2025/02/14(金) 版
浮間舟渡駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- ビジュアルプログラミング
-
4.74 (47件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
福岡平尾校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2025/01
体験教室の時間があっという間に終わったと言っていたので、途中で集中力が途切れずにやれそうな時間だと思います。体験だけでもプログラミングの苦手意識が薄くなったようで大満足です。
優しい先生だったので、最初緊張していた子供も楽しく体験できていました。間違えた所を子供に考えさせて、理解させるという指導方針でしたので、考える力がつきそうな授業で良かったです。パソコンやマウスをあまり触ったことのない子供にも分かるような段階から教えてくださるみたいなので安心できました。家からも近く、下にパン屋さんがあって人気も多い場所で安心でした。マンション内も明るく安全面もよさそうです。マンションの一部屋だったのでそんなに広くはないですが、アットホームな感じで良かったです。窓の外が見えるようにされていたので防犯的にも安心出来ると思います。半個別で教えてくださるので月一万円以内は安いと思います。休んでも他の日に空いていれば振替してくださるので助かります。間違っているところを口出ししてしまいたくなるのですが、実際に間違っているところを見せてから「どこが駄目だった?」と子供に聞き、考えさ...
続きを読む(429 字) -
東武練馬校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2025/01
何より、体験した息子が楽しかったと言っているので、よかったです。建物や場所にかかる費用を抑えて、余計な費用をかけないでくれている印象だったので、好感が持てました。
とても優しく、要点をわかりやすく解説してくださいました。わたくしは無駄のない簡潔な会話を好む傾向があるので、説明に余計な時間を要さないところにとても好感が持てました。オリジナル教材で、コースにより切り替わるそうです。体験中は初めての息子もわかりやすく進めておりました。パソコンを1人で使うのもほとんど初めてだったので、マウスやキーボードにつまずく場面もありましたが、少しすると慣れた様子もあり安心しました。自宅から自転車の距離なので助かりました。マンションの一室でしたので、入り口が全くわからず一度通り過ぎましたが、先生が表へ出ていて声をかけて下さったので辿り着けました。線路沿いですが、駅からはあまり近くないかなと思います。周辺は少し殺伐とした印象でした。建物が古いので、環境が良い!という印象はありませんでした。体験中、海外の方のケンカ?をするような会話や、電車の音が気になることがありまし...
続きを読む(692 字)
教室一覧
-
-
ケーズデンキにあるパソコン教室です。タイピングからOffice・プログラミング・資格取得まで学習
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。
ひよこFIA(ひよこパソコン教室)おすすめポイント!4.31 (139件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。4.15 (1309件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬渕個別芦屋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
授業内容は少人数制で質問しやすい環境なので良かったです。 マイクラを使ったカリキュラムがあり子供も興味深く楽しく受講出来るように思いました。
2人に対して一人の講師でしたが、タイミングによっては分からない状況のまま戸惑っていましたが子供に丁寧に説明していだけました。全くパソコン操作がほぼ初心者には少し難しく思いましたが、慣れると操作などはすぐ出来るかなと思いましたが。初級からスタートなのでゆっくり自分のペースで受講出来る点はいいなと思いました。自宅から近く近隣に駐車場もあるので通いやすいです。駅付近なので待ち時間にお買い物も出来るところもいいです。教室は明るい雰囲気でザワザワした感じもなく先生方も落ち着いていたので良かったです。授業内容と時間に対して他のロボットプログラミング教室に比べると料金設定は通いやすいかなと思いました。
続きを読む(297 字) -
自立学習REDつくばみどりの駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
先生が最初にしっかり他の習い事や生活習慣などの聞き取りをしてくださったので、 その子にあった指導をしていただけるかなと期待しています。
その都度子供に考える時間をしっかり与えてくれて、急かしていないところが好印象でした。タブレットとヘッドホンを使うので、周りの雰囲気に引っ張られることもなく自身のペースで進めていけそうです。駐車場がないので近隣の駐車場を利用します。駅から徒歩1分かからないので、電車を利用する際は子供だけでも通学できそうです。休憩スペースがもう少し広くても良いかなという印象です。教室の様子は解放的でよく見えるので安心です。プログラミング教室は全体的に高額なイメージですが、80分しっかりやってくれるので設定に見合っていると思います。プログラミングがうまくいくとストーリーが展開したり星がついたりなど、次回に向けて本人のモチベーションが上がっているなと感じます。
続きを読む(322 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (647件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Proglab茨木
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
カリキュラムはとても良く、論理的思考力、自主性、問題解決能力は身につきそう。他の習い事と調整できれば、入会したい。
子供の自主性を育てるような指導の仕方は良かった。子供に対する接し方は何の問題もなかったです。講師ではなく、室長のアルバイトの学生に対する言動がキツイのが気になったので、その点改善していただきたいです。人前で恥をかかせるような叱り方はいじめではないでしょうか。子供に見せていい影響があるとは思えません。ロボットを組み立てる&子供自身がプログラムで指示を出すというカリキュラムはとても良かった。子供自身に考えさせて問題解決する、という方針も魅力的。駅近で施設内で移動できるので、雨の日でも濡れずに通える。近隣に駐輪場も沢山あるのでアクセス抜群だと思います。施設はコンパクトにまとまっていて、子供も過ごしやすそうでした。入室時にアルコールスプレーもあります。やや高いけれど、プログラミングの習い事としてはこんなものかと思います。カード支払い出来るのは良ポイント。子供はとても楽しかったそうです。自分で...
