2025/02/21(金) 版
芦屋駅(JR神戸線(大阪~神戸))の教材レンタルありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 教材レンタルあり
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1312件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
明光義塾南阿佐ヶ谷新高円寺教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
通いやすいのは良いのですが、他のプログラミング教室と比べ一回の学習時間が短い分割高に感じてしまいます。
基本は自分で考え、わからない時は教えてもらえます。みなさん優しそうな先生でした。初めはマインクラフト仕様の教材(2〜3ヶ月間)ですが、後にキュレオという教材に切り替わります。駅からは少し距離がありますが、自宅からは通いやすい場所でした。教室の前に自転車を止めることができます。明るく清潔だと感じました。数名の生徒さんが居ましたがとても静かなのが印象的でした。他のプログラミング教室と比較すると料金はほとんど変わらないが一回の時間が短いようです。普段からマイクラをやっている子は理解しやすそうです。先生は優しい雰囲気で質問もしやすそうでした。
続きを読む(270 字) -
森塾 羽村校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/02
教室や講師の先生方に清潔感と開放感があることも好印象だった。子供は初回から楽しめていた。
子供からの話だと(保護者は体験教室には立ち会っていない)、面白くて分かりやすかったそう。立ち会っていないので詳細はわからないが、持ち帰った教材(冊子)は子供が関心を持ちそうなものだった。この地域にしては少々交通量が多いが、駅近で家から自転車で10分ほどで便利だと感じた。入り口が広く開放的だった。また、教室内はすっきり無駄なもの(刺激になるものがない)がなく、集中しやすいと感じた。プログラミングにしては安いと感じた。(他塾と比べて)他にも習い事をしたり、何かと教育費がかかる中、有り難いと感じた。子供が喜んでいた。また、自信を持てそうだったので、こちらも嬉しかった。明るい雰囲気で、安心できる空間だった。
続きを読む(303 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。4.52 (411件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
とても楽しかったようで、また行きたい!と本人は言っています。 他の習い事との兼ね合いや、進級で予定がまだ読めないので難しいところではありますが本人の希望に添えていければなと思います。 将来的に役立つのであれば是非やらせたいです。
本授業には参加できていないのでわからないが、体験のレッスン中は口調も優しく、話すスピードも良かった。子どもに寄り添いながら進めてくれていたと感じた。レゴのプログラミングキット?みたいなのを使用していた。パソコンでロボットにプログラミングし、地図上を走らせていた。本人もとても楽しそうに、興味深そうに取り組んでいた。時間帯によっては混む位置にあるのでそこが不安だが、通いにくいとも思わないが通いやすくもない。駐車場は車がたくさんだと微妙かな?って感じですインターナショナルスクールの教室を借りて行っていた。下の子を連れて行く際にスクールの生徒のものを触ってしまったりで集中して子供の様子を見れなかったのが残念でした。あとかなり階段を登るので少し大変です他の習い事に比べたら多少高いとは感じるが、他のプログラミング教室やロボット教室は教材費が年度でかかってくるのでそれがない点とても良いと思った。
続きを読む(396 字) -
エディオン箕面船場校
体験生体験者:年中/女の子
体験日:2025/01
時間的にロボット制作とプログラミングを半々位やるものと思っていましたが、年長はロボット制作がメインのお教室でした。 先生の話をよく聞いて理解する練習になるかなと思います。
「ダメ!違う」など否定することなく優しい声掛けで、子どもも安心して参加することができました。プログラミング自体は作ったレゴ本体に触れて、動かす仕組みでした。他の教室では年長でもiPadと連動したプログラミングだったので、その違いを感じました近場なので自転車で行けて便利ですが、駐輪場が混みやすい。もし満車だった場合違う場所まで行くのが面倒だなと感じますクッションタイプの椅子で足がつかないので、フラフラしやすいかなと思いました。色んな年齢の子がいるので難しいのかなとは思いますが、改善されると集中しやすいと思いましたプログラミング自体、どこも費用感は似ているように感じます。ただ、50分だと短いなという印象です。ロボットを作成したあと、動かして遊ぶ時間がしっかりとれるのか少し疑問でした比較的複雑なロボット制作で、トータル40分程かかっていましたが、諦めずに最後まで取り組めてよかったです。ご挨...
