プログラミングを始めたら!初心者でも出られるプログラミングコンテスト
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
『ロボットコンテスト』はよく耳にするけれど、実はプログラミングコンテストも開催されています。目標ができると子どももさらにやる気が増すかもしれません!
プログラミングに慣れてきたら

プログラミングスクールに通い始めると、ゲームを作れたり、コンピューターで指示を出しロボットを動かせるようになったりします。
自分が「こんなゲームがあったらいいな」「ロボットにこんなふうに動いてほしいな」と考えている世界を作ることができると、どんどん楽しくなってきますよね。
しかし、子どもがせっかく習得したプログラミングスキルを楽しいだけで終わらせてしまっては、もったいないと思いませんか?そこでプログラミングに慣れてきたお子さんにおすすめなのが、プログラミングコンテストです。
今まで学んできたことを試す場でもあり、これから何を習得したいのか目標設定ができる場にもなり、他の子の解答やアイデアをみることができます。
「他の人はこんなふうに解くんだな」「こんなアイデアもあるんだ!」と子どもの視野が広がり、多くのライバルと知り合うチャンスとなります。
コンテストで同じように努力する仲間をみつけることができ、新しいコミュニティー作りもできますね。
初心者でも参加できるコンテスト
PCNこどもプロコン2018

PCNでは、2014年より子どものプログラミング教育を支援するために、コンテストを開催しています。
IchigoJamやScratch・JavaScript・マインクラフトなど、プログラム作品であれば電子工作やロボットとなどジャンルは問いません。
子どもたちのアイデアあふれる作品がみられそうですね。日本のみならず、海外からも作品が寄せられるので勉強になりそうです。
作品アイデアがあったらぜひ、参加してみてはいかがでしょう。
●対象年齢
小学生・中学生
●開催時期
2018/10/1~ 募集開始
2018/12/31 募集審査
2019/1月中旬 一次審査
2019/2月下旬~3月上旬 結果発表・表彰式
●主催団体
PCN(プログラミング クラブ ネットワーク)
●部門
ソフトウエア部門(小学生の部・中学生の部)
ロボット電子工作部門(小学生の部・中学生の部)
Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)

募集内容は『コンピュータープログラミングを用いて開発されたオリジナル作品』です。決勝プレゼンテーションでは、審査員や皆の前で発表をおこないます。
人前で自分の作品をプレゼンテーションするのは、緊張もするし勇気がいることですよね。しかし、確実に実力をつけるチャンスになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
●対象年齢
すべての小学生(生年月日が2006年4月2日~2012年4月1日の方)
●開催時期
2018/07/23 エントリー&提出締め切り
2018/8月初旬~9月上旬 中間審査
2018/09/24 決勝プレゼンテーション
●主催団体
Tech Kids School
●部門
ゲーム部門
自由制作部門
※スマートフォンアプリ、PCアプリ、Webブラウザーアプリなどの形式は問いませんが、ロボットや電子工作など、特殊なハードウエアを必要とする作品は応募できません。
少し上級者向けのコンテスト
U-22
1980年から主催されている、作品提出型のプログラミングコンテストです。
優れたIT人材の発掘と育成を目的としており、世界で活躍していくような若者を応援しています。
2018年より『U-22プログラミング・コンテスト』と『全国小中学生プログラミング大会』が連携し、ダブル応募が可能となっています。
それぞれの強みを生かしたプログラミングのエキスパート育成を目指せます。
●対象年齢
22歳以下(西暦1996年4月2日以降に生まれた方)
※チーム参加、メンバーの参加資格は原則上記の通りです。
同じ学校に所属する学生であれば、23歳以上(西暦1996年4月1日以前に生まれた方)のメンバーも参加可能です。チームの半数以上が22歳以下で構成され、かつチームの代表者は22歳以下であることが条件となります。
●開催時期
2018/7/1~9/5 応募期間
2018/9月下旬~10月中旬 一次審査・結果通知・
最終プレゼンテーション資料提出締切など
2018/10/21 最終審査会・表彰など
●主催団体
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会
●部門
部門の設定はありません。プログラミング言語・ジャンルも不問です。自由な発想でアイデアあふれる作品を創ってください。
小・中学生のための国際ロボット競技会 URC
テーマは『スマート農業』です。
種まきや水まき、収穫などを自動的に行ってくれるロボットがいると助かりますよね。そんな、夢をカタチにしましょう。
難易度の違う部門があり、アーテックロボ(旧ロボティクス)の初級者から上級者まで、幅広いレベルの子どもが参加できるコンテストです。
●対象年齢
小学生・中学生
●料金
1人1,500円
●開催時期
東北8/4 東海8/25 北関東9/2 近畿8/18 南関東8/26
中四国8/8 北陸8/25 九州8/5 決勝大会9/8
●主催団体
URC実行委員会
●部門
小学生レギュラー部門
中学生レギュラー部門
小・中学生混合アドバンス部門
まとめ
プログラミングにもコンテストがあるってご存じでしたか?プログラミングを習い始めてお子さんが楽しそうにやっているし、スキルもあがったけどその後はどうしよう…とお悩みの親御さん。ぜひ、今回ご紹介したコンテストを参考にしてください。
また新たに目指すべき目標ができるかもしれません。
同じように勉強している仲間と競い合いながら、協力しながら、プログラミングを楽しくメリハリをもって続けていくことができるキッカケになるはずですよ。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Scratch(スクラッチ)のスクリプトでプログラミングを少しずつ覚えよう!|プログラミング入門【2】
子ども向けプログラミングスクールにもよく使われている「Scratch」でプログラミングが簡単に理解できる!少しずつ作ってみよう♪
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもに「プログラミングって楽しい!」と思わせるには?学習で気を付けたいポイントを紹介
子どものプログラミング教育で重要なのは「楽しい」と思えることです。学習に気の進まない子どもに無理矢理学習を押し付けると、プログラミングへの拒否反応が生まれてしまうかもしれません。この記...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング教室で使われているおすすめロボット5+2選【2022年最新版】
2020年4月から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなかで、ロボットプログラミング教室が人気です。 子どもたちが楽しみながら、プログラミングの基礎を学び、思い通りに動いた...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめ!厳選ロボットプログラミング教材3選
ロボットの組み立てとプログラミングをどちらも学ぶことができるので、工作が好きなお子さんにピッタリです。お子さんにプログラミングを学ばせようと思っている親御さんは、教材としてロボットプロ...
2024.11.06|Iris
-
子どもの創造力を育む「プログラミングコンテスト」
子どもの創造力は無限大ですよね。そんな感性豊かな子どもの創造力を育むために、パパやママはなにをしてあげていますか?子どもは、目の前にある環境から多くのことを学びますが、環境にないものを...
2024.11.06|すみさやか