【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

Ozobotとは?紙とペンでプログラミングできる!未就学児から中学生まで楽しめる小型ロボット教材の魅力

Ozobotとは?紙とペンでプログラミングできる!未就学児から中学生まで楽しめる小型ロボット教材の魅力

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

小学校・中学校・高校でプログラミング教育が必修化されたこともあり、プログラミング教育への関心が高まっています。

プログラミングと聞くと、「難しそう……」という印象を持っている方も多いでしょう。しかし最近では、楽しんで学べるプログラミング教材もいろいろと登場してきています。
今回は、プログラミング学習教材「Ozobot(オゾボット)」をご紹介します。

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室 [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

Ozobotとは

Ozobotとは、直径3センチほどの小型ロボットです。アメリカのカルフォルニア州に本社を構えるEllve Inc.が開発した商品で、プログラミング初心者から上級者まで、幅広い学びに対応できます。軽量かつ耐久性もあり、外出先や教室での使用にも便利です。

紙とペンがあればプログラミングができるので、PCやタブレット、プログラミング言語が扱えなくても簡単に操作できます。

日本では、2016年11月からキャリタス株式会社が代理店としてOzobotを販売開始。日本以外でも、世界各国で自国の代理店がOzobotを販売しています。

Ozobotでできること

Ozobotを活用することで、以下のようなことを行えます。

  • ライントレース
  • プログラミング
  • パターンを読み取り追従する
  • 絵を描く
  • 独自のコードを作成する

ライントレース

Ozobotの底面には、色を読み取る機能が搭載されています。赤・緑・青・黒の4色の組み合わせにより、一時停止やUターン、スピンなどの動きを追加できるというわけです。

特別なペンを使ってルートを書く必要はなく、市販の水性マーカーで問題ありません。紙と数色のペンだけで行動を操作できるのは、Ozobotならではの特徴といえるでしょう。色ペンではなく、色のついたシールでも命令できます。

「Ozobotアプリ」を使えば、お持ちのタブレットで簡単にルートとカラーコードを設定可能です。

参考:オゾボット専用カラーコードシール解説

プログラミング

「OzoBlockly(オゾブロックリー)」を使えば、プログラミングも可能になります。

OzoBlocklyはタブレットから操作できるため、子どもでも簡単にプログラミングを行えるでしょう。作ったプログラムをOzobotに送るには、タブレット上にOzobotを置くだけでOKです。

Ozobotには4つのレベルがあり、幼稚園年長から中学生まで幅広くプログラミングを学ぶことができます。本来であれば、学年に合わせたプログラミング教材を買い直す度に多額の費用がかかりますが、Ozobotなら買い直す必要がありません。

幅広い年齢の教育をカバーできるので、費用対効果は高いと言えるでしょう。

Ozobotを使ったゲーム遊び

Ozobotを使い、以下のような遊びが行えます。アイデア次第でさまざまな遊び方ができるため、ぜひ試してみてください。

  • カラーレースゲーム
複数人で競い、Ozobotがコースを一番早く通過するようにプログラムするレースです。

  • 迷路脱出ゲーム
迷路を作成し、どのようにプログラムすれば脱出できるか試行錯誤するゲームです。複数人で脱出までの時間を競うのも面白いでしょう。

  • 宝探しゲーム
コース上に宝物(目印)を配置し、Ozobotを操作してゴールに到達させるゲームです。

Ozobotの魅力

Ozobotには、主に以下の魅力があります。魅力を知ってから購入することで、買った後の後悔を減らすだけでなく、より楽しめるようになるでしょう。

  • シンプルで直感的に操作できる
  • PCを使わずにプログラミングを学べる
  • 小さな成功体験を得やすい

シンプルで直感的に操作できる

Ozobotは、紙に描いた色付きの線やパターンでOzobotを動かせるため、特別な知識がなくても簡単に始められます。直感的に操作でき、難しい操作が必要ないことから、プログラミング初心者や小さい子どもに最適です。アイデア次第で難易度を上げることもでき、上級者まで幅広く楽しめます。

紙とペンだけで行うプログラミングに慣れてきたら、PCやタブレットを用いて本格的にプログラミングすることも可能。学んでいけばJavaScriptまで理解できるようになるため、プログラミング学習の入り口として選択する人も多いようです。

PCを使わずにプログラミングを学べる

プログラミング教室の中には、PC必須の教室も少なくありません。しかし、紙とペンだけでプログラミングできるOzobotなら、PCを使わずにプログラミングを学べます。

未就学児や小学校低学年、パソコンに苦手意識のある子どもの場合、プログラミング学習自体に抵抗がなくても、PC必須となると一気に始めるハードルが高くなるでしょう。そういった場合は、Ozobotでプログラミング的思考を養っておき、徐々に本格的なプログラミング学習に移行していくのがおすすめです。

小さな成功体験を得やすい

Ozobotは、線と線上の色をなぞるだけでプログラミングが完結します。そのため、小さな成功体験を得やすく、飽きやすい子どもでも集中して取り組みやすいでしょう。自分の裁量次第でコースを短くも長くも設定でき、難易度も調節できるので、年齢やレベルに合わせて無理なく学び続けられます。

