小学生のプログラミング教育必修化に備える!楽しい教材準備のヒント

小学生のプログラミング教育必修化に備える!楽しい教材準備のヒント

2020年春から小学校で必修化となったプログラミング教育は、知識や技能だけでなく「プログラミング的思考」を養うことが目的のひとつ。そこで、学習に早く慣れるために押さえておきたいポイントや、自宅での学習方法などについて紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

小学校のプログラミング教育で知っておきたいこと


文部科学省が発表している「小学校プログラミング教育の手引」をもとに、学習の流れや学ぶ目的などを見ていきましょう。

小学生が学ぶプログラミング教育とは

小学校で行うプログラミング教育は、コンピューターを操作するために必要な物事を、順序立てて考え、解決していくことを学習します。

操作スキルだけでなく、論理的思考を養うことが学びの焦点です。実際の学習方法は、ある程度学校の裁量にゆだねられており、創意工夫を凝らした授業が実施されます。

例えば、算数ではプログラミングを用いて正多角形を書く授業法が示されるほか、国語や社会などの科目の指導例が、新学習指導要領に加えられました。様々な教科の学習に組み合わせて、相互に学びを深める方法が推奨されています。

学校によっては、音楽や家庭科などでもプログラミングを用いるケースがあります。

なぜプログラミング教育が必要なの?

プログラミング教育の目的は、これからの社会を生きる子どもにとって必要な能力を養うことです。

学びを通じて「プログラミング的思考をはぐくむこと」「プログラミングを用いて身近な問題や課題を解決する力を養うこと」「各教科の理解をより深めること」の3つのねらいがあります。特に「プログラミング的思考」は、問題解決の方法を論理的に考える力として重視されています。

これらを実現し、主体的に学習を進めるための基礎力をはぐくむためには、前提としてプログラミングやコンピューターを活用する楽しさや達成感を味わうことが大切だと考えられています。

プログラミング学習ではぐくむ資質や能力とは

プログラミング学習によってはぐくむ資質や能力は「3つの柱」に沿って次のように整理されています。

1.「知識及び技能」

普段無意識に使っているコンピューターの仕組みを理解することは、これまで気がつかなかった活用法を生み出す力を育てます。

また、問題を解決するには必要な手順があることにも気づけるようになると考えられます。

2.「思考力・判断力・表現力等」

プログラミングを使って、自分が思う通りの動作を実現するためには、どのような動きや組み合わせが必要か、失敗した場合にはどのように改善するかを、論理的に考える必要があります。

これらの一連の思考を、プログラミング学習を用いて行うことで、思考力・判断力・表現力等をはぐくむ機会が得られると考えられています。

3.「学びに向かう力、人間性等」

期待されているのは、生徒が身近な問題を発見し、コンピューターの働きを活用して解決する方法を学ぶことで、今後の社会活動にその力をいかそうとする主体的な態度が養われることです。

著作権などの自他の権利を尊重することや、情報セキュリティの概念を知ることで、情報モラルの育成を図っています。

低学年から自宅でプログラミングを学ぶメリットやポイントは?


メリット1:自己肯定感につながる

文科省が公表する子どもの発達段階ごとの特徴と課題では、9歳以降の小学校高学年の時期に発達の個人差が大きく出始め、自己肯定感の有無がはっきりとしやすくなる、と示されています。

低学年からプログラミング学習を始めておけば、学校で本格的な学びがスタートしたときにも、授業で知っている言葉を復習する環境を作ることができるでしょう。自然と興味を持って学べるように、初めての授業でも「わかる」と思える環境をつくることは、メリットと言えるのではないでしょうか。

メリット2:送迎の時間に縛られずに習い事ができる

習い事を検討するときにネックになるのは、送迎にかかる時間です。

プログラミング学習はオンラインで学ぶ方法が豊富で、好きな時間に学ぶための環境を整えやすいでしょう。

通学せずとも習い事が行える点はメリットのひとつです。

ポイント1:見守ることが大切

プログラミング教育で重視されていることの1つが「気づき」です。気づく力があれば、子どもが自ら考え、実行し、結果につなげ、これまで注目してこなかった事柄や仕組みに目を向けることもできるようになると考えられています。

プログラミングの知識がない親でも、見ていて答えを教えてあげたくなる瞬間は多々あるかもしれません。口出しはなるべく控え、我慢して見守ることが大切。子どもが自ら取り組むように促していくことは、自宅学習のポイントのひとつです。

ポイント2:親も一緒に学ぶ

子どもが自らプログラミング学習に取り組むようになったら、親が子どもに教えてもらうことも方法のひとつ。理解したことを言葉で説明する機会をつくることで、子どもが考えを巡らせてより理解を深めていけるよう、サポートができるのではないでしょうか。

自宅でできる小学生向けの勉強法を紹介


小学生が自宅でプログラミングを学ぶためのツールは種類がたくさんあり、パソコンなどの機器がなくてもよい場合があります。家庭の環境にあわせて選べます。どのような方法があるか紹介します。

スマホやタブレットの無料アプリを活用

小学生向けプログラミングアプリは、無料のものも多く、スマホやタブレットにダウンロードしてすぐに始められるので気軽です。ゲーム要素があるものも種類がたくさんあります。

初心者から上級者まで、レベルに応じた難易度のアプリを選択すれば、難しすぎて途中で投げ出してしまうことも避けられます。この記事では、どんなアプリがあるのかも紹介します。

本や教材を探す

Web検索で断片的な情報を集めることも可能ですが、1冊を通して体系的にまとめられた書籍の情報が役立つこともあります。

子ども向けに書かれたプログラミングの本は多く、ロボットやブロック、パズルなどの教材を使ってプログラミングのベースとなる論理的思考を鍛えていく方法もあります。

コンピューターの操作にまだ慣れていない子どもの学習は、遊べる教材を取り入れながら慣れることから始めるとよいかもしれません。

オンラインや通信教育で学ぶ

塾や英会話などの習い事はオンライン化が進んでおり、プログラミングも同様に自宅にいながら学べる機会が増えています。子ども向けのオンラインプログラミング教室では、現役のプログラマーが子どもの「つくりたい」という気持ちを引き出すようなカリキュラムや教材を展開しているサービスがあります。

通信教育ではプログラミングだけでなく、算数や国語など、その他の教科と一緒に学べる教材もあり、用途に合わせた学習の選択が可能です。

小学生の自宅学習におすすめのプログラミング教材・アプリは?


