノロジー | kirl |
大学生 |
静的型スクリプト言語を用いたシステムを構築 |
アイデア | 次世代の音声フォーマット |
大学生 |
リッチな音質の音声フォーマットを制作 |
U-22プログラミング・コンテストの公式サイト
U-22プログラミング・コンテストは、若手のプログラマーにとって新たな道を切り開くチャンスにもなるでしょう。作品が受賞することで、その後の手厚い活動支援が受けられます。U-22プログラミング・コンテストの公式サイトはこちら。まとめ
小学生から社会人まで、同じフィールドでプログラミングスキルを競い合えるのが、U-22プログラミング・コンテストです。オリジナリティに溢れた作品が制作できた際には、ぜひコンテストに応募したいですね。豪華な副賞をゲットできるチャンスがあることも、U-22プログラミング・コンテストの特長です。コンテストに参加してプログラミングスキルを伸ばしたい人は、公式サイトの応募要項などをチェックしておきましょう。