2025/02/14(金) 版
山下駅(兵庫県)の駐車場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐車場あり
-
プログラミングを通して学びが楽しくなる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生、小学3年生ぐらいが吸収力があります!
評判・口コミを一部ご紹介
-
多田東プログラミング教室
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2022/03/28
講師は学生さんですがプログラミングに知見があり、聞いたらとてもわかりやすく教えてくれるとのこと。 なごやかな雰囲気の教室です。
穏やかな人が多く、聞きやすい雰囲気で、適度に声もかけてくれるので質問しやすいとのことです。テキストのメインははScratchのプログラミングです。ただ単元によってはプログラミングで使われる繰り返しの計算や図形の問題など(筆記)も入っています。計算やタイピングのゲームは家でも自主的に取り組むようになりました。最近移転し、スーパーの駐車場が使えるようになったので送迎は便利なように思います。新しいところに移ったので部屋はきれいです。親個人の意見ですが、前の雰囲気が好きだったのでいかにもスクール!な雰囲気になったのは少し残念です。基本はテキストを自分で読んで進める形ですが、進度や子どもの性格に応じて別の課題を出してくれる点、生徒3名あたり1人の講師が見てくれていることを考えると価値はあると思います。
続きを読む(350 字) -
清和台プログラミング教室
通塾生受講時:小3~小4/男の子
投稿日:2022/05/12
プログラミングは親世代にはない教科のため、 プログラミングを習うのは子供の将来の役に立つと感じています。 私自身がICT教育に興味関心を持てたのも良かったです。
講師の方が優しく丁寧に教えてくださります。塾長さんが小学生のお父さんということで、学校に関するタイムリーな話題ができ、学習方法についても親身に相談にのっていただけました。普段あまり子供を褒めることがなかったのですがプログラミングの話題で子どもを褒める機会が増えたように感じます。テキストが思ったよりも内容が充実しており、しっかりしています!小学校から近く、また、のぼり(旗)があるので場所は分かりやすいと思います。アットホームさが気にいりました。自治会館内のためとくに特徴もなく普通です。大手よりも料金が良心的です。少人数制なので何かと融通が利いて、手厚く個別に対応してくださるのが嬉しいです。無料体験があるので教室の雰囲気を体感できます。振替がしやすいのでありがたいです。先生が丁寧に指導してくださります。たまに学校の算数の宿題もみてもらっているようです。
続きを読む(379 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1309件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬渕個別芦屋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
授業内容は少人数制で質問しやすい環境なので良かったです。 マイクラを使ったカリキュラムがあり子供も興味深く楽しく受講出来るように思いました。
2人に対して一人の講師でしたが、タイミングによっては分からない状況のまま戸惑っていましたが子供に丁寧に説明していだけました。全くパソコン操作がほぼ初心者には少し難しく思いましたが、慣れると操作などはすぐ出来るかなと思いましたが。初級からスタートなのでゆっくり自分のペースで受講出来る点はいいなと思いました。自宅から近く近隣に駐車場もあるので通いやすいです。駅付近なので待ち時間にお買い物も出来るところもいいです。教室は明るい雰囲気でザワザワした感じもなく先生方も落ち着いていたので良かったです。授業内容と時間に対して他のロボットプログラミング教室に比べると料金設定は通いやすいかなと思いました。
続きを読む(297 字) -
自立学習REDつくばみどりの駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
先生が最初にしっかり他の習い事や生活習慣などの聞き取りをしてくださったので、 その子にあった指導をしていただけるかなと期待しています。
その都度子供に考える時間をしっかり与えてくれて、急かしていないところが好印象でした。タブレットとヘッドホンを使うので、周りの雰囲気に引っ張られることもなく自身のペースで進めていけそうです。駐車場がないので近隣の駐車場を利用します。駅から徒歩1分かからないので、電車を利用する際は子供だけでも通学できそうです。休憩スペースがもう少し広くても良いかなという印象です。教室の様子は解放的でよく見えるので安心です。プログラミング教室は全体的に高額なイメージですが、80分しっかりやってくれるので設定に見合っていると思います。プログラミングがうまくいくとストーリーが展開したり星がついたりなど、次回に向けて本人のモチベーションが上がっているなと感じます。
続きを読む(322 字)
教室一覧
-
-
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生、中学生
スタープログラミングスクールおすすめポイント!スタープログラミングスクールの魅力といえば、なんといってもアクセスの良さ。百貨店やショッピングモール内にある教室が多いので、お子さんが勉強している間にお買い物をしたり、リラックスタイムを過ごしたりできるのがありがたいですね。駅チカなので、ある程度の年齢のお子さんであれば一人で通えるでしょう。
カリキュラムは3コースあり、それぞれキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」、ビジュアルプログラミング言語のScratch、レゴ®︎マインドストーム®︎EV3、HTML/CSS/JavaScriptを中心に幅広く学べます。それぞれのお子さんの興味に合ったコースが見つかりやすいのは安心ですね。
スタープログラミングスクールは総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続で指定されています。教室はまじめに取り組む雰囲気で、子ども達の顔は真剣そのもの。やる気があればどんどん高度なものが作れるので、のめり込むタイプのお子さんにおすすめの教室です。在学生向けのイベント「SPSアワード」も有名で、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われるというから驚き。プログラミングスキルはもちろん、企画書を書いたり、プレゼンをしたりといったスキルもつけることができます。
母体は大人向けのパソコンスクールなので、「ついでに自分もスキルアップしてみようかな?」なんてこともできちゃいますよ!4.16 (331件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
マルイシティ横浜教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
受講日時が限られている点と、受講料金以外は本当に良かったです。子どもも実際の体験をしっかりさせて頂き、とても楽しそうでした。
本部の方の体験までの案内もスムーズでした。マルイシティ横浜教室は体験希望日が満席との事で、東神奈川教室で体験させて頂きました。当日対応してくださった先生は、子どもにも保護者の私にも親切丁寧でした。分かりやすくご説明頂きました。ただ習得するだけではなく、企画や発表もあるとお聞きし、積極性もつき、プログラミングだけに限らず将来いろんな場面で役に立つのではないかと思いました。駅近なのが便利だと思いました。家からは少し歩きでがあり、交通量も多いので、一人で行かせるには少し不安はあります。照明が明るかったです。実際に授業を受けてるお子様の様子も拝見できて良かったです。プログラミング教室はどこも高い印象です。今まで通っていたところより高くなるので、そこは少し懸念しています。先生も優しかったですし、カリキュラム、雰囲気等全て良かったです。プログラミングなので、基本は黙々と進める感じかと思いますが、...
