録音ツールを極める~楽器をつくってみよう!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
難しいプログラミング言語を覚えることなく、直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるのが特長です。
この連載では、しくみデザイン代表・中村俊介(なかむら・しゅんすけ)さんが自ら「Springin'」の使い方をレクチャー!
毎回ひとつずつ機能を紹介しながら、作品作りを応援します!
株式会社しくみデザインCEO中村俊介さんが開発したビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」の使い方を紹介します。 コエテコはプログラミング教育がわかる、プログラミング教室・ロボット教室がみつかるポータルメディアです。
https://coeteco.jp/topics/springin >
はじめに
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/6ZZhq7XiXZfwr2oPMDMRzQ.png)
Springin’は、録音が簡単にできることも魅力の一つです。
もちろん「つくること」の中にはプログラムだけじゃなくて音を使うことも含まれていると考えているからですね。
前回の描画ツールの詳しい使い方が好評だったので、今回は録音ツールにフォーカスを中てたいと思います。知って得する録音ツールの使い方講座です。
絵本をつくってみよう②で簡単な録音の仕方は学びましたが、今回はもう一歩踏み込んでみましょう。
「Springin'(スプリンギン)」は直感的な操作で"絵日記のように"取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「音付きの絵本」をつくります。
2024/11/06 10:16
アイテムを用意する
今回は、Springin’で「楽器」を作ってみます。音は、アイテムに付けるので、まずはアイテムを描きましょう。楽器と言えば、音符ですね。今回も絵は娘に協力してもらいました。
娘に、音符を描いてと頼んだら、五線譜がないとおかしい、とのことで細い線を描いて開発画面に5本配置していました。あ、皆さんは五線譜なくてもよいですよ。
つづいて、描いた音符を画面に配置しましょう。
最初に「ド」をつくるんだから五線のしたの補助の線もつけなきゃ……とのことで横線が追加されてますが、皆さんは普通の音符の絵で問題ありません。
まずは録音
アイテムの準備ができたら音をつけましょう。画面に置いた音符の絵をタッチして、出てきたアイコン一覧から「♪」を選択。
すると、この音リスト(最初はからっぽ)が出てくるので、(+)で新規作成。
真ん中のマイクのアイコンをタッチして、録音開始です。
「カエルの歌」を演奏できるようにしたいので、「けろっ」と録音しましょうか。
録音中は、波形が表示され、無音がしばらく続くと自動的に録音が終了します。
最大10秒録音できます。録音を停止したいときには(■)ボタンをタッチしてください。
音が気に入らないときは、下のマイクアイコンをタッチして再録音ができます。
黒い再生アイコンは音量調整です。
さらに、真ん中の再生アイコンを動かすだけで録音した音声の音程や速度を変えられます。
かめさんのマークは遅く、うさぎさんのマークは早い音に。
羽のマークは音が高く、ダンベルのマークは音が低くなります。
自分の好きな音になったら、右下のチェックで完成!
音リストに波形が追加されていて、緑の線で囲まれていればOKです。
さらに右下のチェックで設定完了です。
それでは実行してみましょう!!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/xkx4Z8IhgcNVu_Y9mgeQRg.jpeg)
音属性は白丸なので「イベント」が発生したときに実行されます。
なので、タッチをしてみましょう!鳴りましたか?
タッチしたときに動いちゃうと困るので、ピンで留めておきましょう。
こんなふうに、触ったら音の鳴る絵を画面に並べると楽器が作れちゃいます!
一つの音から音階をつくる
演奏できる楽器をつくろうと思ったら、音階が必要ですね。そこで、先ほど録音した音を基準(ド)として、♪の鍵盤をつくってみましょう。
「レ」の音を入れるアイテムとして、音符を一つ画面に配置します。
新しく置いた音符をタッチして出てくるメニューから、音アイコンをタッチ。
すると、音リストがでてきますが、今度は追加をせずに前回の音をコピーして使います。
コピーの仕方は、先ほど録音した音(波形と設定しているアイコンが書かれている)の右側にある<を押して出てくる、○が二つ並んでいるコピーアイコンをタッチします。
すると、先ほど録音した音がもう一度加工できる状態になります(コピーなので前の音はなくならずにそのまま残っていますので安心してください)。
さてさて、真ん中にある方眼のメモリには実は意味があります。
再生アイコンを指で動かせば音の高さや速さが変わる、というのは先ほども出てきましたが、その動かす位置を1メモリずつにすると、音が全音(半音2つ分、ドとレの差)変わるようになっています。
……ちょっと言葉ではわかりにくいと思いますので図を見てください。
最初の音をドとして、次にレをつくろうとしているので、こうなります。
できたら右下のチェックマークで完成。
リストに新しい音が追加されました。
一番上の音が選択されているので、そのままチェックマークをタッチ。
これで「レ」の音符鍵盤ができました。
同じように、ミ、ファ、ソ、ラもつくりましょう!
