2025/02/06(木) 版
八千代緑が丘駅のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
4.75 (24件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
海浜幕張教室
体験生体験者:小3/女の子
体験日:2024/03
子どもが自分で通えるところに、質の良いプログラミングスクールが見つかって良かったです。 寺子屋、という響きも気に入っています。娘にはぜひ楽しみながらプログラミングスキルを身に着けていってほしいと思います。
初心者の体験だとスクラッチが定番のようで、はじめそちらが用意してありましたが、マインクラフトをやりたいという娘をつれていっていたので、すぐにマインクラフトの体験にきりかえてくださいました。娘は、パソコンもマインクラフトも初心者で、みているともどかしくなる手つきでしたが、丁寧に説明してくださっていました。当日は通常教室の時間内での体験で、他の生徒さんもいました。何か質問があれば、その都度自由に講師に声をかけているようでしたが、基本的には、みなさんそれぞれ集中して自分の作業に取り組んでいるようでした。操作に慣れるまでは、タイピング練習をはじめの時間に行うというお話でしたので、娘のような初心者でも通っているうちに徐々にスキルアップしていくだろうと思います。オリジナルの教材を使用していました。段階を追って課題をクリアできるように、考えられているようでした。いくつか教室があるので、コンテストを...
続きを読む(700 字) -
流山おおたかの森教室
通塾生受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2024/02/12
タイピングをする時間があったりすることで、タイピングが少し早くなりました。プログラミングが楽しく中学生になっても自分で続けるつもりのようです。入会してよかったです。
教え方もわかりやすく、お話も面白いらしく楽しく通っています。分からないところは、質問するとしっかり教えてくれるとのことです。はじめはカリキュラムにそっていましたが、途中でコンテストがあり子供の作りたいゲームをつくる期間がありました。そのままそのゲームを完成させることを優先しており、またコンテストの期間に入ったため、今は新しいゲーム作りにチャレンジしております。自分の考えたものを形にすることを楽しんでいるため、満足していますがカリキュラム的には進んでいないようです。もう少し小さい学年からゆっくり学ばせてあげられれば、カリキュラムも進められたのではと感じています。駐車場は有料しかなく少し不便です。駅の駐輪場側から歩くと、駅からとても近く電車でも通いやすいと思います。お教室のスペースはお店側からだけでなく、裏口からも入れて便利でした。明るくお部屋も広すぎず、先生との距離が近いので質問もしや...
続きを読む(748 字)
教室一覧
-
「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!4.23 (70件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
星ヶ丘校
体験生体験者:小4/女の子
体験日:2023/01
対面授業ではないというところが気がかりですが、それ以外講師や教室の様子、通いやすさなどトータル的に見て良いと思いました。 何よりも子供が通いたいとやる気があるので通わせたいと思います。 夏休みや冬休みなどの長期休暇には受講回数を増やしたり、時間を変えたりすることもできるので、フレキシブルに対応してくれる態度がとても良かったです。
インストラクターの方が女性で、とても親切で説明も丁寧でした。体験教室で何をやるか分からなかったのですが、最初に子どもに「何をするところだと思う?」と持ってるイメージを確認した上で、「これとこれ、どちらがやりたい?」と子どもの意見を大事にしてくださったのが印象的でした。体験授業ではテキストなどの使用はなく、タイピングではまずフォームの確認や手の置き方など初歩的なところから教えて頂きました。スクラッチ体験では、画面に写し出された指示を読んで組んでいくという感じでした。分からないとすぐにインストラクターさんが優しく教えてくれました。ただ、実際の授業ではインストラクターさんが直接教えるのではなく、主にモニターの動画を見て一緒に手を動かしながら作業していくという感じらしいです。困ったところはインストラクターが教えてくれ、基本的には一人でヘッドホンを聞きながら進めていくようです。そちらの体験も出...
続きを読む(836 字) -
星ヶ丘校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
タイピングとスクラッチを体験しました。講師の先生は子どもが理解しているか確認しながら進めてくださり、とても印象が良かったです。体験後に子どもが楽しかった!っと言っていたので通わせたいなと思っています。
講師は女性の先生です。子どもの対応にも慣れているため、初めてでしたが緊張することなくリラックスして体験レッスンを受けることが出来ました。動画を見ながら進めていくとのことですが、少人数でレッスンを受けられるため、子どもが黙々と一人で進めていくのではなく、その都度講師の先生がフォローしながら進めていってくださるとのことでした。駅近のため大変通いやすいです。教室もヤマダ電気の販売店の中にあり、親の付き添い無しで安心して通える環境です。教室自体は狭いですが、レッスンは1〜2名の少人数で行なっているとのことですのであまり気になりません。近隣のプログラミング教室と比較しても特に費用が高いという印象はありません。タイピングなどもセットで学べるのでむしろお得かもしれません。少人数のレッスンのため、一人一人に合った進度で進められるところが良いとおもいました。体験レッスンでも子どもが理解しているか確認し...
