【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

最近よく聞く「IoT」って何?子どもに教える前にざっくり学べるIoT

最近よく聞く「IoT」って何?子どもに教える前にざっくり学べるIoT

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

最近、IT関連のニュースなどで「IoT」という言葉をよく聞くようになりました。「IoT(Internet of Things , モノのインターネット)」とは、私たちの周りをとりまくさまざまなモノがインターネットに接続されて、情報交換によって相互に制御されることを指します。

「モノとインターネットをつなぐってどういうことなの?」

IoTって私たちの生活とどう関係するの?」


そんな疑問を抱く親御さんもいるかと思います。この記事では、IoTとは何か、IoTによって社会がどう変わっていくであろうかを説明します。

1.「IoT」って何?

冒頭でも説明しましたが、「IoT」とは「Internet of Things」の略称です。日本語では「モノのインターネット」と訳されることもあります。あらゆるモノがインターネットにつながり、情報交換することによって相互に制御される、という意味です。

 

例を挙げましょう。ここ数年間で、インターネットに接続される家電製品は増えてきました。テレビやデジタルカメラ、HDレコーダーなどは、直接インターネットを介してデジタル化されたデータの送受信ができるようになりました。

 

今後、他の家電製品やそれ以外のモノにも、センサーと通信機能を持たせてインターネットに接続できるようにする、という流れが広がっていくでしょう。モノに取り付けられたセンサーがそのモノに関するデータを取り込みます。取り込まれたデータはサーバやクラウドに保管されます。それをインターネットでやり取りすることで、離れているモノ同士が互いの状態を知ったり、互いを操作したりできるようになるのです。



2. IoTで私たちの生活がどう変わる?

ここで、「モノ同士が情報をやり取りできるようになると、何かいいことがあるの?」という疑問が浮かんだ方もいらっしゃるでしょう。

 

具体的に、私たちの身近な生活を例にとって説明しましょう。たとえば、外出先から「帰宅する頃に、部屋のエアコンがついてちょうどいい温度になっていればいいな」「家で留守番しているペットの様子をいつでも知ることができればいいな」と思ったことはありませんか?エアコンはタイマーで起動できますが、帰宅時間が前もってわからないときや、急に予定が変わったときなどには間に合わないこともありますよね。また、ペットの様子を観察できるカメラもありますが、外出先からずっとカメラの映像を見ていることはできないし、ペットの空腹や体調の変化など、映像だけではわかりづらいこともありますよね。

 

でも、IoTで家電製品や家そのものがインターネットに接続されていれば、外出先からでも室内の温度を知ることができます。さらに、外出先からスマホやタブレットなどでエアコンを操作して、帰宅時間に合わせて部屋の温度を調整することもできます。

 

また、ペットのケージや首輪にセンサーを取り付ければ、ペットの行動や体温、血圧などの生体データを離れていても知ることができます。もし、いつもよりエサを食べていない、生体データに異常があるなどの場合に、すぐに気づいて駆けつけたり、動物病院に連絡したりすることもできます。

 

3.IoTのこれから

現在、さまざまな企業がIoT実用化に向けて取り組みを始めたばかりです。今すぐ私たちの生活が変わるわけではありませんが、家電や通信機器に限らず、私たちの身の回りのモノがインターネットに接続される時代はすぐそこまで来ているのかもしれません。

 

「具体的にどんなモノがインターネットに接続されるようになるの?」

「モノから得られた情報を何に利用するの?」

 

そんな疑問が浮かんでくるかもしれません。結論から言うと、今後どのようなモノがインターネットに接続されるようになるのか、モノからどのようなデータを取り出してそれを何に利用するかはまだはっきりしていません。

 

また、IoTには便利さだけではなく、リスクもあります。そのうちのひとつがセキュリティの問題です。

 

たとえば、インターネットからモノの情報が漏れることで個人のプライバシーが侵害されたり、悪意のある者が嘘の情報を流すことでモノを破壊したり社会を混乱させたり、といったリスクが考えられます。

 

このように、IoT実用化にはまだまだ課題が残されています。しかし、もし実現されたときには、私たちの生活が便利になるだけでなく、よりコンピュータを身近に感じられる社会に変わっていくのではないでしょうか?



今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら