2025/02/21(金) 版
三咲駅のパソコン・ICT教育が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- パソコン・ICT教育
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!4.32 (253件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スクールIE 初台校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/02
教材や授業などの質については不安な部分は感じなかった。料金体系や金額部分で希望する形態と若干乖離があったので➖1とさせて頂きました。
子供が迷っている間も闇雲にヒントを与えずしっかりと考える時間を待ってくれていて良いと感じました。ヒントを出す際も子供が理解しやすい形で説明してくれていると感じました。使用しているプログラミング環境については、他でもあるといえばあるもかなと感じました(スクラッチ等)。独自性として子供のやる気を継続するようなポイントの仕組みやクリエイトモード?のようなものがあるのは良いなと思いました。通り沿いにあり、自転車置き場もあったため自宅や保育園帰りには利用しやすいのと子供のみで通う場合も不安は少ない立地でした。学習塾などと共通のスペースのようでしたが、広々としており清潔感のある空間でした。プログラミング環境用のアプリだけあれば自宅学習でも可能かなと感じたところがあり、その場合授業のみでかかる費用については若干割高かなと感じました。ただ、他で検討している習い事と比較して雑費用として特別高いというこ...
続きを読む(565 字) -
プログラミング教育 HALLO スクールIE 百合ヶ丘校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
ゲーム感覚でプログラミングができたので楽しかったようです。マイクラ的な雰囲気の教材で、ゲーム好きな子には馴染みやすいと思います。ただ、もっとオリジナルの作品を作りたい息子には少し物足りない印象でした。
丁寧で優しい言葉遣いで教えてくれていました。一つできるといっぱい褒めてくれて、息子も嬉しそうに取り組んでいました。既にロボットでプログラミングを経験していた息子には、少し簡単だったようです。サクサク進むので発展コースも体験させてもらい、そちらの方が楽しい様子でした。家から徒歩で行けるのでとても立地は良いと思います。バス通りに面していて人の目もあるので安全かと思います。今回体験したのが入り口入ってすぐの自習スペースだったため、少し落ち着かない印象でした。プログラミング教室としては妥当だと思います。iPadを自分で用意しなければいけないため、持っていない人は余分にお金がかかります。
続きを読む(292 字)
教室一覧
-
-
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~小学6年生
教室一覧
-
-
4.76 (25件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2024/03
子どもが自分で通えるところに、質の良いプログラミングスクールが見つかって良かったです。 寺子屋、という響きも気に入っています。娘にはぜひ楽しみながらプログラミングスキルを身に着けていってほしいと思います。
初心者の体験だとスクラッチが定番のようで、はじめそちらが用意してありましたが、マインクラフトをやりたいという娘をつれていっていたので、すぐにマインクラフトの体験にきりかえてくださいました。娘は、パソコンもマインクラフトも初心者で、みているともどかしくなる手つきでしたが、丁寧に説明してくださっていました。当日は通常教室の時間内での体験で、他の生徒さんもいました。何か質問があれば、その都度自由に講師に声をかけているようでしたが、基本的には、みなさんそれぞれ集中して自分の作業に取り組んでいるようでした。操作に慣れるまでは、タイピング練習をはじめの時間に行うというお話でしたので、娘のような初心者でも通っているうちに徐々にスキルアップしていくだろうと思います。オリジナルの教材を使用していました。段階を追って課題をクリアできるように、考えられているようでした。いくつか教室があるので、コンテストを...
続きを読む(700 字) -
海浜幕張教室
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
いつも大変お世話になっております。今後オンライン授業などもやるとのことなのでその際は教えてください。
大変親しみやすい先生が多く、子供たちからすると友達ように接してもらえるので楽しいようです。また、若い先生もいらっしゃいますし、キャリアの長い先生もいます。オリジナルで制作されたというScratchとマインクラフトの教材でまなぶことができています。私の家からはアクセスがよいです。駅からは離れていますが、私のようにこのエリアのマンションにお住いの方はおすすめです教室は大変きれいです。また、ガラス張りになっているので子供を安心して預けられると思えました。他の教室よりも安いという説明を受けてあとから調べましたが、実際に安いと思います。欠席時の振替システムがたいへん柔軟で助かります。長く続けられているのはこれがあったからです。あと、ジュニアプログラミング検定を教室で受験できるのはありがたいです。以前、教室のネットワークの調子が悪くなったらしく、一時的に同じ建物の別施設に移りました。いまは復旧し...
続きを読む(402 字)
教室一覧
-
-
マイクラで楽しく"超実践的"スキルを身につける!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学校1年生~中学校3年生までを対象 年長さんや高校生もご相談次第で対応可...
