【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

スモウルビープログラミング甲子園とは?ゲームAIで競う学生プログラマーの祭典

スモウルビープログラミング甲子園とは?ゲームAIで競う学生プログラマーの祭典

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

出典:スモウルビープログラミング甲子園2024

スモウルビープログラミング甲子園は、20歳以下の学生が対象のプログラミング競技大会です。ゲームプログラミングに興味を持つ学生が、自作のAIプログラムを使って競い合う場として注目を集めています。

競技では、プログラミング未経験者でも扱いやすいビジュアルプログラミング言語「スモウルビー」を使用するため、初めてプログラミングに挑戦する学生も気軽に参加できるのが特徴です。

さらに、2024年には4年ぶりに大会が復活し、新たな期待が寄せられています。今回は、スモウルビープログラミング甲子園の特長や過去の大会の様子を詳しく紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

スモウルビープログラミング甲子園とは?

スモウルビープログラミング甲子園は、株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)主催のプログラミング競技大会です。20歳以下の学生が作成したAIプログラム同士を競わせ、全国のプログラマーたちが技術を競い合います。

競技で使用される「Smalruby(スモウルビー)」は、プログラミング言語Ruby(ルビー)をビジュアルプログラミング化したものです。直感的に操作できるため、プログラミング未経験者でも扱いやすいのが特徴です。

出典:Smalruby | 未来の学びコンソーシアム

スモウルビープログラミング甲子園は、初開催から2020年まで島根県をはじめとした産学官で構成する実行委員会によって運営されていました。当時は、IT産業を支える人材の育成や、ITに興味を持つ若者の裾野を広げることを目的としてスタートしています。

2020年を最後に開催が一時休止していましたが、多くの復活希望の声を受け、2024年より株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の主催で再スタートを切っています。

過去の大会について

スモウルビープログラミング甲子園の過去の大会では、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏や、タレントでプログラミングにも精通する池澤あやか氏が来場し、イベントを盛り上げました。地域予選を勝ち抜いた24組のチームが決勝大会に進出し、トーナメント形式で熱戦を繰り広げています。

2018年3月24日に開催されたスモウルビープログラミング甲子園は、松江市のくにびきメッセで開催されました。副賞は、以下の通りです。

  • 優勝:賞状・盾・15万円相当の副賞(図書カードまたはPC)
  • 準優勝:賞状・盾・10万円相当の副賞(図書カードまたはPC)
  • 第3位:賞状・盾・5万円相当の副賞(図書カードまたはタブレット)
  • 特別賞:賞状・盾・3万円相当の副賞(図書カードまたはタブレット)

スモウルビープログラミング甲子園の競技内容は?

スモウルビープログラミング甲子園は、参加者が作成したAIプログラム同士でゲーム対戦をおこないます。15×15マスのマップ上でキャラクターを動かし、ゴールを目指します。対戦相手よりもアイテムを多く集めてゴールできれば勝利です。


AIプログラムは、参加者自身が開発したものを使用します。スモウルビーはブロックを組み合わせる感覚でAIプログラムを作成できるので、複雑なコーディングの知識がなくても参加可能です。

さらに公式サイトではチュートリアル動画やマニュアルをチェックできるので、スモウルビープログラミング甲子園をきっかけにプログラミングを学習し始めるお子さんも多いでしょう。

スモウルビープログラミング甲子園の参加資格は?

スモウルビープログラミング甲子園は、20歳以下の学生* であれば無料で参加可能です。

作成したAIプログラムは公式のエントリーフォームから送ります。応募期間はおよそ半年と十分な時間があるため、プログラムの作成や調整にじっくり取り組めるでしょう。

* 学校教育法で定められた学校のうち、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校、及び、専修学校、各種学校、職業能力開発大学校などに在籍する学生、生徒。(2025年3月卒業の方含む)

直近の大会はどのような形式で行われた?

直近の大会は、2020年3月20日に島根県立産業交流会館の国際会議場で開催されました。決勝トーナメントではkrと自販Boysが対戦し、自販Boysが優勝を収めました。

また、4年振りの開催となる2024年大会は、2024年7月1日から応募を開始しています。スケジュールは以下のとおりです。

【スモウルビープログラミング甲子園2024 presented by NaCl】
応募期間:2024年7月1日〜2025年1月15日
予選結果発表:2025年1月16日(木)
決勝大会:2025年3月20日(木・祝)

予選では、運営が用意したAIプログラムと対戦し、高得点を獲得したAIプログラム24組が決勝に進出します。決勝は予選スコア順に組み合わせが決まり、オンライン形式で対戦を実施。優勝者には副賞として10万円が贈られます。

スモウルビープログラミング甲子園の公式サイト

スモウルビープログラミング甲子園の公式サイトは、期間限定で公開されています。大会の詳細については、以下の公式サイトから確認しましょう。

https://smalruby-koshien.netlab.jp/index.html >

初心者もOK!スモウルビープログラミング甲子園でプログラミングを学ぼう

スモウルビープログラミング甲子園は、プログラミング未経験者でも参加しやすい仕組みが整っているのが特徴です。自分の「得意なゲームを活かして活躍したい」「将来ゲームプログラマーになりたい」という夢を形にする第一歩として、絶好の機会となるでしょう。競技を通じて他の参加者と切磋琢磨しながら、自分のスキルを磨くきっかけにもなります。

さらに、スモウルビーを活用したプログラム作成や全国規模の大会で競い合う経験は、将来の進路選択やスキルアップにも大いに役立つはずです。初めてプログラミングに挑戦するお子さんも、さらなる挑戦を目指す経験者も、この大会を通じて新しい可能性を見つけられるでしょう。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら