相模原市のプログラミング教育は活発?地域の雰囲気まとめ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nRcyNx3WOW7msAFhWAQzeQ.png)
相模原市の一般的な土地柄・イメージ
相模原市は、神奈川県の政令指定都市です。2019年6月時点の人口は、722,718人。神奈川県内では3番目多い人口となっています。一昔前の相模原市は産業が盛んだったため大型工場が多数ありましたが、転換期によりほとんどが撤退しました。
現在は、マンションや興業施設が増えており、ベットタウンとなっています。
その一方、国の史跡である、田名向原遺跡、石井家住宅も存在しており、歴史を感じさせる一面もあります。緑が多い県立相模原公園もあるなど、自然に溢れている点も魅力となっています。
相模原市の家賃・地価平均のイメージ
相模原市の家賃相場は3LDKで9.29万円となっていて、地価ランキングでは全国で103位とやや高い値となっています。相模原市の橋本駅から新宿へは京王線特急で約37分、相模大野からは約35分と、東京都心へのアクセスが抜群なのがこの市の交通面での特徴です。
加えて、相模原市には保育施設が多く、2015年、2016年と2年連続で保育園の待機児童数がゼロを達成しています。そのようなことこら、子育てをしながら働く共働き世帯には住みやすい環境といえます。
相模原市の中学受験熱についてのイメージ
相模原市には県立相模原中等教育学校があり、倍率は7.6倍と人気校となっています。そのような背景・ニーズもあり、相模原市には日能研といった中学受験塾がありますが、一駅に4校程度かつ、難関校に強い大手中学受験塾が少ないため、難関校希望の児童は大手中学受験塾の多い隣市の町田駅へ通うという選択肢もあります。
ここ最近橋本エリアや相模大野エリアにタワーマンションが建ち、教育熱心な世帯が多く住むようになったことから、相模原市の南区や緑区は特に中学受験熱が高まっているといえます。
相模原市のプログラミング教室の動向について
相模原市ではICT整備の面で苦戦しているものの、平成30年度から全小学校において教育センター主導でscratchやレゴを使った授業を展開しています。相模原市には教育熱心な地域性もあるためか、22もの子ども向けのプログラミングスクールがあり、ヒューマンアカデミーやスタープログラミングスクールといったところがあります。
加えて、市立産業会館主催の教室や個別指導の教室もあり、価格や指導方法、雰囲気に合わせたスクール選びが可能といえます。
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。