続きを読む(428 字)
教室一覧
-
-
自分で作って、 動かして、 楽しく学ぶ
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生をメインの対象としています
教室一覧
-
-
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学3年生
プログラミング教育 HALLOおすすめポイント!プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™は、トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行う株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス)と個別指導学習塾「スクールIE」などを展開する株式会社やる気スイッチグループがタッグを組んで展開する、子ども向けプログラミングスクールです。 その魅力は、なんといっても高クオリティな教材。深層学習やAIなど、最先端の技術で社会に変革をもたらすPFNが本気で手掛けたプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」で学べるのは「プログラミング教育 HALLO」ならではの魅力と言えるでしょう。スマホゲームのような見た目と操作感で子どもが楽しく進めていける一方、最終的には実戦レベルのプログラミングスキルが身につく「Playgram」には、まるでマインクラフト(マイクラ)のように3D空間をデザインできるモードも。子どもの創造性と技術力、そのどちらも高めていけるスクールをお探しのご家庭にぴったりのスクールです。
また、運営元のやる気スイッチグループといえば、子どもの性格や学習タイプを見極める「個性診断テスト(ETS)」も有名。学習計画や講師とのマッチングに使われるそうで、「教材はいいけど、先生との相性が……」なんてトラブルも極力防ぎます。入り口は楽しく、奥行きはどこまでも!ぜひお近くの教室に足を運んでみてくださいね。4.32 (254件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プログラミング教育 HALLO スクールIE 百合ヶ丘校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
ゲーム感覚でプログラミングができたので楽しかったようです。マイクラ的な雰囲気の教材で、ゲーム好きな子には馴染みやすいと思います。ただ、もっとオリジナルの作品を作りたい息子には少し物足りない印象でした。
丁寧で優しい言葉遣いで教えてくれていました。一つできるといっぱい褒めてくれて、息子も嬉しそうに取り組んでいました。既にロボットでプログラミングを経験していた息子には、少し簡単だったようです。サクサク進むので発展コースも体験させてもらい、そちらの方が楽しい様子でした。家から徒歩で行けるのでとても立地は良いと思います。バス通りに面していて人の目もあるので安全かと思います。今回体験したのが入り口入ってすぐの自習スペースだったため、少し落ち着かない印象でした。プログラミング教室としては妥当だと思います。iPadを自分で用意しなければいけないため、持っていない人は余分にお金がかかります。
続きを読む(292 字) -
プログラミング教育 HALLO WinBe 静岡駅南口校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/02/18
プログラミング教室に通うようになってから、算数だけでなく英語にも興味を持つようになり、英検を受けたいと言うので、今度受ける予定です。
早とちりをしてしまう、など子供の特性を理解して適切なアドバイスをくれていると感じました。プログラミングを段階的に進めながら、自分で作品を作り、1ヶ月に1回発表する場があるので、自分のアイデアを人に伝える経験が何度もできています。将来仕事でも役立つと思います。駅の近く、家からも距離が近く通いやすいです。駐車場の横に自転車を置いているので、自転車置き場があったらいいと思います。広くはないですが、清潔感があり、今の人数なら丁度良いと思います。ビルの3階なので景色も良いです。料金は安くないと思いますが、段階的に進められ、先生に分からないことは聞けるので、独学で学ぶより効率的だと思います。もう少し料金が安いとありがたいです。保護者面談のときに進学の情報も教えて頂きました。塾に行ってないので、少しでも教えてもらえてよかったです。人数によっては狭いかなと感じました。
続きを読む(381 字)
教室一覧
-
-
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。
全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。
さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。
授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。4.19 (467件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
豊田井上校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
値段と通いやすさ物を管理しなくてもいい点はよい。ただレンタル料金がかかるため長く続けるのであれば割高とも思った。
今回は体験と言うこともあり横についておこなってもらったので子どもにはよかった。ただ学習塾も一緒にやっているので先生が学習塾の講師ぽい感じがあった。タブレットを使いながらブロックの組み立てとプログラミングを行った。自分のペースでできてよいと感じた。自宅から徒歩10分程度であることとスケジュールを希望を出して行うため通いやすいと感じた。学習塾と一緒と言うことももあり楽しくと言う感じではないので一人でもくもくとやる感じかと思った。設備は特に普通他のロボット教室と比べ安価であると感じた。他の習い事に比べても特に高いとは感じない。教材がレンタルであるため自分で管理をしなくていいのでそれは助かる。
続きを読む(296 字) -
打田校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/02
うちの子は、体験でさせてもらったブロックの組み立てもプログラミングも少し物足りなく感じたようで、そこまでハマらなかったが、実際にさせてみたことで、それが分かったのでよかった。 プログラミングの習い事は、今回体験したロボットプログラミングの他にも色んな種類やカリキュラムがあるので、また他のものも探してみようと思っている。
当日は、子どものみで体験させてもらい、親は付き添わず体験中の対応を見たわけではないので、3点で評価させていただきました。迎えに行った時の様子で、子どもが、落ち着いて取り組んでいたので、適度な距離感で丁寧に対応していただけたのだと思います。初心者からスタートし、決められたカリキュラムに沿って進んでいくため、個々のレベルやペースに合わせて始めることが難しそうだった。うちの子の場合、プログラミングもブロックも普段から好きで取り組んでいたので、どちらも少し物足りなさを感じた様子。駅に近くて便利。駐車スペースは少ないが、送り迎えだけなので、停められないなどで困ることはなかった。教室は新しく、清潔感があり、個別指導の塾であるため、静かで落ち着いた雰囲気であった。他と比べて特別高いわけではないが、1回あたりの費用を考えると、この習い事の相場自体が高いと思う。体験予約はスムーズで希望の日時で受けるこ...