続きを読む(463 字) -
イトーヨーカドー深谷教室
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/02/10
子ども自身が楽しんでやっている。ゲームを作るコースを受講しているが、自分のアイデアを形にするのが、できるのが楽しい様子。 資格試験は親として子どもがどんな事ができるようになっているかがわかる指標になっている。そういう場の提供として、この教室はありがたいと思う。
子どもは、分かりやすいとのこと。親としてはどのように接しているかの詳細は、実際に付きっきりで見ているわけではないので、分からないが、子ども本人が困っているふうなときは無いので、問題ないんだろうと思います。子どもは、テキストを見て、それに沿ってゲームを作っていく。分からないことはなくつつがなくこなせている。よく利用するショッピングセンター内にあるので、通いやすさがある。駐車場も広いにも利点。正直なところきちんと学べる機器があり、寒すぎる、暑すぎる、ということもなくちょうどいいとは子どもの言ですので、改善してほしいというところはありません。比較対象はないので安い高いは分からない。また、授業を受けているのは子どもですので、その質と金額についてのコメントも難しい。何かしらの試験料については、追加料金があることはいいが、できればロードマップを提示してくれるとありがたい。急に料金がかかると言われ...
続きを読む(404 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (213件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
箕面豊中校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/12
場所の問題さえなければ通いたそうではある。小野原周辺にあればなぁ… 早く問題が解けたあとも待ち時間にタイピング練習などもさせてもらえたので子供的には大満足のようでした。 体験は初でしたが、非常によい経験になった。 また体験日程の返信もすばやくとても対応はよい
若いこともあり、子供も緊張なく質問できていた。すぐ後ろにたって指導してくれたり、目線の近い指導はとてもよかった非常によくできていたと思う子供に飽きさせず、かつ少し考えないと先に進めない内容になっていたうちからは非常に交通の便はよくない。自転車だと15分程度だが、雨の場合の交通手段に悩むところ教室もそんなに広くないので、質問したい時に声をかけやすそう。設備はまぁそんなに新しいわけではないが、学校の教室風なので悪くはないと思う。他の教室もだいたい同じような感じなので妥当ではないでしょうか初期費用がやや高めかなという印象。マイクラをやってることもあり教材が楽しかった模様。家ではSwitchで遊んでいるがPC慣れするにはよい習い事と思う。
続きを読む(319 字) -
新金岡校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
今までマイクラに興味はあるものの、したことがなかったので、楽しみにしています。楽しんで通ってほしいと思っています。
体験までのやりとりはとても丁寧でした。子どもも優しく教えてくれたと嬉しそうでした。普段マウスを触ることがないので、難しかったと言っていましたが、マイクラが親しみやすかったと言っていました。駐車場がなく、道も狭いので車を止める場所がありません。近くには商業施設があるので、授業の間時間は潰せます。施設は古いと感じました。エレベーターもなくこじんまりとした所です。教室の中はキレイでした。他の習い事よりは少し高いなと思いましたが、プログラミングの料金としては妥当だと思います。
続きを読む(236 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-1件を表示 / 全教室1件
山下駅周辺の駅一覧
山下で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (7)
- 駐輪場あり (4)
- 保護者見学可 (7)
- 複数講師 (5)
- 休会制度あり (6)
- 集団指導(少人数制) (4)
- Scratch (4)
- 個別指導 (7)
- Unity (3)
- JavaScript (6)
- HTML+CSS (5)
- C# (3)
- その他 (4)
- 振替制度あり (6)
- プログラミング能力検定 (2)
- 教材レンタルあり (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- QUREO(キュレオ) (2)
- マインクラフト (3)
- ゲーム制作 (3)
- プログラミング (3)
- ビジュアルプログラミング (4)
- タイピング (2)
- ビジュアル言語 (3)
- Webアプリケーション (2)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- オンライン対応 (1)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 資格対策 (1)
- パソコン・ICT教育 (2)
山下駅(兵庫県)の駐車場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。