続きを読む(423 字)
教室一覧
-
-
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
4.33 (291件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ぴくせるパソコンスクール 大府校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
まだ体験だけなのでわからないですが 子供が通ってみて続ければ良いかなぁと思ってます
価格、内容とともに丁寧に説明してもらい、子供に合わせた体験内容をしてもらえたので良かったです。ロブロックスコース普段、分からないことが多くやってみて初めて知ったことがあった。場所も分かりやすく、駐車場もわかりやすい、何台か停められるので良かったです。教室も広く明るい、入ってすぐ丸見えでは無くパーテーションで目隠しが入り口にあって良かったです料金、回数は良かったです。適正価格かはよくわからないので習い事ならこんな感じかなとおもってます。
続きを読む(219 字) -
gaプログラミングスクール南草津校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/01
体験専用の時間で1人のためにたっぷり時間を取って対応いただき、子供も楽しかったと大満足でした。疑問点についても終始丁寧な回答でした。
大変フレンドリーで聞きやすい雰囲気でした。話を聞いている間、一緒に連れて行った下の子の面倒も見てくれました。楽しく学びたい、実践的に学びたい等、個々の目的により色々な選択肢が用意されているのが良かったです。商業施設の中でアクセスはしやすく、大きな駐車場があります。時間帯によっては混みそうだと感じました。フリーデスクで開放的で爽やかなインテリアでよかったです。リラックスして、伸び伸び学べそうだと思います。月4回で通った場合、また時間あたりの料金を他の習い事と比較した時に、少し高めだと感じました。体験する子の兄弟(年下)にも優しく対応してくださり、待っている間も色々させていただき好印象でした。最初の説明もスライドを使ってわかりやすく解説いただいたので、プログラミングに詳しくない保護者も理解できました。子供が好きなゲームをきっかけにできるところも良かったです。また、講師の方もプログラミング...
続きを読む(424 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
ゼロから始めて3年でプログラミング言語「Python」がかける、読める!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年年長・小学生・中学生
4.54 (145件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-7件を表示 / 全教室7件
-
プログラミング教育 HALLO プログラミング教育 HALLO スクールIE 八千代緑が丘校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
千葉県八千代市緑が丘1‐1‐1集団指導年長~中学3年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ - ◯ - - ◯ - - 教室の特徴
-
プロクラ イングリッシュファンタイム 八千代緑が丘教室
「マイクラ」の世界の中でプログラミング!「楽しい」を学びに!!
八千代緑が丘駅(東葉高速線)から徒歩6分集団指導 集団指導(少人数制)小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 自立学習RED八千代緑が丘教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
八千代緑が丘駅(東葉高速線)から徒歩8分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 八千代緑が丘南口
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
八千代緑が丘駅(東葉高速線)から徒歩7分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/9(日)
- 2/23(日)
- 3/9(日)
- 3/23(日)
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 明光義塾八千代緑が丘教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
八千代緑が丘駅(東葉高速線)から徒歩7分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 湘南ゼミナール八千代緑が丘校
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
千葉県八千代市緑が丘2-2-10個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
デジタネ プログラミング教室 s-Liveちば八千代緑が丘校
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
千葉県八千代市大和田新田59-128集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学1年生~- 教室の特徴
八千代緑が丘駅周辺の駅一覧
八千代緑が丘で特徴別にプログラミング教室を探す
- 駐車場あり (4)
- 駐輪場あり (5)
- 保護者見学可 (4)
- 振替制度あり (6)
- 教材レンタルあり (4)
- 教材持ち帰り可能 (4)
- 複数講師 (3)
- 休会制度あり (5)
- 集団指導(少人数制) (3)
- 個別指導 (6)
- Scratch (4)
- プログラミング (5)
- ビジュアルプログラミング (6)
- パソコン・ICT教育 (4)
- STEM・STEAM教育 (3)
- マインクラフト (4)
- Python (3)
- タイピング (3)
- ITリテラシー (6)
- オンライン対応 (3)
- 生徒用待機スペースあり (3)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- KOOV® (1)
- ロボット (1)
- micro:bit (1)
- MESH (1)
- ゲーム制作 (2)
- デザイン (1)
- Springin'(スプリンギン) (1)
- 資格対策 (1)
- ロボット (1)
- mBlock(エムブロック) (1)
- mBot(エムボット) (1)
- 集団指導 (1)
八千代緑が丘駅のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。