Ozobotを使っているおすすめスクール

ここでは、Ozobotを使って実際にプログラミング教育を行っているスクールについて解説します。

参考:全国のOzobotで学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧

MEIKO CODELAB(明光コードラボ)

個別指導塾で有名な明光義塾が展開しているプログラミングスクールです。入門編ではOzobotを使い、プログラミングの基本を学びます。全国に教室数が多いため通いやすく、明光義塾の安心感もある!と保護者から人気を集めています。

講座内容は
・入門コース
・ベーシックコース
の二種類が用意されています。

入門コースでOzobotが使用されており、対象年齢は小学生です。

MEIKO CODELAB 授業レポート | 明光義塾のノウハウを活かしたプログラミング教室(インタビュー)

明光義塾がはじめた、新たな子ども向けロボットプログラミング教室「MEIKO CODELAB(メイコーコードラボ)」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個別指導など、「MEIKO CODELAB」ならではの魅力に迫ります。

MEIKO CODELAB 授業レポート | 明光義塾のノウハウを活かしたプログラミング教室(インタビュー)
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

SMILE TECH

SMILE TECHは、小学生・中学生向けのプログラミング教室です。ロボットコースでOzobotが使用されており、他にもマイクロビットやKOOV、toioなど、さまざまなツールを使ってプログラミングを学べます

チケット制・月謝制のどちらかを選択でき、両方を併用することもできるため、都合に合わせて通いやすい教室といえるでしょう。チケットなら好きなときに好きなコースで通うことができ、月謝なら月4回通えます。

ロボットコースの他にも、スクラッチやマインクラフト、3DCGや動画編集などを学べるコースも用意されています。

SMILE TECHの口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!SMILE TECHの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

SMILE TECHの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/smaile-teck >


初心者から楽しめるプログラミングスクール

Ozobotを教材として扱ってはいないものの、感覚的に取り組みやすい教材を使用しており、初心者から楽しめるプログラミングスクールをご紹介します。

デジタネ


デジタネには、プログラミングの基礎から応用まで学べるコンテンツが100以上も揃っています。月額3,980円~受け放題なので、好きなときに好きなだけ学ぶことができ、コスパ抜群です。

小学1年生~が対象で、スクラッチやマインクラフト、ディズニーなど、楽しく学べるコンテンツが満載。JavaScriptやHTML&CSSを学べるコンテンツもあり、初心者から少しずつステップアップしていくことができます。タイピングコンテンツでは、授業や試験、将来の仕事にも役立つタイピングスキルを身につけられるでしょう。

子どもが学びたくなるよう工夫されており、意欲的に続けやすいのも魅力の一つ。保護者向けページでは、学習の応援や進捗確認が簡単にでき、保護者の方も安心です。

デジタネ プログラミング教室の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネ プログラミング教室の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

デジタネ プログラミング教室の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/d-school >


デジタネはこちら

LITALICOワンダーオンライン


「好き」を「考える力」に変えられるのが、LITALICOワンダーオンラインです。ゲーム&アプリコースやロボットコースが用意されており、ゲームやアプリ、ロボットを作りながらプログラミングを学べます。直感的に学べるので、初心者でもスムーズに取り組めるでしょう。

一人ひとりの作りたいものや個性に合わせて学べる環境が整っているから、集中力に不安がある子どもや他の習い事が続かないという子どもでも心配無用です。「楽しく続けられる」と評判で、継続率は97%を誇っています。

300以上の独自コンテンツを質の高いスタッフが指導することで、学びの効果を最大化。5,000人以上の指導実績と教育福祉サービスを展開してきた知見を活かし、最適な内容を提案しています。

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

LITALICOワンダーオンラインの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/litalico-wonder_online >


LITALICOワンダーオンラインはこちら

プログラミング教育 HALLO オンライン教室


ゲーム好きな子どもなら、プログラミング教育 HALLO オンライン教室がおすすめ。ゲームで遊んでいるような感覚でプログラミングを学べる「Playgram」を教材として採用しており、プログラミング初心者でも楽しみながらスキルを磨けます。

楽しいだけではなく、実用レベルのコーディングまで身につけられるほどの実践的な教材です。公式サイトでは、Playgramの動画を閲覧できるため、気になる方はぜひご覧ください。

年長・小学生・中学生が対象で、いたるところに子どもが夢中で学べる仕掛けが施されています。個別最適化されたレッスンを行っており、学習効果を最大化できるようにも配慮されています。

プログラミング教育 HALLO オンライン校の口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!プログラミング教育 HALLO オンライン校の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

プログラミング教育 HALLO オンライン校の口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/yaruki-switch_online >


プログラミング教育 HALLO オンライン教室はこちら

他のスクールを探す!

コエテコでは全国7,000教室以上から、お住まいの近くにある教室を探すことができます。

無料体験授業にもインターネットから申し込み可能!

「Ozobot」を使用しているその他のスクールはこちらのボタンから探せます。
他のスクールを見てみる!

まとめ:たこ焼きサイズのかわいいロボットで学ぼう!

たこ焼きサイズのOzobotは、一台で簡単にプログラミングを学ぶことができます。一台あれば幼稚園児から中学生まで幅広く教育に使うことができ、費用を抑えられるのも嬉しいポイントです。

気になる方はぜひ、無料体験授業などでOzobotに触れてみてください。

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室 [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラム

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら