子どものプログラミングに向いているキーボードの条件は?おすすめ商品まとめ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミングをするためには、キーボードにもこだわりたいところ。では、いったいどんなキーボードがいいのでしょうか?
今回はキーボードの種類について解説し、コエテコ編集部が選ぶプログラミング向けのキーボードをご紹介します。
プログラミング向けのキーボードって?
みなさんが使っているキーボードはいったいどのようなものでしょうか?一口に「キーボード」と言っても、さまざまなものがあります。キー配列による違い
まずはキーの配列による違いです。一般的には「日本語配列(JIS)」と呼ばれる、キーにひらがなが書いてあるものが多いですが、アルファベットのみの「英語配列(US)」キーボードも存在します。英語配列のキーボードは、かなが振られていないほか、一部文字の配列が違ったり、「Return/Enter」などの一部キーの大きさが異なるなどの特徴があります。
かな入力で文字を打つ場合は日本語配列のほうが分かりやすいですが、入力する文字の大半を英語が占めるプログラマーの場合、日本語配列であるメリットはそこまで大きくありません。
英語配列のキーボードは日本語配列のものよりも幅が広くなっているキーが多いため、キーボードの端まで指が届きやすく、タッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)での高速タイピングにも有利です。
そのため、プログラミングをメインに使う場合、キーボードは英語配列であったほうがいいと言えます。
キースイッチの種類による違い
キースイッチの種類による違いによって、キーを押した時の感覚が違います。キースイッチは以下の4種類があります。メンブレン方式
最もポピュラーな方式で、キーを押した感覚が強いタイプです。構造が簡単で安価なのが特徴ですが、キーの反発力が強いため、長時間の作業にはあまり向きません。
パンタグラフ方式
メンブレン方式の発展形で、少ない力で軽快なタイピングが可能です。どんな位置からキーを打っても正確に打ち込みができる特徴があります。薄く作れるため、ノートパソコンのキーボードに広く採用されています。
メカニカル方式
各キーに「キースイッチ」と呼ばれる独立した接点が搭載されている方式です。そのためコストが高く、高価になりがちですが、しっかりしたキーを打ち込む感覚が得られるので、ミスタイプ防止に役立ちます。キースイッチの種類によってキーを押した感覚が違うため、これは「軸の色」によって区別されています。プログラミング用途だと、打感を感じやすい「青軸」か、静かに打てる「黒軸」が人気です。
ほかにもオーソドックスな「赤軸」、赤と青の中間の「茶軸」などの種類があるので、好みによってさまざまな感覚のものを選ぶことができます。
静電容量無接点方式
キーを押した際の静電容量の変化を検知することで入力する方式です。キーを押す力がほとんど必要ないため、指にかかる負担が少なく、長時間作業でも手や肩が疲れにくいのが特徴です。キーを押した時の感覚は独特の軽さがあり、慣れないうちは違和感があるかもしれませんが、精度も高く、疲れを感じにくいため、プログラミングには最も向いているキーボードと言えます。
接続方式による違い
忘れてはいけないのが、有線/無線というキーボードの接続方式による違いです。USBコネクタ、もしくはPS/2コネクタを使用する有線接続方式の場合は、ケーブルを介してパソコン本体から電力を供給された状態で使用できるので、電池切れの心配がありません。また、キー入力がダイレクトに反映されるという特徴があります。パフォーマンス重視の場合は、有線接続方式のキーボードを選ぶとよいでしょう。
一方、Bluetoothを使用する無線接続方式の場合は、ケーブルが必要ないため、自由なレイアウトでキーボードを配置することができます。手軽に持ち運ぶことができ、複数機器とのペアリングも可能なため、狭いスペースや自宅以外で作業したいという方は無線接続方式のキーボードが向いていると言えます。
どんなキーボードが向いているの?
それでは、コエテコ編集部が選ぶプログラミング向けキーボードをご紹介します。東プレ REALFORCE(リアルフォース)
Amazon.co.jp: 東プレ REALFORCE R2 TKL A APC機能 日本語 静電容量方式 USB 荷重45g 昇華印刷(墨) かなナシ ブラック R2TLA-JP4-BK-SHK : 家電&カメラ
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E3%83%97%E3%83%AC-REALFORCE-APC%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E9%9D%99%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F%E6%96%B9%E5%BC%8F-R2TLA-JP4-BK-SHK/dp/B07G4DX7LH/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=a89cc6a02f1b94d4870ad70e94692e0e&language=ja_JP >
東プレ株式会社の「REALFORCE(リアルフォース)」シリーズは、金融機関や計算センターをはじめ、流通、交通、医療などの業務用入力機器として定評があるキーボードです。
独自の静電容量無接点方式を採用しており、長時間の入力でも打ち疲れにくく、かつ優れた耐久性を実現しています。
慣れるまでは違和感を感じるかもしれませんが、長時間タイピングしても疲れにくく、また腱鞘炎などからも守ってくれます。プログラマ、エンジニアからも多く支持されている、定番の「ハイエンドキーボード」です。
PFU Happy Hacking Keyboard
PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 「望み得る機能をすべて備えたフラッグシップ」 Bluetooth接続とUSB接続(Type-C)、キーマップ変更機能、Speed(高速タイピング性)とSilent(静粛性)に優れる「Type-S」のキー構造。伝統の上にいくつもの革新を重ね、現代ITシーンにおけるあらゆる局面に難なく対応するフラッグシップモデルです。 ■インタフェース:Bluetooth Ver4.2LE Class2、USB Type-C(Type-C - Type-Aケーブル付属なし)■キー仕様:静電容量無接点方式、押下...