これで鍵盤のできあがりです!
キラキラ星やカエルの歌などが弾ける鍵盤ができました。
和音に挑戦
一音一音鳴らす鍵盤ができたら、今度は和音を同時に鳴らせる特別な鍵盤をつくってみましょう。「同時にならす」プログラミングです。
「ドミソ」ボタンを作って、画面に配置します。
ここでは青い丸にしました。
ドミソボタンをタッチして、アイコン一覧を出します。
その中の「連鎖(全て)」をタッチ。
連鎖する先として「ド」「ミ」「ソ」の3つともタッチして、点線で繋ぎます。
チェックで設定完了。
それでは実行してみましょう!
ドミソボタン完成です!ドミソで伴奏をしながら、カエルの歌が演奏できますよ!
こんなふうに和音も作れます。
音や絵を工夫して、自分だけの楽器をつくってみてくださいね!
世界のマーケットから
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/zu7xHohkYA_-jUzYGB4Xlg.png)
世界中のクリエイターが出品している作品を、僕やしくみデザインのスタッフがピックアップして紹介するコーナーです。
今回は、2020年2月に開催していた「音ワーク大募集!」キャンペーンの優秀賞を、選定者の受賞コメントともに紹介します。
「星をあつめて」(Kotaro@kota7097)
絵本+ミニゲームタイプのワークですが、場面に合ったBGMや効果音によってとてもステキな物語作品になっていました。ラストの音楽を奏でるシーンは最高でした。https://app.springin.org/v2/works/0C36A783-D09E-4D40-B100-4ACA8486E87C/page >
「身近な音集め」(Kotaro@kota7097)
普段聞き慣れた当たり前のようにある音に向き合ってみた作品。音を鳴らすとその場面が頭に浮かび上がります。音があるとよりリアルになることを教えてくれました。https://app.springin.org/v2/works/8453B209-583A-4237-80E3-82FDE2936CFF/page >
「おんぷクイズ♫」(Kotaro@kota7097)
音符や音程など音楽の勉強を楽しくできるワーク。デザインも洗練されています。出題や回答がバラエティ豊かであったり、音符でお絵かきができるモードがあったりと、1通り遊んだ後にとても充実感がありました。https://app.springin.org/v2/works/CC4406EF-9D9A-438C-A528-202A2132E166/page >
「曲作り」(もやし炒め@123moyashi)
Springin'で作曲ができてしまう夢のようなツールワーク。詳しい説明や沢山のサンプル曲、曲作りのためのピアノ機能、全体を通して完成度が高い一作です。ファンには嬉しいサンプル曲も。ぜひみなさんもこのワークでSpringin'用のBGMをつくってください(2台必要ですが)。https://app.springin.org/v2/works/1979FA0A-6829-4A48-A478-F7252F7BBE93/page >
「真・みえないてき」(サムライくまもと@sakuradanene)
"みえないてき"から逃げるために音を使うゲーム。まさに音がないと楽しめない音が主役のワークでした。周囲以外真っ暗な中、真剣に音を聞きながら見えない敵から逃げる緊張感が最高です。アイデア力と、それを実現する技術力を感じます。音の速さで敵の距離がわかる 遠い時 テンっ テンっ テンっ 近い時テテテテテテテテテテ 敵に捕まるとゲームオーバー 黄い星を6個取るとクリア トゲトゲのボールに当たるとゲームオーバー かんたんモードだと真ん中のボタンを押すと一度だけ星を一個どこにいてても獲得できる ふつうモードだと普通 難しいモードだと足が遅くなり大きなトゲトゲのボールと普通のトゲトゲのボールが増える、さらに偽星も出てくる。偽星はオレンジ色だから注意
https://app.springin.org/v2/works/69F63E3B-29A0-4344-ADEC-2EE51AB7CD5E/page >
「オレジュー君とお化け屋敷」(justfish@sanssssssssssssssss)
物音がしたら叫び声を上げるというシンプルなワークですが、怖がりながらもお化け屋敷にチャレンジしている姿が可愛く、ほっこりさせられました。プレイ中は結構緊張感があります。オレジュー君、またお化け屋敷で迷子になってしまいました...そのお化け屋敷は、本物のお化けが出る屋敷と言われています...👻 この屋敷のお化けは叫び声が苦手そうです。 物音がしたり、声が聞こえたら、「さけぶ」ボタンを押してお化けを追い払おう! 失敗したら、お化けにびっくりさせられちゃうぞ!