低学年向けのプログラミング教材やアプリには、命令の指示が書かれたブロックを組み合わせるビジュアルプログラミング言語を使っているものも多く、楽しんで学習が行える仕組みが充実しています。どのような教材があるのか見ていきましょう。

Scratch(スクラッチ)

子ども向けにデザインされた「Scratch(スクラッチ)」は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループによって開発された、ビジュアルプログラミングシステムです。

スクラッチでは、スプライトと呼ばれる命令のブロックを、マウスや指で組み立ててプログラムを作り上げるため、小さな子どもでも直感的な操作で動かせることが特徴です。対象年齢が8歳から16歳のため、年齢によっては5歳から7歳向けにデザインされた「ScratchJr(スクラッチジュニア)」から始めてもよいでしょう。

サイトにアクセスすれば無料で学習を始められるため、自宅学習にも取り入れやすいです。

プログラミングゼミ

IT大手「DeNA」が提供する「プログラミングゼミ」は、遊びながら楽しくプログラミングが学べるアプリです。プログラミング授業に参加した小学校1年生から3年生の使用感をもとに開発されており、低学年からのプログラミング学習に取り入れやすいように作られています。

ブロックをつなげることでキャラクターを動かしたり、自分で描いた絵でアニメーションを作ったりと、直感的な操作でプログラミングの学習が可能です。サイト上には、ほかの児童が制作したプログラミング作品も掲載されるなど、自宅学習の意欲を持続する工夫もされています。

GLICODE®(グリコード)

「GLICODE®(グリコード)」は、お菓子の製造販売でも知られる「江崎グリコ」が提供するプログラミング教材です。

スマホにアプリをダウンロードし、「ポッキー」をルールに沿って並べてカメラで撮影すると、スマホ画面の中でキャラクターがポッキーの並びに合わせて動きます。これらの体験を通してプログラミングの方法や手順などの基本的な考え方を学習できます。

ポッキーを並べるだけでプログラミングができるという点は、自宅学習に取り入れるハードルをぐっと引き下げてくれそうです。子どももプログラミングをより身近に感じられるかもしれません。

mBlock(エムブロック)

未就学の子どもから高校生までと幅広い年代を対象にしたプログラミングソフトウェアの「mBlock(エムブロック)」は、Scratchをもとに作られており、キーボードの操作が苦手な子どもにも使いやすく作られています。

画面上でブロックを組み合わせて作ったプログラムを、ワンクリックでテキスト言語に切り替えられます。習熟度に応じて学習の幅が広がることが特徴のひとつ。

拡張機能が豊富で、画像や音声認識を用いたIoTやAIの技術も学べます。

Viscuit(ビスケット)

子どもだけでなく大人の初めてのプログラミング学習もサポートしているのが「Viscuit(ビスケット)」です。メガネの形状をしたブロックに自分で描いた画像をのせて組み合わせるシンプルな仕様で、単純なプログラムから複雑な組み合わせのプログラムまで作れます。

開発者である原田康徳(はらだ やすのり)博士のYouTubeチャンネルから遊び方を学んだり、オンラインスクールを受講したり、学びを深めるための環境が整備されています。

embot(エムボット)

クマ、オットセイ、クワガタなどの形をした段ボール製のロボットを作り、動かす体験を通してプログラミング学習を行えるのが「embot(エムボット)」です。ベースとなるロボットはキットになっているものを購入して組み立てると完成します。これらのロボットはプログラミングを組むと実際に動くため、動作を楽しみながら学習が進められます。

作ってみたいという子どもの好奇心や想いをベースに、プログラミング学習が進められることが特徴です。子どもの習熟度によって理解を深めていけるよう5段階のレベル設定が行われているため、理解度に応じた学習ペースが作りやすいことも特徴のひとつです。

LightBot(ライトボット)

マス目上のタイルの上にいるロボットを動かしながら、プログラミングの仕組みを学んでいきます。上下左右など、分かりやすい記号で示された命令ブロックで構成されているため、未就学の子どもでも直感的に操作できます。

前に進む、右に回転する、などの簡単な指示を組み合わせることで複雑な動作へとつなげていけます。子どもだけでもゲーム感覚で学べるため、自宅学習にも合いそうです。

ピタゴラン

「ピタゴラン」は、自分でつくった仕掛けを並べていくことで、ピタゴラ装置のようなからくりの連鎖を完成させていくアプリです。画面をドラッグして線を書くだけで簡単に仕掛けを作れます。

上手くいかない場合にどのような対処をすればよいのかを試行錯誤しながら、プログラミング的思考を養えます。スマホ画面でも操作しやすいデザインのため、ちょっとした空き時間の学習にも取り入れやすいでしょう。

まとめ

プログラミング教育は、2021年度からは中学校、その翌年には高校でも実施されるほか、大学も含めてICT環境の整備が進んでおり、継続的な学習が行える仕組みを段階的に整える計画が公表されています。苦手意識を持たない環境を整えたいときに、この記事を参考にしてみてください。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