2025/02/04(火) 版
五社駅のITリテラシーが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ITリテラシー
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!4.33 (129件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.88 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
全国に200校以上!デジタルの学び×エンタメ型 学習コンテンツで小学生から高校生まで楽しく学べる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~
4.32 (287件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
TechCamino校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2025/01
雰囲気、環境ともに良いと思う。前向きには検討したい。前述した通り、駐車場有無と価格面含め検討していきたいと思う。
印象はとても良かった。ひとつ思ったのは、クリックなど専門用語から最初に説明してもらえたら良いかなと。プログラミングの基礎がわかるようなアプリが子供向けに作られていて考え方が分かる。駐車場があると助かる。あったのかもしれないが場所がよく分からなかった。距離的には通いやすい。きれいで学びやすそうな環境である。各設備も清潔で子供にとっては過ごしやすいと思う。すこし高く感じる。月3回で同料金なら入会したいとは思う。一回6000円となると躊躇する。
続きを読む(221 字) -
個別指導GOAL尾ノ上校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
親切に対応してくださり、子どもが安心して体験教室に臨めたようです。 内容も楽しんで受けることが出来ました。ありがとうございます。
優しい先生で、子どもも安心して体験レッスンを受けることができました。また、受講方法や教室の雰囲気など、実際に習うにあたり必要なことを親切に教えてくださいました。子どもが普段から親しんでいるマインクラフトなので食いつきがよく、内容も子どものレベルに合っていたようで楽しかったとのことでした。教室向かいの道路は広く、車での送り迎えはしやすいと思います。駐車場が広いとなおよしだと思います。机に一台ずつパソコンが設置されていて、綺麗な状態で清掃されています。集中しやすい環境だと思います。月2回での料金で考えると決して安くはないですが、相場を考えると良心的かと思います。
続きを読む(282 字)
教室一覧
-
-
プログラミング教育を通してデジタル社会を生き抜く力を育てる
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生〜中学3年生(未就学の方や高校生も学習可能です)
CodeCampKIDSおすすめポイント!CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、大人向けプログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」を運営する株式会社コードキャンプが子ども向けに展開しているプログラミングスクールです。
全国40教室以上で対面授業を行うほか、オンライン教室も開講し、全国の子ども達に高クオリティな授業を提供しています。
コードキャンプキッズの魅力といえば、なんといっても運営会社が大人向けスクールの運営で培ったノウハウ。新型ウィルスの影響で、オンラインで受講できる習い事教室を探しているご家庭も多いのでは?コードキャンプは大人向けに「現役エンジニアによるプログラミング家庭教師」スタイルで運営してきた実績がしっかりあるので、「講師の手際が悪く、貴重な授業時間が無駄になってしまった」などのリスクが比較的小さいスクールと言えるでしょう。
最近では小学校でのプログラミング授業をサポートしたり、各種メディアに取り上げられるなど注目度がますますアップしているコードキャンプキッズ。
NTTドコモとの共同ワークショップ「embot × CodeCampKIDS特別イベント」の様子は、コエテコでもくわしくお伝えしていますのでそちらもぜひご覧ください。4.69 (55件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (504件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
浦和駅前校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
子供は楽しかったと言っていたので良いが、スクールへの通いやすさの点でもう少し他のところと比較したい。
親切に指導していただいた印象がある。子供に対してやさしい言葉で話してくれたのが良かった。タブレットとロボットを使って展開された。環境設定のためかうまく起動しない場面があった。浦和駅から近いのでアクセスは良い方と思う。車のパーキングが基本有料なのでそれが無料になると良い。良くも悪くも一つのオープンスペースで行われるので他の人の会話が聞こえてしまっていた。内容に対してはまずまずと思う。ただし月に2回しかないのでできれば毎週行けるスクールの方が好ましい。わからないところがないよう細かく説明してもらえた。
続きを読む(251 字) -
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字)
教室一覧
-
あと何回、お子さんの夢中な姿を見られますか? 私たちはドローンプログラミングで夢中をお届けします。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室 ドローン教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年4歳~15歳
4.6 (15件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
【神戸】神戸駅前教室
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/12