続きを読む(457 字)
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-12件を表示 / 全教室12件
-
プログラミング教室 manalgo 芦屋ラポルテ校
芦屋駅(JR神戸線(大阪~神戸))から徒歩5分個別指導小学1年生~中学3年生- 教室の特徴
-
-
ロボテック 芦屋校
大好きなレゴブロックを使って夢中になって、プログラミングがどんどんわかる!楽しくなる!
芦屋駅(JR神戸線(大阪~神戸))から徒歩3分集団指導(少人数制)小学1年生~小学6年生月 火 水 木 金 土 日 ◯ ◯ - - - ◯ - -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 芦屋ラポルテ
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
芦屋駅(JR神戸線(大阪~神戸))から徒歩8分集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
-
ロジカ式 芦屋教室
一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供!プログラミングで人間性と社会性、コミュニケーション力を育む
兵庫県芦屋市松ノ内町2-2集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導小学生向けプログラミングゼミ- 教室の特徴
-
-
Kidsプログラミングラボ 県立芦屋高校前教室
- オンライン/自宅で学べる
"選りすぐりな人生を" 県立芦屋高校前教室が掲げるビジョンです。
打出駅(阪神本線)から徒歩9分集団指導(少人数制)小学校1年生から- 教室の特徴
-
プログラミング教育 HALLO キッズデュオ 芦屋校
子どもの夢中が将来のスキルになる。世界基準のコンピューターサイエンス教育を。プログラミングを「楽しく」「本格的」に学ぶ。だから、未来が拡がる。
兵庫県芦屋市東山町6-6集団指導年長~中学3年生- 教室の特徴
-
-
おトクな特典あり
QUREOプログラミング教室 山本塾芦屋教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
打出駅(阪神本線)から徒歩12分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 芦屋東山
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
兵庫県芦屋市東山町29-19集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 潮芦屋交流センター
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
兵庫県芦屋市海洋町7-1集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 3/8(土)
- 3/29(土)
-
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 潮芦屋交流センター
人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ
兵庫県芦屋市海洋町7-1集団指導小学校1年生〜- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 3/8(土)
- 3/29(土)
-
-
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 潮芦屋交流センター
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
兵庫県芦屋市海洋町7-1潮芦屋交流センター集団指導5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 -
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 潮芦屋交流センター
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
兵庫県芦屋市海洋町7-1集団指導小学5年生~中学生- 教室の特徴
-
芦屋駅周辺の駅一覧
芦屋で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (5)
- 振替制度あり (12)
- 教材レンタルあり (17)
- 個別指導 (10)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (5)
- ゲーム制作 (10)
- プログラミング (17)
- ビジュアルプログラミング (17)
- タイピング (8)
- ビジュアル言語 (13)
- Webアプリケーション (5)
- JavaScript (5)
- HTML+CSS (5)
- 駐車場あり (3)
- 駐輪場あり (5)
- 保護者見学可 (6)
- 教材持ち帰り可能 (7)
- 生徒用待機スペースあり (8)
- 保護者用待合スペースあり (7)
- 休会制度あり (2)
- オンライン対応 (5)
- 複数講師 (6)
- 集団指導 (7)
- Python (7)
- STEM・STEAM教育 (7)
- その他 (5)
- パソコン・ICT教育 (4)
- ロボット (7)
- KOOV® (5)
- Scratch (4)
- ITリテラシー (2)
- 集団指導(少人数制) (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- ScratchJr (1)
- toio (1)
芦屋駅(JR神戸線(大阪~神戸))の教材レンタルありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。