https://www.amazon.co.jp/HHKB-Professional-HYBRID-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E9%85%8D%E5%88%97%EF%BC%8F%E5%A2%A8-PD-KB820BS/dp/B082TSZ27D/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2B47TWI9DKKST&dchild=1&keywords=hhkb+type-s&qid=1588559561&sprefix=HHKB+ty,aps,272&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=8b638cd4ed50b6061af92abec1cd5b2f&language=ja_JP >
「HHKB」の略称で親しまれている、株式会社PFUの「Happy Hacking Keyboard(ハッピー・ハッキング・キーボード)」は、プログラマーやエンジニアの要望に細かく対応した製品です。
耐久性が高く、疲れにくい静電容量無接点方式を採用しているほか、「コントロールキーはAキーの左側に配置する」「必要性の低いキーは省く」など、プログラマーやエンジニアの要望を多く取り入れたこだわりが強いキーレイアウトが特徴です。
安価な「Lite2」モデルは静電容量無接点方式ではなくメンブレン方式なので、お買い求めの際はご注意ください。
ダイヤテック FILCO・Majestouch
Amazon.co.jp: FILCO Majestouch NINJA USB&PS2両対応 USアスキー配列87キー・前面印刷 Nキーロールオーバー対応 独CherryMX黒軸スイッチメカニカルキーボード ブラック FKBN87ML/EFB2 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp/FILCO-US%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%9787%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%89%8D%E9%9D%A2%E5%8D%B0%E5%88%B7-%E7%8B%ACCherryMX%E9%BB%92%E8%BB%B8%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-FKBN87ML-EFB2/dp/B0050ODQEI/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=FILCO+%E3%83%BBMajestouch%EF%BC%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%89+%E9%BB%92%E8%BB%B8&qid=1588559629&sr=8-12&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=2913cc95ceebeb080142cf7ed18edfe0&language=ja_JP >
ダイヤテック株式会社の「FILCO ・Majestouch(フィルコ・マジェスタッチ)」は、メカニカル方式を採用したキーボード。
キーを最後まで押し切る必要がなく、打鍵力の違いから起こるミスタイプを防ぎ、指への衝撃も軽減してくれるため、長時間使っても疲れにくいのが特徴です。
メカニカルスイッチの種類が豊富なため、静音性やタイピング感覚などを自分の好みに選ぶことができるのがメカニカル方式の長所です。キーボードに対するこだわりが強い人にはおすすめの製品だと言えます。
TSUKUMO 秋葉原式プログラマーキーボード for kids
ツクモオリジナル プログラミング学習向けキーボード + マウス ★ アルファベットの大文字と小文字を併記することで英語を本格的に 習っていない小学生でも、プログラミング言語を学べるよう工夫 ★ キーボードには排水機能搭載 ※防水仕様とは異なります 液体によってはキーボードが破損する可能性があります ◎ マウス仕様 (USB接続光学マウス) ■ サイズ:幅60×奥行110×厚38(mm) ■ 重量:71g ■ ボタン数:2ボタン+スクロール ■ ケーブル長:105cm ※保証期間:ご購入日から6か月 ※対象OS:Windows7、8、8.1、10
https://www.amazon.co.jp/TSUKUMO-TKAP-01-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9/dp/B07YRNQK82/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=TKAP-01&qid=1588559709&sr=8-1-fkmr0&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=edda6d6fc44b18323473822ab037d218&language=ja_JP >
こちらはプログラミングを始めるお子さま向けのキーボードで、キーにあるかなを無くし、かわりにアルファベットの小文字が刻印してあるのが特徴です。
パソコン初心者やプログラミングを学習するお子様に分かりやすいよう、アルファベットと記号すべてにフリガナ(読み方)も刻印しており、プログラミングの学習と同時に英語の勉強もできるようになっています。キータイプにはメンブレン方式を採用し、ジュースや水など飲み物をこぼしてもキーボード内部に液体がこもらない排水機能を搭載した、シンプルで壊れにくい機構はまさにお子さま向きです。
3000円以下と価格も手ごろなため、お子さまが最初に触るキーボードとして考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はキーボードの種類の違いを解説し、コエテコ編集部おすすめのキーボードをご紹介しました。用途が変われば、使いやすいキーボードの種類も変わってくるものです。ぜひとも、自分に合ったキーボードを探してみてはいかがでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子どものプログラミング学習におすすめのパソコン10選|予算やスペックなどの選び方をご紹介
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることを受けて、今のうちからお子さんにプログラミングに触れさせておこうと考えている親御さんは多いようです。 プログラミングをするた...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲーミフィケーションのメリットとは?勉強と教育事例も解説
仕事や勉強はすぐ疲れるのに、ゲームなら何時間でもできる。この仕組みを利用して作業の効率をアップさせるのが「ゲーミフィケーション」です。ゲーミフィケーションに重要な要素、メリット、デメリ...
2025.01.15|プログラミング教室ガイド
-
RoboRAVEとは?子どもたちの創造力を育む世界的ロボット競技会を解説
習い事をしていると、つい思うのが"子どもの成長"ですよね?今回は初心者でも参加しやすいロボット競技会「RoboRAVE(ロボレーブ)」をご紹介!「大会に出るってどんなことをするの?」「...
2024.12.23|プログラミング教室ガイド
-
子ども用パソコンの選び方完全ガイド|年齢別・用途別の必要スペックと選び方のコツ
パソコンは種類も多いし、専門用語や数字ばかりでよく分からないですよね。子どもにパソコンを与えるなら、どんな製品がいいのでしょうか?気にしておきたいポイントをまとめました。(「コエテコ」...
2024.12.05|プログラミング教室ガイド
-
中学生向けプログラミング教室おすすめ11選!メリットやデメリットも解説
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミ...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部