子供自身、ドローン、プログラミングに興味を持ちましたが、通学時間、習い事として考えた場合、継続していくのは難しいと感じました。
子供の視点に立った親切、丁寧に、指導してくれていました。息子も分かりやすかったと言っていました。子供が興味を持ちやすいよう、ストーリー仕立ての動画を一つ一つ交えながら教えて頂き、子供も理解してプログラミングすることができました。神戸駅から徒歩圏内ですが、自宅から教室までの距離が遠く、時間もかかるのが少しネックに感じました。教室内がマンションの一室で、狭いと感じました。ドローンが天井や壁にぶつかりやすく、狭いと感じました。1回、1時間当たりの他の子供の習い事と比べると、割高感が拭えないと感じてしまいました。レベルCまでできたと、息子が喜んでいました。先生の教え方が分かりやすかったそうで、その点は良かったと思います。
続きを読む(310 字) -
【神戸】神戸駅前教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
ドローンを自分の思い通りに動かせて、体験だけでも十分に満足感を味わえて子供は楽しそうでした。ぜひ通いたい!!と子供は喜んでいました。
挨拶もきちんとしてくださって、付き添いの下の子供にも気を配ってくださってありがたかったです。体験している子供のやる気をアップさせるような声がけが上手でした。ドローンをコントローラーで実際に操縦する体験と、プログラミングしてその通りに飛ぶかの体験がありました。子供は、実際に指示した通りにドローンが飛ぶかどうかワクワクしながら楽しんでいました。駅からは近いが少し繁華街からは離れるため、子供一人で通わすのはやや不安が残る。駐車場が近くになさそうだったのでウミエの駐車場に止めたが、かなり距離があるため、歩くのが大変だった。探せば近くにもコインパーキングがあるのかも?ドローンを飛ばす空間はもう少し広くてもいいように思いましたが、初心者が始めるにはちょうどよい広さなのかもしれません。ドローンを購入しなければいけないため、初期投資が結構必要。だが、月1回からも利用可能なため、他の習い事などとも併用...
続きを読む(448 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-6件を表示 / 全教室6件
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 藤原台南町
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
兵庫県神戸市北区藤原台南町1-2-4集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/9(日)
- 2/16(日)
- 2/23(日)
- 3/2(日)
- 3/9(日)
- 3/16(日)
- 3/23(日)
- 3/30(日)
- 4/6(日)
- 4/13(日)
- 4/20(日)
- 4/27(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 藤原台南町
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
兵庫県神戸市北区藤原台南町1-2-4集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/9(日)
- 2/16(日)
- 2/23(日)
- 3/2(日)
- 3/9(日)
- 3/16(日)
- 3/23(日)
- 3/30(日)
- 4/6(日)
- 4/13(日)
- 4/20(日)
- 4/27(日)
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 藤原台南町
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
兵庫県神戸市北区藤原台南町1-2-4集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
もののしくみ研究室 パソコンスクールあすか
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
岡場駅(三田線)から徒歩8分集団指導小学校3年生〜- 教室の特徴
-
Hop STEAM Jump パソコンスクールあすか
岡場駅(三田線)から徒歩8分集団指導年中~小2 -
Hop STEAM Jump パソコンスクールあすか
岡場駅(三田線)から徒歩8分集団指導年中~小2
五社駅周辺の駅一覧
五社で特徴別にプログラミング教室を探す
- Scratch (4)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- 個別指導 (7)
- ビジュアルプログラミング (7)
- その他 (2)
- タイピング (3)
- ITリテラシー (7)
- パソコン・ICT教育 (6)
- ビジュアル言語 (4)
- その他 (4)
- オンライン対応 (2)
- 保護者見学可 (3)
- 振替制度あり (4)
- 教材レンタルあり (3)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (1)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- KOOV® (1)
- プログラミング (5)
- ロボット (4)
- STEM・STEAM教育 (4)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (3)
- 集団指導 (3)
- 集団指導(少人数制) (3)
- ゲーム制作 (3)
- toio (1)
- ScratchJr (1)
- Sphero (1)
- 高度な内容 (1)
- Unity (2)
- C# (2)
- 休会制度あり (1)
- Roblox (1)
- マインクラフト (2)
- 資格対策 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- アプリ開発 (1)
- Webアプリケーション (1)
- Blockly (1)
- Python (1)
- AI (1)
五社駅のITリテラシーが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。