スモウルビープログラミング甲子園とは?ゲームAIで競う学生プログラマーの祭典
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

スモウルビープログラミング甲子園は、20歳以下の学生が対象のプログラミング競技大会です。ゲームプログラミングに興味を持つ学生が、自作のAIプログラムを使って競い合う場として注目を集めています。
競技では、プログラミング未経験者でも扱いやすいビジュアルプログラミング言語「スモウルビー」を使用するため、初めてプログラミングに挑戦する学生も気軽に参加できるのが特徴です。
さらに、2024年には4年ぶりに大会が復活し、新たな期待が寄せられています。今回は、スモウルビープログラミング甲子園の特長や過去の大会の様子を詳しく紹介します。
スモウルビープログラミング甲子園とは?
スモウルビープログラミング甲子園は、株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)主催のプログラミング競技大会です。20歳以下の学生が作成したAIプログラム同士を競わせ、全国のプログラマーたちが技術を競い合います。競技で使用される「Smalruby(スモウルビー)」は、プログラミング言語Ruby(ルビー)をビジュアルプログラミング化したものです。直感的に操作できるため、プログラミング未経験者でも扱いやすいのが特徴です。

スモウルビープログラミング甲子園は、初開催から2020年まで島根県をはじめとした産学官で構成する実行委員会によって運営されていました。当時は、IT産業を支える人材の育成や、ITに興味を持つ若者の裾野を広げることを目的としてスタートしています。
2020年を最後に開催が一時休止していましたが、多くの復活希望の声を受け、2024年より株式会社ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の主催で再スタートを切っています。
過去の大会について
スモウルビープログラミング甲子園の過去の大会では、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏や、タレントでプログラミングにも精通する池澤あやか氏が来場し、イベントを盛り上げました。地域予選を勝ち抜いた24組のチームが決勝大会に進出し、トーナメント形式で熱戦を繰り広げています。2018年3月24日に開催されたスモウルビープログラミング甲子園は、松江市のくにびきメッセで開催されました。副賞は、以下の通りです。
- 優勝:賞状・盾・15万円相当の副賞(図書カードまたはPC)
- 準優勝:賞状・盾・10万円相当の副賞(図書カードまたはPC)
- 第3位:賞状・盾・5万円相当の副賞(図書カードまたはタブレット)
- 特別賞:賞状・盾・3万円相当の副賞(図書カードまたはタブレット)
スモウルビープログラミング甲子園の競技内容は?
スモウルビープログラミング甲子園は、参加者が作成したAIプログラム同士でゲーム対戦をおこないます。15×15マスのマップ上でキャラクターを動かし、ゴールを目指します。対戦相手よりもアイテムを多く集めてゴールできれば勝利です。AIプログラムは、参加者自身が開発したものを使用します。スモウルビーはブロックを組み合わせる感覚でAIプログラムを作成できるので、複雑なコーディングの知識がなくても参加可能です。
さらに公式サイトではチュートリアル動画やマニュアルをチェックできるので、スモウルビープログラミング甲子園をきっかけにプログラミングを学習し始めるお子さんも多いでしょう。
スモウルビープログラミング甲子園の参加資格は?
スモウルビープログラミング甲子園は、20歳以下の学生* であれば無料で参加可能です。作成したAIプログラムは公式のエントリーフォームから送ります。応募期間はおよそ半年と十分な時間があるため、プログラムの作成や調整にじっくり取り組めるでしょう。
直近の大会はどのような形式で行われた?
