春の入会キャンペーン!口コミ投稿・入会で最大15,000円分 Amazonギフト券プレゼント

掲載数No.1プログラミング教室・ロボット教室検索サイト

ゼロワングランドスラム | 全国のキッズプログラマーが集う

日本一の小学生プログラマーを目指して全国から参加者が集うのは、ゼロワングランドスラムです。『ゼログラ』の愛称で親しまれるゼロワングランドスラムは、全国の小学生が親しみやすい3種類の競技内容となっています。

数あるプログラミングコンテストのなかでも競技形式となるゼロワングランドスラムは、仲間と一緒にチャレンジできる大会です。

この記事では、ゼロワングランドスラムの特徴や直近の大会についてわかりやすく紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

ゼロワングランドスラムとは?

出典:全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」

ゼロワングランドスラムは、一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構が主催するプログラミングコンテストです。WEB予選とブロック大会を勝ち抜くと、決勝大会へと駒を進めることができます。

大会を主催する小学館の浅井認さんは、ゼロワングランドスラムを開催する目的を以下のように語ります。
『ゼログラ』の位置付けとしては、『この大会で天才を生み出そう』というよりも、いろいろな子どもたちにプログラミングに接する機会を提供したい、という想いがあります。子どもたちのみならず、ワークショップを開いていただく企業さんや各サービスを提供していただくメーカーさんなど、すべての障壁を取り払って参加できる。そんな大会を目指しています。引用:コエテコbyGMO
また、スポーツと同様に仲間と協力し合いスキルを競う競技形式を採用したことで、「プログラミングって面白い」と子ども達に感じてもらうことを目指して開催しています。

馴染みがある小学生も多い、MinecraftScratchなどが競技種目として選ばれていることが特徴です。公式サイトにはWEB試験の練習問題も用意されているため、腕試しにチャレンジしてみても良いですね。

過去の大会について

新型コロナウイルスが流行した影響により、第一回のゼロワングランドスラムは開催が延期されていました。

ゼロワングランドスラムの競技内容は?

予選大会では、「Scratch」の4択問題を45分以内に25問クリアする必要があります。正確さと知識が求められる競技となるため、集中力が必要となります。

2nd STAGEとFinal STAGEでは、個人種目となるScratch」、「Minecraft」、「ロボット」のなかから1種類を選べます。さらに、団体種目ではロボットを操縦するチーム対抗リレーを行います。

ロボット競技では、ビジュアルプログラミングを使用してロボットを動かします。ロボット競技で利用するのは、「ユカイなピコハンロボット」です。ピコピコハンマーのような可愛らしい見た目のロボットで、プログラミングすると走ったり頭を振ったりすることが特徴。

ゲーム感覚でプログラミングに触れられる競技内容となっているため、大会への出場を目指して練習を繰り返すなかで、プログラミングスキルも向上しやすいことがメリット

なお、ゼロワングランドスラムでは、以下のような豪華な賞品が用意されています。
賞品
優勝 DELL PC 3点セット(New Chromebook 3100 2-in-1ノートパソコン、Dell P2419H 23.8インチワイドモニター、Dell Essentialバックパック15の3点を1セット)
準優勝 Tello EDU ドローン&LINE FRIENDSぬいぐるみ
第3位・第4位 ポケットモンスター PCクッション ポッチャマ
ブロック大会進出 Zoff PC、LINE FRIENDSマルチケースセット
個人成績優秀賞 電動アシスト自転車PASシリーズ1台

ゼロワングランドスラムの参加資格は?

ゼロワングランドスラムは、日本国内の小学生が参加することが可能です。直近の大会では、2021年4月2日時点で小学1年生以上、小学6年生以下の方が対象となります。

エントリーや大会への参加はすべて無料ですが、ワークショップの一部は有料となるケースもあります。なお、WEB予選は、1選手につき受験機会は1度のみとなっています。WEB予選で保護者が答えを教えるなど不正行為を行った際には、大会に出場できない場合もあるため注意しましょう。

また、アカウント登録は公式サイトの「会員登録フォーム」から行います。会員登録を行う際には、保護者のメールアドレスと保護者による同意が必要となります。メールアドレスを登録することで、マイページへのログインができるようになります。

なお、ブロック大会代表決定戦や決勝大会では、応募者の住民票の写し・応募者のパスポート・応募者の在学証明書のいずれかを運営事務局が指定した方法で提出する必要があります。

直近の大会はどのような形式で行われた?

第1回となるゼロワングランドスラムは、2021年3月18日からエントリー受付が開始となりました。2021年12月20日から2022年1月23日には1st STAGE WEB予選がスタートし、プログラミング学習ソフトの「Scratch」に関する4択クイズを出題。

成績優秀者は、2nd STAGEのブロック大会へと進出します。2nd STAGEは、西日本ブロックが2月20日にイオンモール堺鉄砲町で、東日本ブロックは2月27日にイオンレイクタウンkazeで開催されます。

また、大会の期間中に完全オンライン形式のワークショップも開催されました。HALLOやプログラミングゼミ、QUREOやembotなどを使用し、お子さんが楽しめる内容となっています。

そして、Final STAGEは、3月20日に池袋・サンシャイン噴水広場で催されます。

ゼロワングランドスラムの公式サイト

小学生が大好きなゲームを競技内容に盛り込み、プログラミングがより身近に感じられるのがゼロワングランドスラムです。参加は無料なので、気軽にエントリーしたいですね。ゼロワングランドスラムの公式サイトはこちら。

まとめ

小学生が主役になれるプログラミングコンテストとして、ゼロワングランドスラムは注目を集めています。「ゲームが大好き」「プログラミングが得意」など、自分が好きなものを通じて大会に挑戦できるチャンス。

公式サイトの利用規約や注意事項などに目を通したうえで、ぜひ挑戦してみましょう!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室・教材

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