小学校低学年から使える!プログラミングスクールで使われているビジュアルプログラミング言語は何?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
最近では、小学校低学年のうちからお子様をプログラミングを学ばせようと思っている親御さんも多いようです。プログラミングと聞くと「なんか難しそうだけど楽しんで学べるかな?」などと考えてしまうかもしれません。
しかし、現在では小学生でも無理なく学べるプログラミングが増えてきています。その一つが「ビジュアルプログラミング」です。
そこで今回はビジュアルプログラミングとは何かを説明するとともに、小学生向けプログラミングスクールなどでも使われているビジュアルプログラミング言語を幾つか紹介します!
I. ビジュアルプログラミングってどんなもの?
ビジュアルプログラミングを一言で説明すると「コマンドと呼ばれるコンピューターへの命令が書かれたタイルやブロックなどを組み合わせたり線で繋いだりすることによってプログラムを構築する」スタイルのプログラミングのことです。
ほとんどのプログラミングはソースコードをテキストで記述する形のものが多く、初めてプログラミングを学ぶ子ども向けとしてはハードルが高くなっていますが、ビジュアルプログラミングではこうしたコードの記述が不要ですので初心者でも簡単に取り組むことができます。
簡単にプログラミングの基礎を学ぶことができますので、小学校低学年のうちからプログラミングを学ばせたいと思っている人に最適と言えます。
また、ビジュアルプログラミングに使われる言語は何種類か存在しています。今回はそれぞれの言語と特徴などを紹介しますので、お子さんに合ったものを選んで楽しく学んでみてください。また、プログラミングスクール選びの参考にすることもできるでしょう。
II. ビジュアルプログラミングで使われている定番言語はこれだ!
1. Scratch
小学生向けプログラミングスクールでも使われていることが多い「Scratch」はビジュアルプログラミングで最も有名な言語の一つです。
Scratchの使い方はとても簡単で、様々な命令が書かれているブロックを並べるだけです。とてもシンプルですが、並べるだけで画面上に表示されているキャラクターがブロックに書かれている命令どおりに動いてくれるので直感的にプログラミングを学ぶことができます。
「書かれた命令にしたがって動く」というプログラミングの基本をシンプルかつ視覚的に学ぶことができる言語です。Scratchは小学生向けプログラミングスクールでの採用率も高いため、お子さんをスクールに通わせようと思っている人にもオススメです。
2. Google Blockly
Googleが開発したビジュアルプログラミング言語が「Google Blockly」です。Google Blocklyもビジュアルプログラミングの特徴である視覚的かつ簡単な操作でプログラムを構築することができます。
パズルや迷路を題材にしたものもあるため、遊びの延長のような感じで楽しく学ぶことができるでしょう。
他にもブロック工場やグラフなどの題材がいくつか用意されていますので興味・関心に応じて選ぶことができます。
3. MOONBlock
「MOONBlock」もScratchと並んで小学生向けプログラミングスクールで使われることの多いビジュアルプログラミング言語です。
Internet ExplorerやChrome、Safariなどのウェブブラウザ上で動作するため(※)アプリケーションのダウンロードなど開発環境を整える必要がなく、始めやすい言語と言えます。もちろん、ビジュアルプログラミングのメリットである直感的な操作と視覚的に理解できる構成はしっかり備えています。
MOONBlockでは簡単なゲームを開発したりすることもできるので、本格的にプログラミングを学ばせたいと思っている人が入門用に選択。
さらに、他のビジュアルプログラミング言語と異なる特徴が「構築したプログラムのソースコードを確認することができる」ことです。
実際にどのように書かれているかを見ることができますので、将来的にソースコードを記述する本格的なプログラミングに移行していくにあたって、ソースコードの書き方などを学ぶのにも最適な教材です。
※ 動作環境については最新の情報をウェブサイトなどでご確認ください
III. ビジュアルプログラミングはこんな人におすすめ
今回の記事では、プログラミング入門に最適な、簡単に使える言語からソースコードの確認機能を搭載しているような本格的なプログラミングに移行する場合にも役立つビジュアルプログラミング言語を紹介しました。
どれもシンプルかつ視覚的にプログラムを構築することができるため、小学校低学年のうちからプログラミングを学ばせたいと思っている人にオススメです。
ぜひ、参考にしてみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
教育用プログラミング言語とは?ビジュアルプログラミングおすすめ5選
プログラミングの基礎を学ぶために注目されている「ビジュアルプログラミング言語」。複雑なコードをおぼえる必要もなく、ブロックを操作して感覚的にプログラムが組めます。おすすめのビジュアルプ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ビジュアルプログラミングが終わったら? 次に習いたいプログラミング言語5選
プログラミングを初めて習うお子さまは、『ビジュアルプログラミング言語』を習い始める子が多いですよね。 でも、それを習い終えたら? もっとプログラミングでいろいろなことがしたい!そん...
2024.11.06|もりさき
-
Code.orgで今日から楽しくプログラミングを始めよう!
プログラミングを初めて習う場合「どれを選んだらいいの?」となる方も多いのではないでしょうか? プログラミング入門に使える「ビジュアルプログラミング言語環境」を紹介し、その一例として「C...
2025.03.11|まさ
-
スクラッチのスマホゲーム4選!おすすめはマイクラ?
ビジュアルプログラミング言語「スクラッチ(Scratch)」でのプラットフォームには、ユーザーが作ったゲームがたくさんラインナップされています。スマホ対応のものも多いので、気軽に遊んで...
2025.01.06|コエテコ byGMO 編集部
-
スクラッチで遊べる3Dゲームは?種類や作成のポイントを紹介
スクラッチは、子どものプログラミング学習に広く使われるビジュアルプログラミング言語です。ゲーム作りも可能ですが、3Dゲームとなるとやや難易度が上がります。この記事では、スクラッチで遊べ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部