直近の大会は、2020年3月20日に島根県立産業交流会館の国際会議場で開催されました。決勝トーナメントではkrと自販Boysが対戦し、自販Boysが優勝を収めました。また、4年振りの開催となる2024年大会は、2024年7月1日から応募を開始しています。スケジュールは以下のとおりです。
【スモウルビープログラミング甲子園2024 presented by NaCl】
応募期間:2024年7月1日〜2025年1月15日
予選結果発表:2025年1月16日(木)
決勝大会:2025年3月20日(木・祝)
予選では、運営が用意したAIプログラムと対戦し、高得点を獲得したAIプログラム24組が決勝に進出します。決勝は予選スコア順に組み合わせが決まり、オンライン形式で対戦を実施。優勝者には副賞として10万円が贈られます。
スモウルビープログラミング甲子園の公式サイト
スモウルビープログラミング甲子園の公式サイトは、期間限定で公開されています。大会の詳細については、以下の公式サイトから確認しましょう。https://smalruby-koshien.netlab.jp/index.html >
初心者もOK!スモウルビープログラミング甲子園でプログラミングを学ぼう
スモウルビープログラミング甲子園は、プログラミング未経験者でも参加しやすい仕組みが整っているのが特徴です。自分の「得意なゲームを活かして活躍したい」「将来ゲームプログラマーになりたい」という夢を形にする第一歩として、絶好の機会となるでしょう。競技を通じて他の参加者と切磋琢磨しながら、自分のスキルを磨くきっかけにもなります。さらに、スモウルビーを活用したプログラム作成や全国規模の大会で競い合う経験は、将来の進路選択やスキルアップにも大いに役立つはずです。初めてプログラミングに挑戦するお子さんも、さらなる挑戦を目指す経験者も、この大会を通じて新しい可能性を見つけられるでしょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
ゼロワングランドスラム|Scratchやロボットで小学生が競い合う!全国大会の魅力
ゼロワングランドスラムは、日本全国の小学生が楽しみながら参加しやすいプログラミングコンテストです。スクラッチやマインクラフトなどが得意な小学生は、ぜひ参加を検討したいですね。この記事で...
-
PG BATTLEとは?企業・学校対抗で競うプログラミング団体戦の魅力
PG BATTLEは、東京大学や大手企業などの参加者も集まることから注目を集めているプログラミングコンテストです。3人1組のチーム戦で、毎年熱戦が繰り広げられています。この記事では、P...
-
小学生向けプログラミング大会一覧:ロボット・アプリ・ドローン…未来を切り開くスキルアップの場
ロボット教室やプログラミング教室に通い始めたら、ぜひ挑戦してほしいのが「大会」や「コンテスト」です。ただ淡々とスクールで授業をこなすだけではなく、さらに高みを目指すには実戦を積み、負け...
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(開催終了?)キッズAIプログラミングコンテスト | Scratchのスキルを試したいなら!
キッズAIプログラミングコンテストは、Googleが主催する子ども向けの大会です。毎年、ファイナリストにはアイデア溢れる作品が選ばれています。この記事では、キッズAIプログラミングコン...
2024.12.01|コエテコ byGMO 編集部
-
HSPプログラムコンテストとは?累計6,400作品が集まる20年の歴史を持つイベント
WebDish素材と呼ばれるサービスが利用できるのは、HSPプログラムコンテストです。年齢制限がないコンテストであるため、小学生から社会人まで参加することが可能です。この記事では、HS...
2024.12.23|コエテコ byGMO 編集部
-
(開催終了?)SamurAI Coding | AIのスキルを競いたいなら
SamurAI Codingは、日本のみならず海外からも多くの参加者を集めているプログラミングコンテストです。競技内容は、侍と犬が協力して埋蔵金を掘り当てるゲームとなっています。この記...
2024.12.01|コエテコ byGMO 編集部
-
PG BATTLEとは?企業・学校対抗で競うプログラミング団体戦の魅力
PG BATTLEは、東京大学や大手企業などの参加者も集まることから注目を集めているプログラミングコンテストです。3人1組のチーム戦で、毎年熱戦が繰り広げられています。この記事では、P...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部
-
ゼロワングランドスラム|Scratchやロボットで小学生が競い合う!全国大会の魅力
ゼロワングランドスラムは、日本全国の小学生が楽しみながら参加しやすいプログラミングコンテストです。スクラッチやマインクラフトなどが得意な小学生は、ぜひ参加を検討したいですね。この記事で...
2024.12.24|コエテコ byGMO 編集部