【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学生におすすめ!厳選ロボットプログラミング教材3選

小学生におすすめ!厳選ロボットプログラミング教材3選

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

プログラミング教材には様々なものがあります。「ロボットプログラミング」は、ロボットを組み立て、それを自分でプログラミングして動かすことができます。


また、ロボットの組み立てとプログラミングをどちらも学ぶことができるので、工作が好きなお子さんにピッタリです。


お子さんにプログラミングを学ばせようと思っている親御さんは、教材としてロボットプログラミングを選んでみるのはいかがでしょうか?

ロボットプログラミングって?


ロボットプログラミングは、プログラミングによってロボットを実際に動かしながら学ぶタイプのプログラミング教材です。子どもでも楽しみながらプログラミングの基本について学べるため、とても人気のあるジャンルとなっています。


今回はロボットプログラミングで使われている教材を厳選して3つご紹介します。



おすすめロボットプログラミング教材3つ


1. LEGO MINDSTORMS(レゴマインドストーム)

https://www.lego.com/ja-jp/products/themes/mindstorms >

LEGO MINDSTORMSは、プログラミング教育言語として広く使われている「Scratch(スクラッチ)」を開発したMIT(マサチューセッツ工科大学)と世界的に有名な玩具「LEGO」を生み出したレゴ社が共同で開発したロボットプログラミング教材です。


LEGOブロックで組み立てたロボットをプログラミングによって動かしながら学習していくことができます。


様々なプログラミング言語に対応しており、C#やJavaといったメジャーなプログラミング言語を使ってプログラミングを行いロボットを動かすことができます。


また、プログラミングの参考にできるサンプルプログラムも用意されているのでとてもオススメな教材です。


2. ROBOTAMI(ロボタミ)


【公式】ロボットプログラミング 教材 ROBOTAMI

ロボットプログラミング教材「ROBOTAMI」(ろぼたみ)の製品サイト。関東を中心に、塾、教室、英会話スクール、学童等で導入・運用されているROBOTAMIは小学1年~6年生を対象とした総合統合能力を育てるSTEM教育に最適なロボットプログラミング教材です。

【公式】ロボットプログラミング 教材 ROBOTAMI

https://robotami.jp/ >

ROBOTAMIは小学校低学年から学ぶことができるロボットプログラミング教材です。


韓国のrobotron社が開発・製造・販売しており、韓国国内の小学校でも導入されています。


プログラミングの基本をじっくり学べる入門用教材として最適です。

プログラミングはWindows PCを通して行えるため、自宅のPCを利用して開発環境を整えやすくなっているのも特徴です。


3. ArTeC Robo(アーテックロボ)

アーテックロボ | 株式会社アーテック

アーテックロボはブロックで遊びながらかたちを組み立て、プログラミングをして思い通りの動きを与えるプログラミングロボットキットです。

アーテックロボ | 株式会社アーテック

https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/ >

ArTeC Roboは学校教材のメーカーである「アーテック」が開発した、ブロックを用いてプログラミングを学べる教材です。

学校教育の現場などでも使われるようになってきています。

ロボットはブロックを組み合わせることによって作られ、とても簡単なのが特徴です。


また、ブロックなので様々な形のロボットを作ることができるため、想像力を働かせて楽しみながら学ぶことができます。


用いられているプログラミング言語は簡単にプログラミングができる「ビジュアルプログラミング」なので、初めてプログラミングに触れる人にも最適です。


ブロックを用いているので、遊びの延長で学習することができます。



プログラミングを初めて学ぶお子さんに最適!


今回はロボットプログラミングで用いられている教材を3種類紹介しましたが、どれも簡単にロボットを組み立てることができます。


中には学校などの教育現場で用いられているものもあり、家庭の中で導入するのも安心なのではないでしょうか?。お子さんにプログラミングを学ばせたいけど何から始めればいいのかわからないという人は、ロボットプログラミングを検討してみてください。

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら