2025/02/22(土) 版
十日市場駅(神奈川県)のアプリ開発が学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- アプリ開発
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
4.91 (11件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Little HOPPER
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2025/02/17
総合的に申し分のないお教室で、大変満足しております。子供が小さい内からこちらに出会えたことが、大変恵まれていると感謝しております。
最先端の素晴らしい技術を子供でも分かるように楽しく丁寧に教えて下さります。保護者への説明も、とても明確です。最高です!未来に向けて、子供が得て欲しいと望んでいた内容を超えて、大変充実したカリキュラムをご用意いただいております。授業は、子供の好奇心を優先して下さるので、子供が毎日でも通いたがるほど、楽しんでいます。センター北駅のすぐ側で、道路に出ずに向かえるので、安心して通えます。お教室の雰囲気は、アットホーム且つとてもポジティブで、子供がリラックスして学んでおります。設備も最先端のマシーンを取り揃えていて、子供の内からそれらに触れられることが、とても贅沢だと思います。先生の知識や技術、教えていただける内容、最先端の設備、子供の成長を考慮すると、料金以上の価値が十分にあると思います。子供が想像したことを最大限に形に実現できるよう、その為の知識をきちんと教えてサポートして下さります。遊ん...
続きを読む(477 字) -
Little HOPPER
通塾生受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/02/19
意欲的に通えており、本人にとって貴重な居場所となっています。これからもどうぞよろしくおねがいします。
とても優しく明るい素敵な先生です。困ったことや心配ごとがあると、相談に乗ってくださいます。教室外での悩みにも相談に乗ってくださったことがあります。本人の得意を伸ばしてくださるので、本人の好きなことに取り組ませていただいています。個々の習得段階などに合わせて、スクラッチ、エムブロックからパイソンまでプログラミングを教えてくださいます。ロボットを作ってうごかしたり、ゲームつくったりもします。また、ブレンダーやフュージョンを使って3Dモデリングを行い、高度な3Dプリンタでフィギュアなど、好きなものを作らせていただくことができます。電車の駅が近いので、とてもアクセスが良いとおもいます。ランチを食べに行くにも買いに行くにも困りません。うちはバスで通っており、たまに車で送ったり、徒歩で帰ってくることもあります。木製のテーブルとイスと、子供たちが作ったロボットが飾ってあって、居心地の良い空間となっ...
続きを読む(718 字)
教室一覧
-
-
【開業11周年】ICT開発企業が教育事業として運営するプロエンジニア集団のプログラミングスクール
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年年長~大学生
4.57 (21件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
城陽寺田駅前校
通塾生受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/01/20
粘り強く考え抜く力が育ってきていると思います。 遊びながら楽しく学習できるのでおすすめです。
子供が楽しく取り組めるように、優しく丁寧に教えていただいています。子供のペースに合わせて、声かけしてくださいます。マイクラコースです。元々PC版のマイクラで遊んでいたので、子供が興味津々で、楽しく取り組んでいます。隣の市から通っていますが、駅からすぐなのでとても便利です。もう少し大きくなったら電車で通えるなぁと思っています。明るい雰囲気で、教室も綺麗です。参加者人数を時間で区切り、しっかり学習できる環境があります。良心的だと思います。疑問質問時は事務の方、先生方とも連絡が取り合える安心がある点もメリットです。算数が好きな子です。ああでもない、こうでもないと色々考えて答えに辿り着いた時(プログラムができ上がった時)は、飛び上がるほど嬉んでいます。授業の終わりにはタイピング練習をするのですが、今ではブラインドタッチができるようになったことも、すごいなぁと思っています。特にないです。
続きを読む(394 字) -
たまプラーザ校
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/04/07
何より子供がしたかったunityを楽しみながら通えているので、とても満足しています。
自分で考えることを大切にして教えてくれるので、子供がプログラムで何をしてるかがわかりやすいようでよかったです。子供がunityをしたかったので、基本から少しずつレッスンを重ねながら楽しく学んでくれています。子供がやりたかったunityが学べるところが他に近くになかったのでよかったです。大きな教室ではないけれど、きれいで、子どもに親密に教えてくれるかんじです。決して安いわけではないけれど、内容にあった金額かなと思います。先生が親身で、自分で考える事でプログラムの知識を伸ばそうとしてくれているのが印象的です。子供が楽しく通えているのがよかったです。
続きを読む(275 字)
教室一覧
-
-
4.25 (4件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-9件を表示 / 全教室9件
-
STEMON(ステモン) 十日市場校
イキイキと生き続ける力を育む、STEAM教育&プログラミングスクール『STEMON』(ステモン)
十日市場駅(JR横浜線)から徒歩2分集団指導(少人数制)年中~小学6年生 ※各教室で対象年齢が異なる場合がありますので、直接お問い合わせください。- 教室の特徴
-
-
市民パソコン塾 ダイエー十日市場校
パソコン教室のノウハウを生かした2画面学習方式とお子様のスキルに合わせて選べるコース
十日市場駅(JR横浜線)から徒歩3分個別指導小学校3年生~中学校3年生月 火 水 木 金 土 日 - - ◯ ◯ ◯ - - - 教室の特徴
-
-
プロクラ 臨海セミナー 十日市場校
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
十日市場駅(JR横浜線)から徒歩5分集団指導 集団指導(少人数制)小学3年生~小学6年生 ※対象学年以外のお問い合わせにつきましては、お応え致しかねますのでご了承ください。- 教室の特徴
-
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 十日市場校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
十日市場駅(JR横浜線)から徒歩7分集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ - - 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 湘南ゼミナール十日市場校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
十日市場駅(JR横浜線)から徒歩6分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
QUREOプログラミング教室 学習塾FLAPS個別指導部 青葉台校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
青葉台駅(東急田園都市線)から徒歩12分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 横浜青葉台
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
青葉台駅(東急田園都市線)から徒歩11分集団指導小学校1年生〜月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 横浜青葉台
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
青葉台駅(東急田園都市線)から徒歩11分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - ◯ - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 3/6(木)
- 3/13(木)
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 横浜青葉台
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
青葉台駅(東急田園都市線)から徒歩11分集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安- 体験可能な日程
-
- 3/1(土)
- 3/15(土)
-
十日市場駅周辺の駅一覧
十日市場で特徴別にプログラミング教室を探す
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (6)
- Scratch (5)
- 個別指導 (5)
- Python (5)
- Raspberry Pi (4)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (4)
- ScratchJr (4)
- Swift (3)
- java (3)
- Ruby (3)
- mBot(エムボット) (3)
- Sphero (3)
- Ozobot (3)
- その他 (5)
- アプリ開発 (6)
- マインクラフト (5)
- ビジュアルプログラミング (6)
- ロボット (5)
- プログラミング (2)
- micro:bit (1)
- ビジュアル言語 (2)
- プログラミング (3)
- タイピング (2)
- ITリテラシー (3)
- パソコン・ICT教育 (2)
- STEM・STEAM教育 (3)
- ゲーム制作 (3)
- デザイン (2)
- 電子工作 (2)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- AI (2)
- Webアプリケーション (3)
- オンライン対応 (1)
- 駐輪場あり (1)
- 保護者見学可 (1)
- 振替制度あり (1)
- 教材レンタルあり (1)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 休会制度あり (1)
- ロボット (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Unity (1)
- C# (1)
- embot(エムボット) (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- Web制作 (1)
- SQL (1)
- Tinkercad (1)
- 3Dプリンター (1)
- Blender (1)
十日市場駅(神奈川県)のアプリ開発が学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。