続きを読む(447 字) -
綾瀬
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/01/30
こちらの教室に通い始めて良かったと思っています。 できる事なら、もっと小さいうちに兄2人も含めて通わせたかったです。
優しい話し方で威圧感などが無く、接しやすいと思います。ゆとりのある対応に感じました。私が見に行った時には、レゴブロックで作った物のプログラミングをしていました。トライアンドエラーだから、自分で調整してやってみる、どうしても難しそうなら、ヒントをくれるといった、ゆとりあるレッスンでした。電車で通うなら、駅沿いで人通りも多いので、子供だけで通えると思います。ですが、自転車置き場が無いので、近くのコインパーキングを探さなければいけないので、少し面倒です。清潔感はありますが、少し簡易的な感じもします。でも、子供達の居心地は良さそうでした。こちらのプログラミング教室だけは、子供の満足感がとてもあり、毎週楽しみに習い事に行くので、助かってます。他の習い事は、行ってしまえば、それなりに楽しくやって帰って来るのですが、自ら進んで通いたいといった感じでは無いです。失敗する事を嫌がる子ですが、少しずつそ...
続きを読む(442 字)
教室一覧
-
-
札幌生徒数No.1!豊富なコース展開で、初心者から上級者まで楽しくプログラミングが学べる教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学3年生
教室一覧
-
-
市民パソコン塾おすすめポイント!
市民パソコン塾キッズ講座は、業界最安値!50分1,100円で受講できちゃう子ども向けパソコン教室・プログラミング教室です。教材費や施設管理費など、どうしても高額になりがちなプログラミング教室と比較して、激安 & 料金体系が単純明快なことから、コエテコユーザーにも大人気!常に多数の入会申し込みがあるスクールなのです。
大人向けの講座も開講されていることから、スケジュールも自由自在に設計可能。それぞれのご家庭の都合に合わせて、フレキシブルにレッスンの予約ができます。自分のペースで、必要なスキルを必要なだけ習得できるスクールと言えるでしょう。全国に220教室が開講中(2022年7月現在)と、お住まいの近くにある教室を探しやすいのも魅力ですね。
コースは「プログラミング」系のコースがレベル別に4つと、パソコン操作を基本から学べる「Windows10講座」「ワードでお絵かき講座」「enjoy! フォトデコレーション講座」などバラエティ豊か。「とにかくプログラミングにハマって欲しい!」「せっかくだから、ビジネスに使えるツールもぜひ」など、ご家庭の方針に合わせてレッスン計画を立てることができます。なんといっても50分1,100円!(何度でも言います!)「ちょっと試しにやらせてみようかな♪」なんてご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。4.14 (313件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イオン平岡校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
全体的には大満足でしたので上にも書いたように月のノルマのシステムが変わってくれると是非入会させて頂きたいと思っております。
女性のとても感じの良い先生でした。明るく気持ちのいい挨拶で出迎えて頂き、こちらの緊張もほぐれました!お子さんもいらっしゃって、ピアノ講師もしているということでかなり子供の扱いにも慣れており安心してお任せできる印象を持ちました。こちらが聞きたいこと、質問等にもしっかりと答えていただき誠実な印象も受けました。2画面学習、大人には自分のスピードで進められるのでとても良いと思いますが小学生の低学年である我が子には不安な感じがあります…ついていけるのだろうか?というのが正直な気持ちではありますが、母が横で見守っていても良いということでしたのである程度コツを掴むまでは私も同席し学習を進めていけばどうにかなりそうだな…という印象でした。小学生低学年はひとりで進めるのは基本的には難しそうだったので高学年くらいからなら2画面学習していけるのかな?と思いました。私は家が教室から近く、教室の駐車場もとても...