4.66 (95件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
エドモンドプログラミングスクール 都島校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/16
何より子供が楽しんで通えてる事が1番ですので、これからも頑張って通って欲しいです。
とても丁寧に教えて頂いてるのと、優しい先生方ばかりで安心して通わせる事が出来ています。まだ通ったばかりですが、わかりやすいカリキュラムで子供も問題なく楽しんで通えています。駐輪場も停めやすいですし、向かえに警察署があるので安心安全に通えていて助かっています。1人ずつのスペースもしっかり確保出来ているので、取り組みやすく問題ないと思います。プログラミングは高額なイメージでしたが、塾代助成を利用して通えているので助かっています。親子で通うと親は確か3000円台だったので検討中です。
続きを読む(241 字) -
エドモンドプログラミングスクール放出校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
曜日や時間を固定しなくてよいところがうれしいです。中学生になればテスト期間は通いづらいですが、自分で予定を立てて通えるので続けられそうです。
先生の説明をきかずに自己流で先に進もうとしてしまいましたが、子供の考え方を否定する事なく、寄り添って教えてくれました。タスクを終えた後、『こんなやり方もあるよ!』と優しくフォローしてくれました。詳しくはわからないですが、ゲーム好きの我が子はのめり込んで楽しんでいました。駐輪スペースが狭そうでしたが…自転車で通う子が少ないなら大丈夫そうです。(4台は駐輪可)清潔感がある綺麗な教室です。教室の広さに合わせて人数設定(7人まで)されているので、ゆったりと学べる環境だと思います。月2回受講なら割高かな?と思ったのですが、追加授業を1,650円で受講できるのでたくさん通いたい子供にはお得だと思います。
続きを読む(299 字)
教室一覧
-
-
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年小学校1年生〜
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます。
授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。
カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。4.24 (153件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
芦屋川教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
こどもはプログラミングが好きなので、とても喜んで体験授業を受けました。ただ今回の体験は30分ほどの時間しか設けられてなかったので充実さはあまり感じていられません。
先生に優しく丁寧に教えてもらいました。子供が最初に緊張していましたが、先生は世間話をしてくれて緊張感をほぐしてもらいました。ただ途中で先生が自ら操作のやり方がわからなくなって、結局別の若い先生を呼んできて解決してもらうことになりました。少し先生の専門性を気になりました。30分ほどしか体験の時間を設けてなかったので授業内容がとても充実しているとは言えません。どのような教材を本授業で使うのかというのも見せてもらってなかったので特にわかりません。自宅から徒歩で40分ぐらいかかりました。道路に面しているから安全面はいいかと思います。駐車場や駐輪場はありません。自分で有料の駐車場を探さないといけません。教室は少し古いです。教室は少し狭くて窮屈です。周りの備品とかは整理整頓をされておらず散らかしている印象でした。月二回で、一回あたり一時間半の月謝は9900円プラス教材費660円で合計で一万円超え...
続きを読む(471 字) -
印西大塚教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
体験を終えた後、楽しかった、また行ってみたいと言っていました。 コースアップするときに必要な教材(タブレットなど)がある事を調べて知ったのですが、体験の時に説明して頂けたら良かったです。
気さくに話しかけて下さりました。生徒が分からないと言ったらすぐに駆けつけて一緒に考えていてとても良いなと思いました。テキストを使って、自分で作っていく感じでした。コースで分かれていて、年齢に合わせたコースから始められるのが良いなと思いました。ロボット教室というのぼりが立っており、わかりやすかったです。駐車場があり送り迎えの際便利だなと思いました。先生と生徒が楽しく話しており、とても良い雰囲気でした。椅子は長時間座っているとお尻が痛くなりました。他の習い事と比べると少し高いと思いました。月2回の授業、テキスト代込で11550円との事です。雰囲気がとても良く我が子も馴染めそうだなと思いました。
続きを読む(298 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。4.31 (139件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
野田泉校
通塾生受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2024/07/05
ワードやエクセル、タイピングにプログラミングと幅広く学ぶことが出来る教室です。先生方も優しく柔軟な対応です。ぜひご検討ください。
言葉遣いが丁寧で、子供にも優しく安心してお任せしています。その日の終わりに今日の内容や到達具合を詳しく説明してくださり、また資格試験についても情報を下さるので助かります。マインクラフトを使用しているようですが、授業中にずっと見ているわけではないので詳しくはわかりませんが子供は楽しそうです。駐車場はたくさんあるので、絶対に停められると思います。ただ、車以外での通学は難しいのではないかなと思います。ひよこちゃんの絵が飾ってあり、かわいらしい雰囲気です。教室内は清潔に保たれています。正直少し高いかなぁとも思いますが、将来的に役立ってくれればいいのかなと思います。出来ることが増えるのは嬉しそうです。楽しく通っています。特にありませんがもう少し月謝がお安くなったらいいなとは思います。
続きを読む(341 字) -
大分校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/11/22
パソコンにもだいぶ慣れてきました。学校でタブレットを使うことも多いのですが、入力も以前より早くなったと思います。料金がもう少し安ければと思いますが、他は申し分ないです。
とても優しく丁寧に教えてくれます。実際に受講の様子は見ることができませんが、終わった後に今日の内容と本人の様子を教えてもらえます。本人が続けられるか心配でしたが、飽きないように合間にトランプゲームなどをはさんで楽しく通えています。自宅から車で5分ほどで、駐車場も広く通いやすいです。隣に商業施設もあり時間も潰せます。生徒さんが少人数なので、わからない所は聞きやすい雰囲気だと思います。料金が高めです。もう少し安いと、もっと通いやすくなるのではないかと思います。名刺など作品を作ったことが嬉しそうでした。特にありません。
続きを読む(259 字)
教室一覧
-
-
子供の考える力を鍛えるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年マイクラプログラミング講座は小学1年生~高校生 ゲームプログラミング講座は...