https://app.springin.org/v2/works/99417D00-EF16-4A33-AA6F-1C0444792504/page >
「ピアノ」(リリイ・ラボ@ririko)
これぞ正統派!というワークです。ピアノを使って自由に演奏でるモード(2人でも可能!)と、音楽を演奏できるゲームのようなモードがあります。絵やBGMやアニメーションなど、全体を通してとても丁寧に作られていて素晴らしいです。ピアノのおとをひとつひとつろくおんして ピアノのけんばんをつくりました。 「ひく」 ゆびでひけるピアノです。 くろけんばんもおとがでます。 むかいあったふたつのけんばんなので、 2人でひけます。 「ゲーム」 うえからもじがおちてきます。 もじとおなじおとのけんばんをおして、 もじをけしてね。 おちてくるじゅんばんどおりに うまくけせたらおんがくになるかも♪ おととえんそう:リリイ
https://app.springin.org/v2/works/D31C6A2A-BB2A-4EC6-B3A2-569B3B9BB488/page >
「Sounds Good!」(ニラ玉@nirayossy)
ゲーム性がとても高い一作でした。音を聴いて正しいボタンを押すというルールに、難易度毎に変わる時間制限の絶妙さ、ゲームとしての完成度がとても高いです。隠しステージなどもあり、ワクワク感があるのもポイントです。4つの音を聞き分けて、対応したボタンを押そう! 音は金属を指で弾いた音や自分の声を、色々な音程に変えたものです。 ふつうに楽しむ方へ 最初に「音」を開いて音を覚え、様々なレベルをトライしてみてください。 やりこむ方へ パスコードをゲットして、エンディングをみよう! パスコードは2つ! 一つ目:レベル4の後のステージで...? 二つ目:タイトルで10秒待つと...?
https://app.springin.org/v2/works/6DDA5DDF-9EF0-42F3-BACC-816F5806335D/page >
「全日本ロボディビル選手権大会」(tyamazaki@Hosen02)
マッチョなので受賞しました。これを題材に選んだクリエイターさんと、実際にその掛け声を上げた観客の方々に敬意を表しマッチョ賞を贈りたいと思います。ボディビルダーならぬ、ロボディビルダーをかけ声で応援しよう! ロボに筋肉なんて、ありゃしないけどね。 流れてくるバーに合わせてボタンをタップしてね! ※本ワーク内で使用している効果音や楽曲はすべて著作権フリーであることを確認済みです。
https://app.springin.org/v2/works/FC8F6EBF-860C-4729-A6C7-8ABBBE113449/page >
次回の連載をお楽しみに!
中村さんの「Springin'」講座はこれから続々掲載予定!完全無料・絵日記感覚で始められるビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」での作品作りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。Springin'(スプリンギン)は、あそんで、つくって、共有する スマホでゲームがつくれるアプリです。 ◆累計100万ダウンロード突破!◆ 言葉を使わない直感的な「ビジュアルプログラミング」で、 スマホから誰でも簡単にゲームや動くマンガがつくれるアプリです。 スプリンギンでは誰もが「クリエイター」、子どもから大人まで幅広いユーザーが「つくる」を楽しんでいます。 ...
https://itunes.apple.com/jp/app/id1184243692 >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
描画ツールを極める 〜自由自在に絵を描こう!
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「描...
2024.11.06|中村俊介
-
絵本をつくってみよう① ~ページのめくり方
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「絵...
2024.11.06|中村俊介
-
お家で楽しくプログラミング教育! ~親子で謎解きゲームをつくろう~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「謎...
2024.11.06|中村俊介
-
対戦型ゲームをつくってみよう~ホッケーゲーム~
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「対...
2024.11.06|中村俊介
-
絵本をつくってみよう②~音の付け方
「Springin’(スプリンギン)」は直感的な操作で”絵日記のように”取り組めるプログラミングツールです。この連載ではしくみデザイン代表・中村俊介さんが使い方をレクチャー!今回は「音...
2024.11.06|中村俊介