続きを読む(648 字) -
三田校
体験生体験者:小6/男の子
体験日:2025/02
パソコンやプログラミングを初めて習う方には親切で丁寧な教室だと感じました。本格的にプログラミングをしたいなら、プログラミング専門の教室がよさそうです。たくさん相談にも乗ってくださりありがとうございました。
とても優しく接してくださり、説明も丁寧でした。こちらが連絡が遅くなってしまったのですが、何度もお電話くださいました。パソコン教室なので、2画面を見ながら自分で進めていく授業でした。息子はやっている間はあまり話しかけないでほしいタイプなので助かります。駐車場は少し離れていますが近くにあります。体験のときにはお電話をくださり駐車場の案内をしていただきました。駅も近いので将来自力でも通えそうです。ビルの1室で、建物は年季が入っていますが、室内は清潔感がありました。パソコンが壁に沿って設置してあるので、他人に見られながらやりたくない特性ありな息子が落ち着いてできました。入会料は別途必要みたいですが、1回1100円で、わかりやすくかなりリーズナブルだと思います。パソコン教室の体験が初めてだったので、テキスト(講座?)に沿ってやっていくのを初めて知りました。息子は講座内容以上にできるようですが、...
続きを読む(429 字)
教室一覧
-
-
日本最大規模の実績があるプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
教室一覧
-
-
ICTプログラミング教室は、ロボットプログラミング教室人気No.1の称号を獲得!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~高学年まで幅広く対応しています。
教室一覧
-
-
お子さまがプログラミングを好きになり、「また遊びに来たくなる」そんな教室運営をしていきます。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生から高校3年生
教室一覧
-
浮間舟渡駅周辺の駅一覧
浮間舟渡で特徴別にプログラミング教室を探す
- プログラミング能力検定 (5)
- 個別指導 (36)
- QUREO(キュレオ) (5)
- マインクラフト (27)
- ゲーム制作 (26)
- プログラミング (30)
- ビジュアルプログラミング (64)
- タイピング (22)
- ビジュアル言語 (28)
- Webアプリケーション (9)
- JavaScript (17)
- HTML+CSS (12)
- オンライン対応 (15)
- 教材レンタルあり (7)
- 教材持ち帰り可能 (9)
- 生徒用待機スペースあり (10)
- 保護者用待合スペースあり (8)
- 集団指導 (32)
- Python (22)
- STEM・STEAM教育 (18)
- その他 (25)
- 駐輪場あり (6)
- 複数講師 (8)
- 保護者見学可 (9)
- 休会制度あり (8)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (2)
- パソコン・ICT教育 (19)
- ヒューマンオリジナルロボット (5)
- ロボット (30)
- KOOV® (10)
- Scratch (32)
- 集団指導(少人数制) (25)
- java (9)
- ジュニア・プログラミング検定 (9)
- 日商プログラミング検定 (2)
- Raspberry Pi (7)
- ScratchJr (6)
- Swift (6)
- Ruby (4)
- mBot(エムボット) (5)
- Sphero (6)
- Ozobot (4)
- アプリ開発 (7)
- 振替制度あり (11)
- ITリテラシー (9)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (5)
- その他 (3)
- 資格対策 (6)
- プログラミング (5)
- ロボット (6)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (5)
- ウイルス・感染症対策 (コロナ対策) (2)
- micro:bit (3)
- デザイン (2)
- 電子工作 (3)
- AI (1)
- Viscuit (5)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- アーテックロボ (2)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (2)
- Unity (2)
- PHP (2)
- C# (3)
- パズル (1)
- P検(ICTプロフィシエンシー検定) (1)
- 駐車場あり (2)
- 高度な内容 (1)
- 音楽制作 (1)
- Virtual KOOV (1)
- Microsoft MakeCode (1)
- 動画制作 (1)
- Web制作 (1)
- SQL (2)
- jQuery (1)
- MySQL (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (1)
- Sphero SPRK+ (1)
- Blockly (1)
浮間舟渡駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
ひよこパソコン教室を運営するのは、ケーズデンキグループの株式会社テクニカルアーツ。すべての教室がケーズデンキ店内で開講されているので、車で送り迎えをするご家庭でも、駐車場に悩む必要がないのが嬉しいところ!
キッズ講座は「ひよこFIA(フューチャー・IT・アカデミー)」。パソコン教室の講師による個別指導スタイルで行われる授業が魅力です。教室に備えつけパソコンを使用できるので、受講するために子ども用のパソコンを購入する必要がなく、家計にも安心ですね。
コエテコではひよこパソコン教室の独自取材を行ったのですが、個人的に「イイネ!」と思ったのは資格取得が目指せるところ。なんと「ひよこFIA」コースでは、プログラミングはもちろん、オフィスソフトの使い方やP検/ジュニア・プログラミング検定など、将来に生かせるスキルも学べるのだそう!これらの資格は中学・高校入試で内申点に加点される場合があるらしく、保護者から大人気の講座とのことでした。