小学生におすすめ!厳選ロボットプログラミング教材3選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミング教材には様々なものがあります。「ロボットプログラミング」は、ロボットを組み立て、それを自分でプログラミングして動かすことができます。
また、ロボットの組み立てとプログラミングをどちらも学ぶことができるので、工作が好きなお子さんにピッタリです。
お子さんにプログラミングを学ばせようと思っている親御さんは、教材としてロボットプログラミングを選んでみるのはいかがでしょうか?
ロボットプログラミングって?
ロボットプログラミングは、プログラミングによってロボットを実際に動かしながら学ぶタイプのプログラミング教材です。子どもでも楽しみながらプログラミングの基本について学べるため、とても人気のあるジャンルとなっています。
今回はロボットプログラミングで使われている教材を厳選して3つご紹介します。
おすすめロボットプログラミング教材3つ
1. LEGO MINDSTORMS(レゴマインドストーム)
LEGO MINDSTORMSは、プログラミング教育言語として広く使われている「Scratch(スクラッチ)」を開発したMIT(マサチューセッツ工科大学)と世界的に有名な玩具「LEGO」を生み出したレゴ社が共同で開発したロボットプログラミング教材です。LEGOブロックで組み立てたロボットをプログラミングによって動かしながら学習していくことができます。
様々なプログラミング言語に対応しており、C#やJavaといったメジャーなプログラミング言語を使ってプログラミングを行いロボットを動かすことができます。
また、プログラミングの参考にできるサンプルプログラムも用意されているのでとてもオススメな教材です。
2. ROBOTAMI(ロボタミ)
ロボットプログラミング教材「ROBOTAMI」(ろぼたみ)の製品サイト。関東を中心に、塾、教室、英会話スクール、学童等で導入・運用されているROBOTAMIは小学1年~6年生を対象とした総合統合能力を育てるSTEM教育に最適なロボットプログラミング教材です。
https://robotami.jp/ >
ROBOTAMIは小学校低学年から学ぶことができるロボットプログラミング教材です。
韓国のrobotron社が開発・製造・販売しており、韓国国内の小学校でも導入されています。
プログラミングの基本をじっくり学べる入門用教材として最適です。
プログラミングはWindows PCを通して行えるため、自宅のPCを利用して開発環境を整えやすくなっているのも特徴です。
3. ArTeC Robo(アーテックロボ)
アーテックロボはブロックで遊びながらかたちを組み立て、プログラミングをして思い通りの動きを与えるプログラミングロボットキットです。
https://www.artec-kk.co.jp/artecrobo/ja/ >
ArTeC Roboは学校教材のメーカーである「アーテック」が開発した、ブロックを用いてプログラミングを学べる教材です。
学校教育の現場などでも使われるようになってきています。
ロボットはブロックを組み合わせることによって作られ、とても簡単なのが特徴です。
また、ブロックなので様々な形のロボットを作ることができるため、想像力を働かせて楽しみながら学ぶことができます。
用いられているプログラミング言語は簡単にプログラミングができる「ビジュアルプログラミング」なので、初めてプログラミングに触れる人にも最適です。
ブロックを用いているので、遊びの延長で学習することができます。
プログラミングを初めて学ぶお子さんに最適!
今回はロボットプログラミングで用いられている教材を3種類紹介しましたが、どれも簡単にロボットを組み立てることができます。
中には学校などの教育現場で用いられているものもあり、家庭の中で導入するのも安心なのではないでしょうか?。お子さんにプログラミングを学ばせたいけど何から始めればいいのかわからないという人は、ロボットプログラミングを検討してみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(販売・供給終了)LEGO WeDo 2.0とは?おすすめプログラミング教材・スクールを徹底紹介
LEGO WeDo 2.0とは、レゴブロックを組み立てて動かすことで、子供たちがプログラミングとものづくりの概念を学ぶことができる、ロボットプログラミング教材です。LEGO WeDo2...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
【関西版】2018年夏休みプログラミング体験イベント
お子さんの夏休みまでもうすぐ!「今年の夏休みは何しよう?」なんて思っている親御さんに向けて、夏休みに体験できるプログラミングイベントを紹介します。1日体験型から数日間のイベントまで、関...
2024.11.06|横山まなみ
-
小学校でのプログラミング教育必修化の前に!子どもに読ませたい!プログラミング本4選
国語や算数のように子供に教えてあげたいと思っても教えてあげることができない・・・。そんな悩みを抱えている親御さんに、今回はプログラミングを子供と学ぶ時に強い味方になってくれる本をご紹介...
2024.11.06|さえ
-
STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEA...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け!プログラミングを無料で学べるスマホアプリ5選
小学生の子どもがスマホで遊ぶことはすでに当たり前のことになっていて、公園やお店などでもよく目にするようになりました。 でも、「ゲームばっかりやって嫌だなぁ…」と思っている親御さんも多...
2024.11.06|小倉さおり