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-13件を表示 / 全教室13件
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 船橋前原校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
千葉県船橋市前原西8-23-3集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 津田沼校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
津田沼駅(JR中央・総武線)から徒歩6分集団指導年長~中学3年生- 教室の特徴
-
-
市民パソコン塾 津田沼駅前校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
新津田沼駅(新京成線)から徒歩6分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
トライ式プログラミング教室 津田沼駅前校
- オンライン/自宅で学べる
はじめてでも楽しく学べる。だから、プログラミングが好きになる。
新津田沼駅(新京成線)から徒歩6分個別指導小学校1年生〜中学3年生- 教室の特徴
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 夏見台校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
千葉県船橋市夏見台1-19-10集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 東船橋校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
東船橋駅(JR中央・総武線)から徒歩3分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 三山校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
千葉県船橋市三山6-41-27集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
ヤマダパソコンスクール 船橋校
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
千葉県船橋市習志野5-2-12個別指導小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
プロ・テック倶楽部 船橋教室
プログラミング×ものづくり教室
船橋駅(JR中央・総武線)から徒歩6分集団指導(少人数制) 個別指導年中~高校3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
スタープログラミングスクール イトーヨーカドー船橋教室
- オンライン/自宅で学べる
総合的なICT教育とプログラミング学習で『創造力』と『自己表現力』を育みます
船橋駅(JR中央・総武線)から徒歩3分集団指導(少人数制) 個別指導小学生、中学生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/16(日)
- 2/23(日)
- 2/24(月)
- 2/27(木)
- 3/3(月)
- 3/7(金)
- 3/9(日)
- 3/12(水)
- 3/13(木)
- 3/16(日)
- 3/23(日)
- 3/28(金)
- 3/29(土)
- 3/30(日)
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 船橋本町校
やる気スイッチグループのスクールIEです
船橋駅(JR中央・総武線)から徒歩7分集団指導未就学児~中学3年生まで対象です月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
市民パソコン塾 西船橋駅前校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
西船橋駅(JR武蔵野線)から徒歩5分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - 教室の特徴
-
-
トライ式プログラミング教室 西船橋駅前校
- オンライン/自宅で学べる
はじめてでも楽しく学べる。だから、プログラミングが好きになる。
西船橋駅(JR武蔵野線)から徒歩2分個別指導小学校1年生〜中学3年生- 教室の特徴
三咲駅周辺の駅一覧
三咲で特徴別にプログラミング教室を探す
- 保護者見学可 (2)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (3)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 集団指導 (7)
- ゲーム制作 (8)
- プログラミング (10)
- ビジュアルプログラミング (11)
- その他 (7)
- パソコン・ICT教育 (11)
- 複数講師 (3)
- Scratch (4)
- タイピング (5)
- マインクラフト (5)
- JavaScript (2)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- 個別指導 (5)
- Viscuit (1)
- 資格対策 (1)
- オンライン対応 (1)
- 駐車場あり (2)
- 駐輪場あり (2)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 保護者用待合スペースあり (1)
- 休会制度あり (3)
- 集団指導(少人数制) (2)
- STEM・STEAM教育 (1)
- Python (1)
- ITリテラシー (1)
- ビジュアル言語 (2)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
三咲駅のパソコン・ICT教育が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。