2025/02/22(土) 版
南桜井駅(愛知県)のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
教室一覧
-
-
いま、最もアツい習い事!全国に広がり続ける、将来を見据えたプログラミング教育・資格取得ができる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年5歳~高校生(タイピング~情報1対策まで完全対応)
4.53 (68件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.33 (129件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
4.33 (293件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ユリイカキッズプログラミング/Eureka Kids Programming/デジタネ昭和校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
結果的にここから申し込んだ教室に入会することに決めました。口コミも参考になりました。
子供に合わせたスピードに対応してもらえた気がする。また先生が現役のプログラマーということで、安心できた。動画を見た後に、課題に取り組むとのこと。段階的にスキルアップできるカリキュラムになっていると感じました。電車で通うには不便かと思います。ただ、この辺りは車の送迎が多いのです。専用の駐車場はないものの、年齢的に車での送迎には問題なしです。全体的に照明が暗く、やや大人っぽい雰囲気です。もう少し明るい雰囲気でもいいのかなと個人的には感じました。月3回の値段なので、他の施設と変わらないと思います。ただ、3回なら同じ曜日で振替なく受ける事が可能なので良いと思います。バランスが良かったです。1人or2人対先生1人でのレッスンはなかなか無いので、しっかり見ていただけると期待しています。
続きを読む(341 字) -
サツドラ北8条校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
体験内容に子供も満足しており、時間が経つのも早く感じるぐらい、楽しく体験できました。
教室前で待っていてくださり、案内していただきました。優しくわかりやすく雰囲気が良かったです。子供の興味ある内容で体験できました。クラス内で発表してみんなで見る日もあり、成果がわかり楽しめると思います。最寄りの地下鉄駅から少しありますが、駐車場もあり、歩いても分かりやすい場所だと思います。キレイで雰囲気が良く、教室の大きさもちょうど良く感じ、子供ものびのび体験してました。月謝自体は他習い事に比べて少し高めに感じますが、時間や内容を見れば妥当なのかなと思います。先生方の雰囲気が良く、教材も子供が興味を持ち体験していたので、良かったです。
続きを読む(269 字)
教室一覧
-
-
マインクラフトⓇを使って学ぶ個別対応型プログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生・中学生・高校生対象のコースがあります。
4.46 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
瀬戸本部教室
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2023/07/18
プログラミング教室に通うようになり、好きなことができ親の私として大変嬉しく思っています。 これからもよろしくお願いします。
教員の方は親切に教えてくれてます。塾長はとても気さくな方で話しやすいです。印象的な点は特にないです。満足して通ってるので嬉しいです。よろしくお願いします。駐車場が数台しかないし大変停めにくいし少ないです。もっと駐車場を確保してほしいです。塾長が、とても気さくな方で話しやすいです。塾の中は広々としていて清潔にしてると思います。安くて通いやすいです。ですが、もう一回くらい回数を増やして欲しいと思います。週2回通うのは可能なんでしょうか。毎回楽しかった?って聞くと頭使うから疲れるけど楽しいって言ってます。駐車場が少なすぎます。いろんな教室があるのでもう少し駐車場を増やして欲しいです。
続きを読む(292 字) -
丸一教室
通塾生受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/08/10
パソコンを触ったことがなかったのですが、いつの間にか操作やタイピングが早くできるようになりました。自分で考える力や集中力が少しついたように思います。
とても優しく接してくれるので子供もなんでも相談できて楽しそうです。迎えに行くと進み具合などを教えてくれるので何かあればその時に相談できるので助かります。教材に入る前にタイピング練習があり、最初は苦戦していましたがいつの間にか打てるようになりました。マインクラフトの教材を使って個々で進めていくので子供のペースで取り組めます。また級が細かく設定されているので目標をもって進められます。教室の反対側にたくさん駐車場がありますが、教室側には駐車場が少ないので送迎の時は混雑して停めにくいです。教室内はきれいで明るい雰囲気です。設備等も新しく丁寧に手入れされており、全く問題なく使えます。習い事としてはこれぐらいかなと思います。授業内容も充実しており妥当だと思います。自分の好きなマインクラフトで遊びながら学べるところがいいです。子供も習い事の中で一番楽しく通っています。特にないです。
続きを読む(389 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-3件を表示 / 全教室3件
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 桜井幼稚園教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
愛知県安城市桜井町稲荷東20-3愛知学泉大学附属桜井幼稚園集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 3/3(月)
- 3/10(月)
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 安城桜井
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
桜井駅(名鉄西尾線)から徒歩9分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 安城桜井
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
桜井駅(名鉄西尾線)から徒歩9分集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
-
南桜井駅周辺の駅一覧
南桜井で特徴別にプログラミング教室を探す
- オンライン対応 (3)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (2)
- 教材持ち帰り可能 (2)
- 複数講師 (3)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (3)
- 個別指導 (7)
- KOOV® (2)
- プログラミング (6)
- ロボット (2)
- ビジュアルプログラミング (7)
- ITリテラシー (7)
- パソコン・ICT教育 (7)
- STEM・STEAM教育 (3)
- 駐輪場あり (2)
- 休会制度あり (1)
- アプリ開発 (1)
- ゲーム制作 (4)
- Scratch (4)
- Python (2)
- タイピング (5)
- 資格対策 (3)
- micro:bit (1)
- Unity (1)
- Raspberry Pi (1)
- その他 (3)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- 駐車場あり (1)
- 集団指導 (1)
- 集団指導(少人数制) (2)
- マインクラフト (3)
- ビジュアル言語 (3)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- toio (1)
- パズル (1)
- Roblox (1)
- ジュニア・プログラミング検定 (1)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (1)
- その他 (1)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (1)
南桜井駅(愛知県)のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。