2025/02/03(月) 版
苅安賀駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
レゴ®WeDo 2.0: レゴエデュケーションのロボットプログラミング教材。対象は7〜12歳で、レッスン形式で扱う教材
- レゴ®WeDo 2.0
-
ロボット製作×プログラミング きみの「夢中」がやりぬく「チカラ」に変わる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校生
ロボット・プログラミング Kicksおすすめポイント!4.0 (28件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Kicks アピタ長久手
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2023/07
子どもは楽しかったと喜んでいました。講師の方との体験の時間が親への説明に比べすくなかったので、親への説明より体験に重点をおいてもらえるとよかったなぁと感じました。
講師の方は、やさしく子どもの反応をみながら声掛けし、緊張はすぐにほぐれて楽しく取り組むことができていて、よかったと思います。しかし、親が説明を受けている間は、自由にやってみてください…と子ども1人で過ごすことになり、その点は残念に思いました。もう1人講師なりスタッフの方がいて、親の説明の間も、サポートしてもらって体験させてもらえたらよかったなぁ、と思いました。LEGOとプログラミング、子どもが楽しんで取り組めるカリキュラムでした。楽しみながら、科学を学んだり、パソコンに触れ情報について学ぶことができるのは、よいと思います。アピタの中にあり、駐車場の心配もなく、帰りに買い物もできて、非常に便利な立地で通いやすいと思います。すっきりと整頓されていて、明るく綺麗な教室だと感じました。実際に授業を受ける部屋はもう一室あるようですが、そちらは見ることができなかったので、様子はわかりませんでした...
続きを読む(551 字) -
Kicks アピタ長久手
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/05/25
息子が、レッスン後は楽しかったと嬉しそうに帰ってきてくれて、明日はプログラミング?と楽しみにしているので親としては嬉しいです。 兄弟割引など作っていただけると嬉しいなと思いました。
不安なことや。疑問点もきちんと対応して頂けたので不安なく通わせる事が出来ています。息子にはお友達を待っている時間が長くつまらないと言っているので、待ち時間に他にやれることがあればいいなと思いました。夕方の時間なので、道は、混み合いますが、通いやすい立地なのはありがたい限りです。ベビーカーも、入れるので、一番下の子を連れて行っても、大丈夫なのはありがたいです。プログラミングなので、どこも高いのは仕方ないかなと思いますが、うちは子供3人いるのでもう少し安いとありがたいなと思います。お迎えに行くと、きちんと説明して頂けて、息子も楽しそうに作ったものを見せてくれるので通わせて良かったなと思います。どうしても、早く作れてしまうと待ち時間があり待っててと言われちゃうからつまらないと言っていたので待ち時間に出来ることがあればいいなと思いました。
続きを読む(370 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 苅安賀
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県一宮市大和町苅安賀字地蔵前22集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 ◯ - ◯ - - ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/16(日)
- 3/16(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 苅安賀
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
愛知県一宮市大和町苅安賀字地蔵前22集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/15(土)
- 3/15(土)
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 苅安賀
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
愛知県一宮市大和町苅安賀字地蔵前22集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 苅安賀
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
愛知県一宮市大和町苅安賀字地蔵前22集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
苅安賀駅周辺の駅一覧
苅安賀で特徴別にプログラミング教室を探す
苅安賀駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
苅安賀駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室はありますか?
苅安賀駅のレゴ®WeDo 2.0で学べる教室は1件です。
コエテコでは子供向けのプログラミング教室、ロボット教室、パソコン教室、STEM教育系教室などを掲載しています。
口コミ・料金・カリキュラム内容を掲載しているので、お子さまにぴったりの教室を探すことができます。
レゴ®WeDo 2.0 について詳しく教えてください
レゴ®WeDo 2.0
について、詳しくはレゴ®WeDo 2.0とは?
で解説しています。
プログラミング教室の種類・特徴・予算をなど、プログラミング教育ガイドにまとめました。
プログラミング教育ガイドもご確認ください。
コエテコとは?
コエテコは、全国の子ども向けプログラミング教室情報を網羅した日本最大級のポータルサイトです。
プログラミング教育を考えるすべてのご家庭に、最適な教室選びをサポートすることを目的としています。
1. 豊富な教室掲載数
コエテコでは、全国の子ども向けプログラミング教室をくわしく紹介しています。
全国に約15,000教室あると言われるプログラミング教室・ロボット教室の中から、
地域・駅、学年、授業形式(集団指導/個別指導)、教材(Scratch、マインクラフト、レゴ、Python、Roblox…)
などの条件から、お子さまに合った教室を簡単に探すことができます。
なおかつ、コエテコ経由で体験レッスン+口コミ投稿すると、【Amazonギフトカード2000円分】をプレゼントするキャンペーンも実施しております。
ぜひお気軽に、体験教室に足を運んでみてください。
2. 費用や対象年齢がひと目で分かる
各教室の月謝、入会金、ロボット代、対象年齢などの情報が分かりやすくまとまっており、費用や年齢に合わせて適切な教室をすぐに選べます。
お手頃な市民スクールから本格的なプロ向けスクールまで幅広く取り揃えているため、ご家庭のニーズに応じた教室が見つけやすくなっています。
3. 実際の保護者目線の口コミが豊富
コエテコには、無料体験に参加した保護者のリアルな口コミが豊富に掲載されています。
講師の印象やカリキュラム内容、教室の雰囲気まで詳細にレビューされており、安心して教室を選ぶための参考情報となります。
また、気になる教室の体験申し込みもインターネットから簡単に行えます。
4. プログラミング教育に関する豊富な記事やインタビュー
コエテコでは教室情報だけでなく、プログラミング教育に関する基本的な知識や有識者のインタビューなどの記事も多数配信しています。
これにより、教育への理解を深め、信頼できる情報をもとに選択できる環境を提供しています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
「Kicks(キックス)ジュニアエリート」は、質実剛健・実力派スクールである「ロボット科学教育 Crefus(クレファス)」の姉妹教室です。
「Crefus」は2003年にオープンした老舗ロボットプログラミング教室で、世界最大規模のロボットコンテストであるFLL(ファースト・レゴ・リーグ)認定プラチナスクールにも選出。
2004年以来、毎年欠かすことなく世界大会出場者を輩出しているエリート校なのですが、対象学年が小3〜となっていました。「もっと早いうちから本格的なロボットプログラミングに触れさせたい!」そんな保護者のニーズに応えるべく、年長〜小2生向けに開講されたのが、このページでご紹介している「Kicks」というわけです。 エリート校と言うと「なんだかすごそうだけど、ピリピリした空気はイヤだな……」「うちの子についていけるかな?」と不安になる方もおられるかもしれませんが、そんな心配は一切ご無用!ストーリー仕立てのテキストとレゴ®︎WeDo 2.0でとっても楽しく学べるので、まったくの初心者さんでも安心! 「小さなお子さんだと、教室の雰囲気になじめなくて、泣いちゃう子もいるんですが……2回目からはだいたいご機嫌で通ってくれますよ♪」とは講師の談。入り口は楽しく、どこまでも高みを目指せるスクールといえるでしょう。ぜひお近くの教室をチェックしてみてくださいね。